2021年に観た映画だ。

『リスペクト』 (2021米) リーズル・トミー / ジストシネマ和歌山

    「アメイジング・グレイス」で久々にアレサ・フランクリンの歌声をじっくり聴いて改めて感動したので、ついでと言っちゃなんですがこの伝記映画も観たんですが、これはこれで十分良かった。やはりアレサとミュージシャンたちが曲を創っていく過程が素晴らしい。田舎のスタジオに行って、手違いで白人のミュージシャンばかり集まった中で、白けた感じでセッションが始まり、アレサが「スイングしよう!」「私に付いてきて」みたいにバンドを引っ張り始め、他のミュージシャンが彼女の力量に驚き、感動し、興奮し、それが音になってフィードバックされる過程を丁寧に描いているのがいい。また夜中の3時に姉妹を叩き起こしてコーラスさせ、「3度下でハモって!」とアレサが指示して、二人の姉妹がノリノリになっていったり、妹が書いた曲を口移しで覚えてすぐさまアレサが自分のモノにして、妹が感動する様が、大げさでなく自然に描かれているのがいい。ステージも悪くない。昨今は例えばCGを使って遥か上空からカメラが降りてきてピアノの下をくぐってミュージシャンの顔に寄るとか、そういうのが多いように思うんだが、派手な動きは抑制しているのが好きだな。後半ドラマがダレるのだが、補って余りある魅力はあると思う。

    アレサが子供の頃にホームパーティにアート・テイタムやエラ・フィッツジェラルドが来てるのだが、アレサがそんなええしの子とは知らなかった。「Yeah」を「Yes」に発音矯正されるような家庭に育ったおかげで、英語はかなり聞き取りやすかった。

『ミークス・カットオフ』 (2010米) ケリー・ライカート / シネヌーヴォX

    こんな西部劇、僕は観たことないな。とにかくひたすら荒野を歩く映画。開拓地を目指してワゴンに荷物を積んで移動する数家族と、案内人の与太者、もう水が無くなりそうで、その一行が原住民を捕らえ、彼に水場に案内させようとするが、みたいな話。まずこの移動だが、馬に乗ってる人もいるのだが多くは徒歩、特に女性が妊婦も含めて歩いているのをひたすらカメラで追うのがいい。また水がなくなるという、極めて具体的な問題に立ち向かうのがいい。場面的にはワゴンで急坂を下るシーンのような、一見地味だがこの事態をサスペンスフルに撮る、じわりじわりとロープを手繰って、1台、2台、この緊張感に僕はぐっとくる。もっと派手な、映画的な画はある(だからこの人は商業主義作品も撮れると思う)のだが、そこよりも僕には刺さる。ある意味意思決定の映画で、わずか十人ちょっとの集団の中でも、生きるために最善の策を取るにはどうすればいいのか、異民族を受けいれて彼に賭けてみるべきだと思う人、絶対それはありえないと思う人、ただただ集団の行動に従う人、ヒステリーを起こしてネガティブな提案を繰り返す人、正解がどれなのか全く分からない状況で、何かに賭けて進むしかない状況の人々を描く、描写はシンプルだが内容的には奥深いという、これもまた映画が持つポテンシャルの豊かさを示していると思う。文句なしの傑作、参りました!

    ところでこの映画と「ウェンディ&ルーシー」「オールド・ジョイ」のクレジットでトッド・ヘインズの名前を見たんですが、これってあのトッド・ヘインズなんですか?

『ウェンディ&ルーシー』 (2008米) ケリー・ライカート / シネヌーヴォX

    ウェンディがルーシーを探しまくる映画。職を求めて旅するウェンディの車が壊れ、餌代をケチった為に愛犬ルーシーとはぐれてしまうというお話で、映画は常にウェンディ1人を追い、他の人物は彼女との絡みでしか出てこない。警備員のおじやんとはちょっとだけ心が繋がるが、後はどこまでも彼女の孤独を描いていく。ほとんど表情を出さない彼女が姉妹に電話し、街中にビラを貼り、ルーシー、ルーと声を上げる、この圧倒的に孤独だがしかしへこたれてもいない、絶望もしていない、強さも弱さもひっくるめたこの人物の描き方が良い。ついには野宿する羽目になるのだが、若い女が大丈夫かよと思ったら真っ暗な中、男が声をかけてくる。驚くべきは暗闇を暗闇としてカメラが捉えていることで、直後のシーンからするとえげつない目にあわされたようなのだが、翌日には鼻歌を歌っていて、結局何が起こったのかはよく分からない。そう、「カメラは必ずしもカメラの前で起こったことを捉えられない」ということを、この監督は自覚しているのだと思う。あっぱれな出来だと思います。

