2016年に観た映画だ。 |
『ちょき』
(2016日) 金井純一 / ジストシネマ和歌山
全編和歌山市内でロケしたという、しばしば見知った場所も出てくる、私にとっては地元の映画。 中年の美容師と盲目の女子高生の淡い交流という清潔な作品。 それなりに良くできている、納得できる映画ではある。 ほぼ善人しか出てこない、和歌山の人は温かい、みたいな、地元民としてはやや気恥ずかしいと言うか、 そんな訳はないと言うか、シャッター街もあればシェールオイル特需に沸く大企業もある、 和歌山はそういう普通の地方都市なのだが、まぁいいでしょう。 美容師とうまくいかなくなって、女子高生がハサミでちょきちょき髪を切ったりとか、 ちょっと頭で映画を作ってる感がある。 若いんだし画でバーン!と押すような、無邪気なパワーがあってもいいんじゃないかな。
『怒り』
(2016日) 李相日 / ジストシネマ和歌山
李相日は「フラガール」しか観てなかったんだけど、 DPが笠松則通、音楽が坂本龍一、そしてこの出演者と言う、 なんだか凄そうなので観たんですが、ウェルメイドな印象だった「フラガール」から想像しにくいような、 随分厳しい、気迫あふれる映画でした。僕はいいと思う。 特に広瀬すずが暴行されるシーンはあまりにも痛々しくて、 この映画の中でも他とのバランスを崩す程突出した厳しさなんですけど、 作り手側の「ここは目を逸らさずに撮るぞ!」という気概がスクリーンに溢れる出来となっている。 内容的には概ね殺伐としたもので、僅かに救いはあるものの、 しかしあえて観客に愛されない可能性を選んだ勇気には心を打たれる。 もう一度言うけど、僕はいいと思う。
『永い言い訳』
(2016日) 西川美和 / ジストシネマ和歌山
僕がこれまでに観た西川作品の中で一番気に入った。 オープニングの手持ちカメラでの散髪シーンのカッティングが好きだ。 手持ちカメラでやたら揺らすのは大嫌いなのだが、この手持ちはいいと思う。 主人公が言葉のプロである小説家で、副主人公が言葉で何かを説明するのが苦手なトラック運転手、 さらにご丁寧に吃音の女性まで登場し、意志の疎通とは言葉のやり取りではないという事が、 非常に分かりやすく語られる。生真面目な監督さんだ。 竹原ピストルという、迫力のある副主人公がいい。
『ハドソン川の奇跡』
(2016米) クリント・イーストウッド / ジストシネマ和歌山
航空機事故でハドソン川に不時着した機長の行動が正しかったのか、 それを追及する諮問委員会に対抗する機長の話。 この委員会の連中の怖さが映画を引っ張っていて、理詰めで悪意むき出しで追いつめてくるのが本当に怖い。 「善悪」の境目が分からなくなって混乱していく主人公を描いた前作に比べて、 こちらは善玉、悪玉がはっきりしていて、主人公も信念をしっかり持ってて、 いや〜な後味も残らず、何度か挿入される飛行機の墜落シーンはもちろん9.11を想起させて漠たる不安を掻き立て、 あのタイミングでエンジンの報告が来るという、ふっきれたかのように分かりやすい映画になっている。 主に追及する男とその奥に金髪の女性を配置して、左斜め前方から視線を浴びせると言う構図を、 狭い室内と大会議室で2度繰り返して、観客の目に嫌でも焼き付ける。 音楽ではAメロを繰り返して耳に馴染ませるのは普通だが、映画でもこういう手法は有効なのであった。 もちろん面白い映画です。
『エイト・デイズ・ア・ウィーク』
(2016米) ロン・ハワード / ジストシネマ和歌山
