2014年に観た映画だ。

『ゴーン・ガール』 (2014米) デビッド・フィンチャー / ジストシネマ和歌山

    失踪した人妻を巡る恐ろしい話で、例によってぎっしり詰まった物語をびゅんびゅん語る映画。 特にベン・アフレックが悪者に仕立て上げられていく過程の描写が面白い。 「笑って」と言われてつい笑ってしまったり、ボランティアが近寄って来て写真に撮られるとか、 近所の主婦が集会に乗りこんで来たりする、 悪意があるのかないのか曖昧な人々の恐ろしさの描写が秀逸だ。 ネタばらしはヒロインのナレーションであっさり語られる(*)が、 要するにそんな事には作者は興味が無いのだった。 恐い話なのにハネケ作品ほどには後味を悪くないようにも構成して、商品としての気配りも見せる、 腕の立つ職人の技を堪能しよう。 ロザムンド・パイクというヒロインの悪女っぷりも素晴らしい。

    (*)一般的にナレーションで説明するのは非映画的な行為だが、 キューブリックの「現金に体を張れ」のように、 ガンガンにナレーションが入っているけど映画的な傑作は存在する。 フィンチャーもまたナレーションを的確に使っていると思う。

『美女と野獣』 (2014仏) クリストフ・ガンズ / ジストシネマ和歌山

    レア・セドゥと言う女優はジャンヌ・モローとかイザベル・ユペールクラスの大物なので、 彼女の主演作品が近所のシネコンに来たなら少々興味のない作品でも観に行かなければならない。 という次第で映画としての出来はボチボチだと思うのだが、 セドゥを巨大スクリーンで観られるのはやはり喜ばしいし、 こういう商業作品に*も*プロは出なければならない。 自分のカラーで勝負をする、所謂herself型の女優で、 タイプが似ている英語圏のミア・ワシコウスカよりもより肉感的で色っぽい。 この二人の女優はどちらも素晴らしく、 それぞれが21世紀前半の映画界で大きな大きな仕事をしてくれるだろう。

『まほろ駅前狂騒曲』 (2014米) 大森立嗣 / ジストシネマ和歌山

    優作の息子もやっぱり腹を撃たれる映画。 「さよなら渓谷」が非常に気に入ったので観に来ました大森監督の最新作はコメディ、 これまた期待に違わぬ面白さ。まずは前半部、ドラマが大きく動いていない部分の細部が素晴らしい。 サッカーボールをぶつけられたやりとりの間、女性と待ち合わせしていて男の子が寄って来て、すっと女性が離れるとか、 耳元でヤクザにささらかれて仕事を引き受けるとか、いいじゃないですかこういうの。 構図中心主義ではない、芝居中心主義の演出で、時に人はピッタリの構図に収まらないけど芝居の空気感は抜群に濃い。 瑛太と松田龍平もいいし、「さよなら渓谷」で素晴らしい演技を見せた真木よう子や、 監督の父親や弟も繰り出してのアンサンブルが楽しめる。この監督は大変に有能だと思う。

『ジャージー・ボーイズ』 (2014米) クリント・イーストウッド / ジストシネマ和歌山

    5〜60年代のコーラス・グループ、フォー・シーズンズを描いた作品。 何と言ってもフランキー役のジョン・ロイド・ヤングの声が素晴らしい。 よくこんな歌手を見つけてこれたもんだと思ったら、舞台でも彼がフランキーをやってたそうだ。 クリストファー・ウォーケンがまさに彼らしい役柄で出てきたり、夜の黒さが独特だったり、 ボブ・ゴーディオが童貞を捨てるシーンの演出とか、階段に座り込んでいる娘の寒々とした表情とか、 ラストの全員でのダンスとか、映画としても色々と楽しめる。ただちょっと長い。 もうちょっと詰めてれば絶賛なんだけど。