『護られなかった者たちへ』 (2021日) 瀬々敬久 / ジストシネマ和歌山

    仕事に空き時間が出来、ちょうど嫁はんが「この映画観たい!」というので付き合っただけで、正直瀬々作品という事すら知らず、観てても彼の作品と気付かず、しかしとても良かった。瀬々作品についてはこれまで何度か書いたと思うけど、商業主義作品では非常にしばしば白々しい演出を一杯行うのですが、今作は彼の低予算映画以上に抑制していて素晴らしい出来だと思う。派手な演出を抑えて(と言いつつ、画面はずっと紺色主体で陽光は最後の方まで出さないという技巧は使う)、ひたすらオーソドックスな画の運びで勝負する、それがまた大成功してます。またこの佐藤健という主演俳優が良くて、左目が怒りに燃えてるけど右目がちょっとだけ大きく開いて驚きも表し、それをまたこれ以上ないというカメラアングルで捕らえてたりとか、クライマックスシーンでヒロインを説得するシーンで初めて目を見開いてこの人物が本来持つ優しさを表すとか、こういうのを入れられると参ってしまいます。いつも出てくる野原に立つ木も出てこず(そりゃそうだ)、自分の趣味を出すどころではないこの映画の背景に対する覚悟が観客に伝わってると思います。

『オールド・ジョイ』 (2006米) ケリー・ライカート / シネヌーヴォX

    まぁその、何です、男二人がなんとなく旅に出て、重要なんだかどうでもいいのか、そんなような話をしながらキャンプして、みたいな映画はもうすでに何本も観ていて、確かに映画的にできてるんだけどもう驚かされることはないよ、と思いながら観ていました。しかしテントでの野宿の後の朝、無言で二人が黙々とテントを撤収するこの「祭りの後」の空気感、そして犬が棒を加えて走るクスグリ、さらにやっとたどり着いた温泉で、友達が主人公の肩を揉みほぐすこの緊張感、これは凄いです!この肩もみシーンの伏線に、前夜の野宿中に炎の前で語る揉んでる方の男の告白があるのですが、これが非常に効いています。映画とは確かに描写力がキモではありますが、それだけがすべてではない、こういった脚本上の構成もまた、映画にあり得ないほどの力を与えるのであります。

『リバー・オブ・グラス』 (1994米) ケリー・ライカート / シネヌーヴォX

    アメリカにケリー・ライカート(ライヒャルト)という、とんでもないインディーズ監督がいるという噂は和歌山のキャベツ畑の中まで聞こえてはいましたが、ようやくご対面。これがデビュー作だそうで、まず目につくのは父親の上司が連れて来たガールフレンドに社会情勢を加える変な、しかし緊張感のあるカッティング、あるいは父親がドラムを叩いている間にバーで知り合った女が化粧していたり、男が入れ墨したり、ヒロインがシャワーをあびているという妙な、しかし緊張感のあるカッティング、あるいは模型のような高速道路や二人がずっと裸足であることなどだが、これはどちらかといえば技巧、アイディアに過ぎない。勿論デビュー作なので、こういった技巧は大歓迎だが、本質はそこではない。男が不意に自動車から外に向かって拳銃を撃つ恐さ、ヒロインがバーに向かうまでの鬱積した状況の簡素な説明、プールで女が男の股間に這い上がっていく怪しさ、雑貨屋の店員の迫力、父親の同僚の誠実そうな話ぶり、モーテルの女主人のビジネスライクな対応、有料道路の入り口での警官の対応(サイコ!)、最後のヒロインが取るある行動、その他もろもろ、いちいち書けないが映画的な呼吸に満ち満ちている、そこがいいのだ。この人の映画は、可能な限り観るべきだろう。

