2015年に観た映画だ。

『ラストエンペラー』 (1987伊中英) ベルナルド・ベルトルッチ / ジストシネマ和歌山

    ベルトルッチというと僕は「1900年」とか「暗殺のオペラ」はすごく好きなのだが、 正直このへん以降から、さほど心を動かされなくなった。 師匠のパゾリーニゆずりの異文化の造形への興味はあれど、 史実に基づいた映画なので自由闊達なデザインも出来ず、 溝口が好きでかつ俳優の動きもコントロールしたいのだけど、 同時にぎっしり詰まった物語も語らねばならず、 多少無理がたたってるんじゃないかと思わないでもないが、 単に多くブリティッシュ発音(多分)の英語に引いてるだけかも知れない。 ということでほぼ30年ぶりに観直した訳だが、 なんだかんだ言っても最後の方はちょっと感動してしまった。 労働改造所の所長が文革でつるしあげられてるエピソードを入れたのは効いたと思う。 陳凱歌が端役で出ている。

『岸辺の旅』 (2015日) 黒沢清 / イオンシネマ和歌山

    死んだ夫が突然訪ねてきて一緒に旅をする美貌の未亡人の話。 所謂怪談ですが、Jホラーとは違って死者たちは基本的には恐くなく(中にはちょっとヤバいのもあるけど、 そいつは生きてる時からヤバかった奴だろう)、生きてる人に寄り添う存在という設定。 アピチャッポン・ウィーラセタクンの何とか言う映画にもそんな幽霊が出てくるけど、 エンターテイメントとして楽しめる、非常に出来のいい作品。 スッピンで髪も真っ黒な深津絵里さんを思いっきり撮った映画でもある。 部屋の隅の異常な空気感(こういうのを撮るのは、すごく難しいと思うのだが)を深津さんのアップと共に捕えて、 もう一回カメラが向くと浅野忠信がいるとか、黒沢監督の得意技が炸裂して楽しい。小松政夫の新聞屋の廃墟とか、 これまたタルコフスキー以上に廃墟フェチの黒沢さんらしくて非常によろしい。 あの滝の神秘性の描き方も、塩田明彦の「月光の輝き」以上のカッコよさじゃないかと思う。 最後の海辺は「山椒太夫」っぽくも見える。

『きみはいい子』 (2015日) 呉美保 / イオンシネマ和歌山

    この呉美保という監督はホンモノだ。前作も良かったが、今作はまた一段とパワーアップした。 娘を虐待する母親、クソ生意気な子供やモンスターピアレントに翻弄される若い教師、 自閉症の息子を持つ母親、義父に虐待される子供、認知症を抱える孤独な老女と、 内臓を締め付けるような重い話に立ち向かっていく製作者たちの気迫にまず押される。 叫び声や大笑いでカットを繋ぐとかカッティングのアイディアが非常によろしく、 オフの声やフレームの外から内、内から外へのアクションもまた素晴らしく、 時間軸でも空間軸でも抜群の映画的冴えを見せる。 二人の女優も見事な仕事ぶりで、尾野真千子は暴力をふるう母親という大変な役を引き受け、 珍しく池脇千鶴がオーバーアクションしてると思ったらちゃんと理由があると言う、 憎らしい程の演出とそれに応える俳優の実力が楽しめる。 子供たちに宿題の結果を聞くドキュメンタリーの生々しさも程良くていい。 この監督の映画は、観なければならない。

『赤ひげ』 (1965日) 黒澤明 / ジストシネマ和歌山

    若い頃、銀座の並木座とか早稲田のACTで黒澤の映画を観まくったものだが、 正直これはあまり好きになれなかった。黒澤が好む理想の男を描いているのだが、 ここまで理想を唄いあげられても辟易するし、お涙頂戴のエピソードも多くて、 若かった私の興味をあまり惹かなかった。驚くべし、35年たってもその感想は大きくは変わらない。 やっぱり部屋の中で話するシーンが多いので、映画には撮り難いというのもあるだろうが、 少女の眼にあたる照明とか、やや技巧過剰な気もするし、黒澤作品の中でも僕はそう好きな方では無い。 しかし香川京子は流石に凄かった。黒澤も彼女の一人語りはカットを割らず、その実力を発揮させた。 言うまでも無いが、香川京子は溝口のワンカットに耐えた女優なのだ。 他に出番は少ないけど、三井弘次の酔っ払いが印象に残る。 田中絹代や杉村春子(なんと大根で殴られる役!)という大御所が出てくると、映画の格があがるような気になるね。