『舞妓はレディ』 (2014日) 周防正行 / ジストシネマ和歌山

    いきなりセット撮影だ!御承知の通り、撮影所があった頃の日本映画には東京映画と京都映画があったんだけど、 これは京都映画への深い深い尊敬と愛情に満ちた作品にして、「マイ・フェア・レディ」のパロディにして、 着物、日本間を撮りまくるミュージカルという、ハードルの高い野心作。 スキーのジャンプが上手そうな田舎の女の子が、強い訛りを矯正して舞妓になる話。 こういう役を得意とする富士純子、京都弁ネイティブの岸辺一徳と、とりわけ田畑智子が素晴らしい。 できれば関西の大物、例えば片岡秀太郎とか桂春団治あたりを出して欲しかったが、許す。 岸辺一徳にも歌わせて欲しかったが、許す。 シリアスものもいいんだけど、こういうライトコメディもじゃんじゃん撮ってくれれば嬉しい。

『ぼくたちの家族』 (2014日) 石井裕也 / ジストシネマ和歌山

    原田美枝子様が脳腫瘍で余命一週間と診断され、おろおろする父親を尻目に息子二人が頑張る話。 まずいきなり、原田様のどアップで始まるのだが、50代も半ばを過ぎた原田様が小細工なしで堂々と、 年齢相応の素顔を「女の顔は履歴書!」とばかりにさらす、その女優根性にたじろぐ。 その原田様の太い役柄を引きたてるべく、あとの三人は抑えた演技で、そのアンサンブルがいい。 脳の障害でこれまで隠していた本音が出てきたり、 家族の特定のメンバーが忘れられたりする、実に分かりやすくドラマを動かしやすい難病モノで、 充分に観る値打ちのある映画でしょう。 ところで日本の映画監督、石井姓の人が多くないか?

『チョコレート・ドーナツ』 (2012米) トラヴィス・ファイン / ジストシネマ和歌山

    ゲイのカップルがダウン症の子供を育てようと頑張るも、法の壁に阻まれて、という話。 実はコメディだと思って観に行ったのだが、シリアスな裁判モノだった。 悪くは無いと思うのだがやや音楽過多、情緒過多で、 デモ演奏をバックにホームヴィデオを流すとか、少年が連れ去られるシーンのクロスカットとか、 ちょっといただけない部分も多いし、二人の同性愛者が出会うツカミも弱いとか、 あげつらう点には事欠かないものの、ふざけるな金返せ!とまでも思わない、 まぁ普通の映画でしょう。法律事務所のボスとか、裁判官のおばちゃんとか、ちょっと好印象。

『ブラックレイン』 (1989米) リドリー・スコット / ジストシネマ和歌山

    この映画の公開時、僕は大阪に住んでいたのだが、何故か観損ねていたのが悔やまれる。 今観ても面白いのだが、当時大阪の映画館で観ていたら楽しさは倍増していただろう。 描写される大阪は若干デフォルメされコラージュが施されてはいるものの、キリンプラザが映ったり、 島木譲二が出てきたり、難波から十三まで歩いたり、うどん屋のおばんが東京アクセントで話したりする度に、 恐らく大阪の観客はヴィヴィッドな反応を見せたに違いない。 大正区らしき工場群など、やはり外国映画らしく違う切り口で描かれていて新鮮に感じる。 日本人が日本史上最高に金持ちだった頃のヤクザ映画。 健さんや松田優作のこれぞ映画スターというカッコよさは、あえて言うまでもなかろう。

『フレンチ・コネクション』 (1971米) ウィリアム・フリードキン / イオンシネマ和歌山

    追っかけ映画。白眉はジーン・ハックマンが電車を車で追っかけるシーケンスだろうけど、 他にもフェルナンド・レイ(!)をハックマンが尾行したり、ロイ・シャイダーが運び屋をつけたりする、 これらのシーンは勿論殆どが台詞なしで、音楽もほぼなし、物語的な起伏にも頼らず画で語るぞという、 その心意気がいい。敢えてスカスカの脚本にしてるのも気概を感じるし、車を分解して麻薬を探すシーンも好きだ。 大傑作では無いのだろうけど、映画ファンとしては作者たちに「良く頑張りました」と声を掛けてあげたくなる作品。