なんだかんだ言ってもやっぱりビートルズは好きなので、映画が和歌山にやってくれば観ないわけにはいかない。 未公開映像を編集したり、前からある映像を処理したり、前からある音源を処理したり、新しい音源を発掘したり、 さらにポールとリンゴ、他関係者や有名人のファンのインタビューを交えた作品。 最近コンサート以外ではMP3や車中でしか音楽を聞いていないからか、 「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウイズ・ダイヤモンド」等の音質の良さにはたまげてしまった。 シェアスタジアムのライブがオマケについてるんだけど、リンゴは「他のメンバーの出す音が聞こえなかったので、 ポールやジョージのケツを見ながら音を合わせた」と言ってるけど、それにしては演奏が合ってる。
『帰って来たヒトラー』
(2015独) デヴィッド・ヴェンド / ジストシネマ和歌山
ドイツ映画が和歌山で上映されるのは珍しいので観に行った次第ですが、 ま、正直、映画表現としては普通だと思う。 が、この時代、欧州に難民が押し寄せ、テロが世界中に蔓延して、 ドイツのみならずフランス、イギリスを始めとする欧州各国、そしてアメリカ、 更には難民を殆ど受け入れていない日本にも民族主義が溢れかえる時代に、 ヒトラーがタイムスリップして騒動を起こすと言う物語の発想は、極めてマトモと言うか、 作られるべくして作られた映画と言うか、平たく言えば納得できる映画ではある。 少なくともこう言う映画は、作る気になれば作れる環境というのは絶対に必要なのだと思う。 高市君、籾井君、分かりましたか?
『シン・ゴジラ』
(2016日) 樋口真嗣 / ジストシネマ和歌山
こりゃまた良い点と悪い点が両極端な映画だな。良い点はとことん良く、悪い点はとことん悪い。 良いのは従来の怪獣映画のパターンを打破した新しさ、怪獣の大きさが実感できるCGのカッコよさ、 CGで屋根瓦が動くみたいな細かいアイディア。 一方、右往左往する官邸の政治家たちの描写は短いカットをじゃんじゃん繋いだだけで、 およそ映画の画とは僕には思えない。官邸の混乱は東日本大震災の原発事故対応そのもので、 首相が「聞いてないぞ!」と管直人の得意のフレーズを言ったりして、キワモノ感も強い。 面白かった事は面白かったんだが、僕はベスト映画に入れないと思う。
『クリ―ピー/偽りの隣人』
(2016日) 黒沢清 / ジストシネマ和歌山
阪本の自然な映画の後に黒沢の映画を観ると、悪く言えばやたら作為性が見えてしまうというか、 こういう撮り方が映画的なんだ、こういうセットが映画的なんだ、こういう演出が映画的なんだ、 と次々過剰に押しつけられるようで、ちょっと鼻に付く。 これまで観てきた数々の彼の作品の中の、これみよがしの横移動、長廻し、俯瞰、強風、ビニールの小道具 が次々と思いだされてしまう。と言う事はそれだけ「強い」映画を撮ってると言う事なんだけど、 何故か今回は楽しめなかった。 いい映画なのは分かるんだけどね。一回テクニックを捨ててみたらどうだろう、と野次馬が勝手な事を申します。
『団地』
(2016日) 阪本順治 / ジストシネマ和歌山
藤山直美と岸辺一徳の、団地に住む初老夫婦の話。 当然ホームドラマだろうと誰しも思うだろうし、この二人のいかにも関西人らしい、 と言ってもカリカチュアライズされていない自然な構築は素晴らしいし、 虐待されてる子供の親夫婦とか非常に立ってるし、 石橋蓮司が絡まれてる件のような省略もよろしく、 漢方薬を作る工程もサスペンスフルに丁寧に撮ってて、このあたり流石阪本、 漢方薬だけに自家薬籠中の技。 団地の中の狭いスペースでカメラをあれだけ動かすのも大したものだと思う。 終盤でスピルバーグ風になるとは想像もしなかった。 いや、タルコフスキーのアレ風と言うべきかも(流石にネタばれになるなここまで書くと)。 流石阪本、ただのホームドラマでは終わらせないのだ。 ついて来れない観客もいるかもしれませんが、僕は好きですね、この映画。
