紅葉の北八ヶ岳
2003/10/4,5
ハイカーに人気の北八ヶ岳に俺たちも行ってみよう!でももう寒いから小屋泊まりにしよう! という事であっさり今回のターゲットは決定。 横浜を土曜の朝発って日曜の夜戻るという条件で、インターネットでバスの時間を色々調べた結果、 ピラタスロープウェイの駅から縞枯山を越えて白駒池で一泊し、翌日はニュウ、 それから北八つを代表する天狗岳を通って、唐沢鉱泉に降りて光る苔を見て、 奥蓼科温泉郷でバスに乗る、という完璧な計画が出来上がりました。結果は如何に?10月4日:縞枯山、白駒荘へ
例によって朝5時26分の電車で綱島駅を出て、9時30分頃茅野駅へ、10時のバスに乗り、 ピラタスロープウェイの駅に着いたのは11時前。天気は曇り。もうお昼に近いので、 駅の下にある売店で早速うどんの昼食。だしがやや関西風なのが嬉しい。 ここに来たハイカーのほとんどはロープウェイに乗るようだが、我々は余裕で歩いて登る事にする。 登山口は駐車場の西側に高々と看板が出ているので直に分かる。11時20分出発。
熊笹の中、静かな登山道が、大筋でロープウェイと並走している。軽く一汗かいて12時45分、 行楽客が集うロープウェイの上の駅、坪庭に着く。我々も一本立てる。ここから縞枯山荘の前を通り、 縞枯山に直登する。登山道はつづらを切らず、真っ直ぐ登るのでいささかしんどい。人通りもめっきり減った。 13時35分、早くも今日の最高点、縞枯山頂上に到着。名の通り、 枯れた白い木々がにょきにょき立っているのが印象的だ。
![]()
![]()
![]()
縞枯山 縞枯山山頂 白駒湖の紅葉
10分ほど休憩して茶臼山へと稜線を辿る。目の前に結構大きな山が見えていて、 あれが茶臼じゃなければいいがと思ってたがやっぱりこれだった。一度コルにどんと降り、 またまた直登。しかもアラレも降って来た。この気温で濡れると確実に風邪をひくので、早速合羽を着込むが、 着終わると同時にアラレは止む。
茶臼山に着いたのは14時30分、展望場に行くとガスで何も見えない。 以降は小一時間かけて麦草峠に降りる。2車線の舗装道路に行き当たればそこが麦草峠、 目の前の麦草ヒュッテ前のベンチで一休み。さらに林の中に入り、ゆるやかな登りをのんびり歩くこと小一時間、 滅法観光客が増えたと思えば白駒池に着いた。湖の周囲の紅葉が素晴らしく、大勢の人がカメラを向けている。 16時20分、湖畔にある白駒荘に予約無しで飛び込む。素泊まりで一人4,700円。
さて我々は食料を持参して行ったのだが、ここは山小屋と言うより観光地のヒュッテという趣で、 夕食も鍋、魚、蕎麦と驚くほどのメニュー。その横でカレーを沸かしてバーボンで乾杯する私たちであった。 夜は夜で、今宵もまたまた大鼾男に安眠を邪魔されるものの、数時間は眠れたと思う。
10月5日:ニュウ、天狗岳、奥蓼科温泉郷へ
![]()
![]()
![]()
ニュウ ニュウから茶臼山、白駒湖 東天狗と西天狗
翌朝は6時起き、猫が居座る食堂でラーメンの朝食を取り、7時には青空の下元気に出発、 まずはニュウを目指す。 白駒荘から湖沿いの道は、木々の根っこのからまる中に板を渡したもので、 湖面も近くて湿地帯の雰囲気が漂う。 やがて登山道は湖畔を離れ、ニュウ(漢字では乳と書くらしい)へと登りだす。 とびとびに付けられた目印のテープを辿るワイルドな登山道は楽しいが、 暗い時に歩くと迷いそうだ。ふうふう登って8時15分、岩場のピークに着いた。 真正面に富士山、振り返れば浅間山、遠くに槍、穂高、雪を被った白馬方面まで見える。 もちろん、昨日越えた茶臼山や白駒池、これから登る天狗岳と抜群の眺め。
8時30分にニュウを出発、中山峠に向かう。この稜線は荒っぽくて楽しい。 ギザギザの岩場の東天狗と、まんまるい西天狗が好対照に並んでいるのはなんとも可笑しいが、 随分遠く高くに見え、いささかげんなりするのも事実だ。 9時35分、中山峠着。いよいよ東天狗への登りである。 ゴロゴロした岩が並ぶ登山道を黙々と登る。 森林限界を超えるあたりで急登になるが、別に難しくはなく、体力勝負で登り切る。 左手遠くに乗鞍や御岳が堂々たる恰幅で控えているのが見える。 10時45分、東天狗到着。硫黄岳の向こうについに赤岳、阿弥陀岳が姿を見せた。へろへろと休憩。
11時に西天狗に出発、20分で到着。ここからの降りは急で、恐々ゆっくり降りる事になる。 やがて西尾根に到着、以降は森の中、柔らかい足元、人少なく静か、と好ましい状況の中、 のんびりと歩を進める。がのんびりしすぎて、唐沢鉱泉への分岐に着いたのが13時になってしまった。 バスは14時54分、やばい!ちょっとぎりぎりっぽい。
![]()
![]()
![]()
赤岳 富士山 光る苔
以降、唐沢鉱泉への降りは我々にしてはもう超スピードで、 と言ってもコースタイムより5分早いだけなんだけど、13時35分に唐沢小屋に到着。やれやれ。 これでなんとかバスに間に合いそうだ。 小屋の裏に光る苔があるそうで勿論見に行く。岩の穴の中で、ぴかぴか光っているのが見え感激。 光るコケ、光る大空、光るだいーちー、と思わずエイトマンの主題歌を口ずさんでしまう程だ。
時間に余裕が無いので13時50分には唐沢を後にし、奥蓼科温泉郷に向かう。 ますは20分の登りだが、ここで中年カップルにぶち抜かれた。すごいなぁ。いや我々が遅すぎるんだが。 予定通り20分で登りを終え、しばらく行くと地図に無い分岐があって、 迷っている先ほどのカップルに追いついたが、この分岐はどっちへ行っても良かったのだった。 歩きやすい登山道をどんどん降って14時35分、奥蓼科温泉郷に無事辿りつく。 以降はバスで茅野駅へ、駅で野沢菜漬けを買って、横浜行きの急行はまかいじ号という、 まるで我々の為に用意してくれたような電車に乗って帰る。
以前南八つへ10月に行った時は、小屋で随分寒い思いをしたので、 今回は小屋泊まりにも関わらず寝袋も持参し、寝袋の上から布団を被って寝たのですが、 これが大正解。風邪も引かずに済みました。鼾で眠りにくかったけど・・・