『アリスのままで』 (2014米) リチャード・グラッツァー、 ウォッシュ・ウェストモアランド / ジストシネマ和歌山

    もし今現在、世界最強の女優は誰かという投票を評論家や映画ファンの間でやったら、 ジュリアン・ムーアの名前を挙げる人はかなりの数いると思う。多分、一位になると思う。 驚くべきはその役の幅広さで、ケイト・ブランシェット(この人はこの人でスゴイんだけど) のような超絶技巧を駆使する訳でも無いのに、 一般的に難しいと言われる上流階級の婦人から比較的簡単と言われるビッチ系まで、 自然にこなす能力の高さは誰しも認めるところだ。 今作も難しいと言われるインテリの役だが、 全シーンにムーアが登場、とにかく彼女が画面に映っていて、 映って無いカットは主観ショットとショット・リバース・ショットでの彼女の話し相手位という徹底ぶり (正確にはもうちょっとあるけど)。 と言っても女優におんぶにダッコの映画では無いぞ。 自殺用のビデオをたまたま開いて何度も階段を往復するサスペンスの凄さ、 アルツハイマーのテストを受ける時の、あるいは夫に自分の病気を告げる際の緊張感、 家族間の対立、衰える能力への恐怖感、そういった描写に間違いなく映画の香りが漂う。 DPはデニス・ルノワール、英語読みだとピンと来ないが要するにアサイヤス組のドゥニ・ルノワールの事でした。 下の娘役の若い女優もいいぞ。

『海街diary』 (2015日) 是枝裕和 / ジストシネマ和歌山

    ずっとホームドラマを撮って来た是枝監督だが、今回も勿論その路線、 やってくる人もいれば去ってゆく人もあり、各人それぞれ悩みをかかえ、 でも家族の愛情が全てを包むと言う映画。と言えば映画ファンには大体分かりますよね。 しかも舞台は鎌倉、全国に数ある市町村の中からあえて鎌倉、 日本家屋で日本間が出まくり、きょうび少ない古い日本家屋であえて日本間、しかも、 キャロライン・ケネディが良く来る六本木のショットバーでカクテル呑んでそうなカッコいいお姐さんたちが、 その家で梅酒を漬けるという、更に「大船」の名前まで二度ほど音声に出てくると言う、 是枝さん、そこまで気張らんでもええねんで。いい映画ではありますけど。

『あん』 (2015日) 河瀬直美 / イオンシネマ和歌山

    自分の撮りたい映画だけを撮りたいように撮って来た河瀬監督の、おそらくは初の企画モノ。 フランスでの評価が恐ろしく高い監督らしく、資金のなんぼかはフランスから出ているらしい。 あんこ作りの達人のおばあちゃんがどら焼き屋にアルバイトに来て、店は大繁盛、 でも彼女は元ハンセン病患者で、みたいな分かりやすい話。 もともとアマチュア時代に自分の祖母のアップをドキュメンタリーで取っていた監督、 今回も樹木希林の表情、永瀬正敏の表情をアップで捕えて物語を綴っていく。 特に希林さんが店を去る時の、永瀬に挨拶する表情がとても良くて、河瀬監督も納得したに違いない。 どら焼きをひっくり返した時、どら焼きがすっと立ち上がるのだが、 そこが気に入ったらしく何度も撮っていた。 最後の方はぞっぷりとウェットになり、特に永瀬を2回泣かせたのは効果が半減した。あれは一回目だけの方がよかっただろう。 企画モノらしいとは言え、要するに家族の話で、河瀬さんの好みそのもの。

『やさしい女』 (1969仏) ロベール・ブレッソン / シネ・リーブル梅田

    あろうことか86年の公開時に観逃してしまい、ようやくのご対面、嬉しい! 一本観る毎にいよいよ好きになるブレッソン作品は、やはり無表情な登場人物、 足音、通りの雑音の極端な強調、彼らならではのフレーミングとコンティニュイティが楽しめる上に、 なんといっても二十歳そこそこの、プロの女優になる前のドミニク・サンダがスクリーン一杯に映るという、 たまらない特典が洩れなく付いてきます。何故か回想形式で話が進むのが正直ちょっとかったるいとはいえ (時間を前後させるなんて、僕の観た他のブレッソン作品には無かったと思います)、 生きてるうちに観られて良かったなと思う次第であります。後は「湖のランスロ」と「多分悪魔が」ですが、 楽しみに取っておきます。

『サンドラの週末』 (2014ベルギー) ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ / テアトル梅田