『隠し砦の三悪人』 (1958日) 黒澤明 / ジストシネマ和歌山

    ティーンの頃に並木座で観た映画に40数年ぶりにご対面。迫力のある画に感服したのを覚えている。奴隷の反乱や三船敏郎と藤田進の決闘の迫力、千秋実と藤原鎌足の可笑しさ、上原美佐の新鮮さがいい。撮影の大変さが画面から分かる程で、ガレ場の山を登る千秋と藤原は随分怪我もしたことだろうなぁ、ガレ場のあの位置に生えてる木は黒澤に植えさせられたんだろうなぁ、美術スタッフは大変だっただろうなぁと、色々気の毒になってしまう映画。でも大ヒットして賞も貰い、こうして21世紀に復元上映されるわけだから、苦労も報われましたね。

    ところで偉い評論家の先生が確か、馬の疾駆を撮るのはトラッキングで撮るべきみたいなことを言ってたと思うんだが、少なくともこの映画の馬のパンはいいと思う。僕の記憶の中では、白馬を含む一団の武者がどどーっと疾駆するのをパンで追うショットがあったのと思ってたのだが、そんなものは無かった。別の映画かな?

『真昼の決闘』 (1952米) フレッド・ジンネマン / ジストシネマ和歌山

    有名映画ですが初めて観ました。実はゲーリー・クーパー主演、グレース・ケリー共演と言うのもすっかり忘れてました。 まず脚本の出来はいいと思う。物語の骨格がいいというか。最後の無言の決闘も、音楽は無くとも良かったかもしれないが、いいと思う。厩に火を付けられて、馬を放って窮地を脱するというネタは、何かの邦画でパクッてたような気がするが、思い出せない。じゃ凄い映画なのか、と言われるとどうだろうな〜。例えばクーパーが通りを歩いていて、彼と袂を分かった保安官助手が酒場で飲んでいて切り返すとか、こういう基本的なところがイマイチなんじゃないかとも思う。どっちかと言えば静止写真のセンスで撮られてるショットも多く、特に屋外シーンであの被写体はここまで動いてくるんだろうなと分かってしまったりもする。決闘で救われたのでよしとしよう。

『ドライブ・マイ・カー』 (2021日) 濱口竜介 / ジストシネマ和歌山

    書かなきゃいけないことが一杯ある。 まず、一般的に言って「映画的じゃない」シーンを意図的に目茶目茶入れて、それを観客に納得させている。まずこれが凄い。オープニングから長い長い台詞での物語、普通映画では台詞だけでは恐くて処理できないモノを平然とかます。映画とは画で語るモノなのだが、この長い長い台詞での物語は、後ほど車の中でも西島秀俊と岡田将生の、非常に重要なシーンでも行われる。また車の中で無味乾燥なテープを聞くという、これまた全然「映画的じゃない」シーンを延々入れる。手話も一般的な映画では考えられないくらいに長く長く入れる。まぁ、手話は無音でアクションで示すコミュニケーションなので本来映画的なのだが、ここまで大胆に長々入れ、しかも重要なシーンである屋外でのリハーサルとクライマックスもこの手話で締め、それで納得させるのだから感服するしかない。そもそも私の考えでは映画と演劇は相性が悪く、演劇を映画的に撮るのは物凄く難しいと思うのだが、この監督は平気な顔で演劇のオーディション、リハーサル、本番をまるでそれが初めて映画に撮られるかのように生き生きと撮ってしまう。こういった大きなスケールでも、あるいは最初の事故のシーンとか広島のゴミ処理場とかフェリーの波とか細部においても、とにかく映画で取り上げ難いような、あるいはこれまで映画で取り上げられなかったような題材を敢えて積極的に開拓し、成功している。これを押し切った監督の技量と、脚本時点でこれにOKを出したプロデューサーに既に感服してしまう。でもそういう積極果敢なシーンばかりが凄いわけじゃないぞ。例えば西島秀俊と三浦透子が海辺で煙草を吸いながら会話してるシーンの映画的な構築。画面外から音が聞こえてアクションがあるという技法は韓国人夫婦に家に招かれた時にも使ってますが、その技巧が良いのではない、この画面の流れの良さがいいという、そこを評価したい。また役者が良い。西島も岡田も三浦も見事なものだが、この映画をドライブするのはやはり音役の霧島れいかの魅力で、まるでアラフォー時代の原田美枝子様のようなミューズぶり。カンヌで賞を取ったからといっていい映画とは限らんだろ、という私の考えを、いい意味で裏切ってくれました。

