2018年に観た映画だ。

『ボヘミアン・ラプソディ』 (2018英米) ブライアン・シンガー / ジストシネマ和歌山

    フレディ・マーキュリーがクィーンに加入してから、ライブエイドでのコンサートあたりまでを描いた伝記映画。 こういうネタをやられると、とてもじゃないが冷静さを保てない。 私がこよなく愛する名曲:「It's late」も「Never more」も「Fun it」も出てこず、 「Spread your wings」もジョンがちょっと口ずさむだけなのだが、 にも関わらずその他の数々の名曲が次々出てきてのめり込んでしまう。熱狂してしまう。 フレディもだけどブライアンとジョンも凄く良く似ていて嬉しい。 「Doing all right」がフレディ加入前に出来ていたなんて知らなかった。 「Bohemian Rhapsody」の高い方の「ガリレオ〜」がロジャーの声だったなんて知らなかった。 ジョンが電気工学を学んでたなんて知らなかった。

    ところで、フレディが隣に住んでいる奥さんに電話をかけて、奥さんが部屋の電気を付けたり消したりする、印象的なシーンがあります。 それで思い出したのがイジー・メンツェルの「つながれたヒバリ」という映画で、収容所の看守が新婚で、 ジプシー出身の奥さんと家の中で鬼ごっこして、部屋の電気を二人で付けたり消したりして、 カメラが引いて家の全景を捕らえると部屋の電気がパカパカしてるという、素晴らしいシーンがありました。 この映画そのものは東欧の収容所モノで暗いのですが、このシーンのおかげでこの映画がたまらなく好きになりました。

『カメラを止めるな!』 (2018日) 上田慎一郎 / ジストシネマ和歌山

    出来がいいのか悪いのかはさておき、私個人として滅法ハッピーな気分になれた、ちょっとジャンルを特定できないおバカなメタ映画。 前半部はホラーで、一部非常に良くない演出があるのだが、しかしそこで席を立ってはいけないのだ。 映画を撮ることの苦しさ、辛さ、楽しさがぎっしりつまった作品で、私は率直にこの映画を愛してしまう。 勿論突っ込みどころは満載で、 最大に気に入らないのは前半4分の1位のところで、カメラがある理由によって異常に稚拙になる部分があるのだが、 あそこはかえって良くなるとか、さもなければそんなネタは省いて欲しかった。画を犠牲にしてまで入れるネタじゃなかったと思う。 とは言え、こういう映画を300万円だかの予算で撮ってくれる人々がいてくれて、私は嬉しい。 繰り返すけど、私はこの映画を愛してしまう。

『パンク侍、斬られて候』 (2018日) 石井岳龍 / ジストシネマ和歌山

    町田康原作、宮藤官九郎脚本となれば、もう監督ができるのはそりゃ石井岳龍となるだろうし、 そうなれば綾野剛や染谷将太のような若手はもちろん、豊川悦治や浅野忠信や永瀬正敏や国村隼といった歴戦のツワモノたちも大喜びでエキセントリックな役を嬉々として演じるわけで、 ジェフ・ラウ作品を凌ぐキレキレの「おバカ映画」が生まれるべくして生まれる訳だ。 映画史を学んで映画表現を考えて撮った優等生の作品もいいのだが、やはりこういう、 突き抜けた映画も出てくるという状況は喜ばしい。成功作なのかどうか、とかいう座標軸とは直交する価値観において、だ。

『万引き家族』 (2018日) 是枝裕和 / ジストシネマ和歌山

    カンヌでパルムドールを取った作品、と言えば過去には結構しょ〜もない映画もあったのだが、 これは充分納得できる以上の作品。肉体労働、パートタイム、万引き、老女の年金、風俗、老女の前夫の遺族へのおねだりで生計を立てている、 血の繋がりのない家族の話。「ホームドラマの是枝さん」らしく、この家族は犯罪者が多いものの実は愛情に満ちていて、 各メンバーにとっての選択肢内では最良、という事で、現実世界でそんなことがあるんかいな〜と、内容の点では思わないこともないんだが、 映画力でそんな疑問を蹴散らすパワーはある。何といっても素晴らしいのは安藤サクラという女優で、 この人の肉体がこの映画をグングン引っ張る。夏の日のシュミーズ姿、ラムネを飲んでゲップし、拘置所で涙を拭い、 刑務所で微笑む。これはすごいな。リリー・フランキーや樹木希林や子役もいいけど。 樹木希林の死なせ方とか、子役が飛び降りて蜜柑が転がるとか、家から逃げようとしてライトが当たるとか、 バン!と車のガラスを割ったり、まぁこのクラスの監督ならこの位はやって当然とは言え、楽しませて貰いました。

