2019年に観た映画だ。

『閉鎖病棟 それぞれの朝』 (2019日)平山秀幸 / ジストシネマ和歌山

    ゴッホの口直しを早くやろうという事で観た平山さんの作品、笑福亭鶴瓶が凄い。小松菜奈が素晴らしい。 映画的なカッコイイ画作りはあえてせず、シンプルに物語を見せる職人的な姿勢にも好感が持てる。 鶴瓶の「三度目の殺人」の迫力がいい(この間の取り方は、絶対に監督が指示した筈だ)。 小松菜奈が暴行されるシーンはあまりにも悲惨で残酷だが、 この世にはびこる暴力の激しさの描写と、それに贖う人々のやるせなさの捉え方がいい。 酔っ払った太ったホステスさんが、小松を助けるのかと思いきや、「甘えてんじゃねぇ!」みたいに突き放したり、 何と言うんだろ、優しさと薄情さが混然としたこの世界の描写がいい。 そして最後の法廷場面。無表情の鶴瓶が小松を見て、ごくごくごく微かに表情を変える。 微妙な表情の変化で多くを語る監督としてはニコラス・レイが挙げられるが、この鶴瓶の表情の微妙さは、 レイの演出すら大仰に思えるほどだ。そして小松の告白の、間の取り方の見事さ。 さらに小松や綾野剛の言葉を聞いて、鶴瓶があることをしようとする、画だけで語るその抑制された演出。いいなぁ。 この監督は天才ではないのかも知れないが、落語家に例えれば先代の笑福亭松喬のような、 基本を外れず己の技を磨いて独自の頂点を目指す、こういう人はいなくてはいけない。

『永遠の門 ゴッホの見た未来』 (2018米英仏)ジュリアン・シュナーベル / ジストシネマ和歌山

    こんな撮り方、大っ嫌い。これを新しい映画の表現やと思ってんの?40年前の学生映画でも、こんなようなことやってた奴はいたぞ。 最初の2カットで、もうこの映画は駄目だと分かってしまい、15分で目が痛くなって眼鏡を外し、30分しないうちに吐き気を催してきた。 音楽も嫌い。ペダル踏みっぱなしのピアノでゴーン、ゴーンとうるさいだけ。ジャン=クロード・カリエールが脚本に参加?あ、そう。

    これは、映画ではない。ゴッホを映画で観たいなら、モーリス・ピアラの「ヴァン・ゴッホ」を強く強くお勧めする。そちらの方が10の27乗倍いい映画だ。

『楽園』 (2019日)瀬々敬久 / ジストシネマ和歌山

    瀬々さんがドローンを使いだしたぞう。 外国人母子、Uターンした中年男、じいさんばあさんと僅かな子供が住む限界集落で、 子供の行方不明事件が起こり、その数年後にまた事件が起こるという、重〜い話。 Y字路と言う非常に映画的な空間を中心に映画を組み立て、物語性の濃い話の中に敢えてスカスカのシーンを入れたり、 俳優もいいと思え、従来の瀬々さんの得意技を抑えた意欲作ではある。 野原に立つ木は育つ前に倒されるから佐藤浩市がキレる訳だ。なるほど、と瀬々さんの作品を何本か観ている人は納得してしまう。 一方ここぞというシーンでスローモーションになり音楽が流れるという、 「アントキノイノチ」でもそうだったと思うけど、こういう演出は興ざめしてしまう。 ちょっと商業性を意識しちゃうといかんのじゃないかな。

    最近ある有名人が佐藤浩市のことを「三流役者」と呼んでいたそうなんだけど、僕にはどう見ても一流の役者に見える。

『真実』 (2019仏日)是枝裕和 / ジストシネマ和歌山

    カトリーヌ・ドヌーブに「めるど!」と言わせる映画。 この映画、もし監督の名前を伏せて見せられて、監督の名を当てろ、と言われたら、 僕はきっと「ジャック・ドワイヨン?」とか言っちゃうだろうな。 ホームドラマの是枝さんの新作はわがまま女優の母と娘の葛藤を描く。 大向こうを唸らせるかっこいい描写は抑えて、殆ど目線近くで多くは近接距離で、 芝居中心主義で、しかしショットのグルーブ感を大事に撮っている (つまり、時間軸方向に制御している)のが心地よい。 撮影風景の緊張感の演出も冴えてるし、ダンスシーンもよろしく、子役の使い方の上手さもお手の物だ。 ビノシュがドヌーブに憎しみをぶつけるシーンは、木陰に隠したり、斜め後ろから撮ったり、 フォーカスを外したりして、敢えてビノシュの目線を隠しているので、 ここぞといいう時にどん!と出すのだろうと思ってたけど違ったのはちょっとびっくり。 クレジットにマヤ・サンサの名前が出てきたが、どこに出てたのか分からなかった。 あの強力な真っ黒い目に気付かないとは、相変わらず注意力散漫な私。

