2017年に観た映画だ。

『戦場のメリークリスマス』 (1983日) 大島渚 / ジストシネマ和歌山

    毀誉褒貶の激しい映画ですが、僕は公開当時も好きだったし、 観直してみていよいよ素晴らしい映画だと思う。 コンティニュイティはしっかりしてるし、カットが飛んでどんと硬質なフックスで受け止める技法には迫力があるし、 監獄の鉄の扉や有刺鉄線による「分断」が嫌味でない程度に、 しかししっかり意識下に刷り込まれるように映し込まれている。 僕には珍しくほとんどのカットに見覚えがあり、 少なくとも僕の脳には非常に深く染み込んでいるのには自分でも驚いた。 散々言われたことだが異なる文化の衝突、尊敬と嫌悪、凶暴性と信頼、よく分からないちょっと怪しい愛情が、 混然としたこの世界はやはり映画でしか描けないものだ。 大島作品の最高傑作ではないかもしれないが、 近い将来、この映画の真価がきちんと見直される時が必ず来るだろうと僕は思うのだ。

『エルネスト』 (2017日) 阪本順治 / ジストシネマ和歌山

    ゲバラのボリビア革命に参加した日系ボリビア人の話。 59年の広島、60年代のキューバ、そしてボリビアでのゲリラ戦、セリフの大部分はスペイン語という、 非常に撮りにくい(制限の多そうな)、しかも激動の時代ながら結構地味な話という、 恐ろしくハードルの高い映画。 こういう条件にビビらず挑戦する阪本は偉い。オダギリも偉い。 この映画が成功作かと問われれば「う〜ん」と唸ってしまうのだが、 しかし積極果敢な作品とはそれだけでも価値はあると思う。

    映画の良し悪しとは何の関係もない話だが、 キューバ危機のシーンを見ると、 どうしても今の日本の状況を想起してしまう。 いや、制作側にその意思はないだろうけども。

『天国と地獄』 (1963日) 黒澤明 / ジストシネマ和歌山

    ティーンの頃確か並木座で観て以来ほぼ40年ぶりに観直したけど、面白いですね〜。 映画的に素晴らしいなと思うのは特に前半部の室内部分で、 様々な人物を動かしてカメラを動かしてカッティング・イン・アクションで繋いで、 映画的緊張を保ったのは見事という他無いです。 クソ真面目な監督らしく、盛り場の描写とかになると10歳年下のフェリーニにはやや適わなかったり (横浜の繁華街の屋外描写は、「甘い生活」を意識しているように見えます)、 黄金町の麻薬中毒者の巣窟なども映画的には面白いとは思うのですが、 他の部分がリアルなだけにやや作為性が感じられ(もちろん実物を見たことなぞありませんが)、 このシーンだけ浮いてるようにも見えますが、それにしても充分面白い映画です。 黄金期の作品だけあって非常に名前の知られた俳優がほんのチョイ役でバシバシ出てるのも、贅沢感たっぷり。 「三度目の殺人」で是方がやってた面会室でのガラスの反射の利用も、既にこの映画で黒澤がやってたんですね。 まいりました。

『散歩する侵略者』 (2017日) 黒沢清 / ジストシネマ和歌山

    面白かった!この作品がどんな事情で出来たのか、僕はまったく知りませんが、 作品を見た限りでの印象としては企画モノで、 監督は作家性を抑えて映画屋としての腕を見せつけたみたいな、そういう印象を受ける、物語性の強い、 しかしだからこそかえって黒沢の過剰な技巧をある程度押えた力を堪能できる、素晴らしい娯楽作品。 とか言いつつもオープニングとか「CURE」の作家の画だし、少女が入院してる病院の描写とか、 彼のファンも堪能できるはずだ。 ドン・シーゲルの「ボディ・スナッチャー」とかでお馴染みの、じわじわと宇宙人が侵略してくる映画。 スピルバーグ・ファンの彼のことなので、雲の間から何かががやってくる「宇宙戦争」ぽいCGやらもある。役者もいいですよ。 物語的なオチは途中でわかりますが、そんなことは映画の欠点ではないのであった。

『三度目の殺人』 (2017日) 是枝裕和 / ジストシネマ和歌山

    鬼のようにホームドラマを撮りまくっていた是枝監督、今作は一転して殺人事件の裁判を巡る弁護士、犯人、 その家族の物語で、まぁ家庭の話と言えなくもないものの、じわりと自分の映画の領域を広げる意思を持った作品ではある。 主役の2人が対峙するのはもちろん拘置所の面会室なので、撮り方も制限されるのですが、 切り替えしたりガラスの反射に顔を重ねたり、努力の跡が見える。 ヒッチコックが敢えて舞台に制限をかけて己の映画表現だけで勝負したように、 制限をかけて力を発揮しようということでしょう。そういう点でも意欲作。 役所広司ってこれまでも何度か殺人犯の役をやってるんだけど、 本来は非常に知性的な人に見えるのだが、彼も敢えてニンに合ってなさそうな役にプロとして挑戦し続けて、 そして結果を出しているのはあっぱれだと思う。 僕は好きな映画です。

