2022年に観た映画だ。

『白い豹の影』 (1984年ソ) トロームシ・オケーエフ / 第七芸術劇場

    キルギスタンの映画で、どっかで聞いたことあるタイトルだと思ってはいたのですが、30年以上前、この映画を国名小劇で観てたことを冒頭近くの岩山に佇む山羊と雪崩のショット(これは合成ではなく、ほんとに雪崩を起こしたのだろう)で思い出した。当時は傑作と思ったのですが、今観ると力作ではあるもののやや不満も残る。というのも多くのロケが山奥なのでドリーやクレーンが使えず、パンとズームで画を動かさざるを得ないのだが、ズームを映画的に使うのは非常にハードルが高くて、例えばルキノ・ヴィスコンティやホン・サンスでさえも僕は失敗していると思うし(と言うか、成功している人を知らない)、この監督にも流石にキツイと思う。じゃダメかというと、雪山を登るアンザイレンした二人の男の最初の一人を画面に出しといて、下からもう一人が這い上がってくる画とか、豹の動きを目線で示したりとか、厳しい条件下でも映画的な表現を懸命に模索しているのは好感が持てる。唯一ある程度クレーンが使えた高原での結婚式のシーンでも的確に画を創っていると思う。

『母性』 (2022年日) 廣木隆一 / ジストシネマ和歌山

    今やすっかり売れっ子監督になってる廣木さんの新作。母と娘がそれぞれの視点から過去を語る「羅生門」モノで、誰かに気に入られなければ生きていけない母と、自我が目覚め始めた娘の軋轢を描いているのだが、正直、母親の他者依存性がじれったい。いくら何でも映画のヒロインとはもうちょっと人物的に奥行きが無いことには、物語を引っ張っていけないんじゃないか。でも娘の永野芽郁が男友達とバスを待ってて、バスがくにゅっとカーブを曲がって来て、反対側の道に停まっているバスから父親が降りてきて、その後の壁はあるけど門は無い母の実家に入り込みちょっとした修羅場があり、さらに戸田恵梨香が演じる母親が主観的にはついに母性に目覚め、怒涛のクライマックスに向かうシーケンスは非常に良かった。居酒屋の女将を最初背中だけ見せておいて、とか客受けも考えている。ということで、気に入らないところもあるけど気に入ったところもあるという映画でした。

『蜘蛛巣城』 (1957年日) 黒澤明 / ジストシネマ和歌山

    とにかく霧が出てくる映画で、もうオープニングの蜘蛛巣城跡の近くで霧が渦を巻くショットを観ただけで、撮影スタッフは黒澤のOKが出るまでどれほどこき使われたことだろうと気の毒な気分になってしまう。その後霧が晴れて蜘蛛巣城が全景を表すショットを撮るのも大変だっただろう。でもそれが報われた、面白く見事な映画に仕上がっている。まず三船敏郎の目力が凄いが、浪花千栄子のもののけの不気味さ、そして黒澤の指示に従ってオーバーアクションする三船に対する、この映画のキーを握る山田五十鈴の氷のような切れ味が強烈に印象に残る。風や鳥の使い方もいい。千秋実を始め、七人の侍もうち6人が出てくる。そしてクライマックスの、本当に矢を射たというあの迫力。大昔にアナログフィルムで見た時は、そうなるとは知らなかったこともあって首に矢が刺さるショットに仰天したが、今回のリマスター4Kでは身構えていたので繋いでいることは分った。にしても凄い力感だと思う。霧の中を行進してくる森もいい。面白いです!

『土を喰らう十二ヵ月』 (2022年日) 中江裕司 / ジストシネマ和歌山

    20年ぶりに中江裕司の映画を観るのだが、まぁ20年も経てば人は変わるもので、かつての溌溂とした沖縄映画から劇的にタッチが変わり、良く言えば落ち着いた、悪く言えばレトロな、市川準とかそういう系統の、増村保造以前の日本映画の雰囲気を追求したような作品で、正直僕は好きではない。山菜を取り雪の中から野菜を取り、それを洗い調理するのが生真面目に撮られるのだが、そういう作業がまるで初めて映画に撮られるかのような、サスペンスフルな画にはなっていないと僕は思うのだが、どうでしょうか。沢田研二が大根を洗ったり、松たか子がお茶をズズーッと音を立てて飲んだりするのも、やっぱちょっと無理があるような気がするんだがな。沢田さんは関西弁と標準語発音がごっちゃになってるのだが、京都育ちの彼はやはり関西弁の台詞の方が上手いように思う。今知ったのだが中江監督も京都人なんだそうだ。松たか子の黒目の大きさと、ジュリーの声が今も綺麗なのは印象に残る。