藤山直美の笑い声もまた非常に印象的でした。映画での笑い声というと、 「戦争のはらわた」の最後のジェームス・コバーンの笑い声と言う、物凄い笑い声がある訳ですが、 あれに匹敵とは言わないけど準ずるくらいに素晴らしかったと思います。
『海よりもまだ深く』
(2016日) 是枝裕和 / ジストシネマ和歌山
是枝監督の新作は勿論ホームドラマで、父親になりきれないだらしない男の話。 樹木希林とか真木よう子(怒った顔が実によろしい)といった演技巧者でガッチリ固めて、 安定感抜群の作品。 安定したジャンルで安定した作品を取る腕のいい監督は、世の中に必要で、 その腕が抜群にいいのも分かる。じゃ、いいよな、それで。 「アレ」がちょっとしつこい感じ。
『追憶の森』
(2016米) ガス・ヴァン・サント / ジストシネマ和歌山
ガス・ヴァン・サントの映画が近所のシネコンに来るとはあな嬉し、喜ばし。 死にに来たアメリカ人と日本人の男が富士の樹海でさまよう話で、 となるとこの監督の傑作「ジェリー」の焼き直しかと思ってしまうけど、 これはこれで存在意義のある作品。 ジェリーには無かった夫婦間の軋轢のえげつなさとか違う点は一杯あるし、 紅茶に鼻血が落ちてナオミ・ワッツの病気が分かるとか、 表現としては頑張ってるのかもしれないけど、 映画的にも内容的にも、とんがり具合はジェリーの方が上だとは思う。 内容的には甘めで、個人的には「そんな事あれへんやろ〜」とは思うのだけど、 それは映画の良し悪しとは別次元の話ですね。 あそこでマコノヒーが見つけるのが**だったのには僕個人としてもほっとした。
『エヴェレスト 神々の山嶺』
(2016日) 平山秀幸 / ジストシネマ和歌山
エヴェレスト南西壁冬季無酸素登頂に挑むクライマーとそれを追うカメラマンの話。 実際にエヴェレストへ行っての撮影になり、となると撮影は凄く大変になり、 しかしクレーンやドリーが使えないのは勿論、カメラを置く場所にすらやたら制限がかかり、 となるといい映画に仕上げるには非常にハードルが高くなり、 スタッフも俳優も大変だっただろうとは思うんだが、 にしても男優はカッコ良すぎるし、 例えば飲みに行って若者たちともめる件とか、 いささか既視感のある場面もあって、あまり僕は好きじゃないな。
『光の墓』
(2015タイ) アピチャッポン・ウィーラセタクン / テアトル梅田
天才アピチャッポンはまたまた途方も無い映画を世に放つ。 論理的な意味はさっぱり分からないが、とにかく目の前に映っているモノが目を捕える。 廃校になった学校を改造した病院、そこには多くの兵士がただただ眠っている。 地下の幽霊に生気を吸い取られているらしい。片足を病んだ看護婦と、 眠っている兵士と意思疎通できる処女らしい若い看護婦がいる。病んだ看護婦にラオスの女神が訪れ、 また若い看護婦に男が乗り移り、二人で林の中をさまよう。 とりわけこのシーンが本当に凄い。と言うか、僕の勝手な思い込みなんだろうけど、 アピチャッポンの映画は特に森の中に入って行った時にいよいよ映画がどわーっと立ちあがってくるように感じる。 もちろん森のパワーを得る前に、回転する水車や扇風機、エスカレータ、 ブルドーザといった機械の動きに人々はどこか心を痛めつけられるような、 或いは採尿器や看護婦の杖、片足の底の高い靴といった小道具が、 いかにも文明によって歪められたような抑圧感を与えているからか、 森の中でそれらが一挙に開放されるような安心感を感じてしまう。 ウンコはさせなくて良いと思う。