    ところでこのイオンシネマ和歌山、コマーシャルが多すぎる。俺は今まで何百と言う映画館に入って来たけど、 外国も含めてこれ程CMの多い小屋を他に知らんぞ。

『私の男』 (2014日) 熊切和嘉 / イオンシネマ和歌山

    おお〜熊切さんやりましたね!のっけから、流氷漂う海から這い上がってくる主演女優 (まるで「東への道」のリリアン・ギッシュだ)、 ガレキの山から這い出してくる子役と、恐ろしく気合いの入ったシーケンスが観客の瞳を押し広げて脳の中にねじ込まれる。 避難所の描写、浅野忠信の登場、二階堂ふみと藤竜也が揺れる流氷の上を進んでいく緊張感、 シチューを************、それら一発一発のショットが白鳳の突き押しのように重く、 そのコンティニュイティはネイマールのドリブルのように切れ味鋭い。 ほぼモノクロに近い流氷のトーンと対照的な血の赤さ、省略の的確さ、 何より作り手たちの必死さがあちこちから伝わってくる。 文句なしの傑作、熊切監督にとっても会心の作でしょう。

『グランド・ブダペスト・ホテル』 (2014米) ウェス・アンダーソン / ジストシネマ和歌山

    強烈な個性を持った"映画作家"ウェス・アンダーソンの新作が和歌山で上映されるとなれば、 そりゃ観に行かない訳にはいかないだろう。強い色彩、抑えた色彩、真正面からのフィックス、並走するドリー、 対称な構図、45度の角度で正方形の画面を横切る被写体、凝った小道具と、 今の映画界でこのスタイルを貫くのはとてつもなく苦労するだろう、 その点だけでも尊敬する。今作はまた一段とパワーアップし、 テレビ?や列車の窓を使ったダブルフレーム、聖像を叩き壊してソリにする破壊性、 雪を足で蹴り割って行くサスペンス、鉄の扉に挟まれる指、長い長い梯子のギャグ、 画の包みをピーッと破いていく件と、硬軟取り混ぜたアイディアがぎっしり。 主役の二人を始めマチュー・アマルリックやエドワード・ノートンなど適材適所なアンサンブルも楽しめるが、 往年のボリス・カーロフを思わせるウィレム・デフォーがとりわけ強力だ。 間違いなく21世紀を代表する女優になるレア・セドゥをたったあれだけにしか使わないという超贅沢も楽しめる。

『そこのみにて光輝く』 (2014日) 呉美保 / ジストシネマ和歌山

    お、悪くないじゃないですか。上手くはないのかも知れませんが、いや、それだからこそ、 けっこう来るじゃありませんか。映画の香りがスクリーンから漂うじゃありませんか。 函館の夏という、微妙に観客の既成概念を外した設定がまずいいじゃありませんか。 いつの間にかぽっちゃり太った池脇千鶴のエロさがいいじゃありませんか。 極貧の中で身を汚した女に癒される傷ついた男、彼は特殊技能を持っていて、 彼が立ち直りさえすればヒロインは救われる筈、というドラマのご都合と、 彼女を取り巻く環境の描写の厳しさにギャップはあるとは言うものの、 二人で歩く汚い海岸、昭和40年代を思わせるヒロインの家、暗い林道を走る車、 安っぽい料理、そんな環境の中でとにかく二人の生命体を捕える、 その率直さがいいじゃないですか。池脇の泣くとも笑うとも知れない表情、 怒りとも悲しみとも知れない目を撮る事、これが可能なのは映画でしかなく、 要するにこれは映画なのでした。僕は好きですし、支持します。

『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』 (2013米) アレクサンダー・ペイン / イオンシネマ和歌山