    画面がゆらゆら揺れる撮り方を「ポエジーが無い」と批判したり、 「サイコ」のジェスチャーをドヌーブとビノシュでやってたり、 シモーニュ・シニョレやダニエル・ダリューの名前を挙げた後、「ブリジット・バルドー?ばふばふ」とか、 個人的には大受け。

『ブルース・ブラザーズ』 (1980米) ジョン・ランディス / ジストシネマ和歌山

    この映画はズルいと思う。ジェームス・ブラウンやアレサ・フランクリン、 レイ・チャールズと言った超ビッグなアーティスト、 キャブ・キャロウェイやジョン・リー・フッカーのような渋いベテラン、 さらにはチラッと若きチャカ・カーンやジョー・ウォルシュも写っていて、 しかもスピルバーグやレーア姫まで出てきたら、そりゃ見ちゃうだろ。 正直、映画として凄いとは思わないものの、大量の警官隊が追いかけてきたり、 車がぐしゃっと潰れてしまったり、バスター・キートンへの愛情も感じられて、 洋楽ファンとしても映画ファンとしても許してしまうところはあるよな。

『新聞記者』 (2019日) 藤井道人 / イオンシネマ和歌山

    前川喜平さんや伊藤詩織さんの事件や、森友・加計、 さらに財務省の文書改ざんにからんで自殺者まで出たという、 昨今の政治がらみの事件に材を得たフィクション。 主人公は2人いて、それぞれに撮り方を変えているのだが、 女性記者の方はカメラを無意味にユラユラ動かす私の嫌いな撮り方で、 男性官僚の方は落ち着いてしっかり撮れてるだけにいささか残念ではある。 またクライマックスではスローモーションでクロスカッティングし、 さらに風に舞うイチョウの葉をモンタージュするという、 こういうセンスはあまり好きじゃないな。俳優は良かったけどね。

    と、こんな事を書くと私を安倍応援団のネトウヨだと思うかもしれないが、 実は私は安倍とその周辺が持つ戦前回帰志向が大っ嫌いであり、 この映画の言わんとする内容には賛同するし、 アベノミクスだって全然評価していない。 異次元の金融緩和を6年続けて日銀から400兆円もの金を流して一部の経済指標が上向いたところで、 そんなものは一時的にすぎず、長期的に「異次元」を続けられる訳がないと思う。 しかし今や「異次元」が常態化し中毒になり、止められなくなっている。 雇用が増えて良かったと浮かれてる場合ではないと私は思う。

『さよならくちびる』 (2019日) 塩田明彦 / ジストシネマ和歌山

    これ好き。女性デュオのミュージシャンと男性ローディが解散ツアーする話。例えば黒沢清とかは、 映画的な画になるロケ地を厳選しているように見えるのだけど、塩田のこの映画はわざとありふれた、 どこにでもあるような平々凡々なロケ地を厳選しているようで、その風景の中でこそ、 3人の人間が愛し合い憎み合うという、ドラマが立ち上がってくる。 (ただそれだけで押すのはキツかったらしく、湖畔はまだしも定番の函館の夜景を入れてしまったが、許す。) その無機質な背景を従えたこの3人の空気感が実にいい。元々女の子を撮るのが上手い監督だけど、 例えばステージに立った時、目線は合わせないけどカウント無しでイントロを合わせて、 音楽で繋がってるのが分かりやすく描かれる。 あと、ちょっとだけ出てくるライブハウスに入れない幼い2人の少女を配置したのも良かった。 こういうのが上手いよなこの人。

    私も若い頃、大阪や京都のライブハウスに何度か出たことがある。当時は客が20人位入らないと赤字になったと思う。 楽屋の雰囲気はあれほどワイルドではなかったが、それは対バンの相手によるんだろうな。