『ローズメイカー 奇跡のバラ』 (2020仏) ピエール・レノー / ジストシネマ和歌山

    フランス映画が和歌山で上映されるのなら観ようじゃないか、程度の気持ちでシネコンに行ったんだが、結構良かった。バラ園を営む中年女性が頑張って経営を続ける話。早いカッティングが心地よい。主演女優からチョイ役に至るまで、あまりカッコイイ人が出てこないリアルさがいい。これが日本映画ならコンクールで優勝する瞬間をクライマックスに持ってくるのだろうが、そこに至る過程を重視した映画の作りがいい。コードが足らないのでヒロインが両手で持ってるとか、事務の女性の自動車を壊してしまって、そこに警察まで来るという緊張とその抜き方とか、ヒロイン以外の登場人物がなぜそこまで頑張るのかを詳しくは説明せずに余白を持たせるのがいい。惜しむらくはバラを育てるという過程を丹念に撮るショットが、ほんの1分でいいから欲しかった。土を掘り、苗木を植え、雑草を取り、消毒をしというような「作業」を映画的に捉えてたら絶賛だったのだが、なんと据えっぱなしのカメラで春夏秋冬の動きを撮るという、誰でもできるショットが代わりに入っていたのはいささか残念ではあった。でもまぁ十分に納得できる、いい映画でありました。

『アメイジング・グレイス/アレサ・フランクリン』 (2018米) シドニー・ポラック / ジストシネマ和歌山

    ホモ・サピエンス最強のボーカリスト、アレサ・フランクリンの1972年の教会での2日間のコンサートのライブ映画。撮ったものの映像と音声のシンクロが出来なくてお蔵入り(なんやそれ)していたフィルムを、今ならデジタル化でなんぼでも調整できるとの事だろう、堂々の公開と相成った。確かにリハーサルと本番を自然に繋いでいたり、音楽は一貫してるけど映像はジャンプカットしてたり、当時はこういう編集はキツかったのだろう。映画としての撮り方どうこう言うより、何といってもやはりアレサの歌声がこの環境で聴けるというのは非常にありがたいことで、特に1日目がよろしく、You've got a friendあたりでナミダボウダ。コーネル・デュプリー、チャック・レイニー、バーナード・パーディ等々バックミュージシャンも超一流で、ミック・ジャガーもエキストラで出てくる。洋楽好きにはたまらない一遍だ。

『シャイニング』 (1980米) スタンリー・キューブリック / ジストシネマ和歌山

    恐かった〜。実はこの有名映画、ニコルソンがクリムゾンキングの宮殿顔してるポスターと、この映画でステディカムが一挙に有名になったという事しか知らず、まっさらで観たんですが、恐かったのは確か。オープニングはCGのないこの時代に安定したヘリコプター撮影で凝りまくったドラベリング、室内に入ると早速噂のステディカムで、いきなり技巧派キューブリックの面目躍如だが、こりゃ公開当時は凄いインパクトだっただろうね〜。最初の方では子供(と彼だけに見える幽霊)が恐がらせ役だが、壁にボールをぶつけるドン!という音、効果音、音楽にも助けられて徐々にニコルソンに恐さが移っていく。映画的にはこの物語の外堀を埋める辺りまでが特にいいと思うのだが、恐すぎて苦手という人もいるだろう。最後の方はワッと脅かすような演出になってたりもするのだが、派手でキャッチ―なアクションもあり、エンタメとして楽しく観ることができるだろう。

『イージーライダー』 (1970米) デニス・ホッパー / ジストシネマ和歌山

    ティーンの頃この映画の16mm上映を担当したことがある。だからフィルム掛け替えの前後は観れず、ちゃんと通して観たのは初めてだ。大変な長所と短所が混在した映画だが、やはり長所が遥かに上回っている。今ならトランプを支持してそうなうらぶれたアメリカの田舎の描写、ヒッピーのコミュニティの描写、一部のアメリカ人が開拓時代から現在まで変わらず持っている凶暴性の描写、出てくる俳優たちの映画の被写体としての良さ、夜の火を囲んでの会話の映画的な空気感が素晴らしい。一方やたら音楽をかけて画を流したり(40年前の学生映画にこういうのが多かった。これ、撮るのが楽な、安易な方法)、フレアをやたらめったら意図的に画面に入れてたり、LSDでラリってる描写とか俺でも撮れそうな馬鹿々々しさだが、それを蹴散らす新鮮さ、若さ、今も通用する内容の深さがあるのは認めざるを得ない。何より俺は元ツーリングライダーなので、この映画に心を動かされないわけがない。