    ダルデンヌ兄弟の新作はいつも通り単純なんだけど強い物語を簡素なカメラワークでまとめた、 手作り感溢れる作品。職場の皆がボーナスを諦めてくれれば自分の解雇が撤回されるという状況で、 同僚にボーナスを諦めて貰うように説得して回るお話。コツブではあるけどこの監督のタッチに良く合った題材で、 どうにもままならない、けどまんざら捨てたもんでもない世の中に、うまく着地させて爽快感が残る。 この監督、これでほのかなユーモアが出てくれば絶対大好きになるんだけどね〜。 いや、とてもいい映画なんですけどね。

『ひわまり』 (1970伊) ヴィットリオ・デ・シーカ / ジストシネマ和歌山

    スクリーンで観るのは初めての超有名作品にして大メロドラマ。 マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンがソ連に行く映画。 ロシアに行った時のローレンが、 いかにも地中海で遊んでましたとばかりに真っ黒に日焼けしているのに驚く。 ネオレアリズモの巨匠の作品だが、映画としては悪くは無いのかも知れんが、別に凄くもないと思う。 オムレツを作るあたりにやや、ネオレアの残り香が感じられるが、そんなに面白い訳ではない。 阪本順治が「魂萌え!」でこの作品のラストシーンを引用していたけど、 こういうグショグショのメロドラマを使うのは「引用」を重視する人たちへの冗談だったりして。

『龍三と七人の子分たち』 (2015日) 北野武 / イオンシネマ和歌山

    日本映画の巨匠北野監督の新作は任侠コメディ。私の知る限り、 この監督はコメディを撮ると「タケちゃんマン」風になってしまったのだが、 今作は楽しい出来で、何よりもコメディを愛する私のツボにハマった。 得意のヤクザ映画をコメディにしようという発想も良かったのだろうが、 路線バスで悪党を追っかけるとか、死体を連れて殴り込みに行くとか、 指を落としてるので数を読み違えるとか、車の片側だけテープを貼り残してるとか、 「映画での笑い」をじっくり研究した跡が見えて素晴らしい。 七人の子分を集める件でかなり大胆な省略があり、いつのまにか仲間が増えていてびっくりする。 こういう常識に捕らわれない思い切りの良さが、この人を巨匠に押し上げたのだろう。 萬田久子のクラブに行く金はあったのかとか、何故悪党が逃げるのかとか、 細かい事はまぁよしとして、だ。

『インヒアレント・ヴァイス』 (2014米) ポール・トーマス・アンダーソン / シネ・リーブル梅田

    ポール・マッカートニーを聴きに大阪へ行ったので、ついでにと言ってはなんだけど観た映画ですが、結構面白かった。 まずオープニングのシーンで、女優への照明の当て方が凝っていて「おっ」と思う。 主人公がマッサージ屋に入って行って、警官たちがごそごそ隠れて進んで来たり、 物影から殴られてカットが飛んで、ゴリラデカがのっしのっしと歩いて来たりするのは楽しかったのだが、 歯医者がズボンを脱いだりとか、ラストで主人公に当たる照明とか、いささかあざといようにも思える。 そう言えばお尻をひっぱたくラブシーンとか、ゴリラデカが主人公をいたぶる件とか、 楽しいようなあざといような境界線を行ってる感じで、好き嫌いが別れるというか、 ややアイディア先行という印象は持ってしまう。 物語的には複雑で長くて、商品としてはもうちょっと整理すべきだろう。 音楽は五月蠅い。

    さてポール・トーマス・アンダーソンという監督の映画、これで3本観た。 物凄く褒めそやす人もいるのだが、大ZAPPAに言うと僕の中では大体マーチン・スコセッジ位の人になる。 有能で面白い映画を撮る人だと思うし、近くでやってれば観に行くけど、僕の場合、熱狂する事は今のところ無い。

『神々のたそがれ』 (2013露) アレクセイ・ゲルマン / シネ・ヌーヴォ

    ロシアにアレクセイ・ゲルマンという天才中の天才監督がいると言うこと位は、 和歌山のキャベツ畑の中にまで聞こえてはいましたが、しかしそれにしてもここまで突出した、 ここまで逸脱した作品を遺作として撮っていようとは、というか、恐らく誰にも想像もつかないような、 120年の映画の歴史で誰にも考え付かなかったような別格の映画、 それが撮られてしまっていたとは、やっぱり映画と言うのはあり得ない存在なんだなと、 改めて感じ入る次第であります。 登場人物が排泄し、ゲロを吐き、手鼻をかみ、排泄し、尻を出し、血を流し、矢で後頭部を射ぬかれ、排泄し、 臓器を垂れ流し、唾を吐き、心臓を鼓動させ、排泄し、虫が湧き、ネズミが這う映画。 訳分かれへん。唯一私に分かるのは、「全ての映画は撮られてしまった」なんて流言で、 超天才の映画監督は遥かに先を行っていると言う事位です。

