【あ】

アグファ・カラー

    ドイツのアグファ社の生産するカラーフィルム。日本映画ではEK(イーストマン・コダック) かフジが使われる事が多いが、小津の「浮草」や相米の「光る女」はアグファ。 50年代には東ドイツのアグファの工場を使って、ソ連映画もアグファを使った時期があった。

アナモフィック・レンズ

    シネマスコープなどの撮影・映写時に、 横長画面を35ミリフィルムに圧縮(撮影時)伸長(映写時)するレンズ。 2回もよけいなレンズを通るので当然画質が落ち、 そのためシネスコを嫌う監督も少なくなかったらしい。

アメリカの魂

    日本企業がアメリカの映画会社を買った時、「アメリカの魂を買った!」 と非難する奴がいた。そんな大事なモノなら売るなよ。

アメリカの夜

    夜のシーンを撮影するのに、昼間、絞りを絞ったりシャッター開角度を閉じたりフィルターをかけたり、 何なと工夫して画面を暗くして撮影して、夜の雰囲気を出す古えの方法。

ヴァーティゴ

    前後移動とズーミングを同時に行い、画面の遠近感をダイナミックに動かす技法。 ヒッチコックが「めまい」のらせん階段を覗くショット(階段がビョ〜ンと伸びるあれ)で発明した。 その応用で、人物の大きさは変わらないのに背景だけがグーンと遠ざかるとか、 よく使われる。ヒッチコック・ズームとも言われるらしい。

ヴィスタヴィジョン

    縦横比が1:1.85の画面。私はこれが好きだ。

梅本洋一

    NHKラジオフランス語講座講師。

映画館主義

    映画は映画館で観るという、ごくあたりまえのポリシー。

映画監督

    不思議な人種である。「10年ぶりの新作!」を発表する人がザラにいるんだけど、 その間どうやって日々の糧を得ているのだろう。ゴキブリのような生命力を持っているか、 或いはメシを食わなくても光合成で生きていけるとか、 そういう超人でないと勤まらない職業のようだ。

小津症候群

    日本の監督がしばしばかかる、何を撮っても小津風になってしまうという恐ろしい病気。 最近では竹中直人の症状がかなり進行している。実はこの病気、観客にも感染していて、 他の監督作品で日本間が出て来た時「カメラ・ポジションはもっと低くなきゃ」 なんて思ってしまったなら、あなたも患者の一人なのだ。 イランでは一時期キアロスタミ症候群が大流行したが、その後沈静化した。

オヅの魔法使い

    ひとつのネタで何十本もの映画を作ることが出来た映聖・小津安二郎の能力を称えた呼び名。

【か】

カイエ・デュ・シネマ

    多くの映画ファンがこの雑誌の名を口にするが、実際に見た人は一人もいない、 伝説の書。架空の存在だとの説もあり。

カイエ・デュ・シネマ・ジャポン

    カイエ・デュ・シネマのぱちもん。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンみたいなもの。

カットバック

    →切り返し。でもクロスカッティングの意味で使う人も多い。 そういや英語でcut backとはあまり聞いたり読んだりした覚えが無いな〜。

カルト映画

    大ヒットはしないものの、少数の熱狂的な支持者を集めるヘンテコな映画。 玉石混交で、監督の才能の無さを隠す手段となる事もままある。

切り返し

    向かい合う二人の人物を撮るのに、人物A、Bと別々に、対照的な構図で撮って、 交互に編集するもの。カットバック。 英語ではShot/Reverse Shotと言うらしい。

黒澤明

    日本国民はすべからく「生きる」と「七人の侍」は観ておく事、 と日本国憲法第38条に規定されている。 違反すると死刑または150円以下の罰金刑に処せられる。

クロス・カッティング

    2つ以上の場面を交互に示して並行して描写する方法。

ケツカッチン

    封切り日が決まっていて、それに間に合わせるように撮影すること。

権威主義

    「要するに蓮實重彦の言う事が正しい」というような考え方。

コンテ(コンティニュイティ)

    シーンの連続性と直訳されるが、それじゃ何の事やら良くはわからんよな。 セットと照明、カメラと俳優の位置、カット割り、場面のテンポ、 前後の場面との繋がりを考慮した、いわば映画の設計図。 ハリウッドで言うスクリプトとは、脚本とコンテを指すんだそうだ。 黒澤明がそう言っていた。

【さ】

最後の救出

    グリフィスの得意技。例えば(A)インディアンに取り囲まれる白人家族と、 救出に向かう(B)騎兵隊とを交互に示し(クロス・カッティング)、間に合うか、 間に合わないか?とハラハラさせる。ここでAを黒人暴徒、BをKKKとか入れ替えるだけで、 いくらでも脚本が書ける打ち出のコヅチである。Last Minuites Rescue.