『天間荘の三姉妹』 (2022年日) 北村龍平 / ジストシネマ和歌山

    映画「さよならくちびる」や芝居「ケダモノ」の門脇麦が気に入り、予備知識なしでこの映画も観に行ったもので、「海街ダイアリー」みたいな映画かと思ったが全然違った。まず、のんという有名な女優を初めて観たのだが、往年の左幸子を思わせる、純朴で周囲に生命エネルギーを放出しまくる資質に感心する。何があったのか知らないがこの人を干すのは確かに勿体ないし、彼女を使った時点でこの映画は半分成功したようなものだと思う。ウェットスーツがセクシーな門脇麦、着物をばっちり着こなす大島優子とのバランスもアンサンブルもいい。脇を寺嶋しのぶと永瀬正敏で固め、さらに柴咲コウという主演級女優を確かにこの役はこの人しかおらんなというピースに当てはめ、プロデュースの勝利を感じさせる。もっともそれだけこの北村龍平という監督が信頼されているということだろう。DPは柳島克己、シーケンスショットは良かったがピント送りは好みが分れるかも。

『ディア・ハンター』 (1978年米) マイケル・チミノ / ジストシネマ和歌山

    ベトナム戦に従軍して酷い目に会い、何とか生き延びた男3人の話。確かに強烈な印象を残す映画ではある。しかしそれはなぜかと言うと、あくまでこの映画の中でベトコンがやっていた戦争犯罪のエゲツなさであり、南でもやっていた同じ内容のレクリエーションであり、女子供も容赦なく殺す米軍の戦争犯罪であるわけで、そりゃ印象には残るんだろうけど、それは映画の力なのか?どうも目をくらまされているような気がして、なんだか良く分からない。ご都合も多いのだが、それには目をつぶる。ベトナムに行く前のやたら長い結婚式の描写とか観ると、普通だと思うんだけどな。一方で帰還したデニーロが微妙に以前と変わっている描写は丁寧で、ここはいいと思う。他にも従軍前に鹿撃ちに行ってデニーロとカザールがもめたり、結婚式に軍人が入って来てデニーロやウォーケンを無視するという伏線を張ってたり、川を流れていて吊り橋につかまったり、狂ったウォーケンの目つきとか、ところどころ好きな部分はある。最後はみんなでアメリカをたたえる歌を歌って、地獄のようなベトナムに比べてアメリカは何ていい国なんだ、で終わる。そりゃよろしおましたな。

『8 1/2』 (1963年伊) フェデリコ・フェリーニ / ジストシネマ和歌山

    私は1978年からの4年間を東京で過ごしたのだが、その間に2日間だけ(確か79年と81年?)フィルムセンターでこの映画が上映され、どちらも4時間半並んで観たのだった。レンタルビデオ屋がまだ無く、フェリーニ、ベルイマン、クロサワが神と崇められていた時代の話。今改めて観直してみて、その凄まじい出来栄えにノックアウトされる。映画監督の4D自画像というべき内容ですが、動くフレームに次々と個性的な被写体が出入りし、顔を上げこちらを向くこのタッチは間違いなくフェリーニのオリジナルで、全く新しい世界を切り開いている。例えばフォードの「黄色いリボン」とかロッセリーニの「ドイツ零年」とか、構図をピタリピタリと決めて制御する映画は今も脈々とあると思うのだが、フェリーニのそれはいわば運動を制御していて、その分より一層作為的な演出になるという欠点もあるのだが、それを厭わず独自の境地に達しているのが凄いと思う。随所に見られる表現主義的な幻想の挿入は映画の本質ではなく、一被写体としてあっても構わないが必須ではないとは思いつつも、この映画のそれは非常に面白いと思う。ともあれ、私にとっては「残菊物語」「気狂いピエロ」のすぐ次くらいに、「皆殺しの天使」と並んでこの映画が来そうだ。