『唐山大地震』 (2010中) 馮小剛 / シネ・ヌーヴォ

    タイトルからなんとなくドキュメンタリーかと思ってたんですが、ぐしゅぐしゅにウェットな劇映画でした。 1976年に起こって24万人(!)の犠牲者を出した大地震で引き裂かれた家族の悲劇。 倒壊する建物から飛び降りた人が落下物に押しつぶされるとか、CG班は健闘。 地震からの救出の描写も悪くはないのだが、残念ながらそれ以外の普通のドラマの部分は普通で、 特に映画作品として見るべき点は無いと僕は思う。 主演女優は麻生久美子と広末涼子を補間演算したような顔立ちで、 すなわち映画スター顔でありました。

『風に立つライオン』 (2015日) 三池崇史 / ジストシネマ和歌山

    なんでも撮る三池さんの新作はさだまさし原作のヒューマンドラマですが、 正直少しがっかり。土砂降りの雨の中で男が泣き崩れて跪くとか、 誰にでも愛想がいい大沢たかおが石原さとみには白々しくぶっきらぼうとか、 ここぞと言う時に雪が降ってきたりとか、ここぞと言う時にさだまさしの歌が始まったりとか、 ちょっと臭いぞ。 アフリカで頑張って撮ったという大変さはわかる。 戦闘シーンは恐かった。 素人を果敢に使ったのには努力の跡が見えた。 藤谷文子に老けメイクをさせても、真木よう子にはさせないのであった。

『6才のボクが、大人になるまで』 (2014米) リチャード・リンクレイター / ジストシネマ和歌山

    嫁はんが観たがったのでつき合ったのだが、これは面白かった。 タイトル通り、6才の少年が18才になるまで、ホントに12年間かけて撮った気合溢れる作品。 パトリシア・アークエットやイーサン・ホークがよくぞ12年間付き合ってくれたものだが、 彼らも努力の甲斐があっただろう。 特にホークはオイシイ役どころで、深刻な話が続いた後で彼が出てくる場面は軽く楽しくホッとさせる構成で、 娘にコンドームを使えと言ったり、息子とキャンプに行ったり、 でもそれが生きるのは酒乱の夫に暴れられたり、お金が無くなったり(大学の教員ってそんな低収入なのか?)と、 苦労続きのアークエットの頑張りがあればこそだろう。 ショット/リバース・ショットで会話を引っ張るのは映画としてアブナイと思うのだが、 構図を少しズラしたり工夫しながらあえて挑戦して、人物を魅力的に描きこんだ。 よく頑張りました。

『妻への家路』 (2014中) 張藝謀 / シネ・リーブル神戸

    これはまた随分と手際のいい、分かりやすい映画だと思う。 まず脚本というか、ドラマの作りが古典的でがっちり組まれている。 文革で投獄されたインテリ、記憶障害の妻、父を密告した紅衛兵世代の娘を、 スターの顔のアップを中心に効率よく語る。ザーザー降る雨の屋上、高低差を付けた陸橋、 自転車を置いた階段と、描写も流れも悪くない。 夫の顔が分からぬ妻に献身的に尽くす、知性のカタマリのような夫は、 どこまでも無垢な存在として描かれ、二人の切ない純愛が語られるのだが、 妻の心の病の原因が判明して、夫がおたまを隠し持って復讐に行くのが良かった。 ガシャーンと閉じられる駅の鉄柵は、閉じられた妻の心を連想させて、 分かりやす過ぎるようにも思うし、ピアノのシーンも名場面過ぎるようにも思うのだが、 まぁ良かろう。なんだかんだ言っても鞏俐ってスゴイよな。

『アメリカン・スナイパー』 (2014米) クリント・イーストウッド / ジストシネマ和歌山

    なんとも凄まじい映画です。スクリーンにひれ伏したくなります。

    敵の懐で戦うとはどういう事か、それが兵士の心理にどう影響を与えて行くかを、 朝鮮戦争の従軍経験のあるイーストウッドは誇張なしに、情緒を排して、ピンポイントで描き上げて行く。 見事な手際だと思う。