サイレント・ムービー・シアター

    97年までロサンゼルスに存在した、当時世界唯一のサイレント映画専門上映館。 押し込み強盗が入って閉館。しかしその後、99年に復活!

撮影風景を題材にした映画内で制作中の映画はしょ〜もなさそう法則

    「8 1/2」「アメリカの夜」「軽蔑」など、映画製作現場を舞台にした作品内で、 撮影中の映画はどれもいかにもしょ〜もなさそうに見える、と言う法則。 ヴェンダースの「ことの次第」が唯一の例外とも言われている。発見者は大角明良。

作家主義

    「ルノワールの映画なら傑作に決まってる!」みたいな考え方。

実験映画

    作った本人とその友達しか観ない映画。

シーケンス

    シーンのさらに上位の概念で、挿話としてストーリー的に纏まっている一続きのシーン群。

シーン

    ショットの上位の概念で、撮影が行われる場所を一単位とするショット群。 だからシナリオには、シーン16 洋子の部屋、みたいに書かれる訳だ。

シネ・ヌーヴォ

    大阪の九条にある、一般人出資の映画館。こういう小屋のおかげで、 僕達映画ファンは楽しませていただいてます。ありがとうございます。

シネフィル

    映画ファンの中で、やたらえらそ〜な奴のこと。ただの蓮實フォロワーである事が多い。

シネマ・ヴェリテ

    市井の風物や人々を撮って映画にする方法。ドキュメンタリーとどう違うのか?うーん。

シネマスコープ

    1:2.55の横長画面。かってはシネスコ映画のLDを買うと、画面に黒い部分が多くて、 なんか損した気分になった。

シネラマ

    とにかく画面がでかいという映写方式。でかければテレビに勝てるだろうという理屈。 かっては大都会には何軒かシネラマ館があって、 私も「2001年宇宙の旅」とか観たけど、多分絶滅したと思う。

写真忘るべからず

    活動写真の素晴らしさを忘れてはならない、と言う教訓。

ジャンプ・カット

    アクションが終了しない内に次のカットへ跳ぶこと。 ゴダールが「勝手にしやがれ」で発明した。

ジャン=リュック・ゴダール

    「天才と何とかは紙一重」という俗説を証明した人物。

ジェフ・ラウ

    香港でお馬鹿映画ばかり撮ってる監督。 できればこの監督の作品も観ておく事が望ましい、 とMIDI規格Ver1.00 で推奨されている。

ジル・ドゥルーズ

    ポスト構造主義の哲学者。最長の著作物は「シネマ」。 ようやく日本語訳も出版されたが、何が書いてあるのかさっぱり分からん。

Single8

    21世紀まで生産を続けた富士の8mmフィルム。富士の意地には率直に拍手を送ろう。

新宿アートビレッジ

    1980年まで、歌舞伎町の「タロー」というジャズスポットの真上で営業していた、 16ミリプリント専門の上映館。なんて懐かしい。

スクリューボール・コメディ

    1934年以降のハリウッドに登場した、金持ち、変人の恋愛コメディ。 ケーリー・グラントが主演している事が多い。

スクリーン・プロセス

    別に撮影した背景と、スタジオで撮った俳優を合成する方法。 ビデオで見るとよく分かったりする。

ステディカム

    走って撮ってもカメラブレしない、手持ち(正確には体持ち) カメラの最終兵器。階段をカメラがスーッと登ったりとか出来る。

スペース・ベンゲット

    1989−94年まで、京都の四条大宮にあった関西のスキモノ御用達の小屋。 居酒屋の中のエレベータを上がって入り口に達するというのが渋かった。

スラップスティック・コメディ

    追っかけやパイ投げなどの、所謂ドタバタコメディ。トーキー出現と共に消滅した。

スワッシュバックラー映画

    西洋のチャンバラ映画。詳しくは加藤幹朗本を読んでね。

【た】

武満徹

    阪神ファン。

大毎文化・地下

    大阪の全映画ファンが聖地と崇めた二番館。90年代前半に消滅。

忠治旅日記

    伊藤大輔の伝説の傑作。永らくプリントが失われていたが、 90年代初頭に第三部のみ発見された。 どこぞのコレクターが完全版を持っているらしいと言う噂はよく聞いたが、 やっぱりデマだったらしい。