    81年?に一緒に4時間半並んだ後輩の発案で、81年?秋の学園祭に「甘い生活」を含むフェリーニのオールナイト上映をしたら、広い会場に溢れんばかりに映画ファンが集まった。「ニーズを掴めばプロジェクトは成功する」ということをこの時に学ばせてもらいました。

『百花』 (2022年日) 川村元気 / ジストシネマ和歌山

    原田美枝子様御出演作品。監督はこれが第一作とのことですが、最初の凝りまくった惑星ソラリス風シーケンスショットを観ただけで、「あ、この人は本気だ」と言うのが分かって嬉しくなってしまいます。原田様もその有り余る実力を存分に発揮した力作。実際の年齢よりもかなり上の老けメイクも厭わぬ大アップに、俳優とはこうあるべきという恐るべきプロ根性が見えて平伏してしまいます。最もかなり若い年齢でのシーンもあり、監督はちゃんと原田様を引き立ててくれてもいます。アルツハイマーの表現としては、例えば「アリスのままで」という映画では望遠で、ジュリアン・ムーアの背景をアウトフォーカスにして表現していましたが、この映画ではスーパーマーケットでの繰り返しや、アパートの階段を登っても登っても2階に着いてしまい、部屋に入ると学校に出てしまうという凝ったネタで、第一作ということもあって温めていたアイディアをありったけぶち込んでいます。菅田将暉が半分の花火を思い出した時、原田様はもう分からないというドラマの作りもいい。今村圭佑というDPの名前も覚えておくことにしましょう。

    同じものをいっぱい買ってきて冷蔵庫が満タンになるという、アルツハイマーあるあるに顎が甲状腺にめり込むくらいに納得してしまったぜ。

『グッバイ・クルエル・ワールド』 (2022年日) 大森立嗣 / ジストシネマ和歌山

    僕の世代にはピンクフロイドを思い起こさせるタイトルの、大森の新作はキッタハッタのヤクザ映画。私はあまり暴力系の映画は観ない方なのだが、流石に大森、疾走感のある出来に仕上がっている。一番マトモだった人物が一番人を殺す映画。最初のラブホの襲撃や、宝石店に押し込み、錠前をぶっ壊し壁を切り裂き蹴り破り、ガラスをたたき割って獲物をかっさらう、この運びは良いと思う。一方喫茶店の銃撃シーンで音楽がずっと流れてスローモーションになったり、ディスコ風のビカビカ照明はあまり好みではない。「誰にも行き場がない」みたいな台詞も、やや決まり文句臭が漂うと思う。役者では三浦友和がちょっと緊張を和らげる得な立ち位置で、でもこの人は「松ヶ根乱射事件」とか、案外こういう役が得意なのだ。あと西島の弟分の奥野瑛太のチンピラぶりが印象に残る。最後は海へのパンで、となると*絶対*ゴダールがどうこうと言われるのだろうが、クレーンを使っているのでどっちかというと北野武かもよ。そんなような映画だし。

    そう言えばアラン・テイラーの「パルーカヴィル」という映画で、宝石店か何かに押し入ろうとして壁を破ったら・・・という痛快なシーンがあった。

『3つの鍵』 (2021年伊) ナンニ・モレッティ / シネリーブル梅田

    かつてはスケッチ風の映画を主に撮っていたモレッティ監督、最近は物語映画でも素晴らしい手腕を見せつける。脚本は書き込み過ぎ、つまり物語が重すぎるようにも思えるが、モロともせずにさばいていく手際は見事なものだ。まずツカミがいい。落ち着いた美しいアパートから出てきた女に、猛スピードで突っ込んでくる車、その直後の立ちすくむ少女と傷だらけの男の静寂の対比が素晴らしく、一挙に映画に引き込まれていく。アルバ・ロルヴァケルの主観でカラスを見せといて、え、コイツと寝たの?と思わせる仕掛けもポップでいい。留守番電話に想いを吹き込み、あのタイミングで時間切れになるのも素晴らしいアイディアだ。役者がまたみんないい。学校での娘を見て泣き出すリッカルド・スカマルチョ(オリヴェイラの映画に出てきそうな顔立ち)、哲学者のようなモレッティ本人、いかにも神経症っぽいロルヴァケル、目が印象的なエレナ・リエッティ、あくまで気丈に振る舞うマルゲリータ・ブイ、さらには生意気シャルロット役のデニーズ・タントゥッチ。あんな可愛い娘が脱いだらそりゃヤッちゃうよ。