    和歌山に新しく出来たシネコンがタダ券をくれたので、前作を気に入ったこの監督の新作を観る。 この人、いいと僕はと思う。トイレの中から歓声が聞こえるとか、 一族郎党がテレビに見入っているのをテレビ側から撮るとか (前作のラストショットの発展版だが、老人たちの表情がいい)、 墓地での母親の出す空気感とか、盗んだコンプレッサーを返しに行くサスペンスとか、 親戚たちとの諍いとか、待ち伏せするいとこたちとか、 最後に父親のメンツを立てさせるシーケンスとか、 まさに映画として撮られている。主演の二人も全然知らない役者だけど素晴らしい。 21世紀アメリカ版の「父ありき」といったところ。

    但し、革新的なトンがった作品かというとそうでもないと思う。 モノクロでの撮影は、作家性を主張しての事だと思うのだが、 内容的には人情に訴える作り、即ち大衆受けを狙う形になっているのがフに落ちないというか、 やや、イビツな印象を受けてしまう。 ひょっとしてジャームッシュを超えられるかもしれない力を秘めた人だと思うだけに、 観る方の期待も大きくなってしまう。

『ゼロ・グラビティ』 (2013米) アルフォンソ・キュアロン / イオンシネマ和歌山

    和歌山に新しく出来たシネコンで、3Dなのに1,100円でやってたので観に行ったこのちょっと前の作品、 去年カイエ・デュ・シネマでベスト10入りしたんだそうだ。 サンドラ・ブロックのふくらはぎの筋肉が誠に美しい映画。 破損した宇宙ステーションに乗り合わせたヒロインが頑張りに頑張るという、 いかにもアメリカ映画らしい話を、ビキビキのCGを使いまくって描く。 宇宙空間からステーションを回り、サンドラの宇宙服の中に入って彼女の主観になり、 また離れてというような、シーケンス・ショットが凝りまくっている。 宇宙空間に放り出されてどっちが上か下かも分からないという状況も確かに恐かった。 宇宙やステーションの中で散らばるガラクタが3Dで膝元まで飛んでくるという如何にもなあざとさも楽しい。 余計なシーンもなくてアッと言う間に終わる上映時間も的確で、楽しめました。 技術力が前面に出た映画ですが、技術を使いこなしているという印象は受け、好感度大です。

『グロリアの青春』 (2013チリ) セバスティアン・レリオ / シネ・リーブル梅田

    時間があったのでたまたま観たチリ映画。このタイトルから想像するにヒロインは17歳くらいかと思えば、 孫もいるおばあちゃんなのだった。何が悲しゅうてお金払って婆さんのヘアヌードを見ねばならんのか、 というのはおいといても、描写は普通で、男を模擬弾で撃つ件以外は特に面白味は無いと思える。 内容的にも、孤独な初老のキャリアウーマンがいて、子供たちも巣立っていて、 シニア向けディスコで男を探して、と上野千鶴子が怒りそうな分かり易さだ。 まぁ、大した事無いと僕は思う。

『家族の灯り』 (2013葡) マノエル・ド・オリヴェイラ / シネ・リーブル梅田

    100歳超えても映画を撮るオリヴェイラの新作は、体力に合わせたのか室内中心のフランス語劇。 画と合成したらしい異様な港というイリグチから観客をしっかり掴む。 フィックスで長い芝居を捕えるので演者たちはやりがいがあった事だろう。 役者がフレームアウトして空間が空いてもフレームを動かさない頑固さが印象的だ。 主演者の一人はなんとクラウディア・カルディナーレで、 かっての甘いハスキーボイスが1オクターブ低くなったこの人を使ってくれて嬉しい。 レオノール・シルヴェイラという実力のあるレギュラー女優は、 「ブロンド少女は過激に美しく」同様、またまた視線を虚空にさまよわせるのだが、 個人的にはこの「ゲアトルード目線」だけは演出過剰、技巧過剰に思えてしまうというか、 正直ちょっと苦手であります。