角を矯めて牛を殺す

    O親子を追い出したら、ますます経営が悪化してしまった某映画会社のこと。

ディープサウス

    大阪の新世界の事。ミナミのさらに南側にあるから。 ここに数件ある映画館は入場料が安い。さらに南側にある飛田 (ザ・ディーペストと最上級で呼ばれる)の映画館はさらに安く、 恐らく日本の商業映画館で最安値を付けているだろう。

ディフューザー

    ライトの前に薄い絹などをかけて、光線を柔らかくする方法。

テクニカラー

    現実よりも綺麗に撮れると言われた、4,50年代に主流のカラー方式。 テクニカラー社の副社長ナタリー・カルマスが色彩監督をしていた49年までのものが特に良い、 と言う人もいるが、わしにはそこまでは分からん。コスト的な問題で、 50年代終盤から徐々にイーストマン・カラーに取って変わられた。 テクニカラーというクレジットは最近またよく見るようになった。

デクパージュ

    おフランス帰りの人たちは、「コンテ」などともっさりした言い方をせず、 デクパージュと言う。同じ意味だが、この方が何となく賢そうに聞こえるからだ。

トラッキング

    移動撮影。トラヴェリングとも言うと思う。

ドリー

    移動撮影用に、カメラを乗せて動かす車。

【な】

泣いてバショクを斬る

    原田美枝子さまの出ている映画を貶すこと。

ナイトレート・フィルム

    かってのモノクロ映画は可燃性のナイトレート・フィルムで上映されていて、私は観た事が無いけど、 とんでもなく美しかったらしい。残念ながら爆発的に燃えて危険なので、50年代から不可燃性のアセテート・フィルムに変わった。

永田雅一

    ある時は映画プロデューサー、またある時はプロ野球チームのオーナー、 しかしてその実体は?なんしか、業界の名物男。

名古屋シネマテーク

    名古屋くらいの大きさの街になると、ちゃんとこういう小屋があり、 それなりにスキモノが集まって商売が成り立つのである。なんと喜ばしい事ではなかろうか。 その節はお世話になりました。

二世市川左團次

    1920年に「映画の本質は活劇にあると思う」と、 ズバリ核心を突いた発言を残した世紀の歌舞伎役者。 モスクワ公演ではエイゼンシュテインに強い影響を与えた。

日本人

    世界で一番、日本映画を軽んじている民族。

ヌーベルバーグ

    50年代末にフランスで起こった新映画運動。狭義にはカイエ・デュ・シネマ派 (ゴダール、リヴェット、トリュフォー、ロメール、シャブロル等)、広義にはセーヌ右岸派(レネ、ヴァルダ、ドゥミ等) も含めた映画の新潮流を指すが、昨今の日本ではことさらカイエ派とその主張を重んじる傾向が強いようだ。 どういう潮流かについてはここには書いていられないので割愛するが、 トリュフォーが「大人は判ってくれない」、ゴダールが「勝手にしやがれ」、 レネが「二十四時間の情事」を製作あるいは公開した1959年には、アメリカではカサヴェテスの「アメリカの影」、 イタリアではアントニオーニの「情事」、日本では大島の「愛と希望の街」 と世界同時多発的に新しい映画が起こっている事も忘れないようにしよう。

【は】

ハイキー

    全体に明るい画面。(反)ローキー

バウンス

    反射光でライティングする方法。

バックライト

    後方から当てる照明。輪郭、特に髪が輝くので、リリアン・ギッシュが好んだ。

パゾリーニ・ファン

    イタリアの映画監督ピエル・パオロ・パゾリーニのファン。 全共闘世代には多かったが、若い世代には知られていないため、 年々その数が減っており、近々WHOにより絶滅が危惧される種に指定される模様である。

蓮實重彦

    難解な文章で知られる元東大総長。「ルビッチの映画は面白いよ」という一文も、 彼にかかれば「“ルビッチ”と低く呟きながら、 この快楽を享受する権利を行使しようではないか」と変貌する。

パナフレックス

    名器と称えられる、35ミリカメラの定番。

パン

    カメラの位置は固定のまま首を振らせて撮ること。 かっては横に振る事をパン、縦に振ることをティルトと言ったが、 パン棒発明後は縦横関係なくパンなんだそうだ。

パン・フォーカス

    手前から奥まで全てにピントのあった、奥行きのある画面。 照明を強くして絞りを絞って撮る。オーソン・ウェルズが発明者というのは誤りで、 それ以前に溝口もエイゼンシュテインもやっている。…と思ってたら、 なんと既に10年代にドイツ表現派の連中が使っていた。「プラーグの大学生」など。 ちなみにパン・フォーカスは和製英語で、英語ではdeep focusと言うらしい。