『友罪』 (2018日) 瀬々敬久 / ジストシネマ和歌山

    こりゃまた迫力に満ちた素晴らしい写真ですね〜。過去に酒鬼薔薇事件みたいなのをやらかした男と、 その同僚になったマスコミ出身の男、AV女優、息子が事故を起こしたタクシー運転手、少年院の係官、 それぞれ大きな問題を抱えた個人を交互に語っていく、スタッフもキャストもまさに「全力投球」が感じられる傑作。 夜の公園やラストがやはり目立ちますが、工場のやたら機械がごちゃ着いた雰囲気(カメラと照明機材の置き場所に苦労したでしょう)、 寮の中庭の俯瞰から部屋にすっと入ったり、カラオケで歌ってるとか、冒頭の少年を発見する車の撮り方とか、 佐藤浩市が指持って走るとか、彼が「そうか」と言うセリフとそのタイミングとか、富田靖子がまず絵で出てくるとか、隅々まで映画勘が冴え渡ってます。 瀬々さんと言えば原っぱにぽつんと立つ「木」ですが、今回も重要なトポスになっております。 一方、彼の必殺技であるカッティング・イン・アクションでドン!と超ロングショットに切り替わるという、 いつ見てもシビれる技は、今回は封印してたようです。

『しあわせの絵の具』 (2018加) アシュリング・ウォルシュ / ジストシネマ和歌山

    カナダのフォーク・アート画家モード・ルイスの物語で、ちょっと好感度の高い映画。 例えば徐々に画が有名になる件、ヒロインが夫に雑誌を読んで聞かせるだけ、 ニクソンから注文が入っても「入った」というだけで、抑制している描写が好きだ。 物語上、最後のほうに「名場面」が2シーンほど入るのだが、少女は顔立ちも分からないほどのロングショットだけ、 イーサン・ホークは無言で病院から出てくるだけで、こういう演出は好きだな。 映画史上に特筆するべき大傑作では無いのだろうけど、「普通で」「誠実な」「さほど有名でない」映画を観て、 充分楽しむ、みたいな感覚は大事にしなきゃいかんと頭では分かってはいるのだが、 なかなか昨今、諸般の事情でそういう機会を得られていないのは、映画ファンとして反省しなければいけないところだ。 早い話が、納得の出来です。

『ワンダーストラック』 (2017米) トッド・ヘインズ / シネリーブル梅田

    1927年、映画がサイレントからトーキーに移行し始める年での聴覚障害のある少女の話と、 1977年、事故で聴覚を失った少年の話が交互に語られる映画。 非常に物語性の強い内容ですが、画が物語に負けていないのがいい。 両者ともに聴覚障害者の話なので、特に前者が意図的に21世紀版モノクロ・サイレントを目指しているのがいいな。 後者のニューヨークで会った少年との追っかけあいや秘密基地の描写も好きだ。 やや凝り過ぎの気がしない訳でもないけど、また次の作品で直球勝負してくれるだろう。 たまに変化球を投げるのは全然かまわない。 しかし、自分の孫の居所を知らなかったなんて、あり得るのかいな。

『馬を放つ』 (2017キルギスタン) アクタン・アリム・クバト / テアトル梅田

    「あの娘と自転車に乗って」という映画が大好きだったので観に来ましたキルギスを代表する監督の作品。 今作は監督自身が主演もしているのですが、特にロングのフィックスにそこはかとなく魅力があり、 未亡人の家に行こうとして馬上の男に邪魔されるとか、ホン・サンスより15メートルくらいカメラを下げたような画作りが、 なんか好きだな。似たようなシーンがもう一度繰り返されるのだけど、その時はカメラがグッと寄ってる。 祈祷師?みたいな変な小屋の中でのフィックスでの長廻しとかも、スクリーンで観なければ分からない 味わいがあると僕は思うのだ(小さなテレビモニターで見たら逆につまならいシーンかも)。 物語の省略も適切。礼拝の最中に抜け出して映画の映写を始めちゃうとか、 抑制されてていいシーンだ。 一部の室内シーンにやや苦労してるようには思うものの、僕は観て良かったと思う、充分満足できる作品でした。

『ペンタゴンペーパーズ 最高機密文書』 (2018米) スティーブン・スピルバーグ / ジストシネマ和歌山

    スピルバーグの新作は「ペンタゴン・ペーパーズ」に関するお話で、内容についてはインターネットでご確認いただきたい。 始まってすぐに気づくことだけど、物語の起伏に沿ってシーンごとに手持ち、モーションコントロールカメラ、ステディカム、ドリー、フィックスが 使い分けられていて、しかもシーンによってはシーン内のカットでそれを分けて映画の起伏を盛り上げている。

    てなこと想いながら、俺はハタと気が付いた。そんな風にこざかしく映画を観て何が面白いのか(映画が面白くないと言っているのではなく、 俺の映画の見方の話)。俺はそんなことがしたくて、わざわざ空き時間を作って、嫁はんを誘って夫婦50割で映画を観に来ているのか? 阿保らしい。他の奴はともかく、もっと映画ファンとして、大きく映画を楽しまなきゃいかんよな、俺は。