『母よ、』
(2015伊) ナンニ・モレッティ / テアトル梅田
手作り感溢れるホームドラマを誠実に作り続けるモレッティの新作。 年老いた母を病院に入れ、気遣う社会派映画監督がヒロイン。 非常に抑制されたタッチで、撮影現場の苦労、母親の心配、娘の心配、恋人との破局、 そして母の死を丁寧に撮っていて、ヒロインの焦り、自己嫌悪、葛藤がひしひし伝わってくる。 母親の免許証を破り捨てて車を建物にぶつけて壊し、元恋人に自分の欠点をズバリ指摘され、 娘の事を病床の母親の方がよく知っている事に愕然とし、上手く運ばない仕事にイライラし、 そういう日常が積み重ねられて、まさに「人生そのもの」が切り取られて描かれている。 そこらの生ぬるいホームドラマとは一線を画するこの奥行き感、重層感をあくまでしれっと撮ってしまう、 この監督の力量には感服する。監督本人が演じる兄の存在もドラマ上大きい。
ところで、これは映画の良し悪しとは全く別の話だが、 母親の介護とは実はもっと大変だったりする事がままある。 こんなに美しい映画に仕上げられないような事は多かったりする。
『秋刀魚の味』
(1962日) 小津安二郎 / ジストシネマ和歌山
私が若い頃はまだ名画座で小津の晩年のカラー作品を2本立てとかでやっていて、 多分全部観たと思うんだけど、どてもこれも一緒で、若かった私は結構むかついたのを覚えている。 同じ話、同じ役者を同じ撮り方で撮って、「またまた傑作!」みたいに評価されてもどうも納得できなかった。 今、これ一本だけを分離してぽーんと観ると、まぁ、たしかに良い映画ではある。 デジャビュ感だらけとは言え、 特に杉村春子の結構残酷なエピソードは印象強いし、岩下志麻の毅然とした顔立ちは美しいし、 ゴルフクラブを買えなくて佐田啓二がいじけてるのには笑ってしまうし、 「駄目よ、駄目駄目。」とちょっと前の流行語みたいな台詞を喋る岡田茉莉子は可愛いし、 三宅邦子はいかにもええしの奥さんでそういやこういう雰囲気を出せる女優は少ないよなぁと思ったり、 中村伸郎と北竜二には騙されたし、なんだかんだ言って楽しんでしまった。 何年かおきに1本ずつ観るのが、私の場合にはいいみたいだ。
『ヴィジット』
(2016米) M・ナイト・シャマラン / ジストシネマ和歌山
私の観たシャマラン作品というのは全てことごとく、 良く分からない敵が襲ってくるのを何とか耐え忍んで頑張るというお話で、 今回もそのパターンではあるのだが、従来の陰鬱なタッチから一転、 コメディ系の明るさを試している。まぁ、 ちょっとずつでも作風に幅を持たせない事にはなかなかこの業界で生き残っていけないだろうとは思う。 正直、僕はこの監督は結構好きで、この作品も悪くない。 夜中にばあさんがゲロ吐いたり暴れてたり、床下で這ってきたり、 コメディタッチとあえてアンバランスな恐さがそれなりに面白いと思う。 いちいちビデオに収めてる映画内映画も含めて全面的な成功かどうかは微妙だとは思うけど、 悪くは無いような。プログラムピクチャにありそうなネタもわりと面白い。
『ザ・ウォーク』
(2016米) ロバート・ゼメキス / ジストシネマ和歌山
ゼメキスの新作はまた楽しい出来栄えで、ワールドトレードセンターの間を綱渡りする曲芸師のお話。 非合法手段を駆使してロープを張る件が非常に面白い。 頼りになる協力者を募り、頼りにならない協力者も引き入れ、 工事現場に潜入してバレそうになるかと思うと・・・とか、 監視員が眠ってるのに気付いたり、また彼がいなくなってたり、 ロープがなかなか張れず苦労したりと、緊張に満ちていて楽しい。 得意のCGを駆使した綱渡りのシーンは高所の苦手な私には怖くて、 早くビルに戻れよ〜と思いながら観てました。 2D版で観たのですが、3D版ならもっと怖かったかも。