表現派

    戦前のドイツで流行った、影を強調した薄気味悪い画で、 時としてデフォルメしたセットまで使い、 多くの場合人間心理の暗黒面に照準を合わせた陰々滅々たる作品群。 「カリガリ博士」「吸血鬼ノスフェラトウ」「死滅の谷」「心の不思議」など。 うわ〜ん恐いよう。

フィルム・ノワール

    暗い色調の犯罪映画。ハンフリー・ボガートが主演している事が多い。

PLANET STUDYO + 1

    大阪中のスキモノたちが集う巣窟。私にとっては、何と言ってもここに一番お世話になってます。 21世紀に入り中崎町に移転し、日本語字幕のシンクロ装置も完備されました。

フラッシュ・バック

    現在の場面に過去のシーンを挿入すること。

プレスコ

    ミュージカルなどで、先に録音した音楽に合せて口パクで撮影すること。

ブリーン・オフィス

    ヘイズ・コード遵守を監視していた機構。

プログラム・ピクチャー

    二本立ての添え物映画。

ヘイズ・コード

    34年に制定されたハリウッド映画の倫理規定。 男女が同じベッドに寝ていては駄目。画面にトイレが映っては駄目。 えげつない暴力は駄目。えーっと、とにかく駄目。この制限を逆手に取って、 粋なスクリューボール・コメディが誕生した。66年に廃止。

ベスト1

    フランス人が選ぶと「天井桟敷の人々」、アメリカ人が選ぶと「市民ケーン」、 イタリア人が選ぶと「8 1/2」に決まる事になっている。 日本人が選んでも「市民ケーン」になるのは、米国に無条件降伏した名残りである。

【ま】

マキノ正博

    生涯に261本の映画を撮った、恐らくは世界記録保持者。 わずか28時間で一本の映画を撮り終えたと言う記録も持つ。

マリリン・モンロー

    整形してようが髪を染めてようが、要するに売れれば勝ち。 それが資本主義社会というものだ。

溝口健二

    現人神。

宮川一夫

    国宝。1999年8月7日、逝去されました。合掌。

名作主義

    有名監督の名作ばかり追っかけてしまうと言う、 私も含めた映画ファンがしばしば陥るフォースの暗黒面。 これをやっちゃうと、映画を観るという行為が、世評(或いはカリスマ的評論家の意見) の確認作業になってしまうのだ。気をつけなきゃ。

モーションコントロール・カメラ

    カメラが動きまわる場合でも合成が可能な、 コンピュータでその動きを制御したカメラ。

餅は餅屋

    家電メーカーが映画会社を買い取っても上手く行かないという意味。

モンタージュ

    平たく言えば編集の事。20年代のソ連の連中がこの言葉を使うと、 やたら深遠な意味になるが、とてもここには書けない。岩崎昶とか読んで貰わないと。

【や】

山田和夫

    代々木系の評論家。うっかりこの人の「戦後日本映画史」 とかなんとかいう本を買った事があるが、山本薩夫や今井正を 「民主的な勢力を代表する監督」として誉めちぎり、大島渚を 「トロツキスト、ニセ左翼」と貶しまくるという、異様なまでの分かり易さに唖然とした。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

    東京ディズニーランドみたいなもの。どっちも行ったこと無いけど。

淀川長治

    80年前に観た映画のカット割りを覚えているという、脅威の芸を誇った国民的評論家。

【ら】

ラッシュ

    当日撮影分をすぐさまポジ焼きしたプリント。

遼東のイノコ

    インターネットのようなメディアで映画について発言するには、 いろんな映画を観て、映画の本も色々読んで、 見識を広めておかなければ駄目だよーんと言う意味。自戒。

レムブラント・ライト

    斜め後方45度(水平角、垂直角ともに)からのライティング法。

ルーマ

    長いパイプの先にカメラを付けて、リモコンで撮影するシステム。 かってのクレーンより簡便で、より広範囲な効果が得られるが、 ピント送りが難しいそうだ。ヴェンダースとかが好んで使っている。

ローキー

    全体に暗い画面。(反)ハイキー

ロー・ポジション、ロー・アングル

    厳密に言えば、カメラの位置が低く、しかし視線は水平なのをロー・ポジション、 視線が上に向くあおり撮影をロー・アングルと言うらしい。 小津が得意なのはロー・ポジション、加藤泰はロー・アングル。詳しくは西村雄一郎でも読んで。

【わ】

ワンショット・ワンシーン

    ワンショットでワンシーンを撮ること。そのままやんけ。 これで分からない人は「西鶴一代女」でも観てちょーだい。 四方田犬彦によると、正しくはシーケンス・ショットと言うんだそうだ。 フランス語ではプラン・セカンスと言ったような気がする。

〈表紙へ〉