    追記:いちびって<1曲だけ>Youtubeに挙げた。

『女王陛下のお気に入り』 (2018アイルランド米英) ヨルゴス・ランティモス / ジストシネマ和歌山

    18世紀貴族から召使に落ちぶれた若い女がアン女王に取り入って、ふたたびのし上がる物語。 冒頭近くの召使部屋の照明とか主演女優の目力がなかなかよろしく、悪くはないと思う。 一方超ワイドレンズの使用や良く効果の分からない落馬シーンのクロスカッティングとか、 ウサギを踏みつけたり(分かりやすすぎ)とか、あんまり私の好みじゃない演出もあって、 そんなに好きでもない。一応そこそこ出来てる映画、といったところだと僕は思う。 女優は3人とも上手い。

『エリック・クラプトン〜12小節の人生〜』 (2018英) リリ・フィニー・ザナック / ジストシネマ和歌山

    エリック・クラプトンの生い立ちから最近まで、特にプロデビューからヤク中、アル中の時期に重点を置いたドキュメンタリー。 ほぼ、既存の映像と静止画のモンタージュで占められる作品。よって映画としての良し悪しは、 かなりな部分がオリジナルの映像の出来で決まってしまい、特に凄い映画という訳でもなさそうだ。 ただ少なくとも、エリックとパティがいちゃついてるというようなエピソードが語られてる時に、 哲人のような顔立ちのジョージ・ハリソンが大魔神のようにやって来る画をモンタージュしたのは良かった。 それと個人的にはやっぱり、引用される音楽にどうしても引き込まれてしまう。 クリームのアドリブに、Bell bottom bluesのエリックの歌声に、デュアン・オールマンの動いてる姿に、 アレサ・フランクリンのとんでもない声量に、BB・キングやチャック・ベリーの笑顔に参ってしまう。 この時代の洋楽が好きなもんで。

『シシリアン・ゴースト・ストーリー』 (2017伊) アントニオ・ピアッツァ、ファビオ・グラッサドニア / テアトル梅田

    「日日是好日」の次に上映されてた映画で、たまたま観たんだけど、これはなかなかのアタリでした。 少女が森の中でドラゴンボールの人形を拾う映画。まず音の重さに注意を惹かれる。 犬の吠える音、少女が母親にぶたれる音、ドアを閉める音がドシッと響く。 またイタチ、犬、馬、フクロウといった動物の存在感が大きく、特に森の中で犬に会って吠えられるエピソード、 自然界の脅威みたいなものを納得させてくれる迫力がある。 この自然の獰猛さを人間が引き継いでいない訳はない、みたいな、有無を言わせぬ説得力。 その一方で演出は抑制されていて、簡素さに好感が持てる。 また例えば、少女のアップの背景でアウトフォーカスで車がつづらの道をターンして登って行ったりするのが素晴らしく映画的で、 何か良からぬことが起こっていることを見た目で示してくれる。ご丁寧にも後ほどもう一度フォーカスを合わせ直してくれるサービスまである。 「ゴースト・ストーリー」というだけあって物語的には後半ファンタジックにはなるのだが、描写のシビアさは変わらない。 最後の方、倒れた少女の目のアップ(これが女陰のように見えて実にエロい)を2回見せるのだが、これは1回だけの方が良かったと思う。 光の点滅の交換はやっぱり映画的。最近某大ヒット映画でもやってましたね。

『日日是好日』 (2018日) 大森立嗣 / テアトル梅田

    松竹映画にありそうなツマラなそうなタイトルで、これで山田洋二が監督だったら俺は絶対観にいかないだろうけど、大森立嗣なら観なきゃ。 茶道を描いた映画で、今まで茶道が映画で本格的に描かれたことがあるのかどうか、わしゃ知らんけど、 表千家という裏より少数派の作法について、お茶の立て方、畳の上の歩き方、器の選び方などなど、 地味な題材を歴史上始めて映画で描写するようにサスペンスフルに描ける、こんなことができるのはやはり監督の才能だと思う。 普通の映画ならヒロインの恋やらなんやらをもっとベタベタに描くだろうけど、ここをサラっと流して、 「お茶を立てる」という一点の描写に映画をできるだけ絞れる、それで映画を成り立たせることができるのが、この監督の凄いところだ。 黒木華という和風な、これ以上ないという実力者が樹木希林と対峙するという、豪華な映画でもある。観るべし!

〈表紙〉