    といったような、この映画以外のことをいろいろ考えさせられながら観てました。映画の出来不出来には関係ない話ですが、 マスコミと政権の対峙とか、マスコミの矜持とか、今のアメリカや日本に直接響く話ではありますね〜。

『空海』 (2018日中) 陳凱歌 / ジストシネマ和歌山

    私は陳凱歌の最初期の4本「黄色い大地」「大閲兵」「子供たちの王様」「人生は琴の弦のように」が大好きで、特に「琴弦」には打ちのめされたのを覚えてるんだけど、 今やもうあの人とは別人になってしまった感がある。 「花の影」あたりでオカシクなり、でも「始皇帝暗殺」や「北京バイオリン」はそれなりに好きだったんだけども、 10年以上前に中国で観た「プロミス」といい今作といい、とほほほほほ。 何の予備知識もなく観たので、実は歴史モノだと思ってたんだけど、 とほほほほほ。楊貴妃はキレイだけど。

『15時17分、パリ行き』 (2018米) クリント・イーストウッド / ジストシネマ和歌山

    実際に起こったテロ事件を防いだ当事者、つまり素人の役者を使った再現映画だそうだ。 イーストウッドがそんな冒険をするとは思わなかったが、新しいタッチの映画を撮ろうと思ったのだろう、 その心意気や良しで、その点は成功していると思う。 素人を使うとなると、エイゼンシュテインやブレッソンのようにそもそも役者を単なる素材と考えカッティングで映画を創っていくか、 候孝賢のように枠組みだけ決めて好きに泳がせるか、大島渚やアホンスキーのようにパワー重視で演技なんて無視するか、 人によって色々なアプローチがあるのだが、イーストウッドはいつもよりカメラを動かしカッティングを早くして、 しかも商品としての見栄えも問題ないように撮って、従来のイーストウッド作品とは結構違う感触を得ている。 映画に制限をかけて自分を追い込んでそれを打破して喜ぶというのは、例えばヒッチ大先生がよく場所を制限してやってたよな。 実際はロードムービーで、映画の大半はぱっとしない若者がヨーロッパをウロウロするだけなんだけど、実はそこが良かったりする。

『ライオンは今夜死ぬ』 (2017仏) 諏訪敦彦 / テアトル梅田

    諏訪敦彦と言う人は脚本を書きこまない、という話を以前映画人から聞いたことがあるが、 しかしコンテは入念に設計されていて、その緻密な被写体とカメラの動きと照明にまず唸ってしまう。 鏡を2枚使った長廻しとか凝りまくっているのだが、と言って技巧が鼻に付くわけでもなく、 程よく抑制された傑作だと思う。 もっとも明らかに素人である子供たちのディスカッション画面はライブ感満載で、 この部分は間違いなく即興で撮ったのだろう。 ドキュで撮ったシーンを劇映画に混ぜるとそのシーンだけポコッと浮いてしまうことも多いが、 そのバランスもいい。子供たちに林檎を投げつけるシーンも素晴らしい。 「豚小屋」とか「ママと娼婦」とか、ジャン=ピエール・レオーは真正面から切り返しを撮られる俳優だが、 本作でもしっかり受け継がれている。でももうちょっと痩せた方がいいよ。

『マンハント』 (2018日) 呉宇森 / ジストシネマ和歌山

    私は本来、撃ち合ったり殴り合ったりする体育会系の映画はそれほど観ないのだけど、 流石にここまでサービスされると「参った!」と言うしかない。 いきなりド演歌で始まるオープニング、大阪の大企業のパーティでの奇怪なダンス、 それから怒涛のアクションと、もう何が何だか、兎に角楽しいのだが、 香港テイストと日本の風土の混沌とした雰囲気がやたら魅力的だ。 アクションシーンに白鳩が飛んだり、ウェディングドレスに血が滲んだり、 分かりやすくポップな対位法があちこちに仕組まれている。 福山雅治がこの映画に出たのは、圧倒的に正しい選択で、 彼は中国でも有名になるべきだ。

『アニー・ホール』 (1977日) ウッディ・アレン / ジストシネマ和歌山

    ウッディ・アレンの映画で多分一番有名な作品ですが、僕には何がどういいんだかさっぱり分からない。 僕の価値観では、特にフィックスのカットに緊張が無く、他のカットとも繋がらず、 単に役者の演技を見せるためのフレームに過ぎないように思えてしまう。 エビを捕まえるシーケンスやウォーケンが運転する車に乗る件が若干面白いかな〜、 と言う程度で、とにかく僕は好きじゃないな。ダイアン・キートンの魅力で何とか最後まで観ていられたが。

〈表紙〉