『茜色に焼かれる』 (2021日) 石井裕也 / ジストシネマ和歌山

    これはまた、脚本から撮影から女優の演技に至るまで、大変に意欲的な作品だと思う。すべてが予定調和の映画からはみ出そうという意欲に満ちている。極端な映画だと思うが、それでいい。あらゆる要素が妙に収まらないところがいい。こざかしい技巧も多少は見られるのだが、それより押しの強さがいい。まず様々なキャラクターが入り乱れるのが素晴らしい。尾野真千子はありえないキャラで過剰な面もあるとは思うが、主役なので少々変でも構わないし、それを女優の力で押し切ったのは見事だ。悪党というか最低のキャラがやたら出てくるのだが、例えば花屋の上司とか本来はそれほど悪党でもない奴とか、ビジネスライクな弁護士とか、案外いい奴だった風俗のマネージャーとかの中間色のキャラクター、それに穢れを知らないお嬢さんとか、なにより風俗の若い同僚の心優しいキャラとか、様々なタイプの人間がこの生き辛い世界で入り乱れているのがいい。それを左脳的(文学的)ではなく、右脳的(映画的)に表現しているのがいい。えげつない映画だけど、監督・脚本の石井さんはあくまで尾野真千子と片山友希に寄り添ってるのでほっとする。石井監督、前に観た「舟を編む」「ぼくたちの家族」はやや優等生的ないい映画だったのだが、なにかこう、映画評論家に褒められなくてもいいから自分の存在価値のある映画を撮ろうという強い意欲が感じられ、それにスタッフもキャストも全力で応えた感がある。僕は感銘を受けました。

『痛くない死に方』 (2020日) 高橋伴明 / ジストシネマ和歌山

    末期ガン患者の在宅医療にあたる医者の話。力作。まずは坂井真紀の父親が苦しんで死ぬのだが、「なんて地味な話」「なんてつらい話」「これで客が呼べるんか」「しかしじっくり撮ってるな」「根性は入ってるな」と思って観てたのだけど、実はこれは前振りと言うか助走と言うか、この後奥田瑛二が出てきてから一挙にドラマが動き、納得の出来栄え。宇崎竜童は雰囲気が矢沢の永ちゃんみたいで個人的に大受けしたのだが、この役が出来るのは永ちゃん本人を含めても宇崎さん以外誰もいないだろう。細かいことを言うけど、彼が死ぬ時に右目が少し濁っていたのも良かった。また葬式が素晴らしい。「火火」でもそうだったけど、この監督は葬式を撮るのが上手いのだ。最後の墓場でのエピソードも、柄本が去り、坂井がお辞儀し、電話を受けるという、ポップで素晴らしい切れ味だった。

『アンタッチャブル』 (1987米) ブライアン・デ・パルマ / ジストシネマ和歌山

    禁酒法時代のアル・カポネに立ち向かう正義の役人という勧善懲悪ギャング映画。悪い出来ではないと思うのだが、ちょっと要らんことしすぎだとも思う。ショーンコネリーはいいし、死体の頭を撃つというアイディアは印象に残るし、取引を馬で急襲するのもいいと思うのだが、真上から撮ったり、テーブルをくるりと回ったり、地面ギリギリにカメラを置いたり、「こういう技巧要る?」と思うようなこざかしさがやや鼻に付く。残虐なシーンもあるんだが、北野武には及んでないようだ。デ・パルマと言えば主観ショットですが、少々取って付けた感があり、これを一回出すと、次にカメラがそれっぽく動いた時に誰の視線なのか分からなくなり、痛し痒しだと僕は思う。階段の下に乳母車が出てきただけで、「あ、ポチョムキるつもりやな」と分かってしまい、僕はこのシーン、ノレなかった。物語的にも最初にイヤな事件が起きて楽しい気分になりにくい。