『サバカン SABAKAN』 (2022年日) 金沢知樹 / ジストシネマ和歌山

    夏休みにイルカを見に行く少年二人の物語。監督はこれが長編第一作で、テレビの構成作家や劇団の主宰として活躍している人なんだそうだが、いかにも演劇人が撮りそうな映画ではある。真摯で清潔な映画ではありますが、それなりに役者も集めてはいますが、残念ながら映画のコンティニュイティをなしていないと思います。部分的にはいいところもあるので、必死で映画を研究すれば今後上達するかもしれませんが、片手間にやってたら期待は持てないと私は思います。

『リコリス・ピザ』 (2021年米) ポール・トーマス・アンダーソン / ジストシネマ和歌山

    この監督の作品を観るのはこれで4本目だが、これが一番気に入った。主演の2人はわりと地味で、脇役にキャラの立つ個性派を並べるという、変な映画だが個々のエピソードが抜群に面白く、映画的で描写も際立っている。突如クーパー・ホフマンが警官に引っ立てられたり、燃料切れのトラックで坂道をバックで走るなんて素晴らしいアイディアだし、何といっても市長候補の男に呼び出されてアラナ・ハイムがいそいそ出かけた時のレストランのテーブルでの人物配置と彼女の表情のヌキ方が非常にいいと思う。脇役ではストライサンドの恋人の恐ろしさとか、ショーン・ペンやトム・ウェイツも素晴らしく、酔ってペンを紹介してゴルフ場でバイクに乗る件も素敵だ。一部にやや作り過ぎ、演出過剰な面もあり、最初の方や最後の方はドラマとしての作りがいい加減なような気もするが、十分に面白い映画でした。

    ところで私も18歳の時、突然2人の警官に両腕を抱えられてバスから降ろされ、パトカーに乗せられて強盗現場に連れていかれ、面通しさせられたことがある。目撃者の爺ちゃんは立ってるのがやっとみたいでヨロヨロしていて、ちゃんと見えてるのか心配だったが、私の無実を証明してくれて、すぐ釈放された。

『Plan75』 (2022年日) 早川千絵 / イオンシネマ和歌山

    まずオープニング、凄惨なシーンに明るいピアノの音が響くという白々しい対位法が気に入らない。その後の一点光源のような照明も気に入らない。東南アジア人の母親(ステファニー・アリアン)の顔なんてロクに見えないじゃないか。だがしかぁ〜し!だがしかぁ〜し!このまさに映画である画の動き、そして何より磯村勇斗が叔父を探すとすでに倍賞さんが起きている、彼が叔父を訪ねてもゆで卵を煮るだけ、倍賞さんが友達を訪ねても臭いと背中だけ、磯村が思い切った行動に出てもカーテンの下から足を出すだけ、アリアンが搬送台(アレは日本語で何と言うんだ?)を押すだけ、倍賞さんが朝日を見て歌を口ずさんでも背後から撮るだけという、この「名場面なんて撮ってやるもんか!」というツッパリぶりに僕は感動した!長編第一作だそうだが、この気概と覚悟はアッパレだ。第一作とはこうでなきゃいけない。倍賞千恵子さん、声に気品があるよな〜と思ってたら、しっかり映画の中でも褒められてた。いいと思いますよ!

