真冬の大菩薩嶺

2004/2/8

この時季雪見ハイクがしたくなるんだけど、関東近郊の山ってどの位積もってるんやろな? インターネットでいろいろ情報を集めると、大菩薩あたりなら我々にも行けそうだ。 まぁ、雪がもしあまりにも深かったら引き返してこよう。 丸川峠分岐から丸川峠、大菩薩のピーク、大菩薩峠、上日川峠を経て丸川峠分岐に戻る一周コース。 山梨県塩山市。ところで「菩薩」って漢字で書けますか?

丸川荘付近 南アルプスの雄姿 登山道

たいがいの山は〜山か〜岳と名前が付いているのだが、ここは何故か〜嶺なのだ。 その理由は登ってみるとなんとなく分かるのだが、兎に角、 いつもながら朝5時26分の電車で塩山に向かうものの、 途中信号機の故障で長いこと駅に停まっていささかヒヤヒヤさせられ、 予定より30分遅れの8時20分、塩山駅に着いた。 大菩薩に行く単独登山者を見つけてタクシーを相乗りし、8時45分に丸川峠分岐到着。 のろのろ準備して9時、丸川峠目指して出発。

一度コンクリートの雪道を下り、 登り返して登山道に突入。ところどころに雪が残るが、 ここらあたりから見上げる山々には、ほとんど雪の気配がない。 天気は快晴、風もなく、これ以上ないというコンディション。 最近山にはご無沙汰してたので、結構な登りをぜいぜいと進むが、 女房の奴は体調がいいようで平気な顔で付いて来る。 振り返ると木々の間から南アルプスがずらーりと整列しているのが見える。 積雪は二千メートルあたりからのようだ。

あまり人のいない登山道を二時間ほど登り、本格的に雪を踏むようになると丸川山荘だ。 正面に富士山がでんと見える展望のよさ、小屋のベンチで少し休憩。 急坂もここまでで、ここからは楽しい雪中ハイク。積雪は2〜30センチ程だろう、 サクサクと誠に気持ちがいい。すれ違う登山者もそれなりに増えてきた。 12時25分、大菩薩山頂に到着。

山頂 お約束の富士山

頂上は無人で、展望もない地味さに驚いたが、2分ほど大菩薩峠側に進めば視界が開け、 他の登山者たちはここで富士を前に憩っていたのだった。右側には南アルプス、最高の眺めだ。 ここから大菩薩峠までの稜線が今日のコースの白眉で、両脇が熊笹で展望抜群、 雪を踏みながら快適に歩を進められる。12時45分、賽の河原の避難小屋に着く。 小屋は小綺麗で誰もいなかったので、ここで昼食をとる事にする。 食事はインスタント・ラーメンだがチャーシューとモヤシを持ってきたので実に豪華。 湧き上がる頃に「火気厳禁」の張り紙に気がついた。小屋の管理人の方、すみません。 もう炊けてしまったので、こらえてやって下さい。

13時15分に避難小屋を後にして15分ほど、 机龍之介に斬られる事もなく、無事に大菩薩峠の介山荘に着く。 ここからは四輪も通れる広い道を下ることになるが、雪があるので然程退屈せずに済む。 でも無雪時にこの道を登ったりするとつまらなそうだな。14時、福ちゃん山荘に到着、 小休憩。ここから先の急な降りは凍っていそうに見えたので、 6本爪軽アイゼンをグズグズと装着。

軽快に下るとやがて雪が無くなり、乾いた道をガシガシ下る事になる。 いつもそうだけどアイゼンは脱ぐタイミングがつかみにくい。 脱いだと思うとまた凍結した道に出会い履き返す事になる。 履いたり脱いだりしながら15時50分、丸川峠分岐に帰還。 バス停まで歩くもバスは当分無く、朝のタクシーを呼んで帰る。


山梨県、二月、二千メートルというのは初めての経験だったので、 雪がどの程度のものか想像つきませんでしたが、 同時期の奈良の国見山や高見山、静岡の山伏より雪が少なかったのは少々意外でした。 好天、無風と言うコンディションの良さもあって、快適に過ごせたのはラッキー。 次は丹沢に行こうか、ねぇ?

《 扇山〉 〈表紙へ〉 〈大山 》