    ところで主観ショットと言えば、石井隆の「黒の天使 Vol.2」の冒頭に主観ショットかなと思うと実は、という仕掛けがあり、すっごく印象に残ってます。

『世界で一番しあわせな食堂』 (2019フィンランド) ミカ・カウリスマキ / ジストシネマ和歌山

    和歌山でミカ・マキ作品を観られるなんて、世界で一番しあわせな話ではありませんか。まずそ〜なフィンランド料理を売ってる田舎の食堂に、上海の一流コックがやってきて腕を振るう話で、見事な出来ばえ。まずこの料理人の包丁さばき、野菜を切り魚をさばき、中華鍋に食材を放り込み、といった一連の作業を、まるで調理が世界で初めて映画に撮られるかのようにサスペンスフルに撮っているのが素晴らしい。阪本順二の「団地」の漢方薬を作るシーンに匹敵するこの緊張感。さらに主演の二人、最初は二人ともイケてない、くたびれた雰囲気だったのが、徐々にシャキッとして人物として輝きだすこの丁寧な演出。そういえば子役もそうだ。中国人観光客に挟まれるじいさんたちを横移動、奥行き構図で撮って、そこはかとなくユーモアが漂うのもいい。ダンスシーンや自転車で走るシーンは多くの映画で名場面になるのだが、この作品でもしっかり踏襲。森と湖と僅かな家だけを舞台に、これだけ映画を持続させられるのは大したものだ。文句なしの傑作。

『ノマドランド』 (2021米) クロエ・シャオ / ジストシネマ和歌山

    仕事を求めて全米各地をキャンピングカーで渡り歩く期間労働者のロードムービー。まず被写体がいいと思う。主演の二人以外は本物のノマドだそうだが、プロの演技者も凄いけどリンダ・メイやスワンキーといった年輪を重ねたノマドたちの表情が非常によろしく、これをフィルムに写し撮れたのが素晴らしいと思う。朝、散歩していて背景の道の向こうから数台の車がやってきたり、顔パックする二人が椅子に並んでたり、画になる場面をちらっとだけ挟むのもいい。陽光をできるだけ画面から排除していて、写っても大体レンブラント位置より後ろだったり、やや技巧的かも知れないが、効果は得られたと思う。Amazonでの仕事とかを映画で取り上げたのもいい。ケチをつけるとすれば短調のモノ悲しげなピアノで、いかにも東アジア人が好みそうな曲だが、爺さんがぼろピアノで弾くブルースとか、兄ちゃんがギターで歌うカントリーとかの方がずっといいと思うんだが、悲しいかな我々東アジア人はブルースやジャズやカントリーの素養にちょっと欠けるのだった。

『すばらしき世界』 (2021日) 西川美和 / ジストシネマ和歌山

    例えばカッティングイン・アクションでいきなりロングになったり、室内で会話中にアクションと共にカメラが庭に出て窓越しに撮ったり、上空からの俯瞰ショットに切り替わったりすると、人は「お!」と思うし映画評も書きやすいのだが、西川はそういう派手な技巧を抑えたオーソドックスな手法で、「映画に技巧なんていらないでしょ」みたいな意思をかえって感じてしまうような、そういう強さを持った映画。もっとも風呂で背中を流しながら役所が背中だけで返事したり、介護施設で役所がキレるんじゃないかとハラハラさせたり(てっきり顔が煮えたぎってるのかと思いきや、みたいな)、演出上は技巧を凝らしているとも言えるか。誕生日会とかちょっとスベッてる感があり(仲野が感じ入ってる顔を抜いたりするのは説明感が強すぎると思う)、最後の方やや物語も芝居も大仰になったり、ちょっと私の好みとずれちゃうところもあるものの、大いに満足できる作品。DPは笠松則通。

『大コメ騒動』 (2021日) 本木克英 / ジストシネマ和歌山

    なかなかの力作。セットを建てて、いろんな職人が真面目に仕事をしたことが観ている側にも伝わる誠実な作品。こういう映画が今も作られていることにちょっと嬉しくなってしまう。米騒動のきっかけとなった富山の奥様方の頑張りを描いた映画。まずはツカミがいいと思う。モノクロの美しい画からスッとカラーになるのだが、僕は「ホントはモノクロで撮りたいんだけどカラーにするよ」というメッセージを勝手に受け取った。そして女たちが黙々と重い荷物を運ぶ描写がいい。井上真央の真っ黒いメイクと大きな目、なにより上目使いで見る大きな黒目がいい。しかし一番得な役どころは室井滋で、オイシイところをかっさらう怪演ぶり。ヒロイン本人を含めて裏切り、誤解、欲望、色々入り混じって、一筋縄ではいかない浮世を描きながらも、カタルシスも味あわせるエンターティメント。僕は好感触を得ました。

〈表紙〉