『ベイビー・ブローカー』 (2022年日) 是枝裕和 / ジストシネマ和歌山

    是枝さん絶好調で、この人の映画はこういう素材を扱う時、いよいよ輝き出すように思う。今回もまぁ、照明を消す、あるいは逆光で顔をツブしまくるといったややあざとい技巧は使うものの(しかしソウルに向かう列車内で、トンネルに出入りして照明をオンオフするのはいいアイディアだと思う。その直後のヘリコプター撮影も「神の視点」っぽくて好きだ)、多くは役者の素材を生かした直球勝負で清々しい。アイディアと言えば兄ちゃんがおっちゃんの近所のチンピラをいてまう件で、自動車の窓ガラスのこっちから撮るのもカッコ良かったと思う(コーエン兄弟の「バーバー」のソーントンが背中でガラスにヒビを入らせるシーンの発展形?)。どうやら日本からスタッフを連れて行かず、全部韓国人スタッフで撮ったようなのだが、この疑似家族と孤児院のスタッフが飲んで酔ってくるシーンとか、確かに韓国作品の香りがして、このシーンだけ黙って見せられて監督は誰と聞かれたら僕はイ・チャンドンと答えるだろう。また役者がよろしく、ソン・ガンホはもうこの人しかいないと思う程ハマっているし、あえて綺麗に撮られようとしないペ・ドゥナの覚悟にも頭が下がる。観覧車の中の目を隠すシーンや、その後のホテルで電気を消すみたいな「名場面」もあるものの、抑制はされてると思う。僕は気に入りました。最初に岸壁で会う子供を買いに来た人の名前が、イ・チャンホさんだった。

『囚われの女』 (2000年仏) シャンタル・アケルマン / テアトル梅田

    もう予告編の階段を昇っていく女性のショットを見ただけで僕はテンパッてしまっていて、「シルビアのいる街で」みたいな映画かと思ってたら、金持で男前で陰気なボンボンが女性と同棲してるんだが、独占欲と猜疑心が強く、彼女に同性の恋人がいるんじゃないかと疑って、みたいな話。もっとも彼女の方は召使のように呼ばれた時に彼の寝室に向かい、彼だけが独自のやり方でイッてしまうという、どうやら愛情に基づく関係ではないらしく、だから「囚われの女」なのだった。タッチが非常に洗練されてきたという印象で、心象風景みたいなショットは省き、撮る必要のあるものだけで構成して緊張を保っている。車でブローニュの森の貴婦人たちを閲覧するあたりなど、かすかにフェリーニのような豪華さもあったりして、シンキ臭いこの映画のアクセントになっている。最後の遠景からアップに至る舟のショットは非常に印象的で、「シテール島への船出」に匹敵するくらいのインパクトがあると思う。プロデューサにパウロ・ブロンコの名前を見つけて狂喜乱舞。

    フランス語で二人称は親しい間柄ではtu、敬意を表すにはvousを使うのだが、この2人は最初の方は主にvousで、別れ話を切り出すところから主にtuで話し始めるのだが、一貫せず結構言い方が混ざってたと思う。てなこと言う程聞き取り力は無いので、嘘かもしれんけど。

『アンナの出会い』 (1978年ベルギー他) シャンタル・アケルマン / テアトル梅田

    映画監督のアンナが欧州各地を飛び回る間に、さまざまな人々の話を聞くというような映画。まず気付くのは多くのカット間で時間が飛んでいることで、例えば元婚約者の母親とプラットフォームで「お腹がすいた」とか言ってて、カットが飛ぶと食堂でまずそうな料理の前で「気分が変わった」みたいなことを言って、カットが変わると二人で階段を昇っている、この時間の端折り方が誠に心地よい。移動する列車や車から見た風景も挟まれて、彷徨ってる感を醸し出す(ヴェンダースやストローブ=ユイレもよくこういうショットを挟むと思う)。またアケルマン監督は女性の裸体を撮るのが好きらしく、このスッピンの素敵な女優さん(オーロール・クレマン)の特にパリで愛人に見せる裸体は、アングルの画のように美しい。いいと思いますよ。