『パターソン』 (2016米) ジム・ジャームッシュ / シネリーブル梅田

    ノートに詩を書きつけるのが趣味の男とが、イケイケねーちゃんと同棲し、近所のバーでビールを飲み、 仕事でバスを運転しながら乗客の話を聞き、大阪人にちょっと救われる映画。登場する人間一人一人の魅力を重視する、 ジャームッシュ・タッチが本作でもさく裂していますが、全編にどこかもの悲しさも感じられて、 私の観たジャームッシュ作品の中では、1本しか観てないけどサラ・ドライバーの作風に最も近いようにも思える。 彼女の名前をクレジットで見つけたが、何をやってたのかまでは見えなかった。 実に感受性が高そうな主人公、あまり物事を深く考えないパートナー、ブルドッグ(これはちょっと卑怯な気もするが)、バーのおっちゃん、 女に振られるオニーチャン(彼が黙って立ってるだけで面白い)と、生きてる人間って面白いなあと、 そしてこれが表現できるのは映画だけだよなぁと、改めて思い知らされる逸品。

『裁き』 (2014印) チャイタニヤ・タームハネー / シネリーブル梅田

    テキトーに選んで観たインド映画。最初の2,3カットを見て、こういうのがずっと続くんだろうなと思ったらやっぱりそうだった。 概ねフィックスで、ごくたまにパンが入る長廻し系で、常に構図と画面の奥行きを意識し、複数のアクションを一画面に収め、 狭い空間には鏡を置いたり工夫して、色も纏まってて、フレーム外に音を飛ばして、一生懸命映画にしようとしているのは分かる。 しかし映画的緊張がカット内で収まってて、カットを超えて行かないというか、カットの衝突や飛躍の面白さがあまりないように思う。 と思ってたら、これは裁判映画なのですが、裁判が終わってからの物語的には意味のないエピローグの部分で意表を突いた展開になり、 次のカットが予測不能になって、俄然面白くなった。 脚本をスカスカにして、こういう物語的に無駄な描写をバンバン入れていけば、大化けするかも。 まだ若い監督だし、伸びしろはたっぷりありそうに思えた。

『はじまりへの旅』 (2016米) マット・ロス / ジストシネマ和歌山

    森の中での超スパルタ教育で身体能力・知性ともに抜群の子供たちを率いる変人のオヤジが、 配偶者、つまり子供たちの母親の葬式に出るため旅をする話。 あらゆるドラマはこのあり得ない状況に置かれた子供たちと俗世間の軋轢から生まれるという、 シチュエーション一発もの。描写は悪くないとは思うのだが、 特にステファーヌ・フォンテーヌというDPの名前は覚えておこうかなと思うのだが、 果たしてこの映画は面白いのか? 映画なので荒唐無稽な話はアリなのだが、設定だけがトンデモ系でそれ以外はリアルという、 どうにも違和感が拭えないまま最後まで観てしまった。原題は「Captain Fantastic」、 このままだったらエルトン・ジョンのファンで後300人位観客動員が増えたかも。

『パリ、恋人たちの影』 (2015仏) フィリップ・ガレル / 第七藝術劇場

    お馴染みガレルのちょっと前の作品、大阪に行く用事があってたまたま観たモノクロ作品。 売れない映画監督が浮気して、でも自分の奥さんが浮気するのは許せないという、小さな物語をいつもの簡素なタッチで描いていて、 でもやっぱりたまに観たくなる大事な監督の一人だ。DPはレナート・ベルタ、流石に見事なものだが彼を使うなら正直カラーで観たかったな。 驚くべし脚本はジャン=クロード・カリエールで、まだ仕事してたんですね。参りました。

『沈黙 -サイレンス-』 (2017米) マーチン・スコセッジ / ジストシネマ和歌山

    遠藤周作の有名小説の映画化で、鎖国時代の日本に棄教した神父を探しにやってきたポルトガルの神父の話、 かなりの力作。物語性が非常に強い映画で、神父の内面の苦悩とかはある程度モノローグで語らざるを得ず、 すなわち映画として成り立ちにくい厄介な題材なのだが、霧を立ち込めさせ(溝口を参考にしたのかも)、雨で足元をぬかるませ、 血の跡を地面に描き、波しぶきを立ち上げて、非常に頑張っていると思う。 外国映画にありがちな変な日本では無く、地方の漁村や村人の雰囲気の掴み方がいい。 荒れた海や森の緑、白い砂浜での処刑、武家屋敷や牢屋の木枠の質感も印象に残る。 二人の若い神父や棄教した男、窪塚洋介や浅野忠信も好演しているけど、特に塚本信也が抑制されてて非常にいいと思う。 これまでに観たスコセッジ作品の中では一番好きだ。

〈表紙〉