『母の身終い』 (2013仏) ステファヌ・ブリゼ / ジストシネマ和歌山

    なかなかいいじゃないですかこれは。末期がんに侵されたおばあちゃんが安楽死を選ぶ話。 愛情表現が息子ともどもヘタで、というような状況を、簡素で抑制されたタッチで描いている。 例えば犬に餌をやって、次のカットでは犬がぶっ倒れてハァハァ言ってて、次いで隣人の庭、 そして病院の待合室と、要所要所をピンポイントで台詞を抑えて語って行く、これがなんとも心地よい。 息子が黙々と働く固定ショットがポンと出てきたり、老女が林檎の皮を黙々と剥いていたり、 隣人との最後のビズも感激的だし、死の描写もウェットにならず突き離しもせず絶妙な演出だと思う。 役者も素晴らしい。料理がどれもすごくまずそうに見えるかも知れないが、 実際のフランス人の食事はあんなもんでリアルだと思う。 こういうミニシアター系の映画もシネコンでやってくれるのはありがたい。

『マーニー』 (1964米) アルフレッド・ヒッチコック / なんばパークスシネマ

    ヒッチ大先生の作品だが、僕は正直、つまらないと思う。 赤い色に過剰反応するヒロインという発想が、その描写も含めて阿保らしいと僕は思う。 深層心理にサイカイアトリスト的にアプローチするという発想も、 それですべて解決してしまうというオチも、「白い恐怖」同様、阿保らしいと僕は思う。 大先生も人間なので、そりゃ失敗もするだろう。 もっとも僕は一般的に無視されている「パラダイン夫人の恋」や「救命艇」とか、 ボロカス言われてる「舞台恐怖症」が大好きだったり、 一方で世評の高い「バルカン超特急」や特に「汚名」がそんなに好きじゃ無かったりするんだけど。 ティッピ・ヘドレンが金庫を開ける際に、ローアングルで掃除のおばちゃんが入ってきたりするサスペンス、 或いはショーン・コネリーの義妹の描写(必ずしも悪役とは限らないと思う)など、 大先生らしいテクニックは伺える。それはさすがではある。

『アイム・ソー・エキサイティッド』 (2013西) ペドロ・アルモドバル / なんばパークスシネマ

    お、いいですねこれ。機体にトラブルのあった飛行機に乗り合わせた乗客、客室乗務員、 パイロットたちのコメディ。 コックピットでの緊張感で物語を引っ張るのが楽しいし、 相変わらず色彩感覚が良くて濃い色合いのバランスの取り方、画の纏め方が素敵だ。 緊迫した状況で突如ミュージカルシーンになるのも馬鹿馬鹿しくて楽しいし、 電話が皆に聞こえているという設定も上手くて、物語性が濃くて観やすく作られている。 ハリウッド映画ならCGであのシーンを描くのだろうが、 あえて描かずに観客に想像させるのも、映画としても予算の上でもいいんじゃないか。 一方で個人的には男の口に体液が付いていたりするのはどうにもグロテスクで嫌いだが、 総じていい映画でしょう。

『リオ・ブラボー』 (1959米) ハワード・ホークス / ジストシネマ和歌山

    スピード感あふれる撃ち合いあり、美女とのロマンスあり、彷徨う弟分を立ち直らせる男気あり、 さらに歌もありと、そう書けばてんこ盛りの映画なんですが、実は体感時間の八割ほどは夜のシーンで、 いつ襲ってくるかもしれない敵にピリピリし続けるという、重〜い空気感が通奏低音としてず〜っと流れ続けていて、 観終わるとクタクタになった。オープニングのエピソードからしてほぼ台詞なしで、 その後ジョン・ウェインとディーン・マーチンがほぼ無言でパトロールし、 酒場で血の滴りを見つけて、みたいな一連のシーンで緊張を盛り上げる。 敵に殴り込みをさせない状況を作った上でクライマックスに持っていくと言うドラマの作りも見事なもの。 ウォルター・ブレナンがここぞと言うシーンで二度も活躍するのが嬉しい。 最後にアンジー・ディキンソンの下着が落ちて来るという、映画的なギャグで終わるのもいいな。

〈表紙〉