『冬薔薇』 (2022日) 阪本順治 / ジストシネマ和歌山

    なんとも凄まじい出来栄えの絶品。まず始まってしばらくの間は、砂利を運ぶ海運業という仕事をフラハティのドキュメンタリーのように撮ってまして(スタイルは似てないが作者の姿勢として「ルイジアナ物語」の油井の装置の描写などを思い出す)、横長画面をフルに使って船を撮り、トラックを撮り、砂利を落とし、ピストンが上下する機械の動きを撮る、見事なオードブルとなっている。そして傑作「愚か者」の主人公にも通じる、どうしようもなく駄目な若者が、不良にもなり切れず、真面目に学ぶことも働くこともできず、友も無く道に迷い続ける姿が描かれる(「愚か者」で主演した真木蔵人も出てくる!)。周りの大人たちも後悔しながら生きていて、石橋蓮司は主人公の50年後の姿を思わせ、小林薫も余貴美子も過去の人生を背負って力尽きんとし、不良たちは不良たちで彼らのヒエラルキーにがんじがらめになっており、誰にも行き場がない、それが正攻法の奇をてらわぬ描写で丹念に描かれているのが見事だ(若干例外もある)。何で自動車が切り替えして戻ってくるんだと思うと、女児が新しい母親の膝に抱かれていて、この切り返しで間を持たせるのがいいんだよな。DPは長年タッグを組んできた笠松則通。

『理由なき反抗』 (1955米) ニコラス・レイ / ジストシネマ和歌山

    超有名作ですが実は観るのは初めてで、ジェームス・ディーンが出ているニコラス・レイ作品ということしか知らなかったのですが、なかなかの力作でした。金持ちのボンボンやお嬢ちゃんが、実の両親の振る舞いが気に入らずグレるという話。チキンレースや、特にその直後のジミーと両親の家での対決が非常に緊張感に満ちていて引き込まれる。階段の上に母親、下に父親、真ん中にジミーを配置して、テンションの高い芝居が繰り広げられる。いいんじゃないですか。最後にプラネタリウムに舞台が移り、今ならビッカビカに盛り上げるのだろうが、意外なほどあっさりと纏めるのも抑制が効いていて気に入った。一方、ニコラス・レイで僕が一番好きなのはほんのちょっとした表情の変化で物凄く多くを物語る瞬間が時折あることなのだが、本作は周りの大人たちの表情が分かりやすすぎる気はする。まぁジミーに映画を集中させるためにはそれでいいだろう。脇役にデニス・ホッパーを見つけて狂喜乱舞。

『私、あなた、彼、彼女』 (1974ベルギー仏) シャンタル・アケルマン / テアトル梅田

    こちらも孤独な女の話だが、ディエルマンのようなやりきれなさはなく、撮りたいから撮りました〜みたいな若々しさが好印象な小品。監督本人が演じるヒロインはやたら服を脱ぎたがると言う素晴らしい癖のある若い女性(残念なことに色気は無い)で、途中のヒッチハイクでの旅はどこかヴェンダースの初期作品を思わせる美しさがある。辿り着いたガールフレンドのアパートでは女同士で愛し合うのだが、これが真っ裸で行う柔道の寝技の掛け合いみたいに見え、なかなか豪快だ(残念なことに色気は無い)。かなりキツい映画だったディエルマンの後に、軽く精神をストレッチするには最適だった。

『ジャンヌ・ディエルマン』 (1975ベルギー) シャンタル・アケルマン / テアトル梅田

    正式なタイトルは「ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地」。電気はこまめに消して節電しましょうという映画。アケルマンは既に少なくともフランスでは随分前から十分な名声を得ていて、その名を知ってはいたのだが今回、お初にお目にかかりますが、聞きしに勝る凄まじさ。閉塞感と言うか鬱積と言うか隔絶と言うかを描いた映画で、それが観客にどーん!と投げ出されるものだから、観る方にも大変な覚悟がいる。1日に1人だけ自宅のアパートで客を取る子持ちの娼婦が、息子の靴を磨き、パジャマをたたみ、ジャガイモの皮を剥き、皿を洗い、赤ん坊をあずかり、巨大なカツレツを作り、凄い量のミンチ肉をこねるのを、リュミエールのようにじっとカメラを据えて撮る。演じるのはデルフィーヌ・セイリグで、感情を押し殺した彫像のような表情からは何を考えているのかが分からないだけに、一層強烈に観客の心の中に入ってくる。言葉では到底説明できないこの状況を表現できてしまう、それが映画の凄みということだろう。