    まず、携帯電話で米軍を見ながら話す男が出てくる。彼が何を話しているのか分からず、 そこらにいる人が敵かどうか分からないという状況を簡潔に描写する。 そして子供を撃ち、女を撃つ。撃たなくてはいけない、という主人公の目を捕える。 妻と携帯で電話中に襲撃され、妻には銃撃音だけが届けられる。 帰国後、彼は看護婦の振舞いにいら立ち、後ろから来る車に不安を覚え、 兵士に称賛される。そう、映画で物語を語るとはこういうことだと、あらためて納得してしまう。

    イラクのスナイパーと対決する時、それまで主人公に寄り添っていたカメラは彼から離れ、 天空から兵士たちの姿を捕える。 ヒッチの「鳥」の超有名な「神の視座」では無く、偵察機の視点になり、 彼らの戦闘をなすすべなく捕える。その時主人公は除隊を決意する。

    次いで猛然とした砂嵐が襲ってくるのだが、画面の背景に茶色い津波のように押し寄せてくるものの、 これ見よがしにCGの砂の壁がドバーッと画面を占拠したりせず、 敵味方の区別なく、正義と邪悪の区別なく襲ってくる砂嵐の中で右往左往する兵士たちこそが描かれる。 フラーの「四十挺の拳銃」をしのぐ砂嵐だ。

    そして彼は精神科医の診療を受ける。彼の目が再度スクリーンに描かれるが、 この微妙に狂気と不安を孕んだ目が素晴らしい。そこにいたる緻密な描写があればこそ、 観客はこの目に揺さぶられ、「映画」を「体験」する。

    参りました。

『我輩はカモである』 (1933米) レオ・マッケリー / 和歌山市河南コミュニティセンター

    お馴染みのマッケリーの、マルクス兄弟の超有名作、 ビデオ上映だけどタダだし観てまいりました、もう何回も観ている超傑作。 グルーチョ本人が「あまりにも気ちがいじみている」というクレージーさがたまらなく、 私が好きで好きで好きで好きでどうにもならない作品。 ま、もう改めて書き加える事はないです。 始めてこの作品を観る人に私が言えるのは、@映画は理屈では無いA映画は自由である B私は特にハ―ポが好きだ、と言うような事にすぎませんが、それで充分でしょう。

『滝を見に行く』 (2015日) 沖田修一 / シネマート心斎橋

    この映画好き。7人のおばちゃんが滝見物に行く途中、山中で一昼夜道に迷うというシンプルなコメディ。 安そうな製作費で、小劇場の役者と素人が主な演技陣で、 自信たっぷりにエンターテイメントとして成り立つ映画を作っているのが清々しい。 なによりもおばちゃんたちの表情が素晴らしく、 小説や演劇では絶対に表現できない個人個人の人生が交わる瞬間を捕えている。 画的にも単調になりそうなのを、フキの葉っぱでお面を作ったり、 カットが飛んで落ち葉の中に全員が埋もれてたり、 沢に沿って下って行ったら(これはめちゃ危険と山屋の間では言われている)案の定行く手が阻まれ、 茫然と立ちすくんでいたりと、いろいろ楽しませてくれる。 遠くから「あ〜〜〜〜〜っ♪」と声が聞こえてきたり、夜中に歌謡曲を歌いだして、 皆最後にこぶしを利かせてもりあがるとか、音の使い方もいい。 ところであの蛇、マムシですよね。

    山の中で迷う映画と言うと、ガス・ヴァン・サントに「ジェリー」という傑作があったけど、 あれは悲惨な映画でした。おばちゃんたちが森の中に取り残される「森の中の淑女たち」という映画もあったけど、 あれよりこの「滝を見に行く」の方が出来はいいと思う。

『自由ヶ丘で』 (2014韓) ホン・サンス / シネマート心斎橋

    テーブルを挟んで飲み、食い、煙草を吸う映画。 フランスでの評価がかなり高いホン監督の新作はややシネフィリーな俳優加瀬亮が主演。 スタイルは「三人のアンヌ」に近いもので、いつもながらの簡素で静謐なフィックスに少々パンやズームを加えたもの。 個人的にはズームは気に入らないものの、 加瀬が酔っ払って微妙に絡みだす緊張感とか、フレームが広がったら犬がこっちを向いてるとか、 宿屋の居候と客の娘との喧嘩とか、カフェでの女と愛人らしき男との絡みとか、 そんな簡素な中にも緊張を孕んだタッチは充分に楽しめる。 彼女がゲストハウスにやってくるシーン、襖を開けると彼女がニコニコしてるのがいい。 全然似てないけど状況としてロメールの「冬物語」だったかのバスの中を思い出した。 物語的にはシーンを時間軸上でランダムに入れ替えてるのだけど、そういう必要があるのかどうか、 ちょっと分からない。

〈表紙〉