『ブリッジ・オブ・スパイ』
(2016米) スティーブン・スピルバーグ / ジストシネマ和歌山
スピルバーグの新作はまた大変な力作で、ソ連のスパイを弁護する弁護士の話ですが、 この人は世間を敵に回しても憲法に基づく人権を守るは、東ドイツに拘束された学生まで粘って釈放させるは、 憲法無視と自己責任論が渦巻く今の日本に突き付けるような立派な出来栄えだ。 まず、ソ連のスパイが凡百の映画と違ってやたらしょぼくれた爺さんなのがいい。 この頼りない爺さんが絶対寝返らない強固な意志を持っているのがまたいい。 ソ連のスパイで、更に見た目はしょぼいのだが、しかしこの人は達観したヒーローなのだという、 世界の多義性が画で描かれている。 その点に主人公が共感していく、厳しい表情のままのトム・ハンクスが、 僅かなしぐさや僅かな眼線で表現しているのがまたいいと思う。 細かい描写の例を上げると、だがベルリンの壁を越えようとして射殺される人々を電車の窓からの視線でとらえているので、 主人公の無力感というか彼に出来る事の限界が伝わってくる。 こういうショットの工夫があちこちに見受けられる。文句なし。 ベルリンの壁を電車で越えらたとは知らなかった。
『チャルラータ』
(1975印) サタジット・レイ / シネヌーヴォX
僕はアサハカにもサタジット・レイと言う人は、 ネオリアリズモの最良の部分とイギリス映画の最悪の部分を受け継いだ人だと、なんとなく思っていたのだが、 とんでもない誤解でした。この映画ではスタイル的には3,40年代のハリウッド映画(即ち、映画の最良部分) を徹底研究して、消化して、さらに発展させようと懸命に努力しているではありませんか。 被写体の動きに合わせてフレームを動かしピタリ、ピタリと構図を決めて行く手法はまさに黄金期のハリウッドの技だし、 さらに画面の深さを常に意識して、画面の奥に別のアクションを配置するとか、 充分に努力したコンティニュイティだと思う。ズームとか余計な事もしてるんだけど、許せる。 内容的には大金持ちの奥さま、何不自由ない生活で、しかも文才まであって、一般的には順風満帆な人生 (まぁ、ご亭主が騙されて事業に失敗するけど、困窮する訳でもない)にあっても、 にもかかわらず人生上手くいかない、牢獄のような縛りに耐えなければならない(冒頭のオペラグラスの描写で、 画でそれが示されるのが映画としての凄さ)、ブッダの言う「人生とは苦である」というような、 そんなような、内容・形式共に誠に立派な映画でした。
『アンジェリカの微笑』
(2010葡) マノエル・ド・オリヴェイラ / シネリーブル梅田
超人オリヴェイラが100歳を超えて撮った作品は、死んだ美女に恋してしまった男の話。 良く分からない状況で金持ちの家に呼ばれたユダヤ人青年の戸惑い、 美女の死体ととりまく人々(特に根性ばばっぽい小間使いがイイ!)、教会での葬儀、 まとわりつく物乞い、働く農夫たち(唄がどこかパゾリーニを思わせる)、 トラクタで耕される石だらけの農地、下宿屋での訳の分からない食事風景と、 相変わらず瑞々しくて素晴らしいね。 ただ、幽霊が登場するCGは僕はモヒトツだと思う。黒沢清の「岸辺の旅」を先に観ているからか、 或いは「階段通りの人々」のバレリーナの登場に仰天したからなのか、 ピラール・ロペス・デ・アジャラ(あの「シルビアのいる街で」のシルヴィだ!) が普通に出てきた方が良かったんじゃないかな、とは思う。 にしても素晴らしい映画でした。