『湖のランスロ』 (1974仏) ロベール・ブレッソン / テアトル梅田

    馬でさえ 足元ばかり 撮りにけり

    ご存知のようにブレッソンと言う人は手元とか足先(くるぶしより先)を撮るのが大好きなのだが、今作では馬ですら足元ばっかり撮ってて笑ってしまう。バルタザールも前からドリーで足元を撮ってたとは思うんだが、ここまでこだわってたっけ?特に中ほどの競技試合の馬の脚、倒れる騎士、受け取る槍、はためく旗、パイプを吹く男の胴体、観客席の王と従者の反復描写は印象的だ。うっそうとした森の中を甲冑を着けた騎士たちが走る映画。甲冑がガチャン、ガチャンと重そうで、一方で槍が木製なのが渋い。無骨な男たちの中で紅一点の王妃様が気高くてイイ!

    これで40年ちょっとかけてついにブレッソンの全作品を観たぞっ!っと思ってたのだが、フィルモグラフィーを改めて見ると39年にLes Affaires Publiques(公共の問題)という作品がまだあった。生きていく目標がひとつ増えたがな。

『気狂いピエロ』 (1965仏) ジャン=リュック・ゴダール / テアトル梅田

    「湖のランスロ」を観にテアトルに行ったら上映時間が今日から変わっていて、おもっきり空き時間ができたので、たまたまやってたこの作品を観る。僕は83年の再公開時にこの映画を観て、94年に溝口の「残菊物語」を観るまで、これが世界最高の映画と思っていた。その評価は今もまったく変わらない。この恐るべきエネルギー、若さ、既成秩序をぶち壊す自由さ、ミュージカルになったり小演劇をしたりするハチャメチャさ、それが現場で即興で行われているライブ感。例えば先月観た「アネット」もハチャメチャなのだが、冒頭の大行進を見ても分かる通り、計算しつくしたハチャメチャさであり、このゴダールのその場その場で撮ったぶっ飛びぶりは次元が違う。前触れもなく人が死んでたり、王女のおばーちゃんや岸壁に居る狂人、パーティでのサミュエル・フラー、車に火をつけ海に捨て、数を数えながらボーリング場に戻り、突然畑の中に出没し線路の上に座り、顔にペンキを塗って爆死する、こんな物凄い映画は絶対に無い。カリーナも素晴らしいがやはりベルモンドの躍動する肉体の貢献度は高く、倒木の上から飛び降り家屋の屋根から走り降り、New York, Oh yeah, Hollywood, Oh yeah, Communist!とピストルを抜く、この痛快さがたまらない。DPのラウール・クタールも南仏の光線とあの乾いた空気感を見事にとらえている。これよりすごい映画があったら教えてほしい。

『なみのおと』 (2011日) 濱口竜介、酒井耕 / シネヌーヴォ

    この監督の作品をこれで3本と1/3観た限りで言うと、人が喋る所を撮りたい人なのだろう。勿論、この監督はどういう形状のどういう色彩の被写体が空間軸上、時間軸上でどう動いて、どうカメラに収め、それをどう繋げれば映画になるかということを完全に把握しているのだが、しかしそれよりも、人間が喋るという行為そのものが非常に映画的であり、それをいかに生き生きとカメラに収めるのかが、今のところ自分の映画監督としてのレーゾンデートルであると認識しているように僕には思える。東日本大震災の被災者たちを訪ねて、彼らの体験の語りを収めたドキュメンタリーだが、非常にユニークなのはほとんどが家族や友人たちとの向かい合っての会話形式になっていることだ。彼らは最初はカメラを意識して、話も少し硬いんだけど、やがて慣れてきて自分の体験を生き生きと喋り出す、その時空を映画に収めているのが凄い。やはり家族や友達とで喋っている方が、濱口や酒井とサシで喋っているよりもヨソイキ度が下がって遥かにいい結果が出ている。

    技巧的には真正面からの切り替えしをバンバン使っているのだが、いったいカメラをどこに置いていたのだろう?それも含めて、物凄い才能を感じざるを得ない作品。

    もうひとつ書いておきたいことは、「内容が非常に濃い」ということだ。僕が観た彼の他の映画も物語性が強かった。彼はスランスのヌ・ヴのカイエ派や、立教ヌーヴェルバーグが言ってたような、「物語に対する映像の優位」みたいなことには関心がない、というか、物語性の強弱と映像の強弱は直交する概念だと思っているんじゃないだろうか。それはいろんな意味で正しい方向じゃないかと僕は思うのだ。

『たぶん悪魔が』 (1977年仏) ロベール・ブレッソン / テアトル梅田

    異色のブレッソン作品。まずところどころに実写が挿入されているが、これは他の彼の作品にはないと思う。それもタルコフスキーの「鏡」のような、時代を示す指標としての実写というより、殴り殺されるアザラシ、水俣病の患者、水爆実験といった強烈な映像を散りばめて、能のように簡素にそぎ落としたブレッソンの筆致に対位法的に挿入している。また人物の頭を切って、やたらボディを強調する。さらには内容はかなり分かりにくく、他のブレッソン作品のような直線的な物語ではない。例えばバスの中で主人公が話をしていて、議論が他の乗客に移り、映画のタイトル「Le Diable Probablement」というセリフが語られた後、バスが急停止し、乗客が一人降り、バスが発車せず後続車のクラクションが鳴り響くというシーンがあり、タイトルになるくらいだから重要なシーンなのだろうが、僕には良く分からない。そういった野心的な試みも入れつつも、言うまでもなくタッチはブレず、お馴染みの彼の静謐な世界が展開していく。そういや主人公がアイドル風の美男子なのも珍しいかも。

『ハッピーアワー1』 (2015日) 濱口竜介 / シネヌーヴォ

    3部作なのだが1だけ観た。面白い!たまらない!

    オープニングはケーブルカーで、先頭車から撮った画。トンネルに入るといつの間にかカメラポジションがぐっと下がっていて、トンネルから出るとこの映画のヒロイン4人が横に並んでいるという仕掛け。カッコええ!これは、映画や!

    それから4人で何だか変なワークショップに参加するんだけど、これがもう、こんなの映画で撮る?という斬新さと、それを映画として撮りきってしまう監督の力量。桜子ちゃんがちょっと場に馴染めないみたいなきめ細かい演出。それから打ち上げの会話劇。座っておしゃべりしているだけのこの長々としたシーンにみなぎる緊張感。一番図太そうなあかりの豪放なキャラに、純が切り込むこの素晴らしいシーン。純の裁判シーンが始まったところで終わる。

    パート2、3も勿論観たかったんだけど、今日大阪にはブレッソンを観に来たので、ここで断念、残念!

『とんび』 (2022日) 瀬々敬久 / ジストシネマ和歌山

    瀬々敬久という監督は2人いる。作家的な小品を創る監督と、鬼のようにポップな演出力を見せつける商業的な職人と。 それは観てみないと分からないのだが、今作は後者の方で、これでもかとばかり「名場面」が次々続く。特に導入から暫くはかなり演出過剰で、瀬戸内の村上海賊の直系子孫みたいな男たちの荒っぽい立ち居振る舞いと、対照的に女たちの優しさが強調され、それから例によってスローモーションに音楽がかぶり、父子が抱き合い、雪が降り、背中に手をあて、母子が再会し、父子がいがみ合い、去っていく息子の車を走って追っかけ、またドンピシャに雪が降り、背中に手を当て、大芝居をうって、スローモーションに音楽がかぶり、と、まぁそんな感じだ。こういう映画も必要だというのは分るし、それに見合う力量を監督が持ってるとは思う。少なくとも観て損したとは思わない。

『アネット』 (2021仏) レオス・カラックス / シネリーブル梅田

    正直、アダム・ドライヴァーの最初のステージが終わった頃には、あまりにぶっ飛びすぎててとても僕みたいな頭の固い観客にはついていけそうにないなと思っていた。ただ彼が落ちぶれていくあたりからだんだん慣れてきて、ステージから森の中で歌うマリオン・コティヤール、さらに嵐の船で完全に掴まった。後はカラックスのこの、どこまで自分がぶっ飛べるのかを試しているような、本気なのか冗談なのか、そりゃ本気なのだろうけど、そういう世界をたっぷり楽しめた。ただ、僕が序盤に戸惑いながらも集中力を切らさず観ていられたのはカラックスのブランドのせいで、無名の新人だったら落ちてたかもしれないと思うと、自分にがっかりしてしまう。

『偶然と想像』 (2021日) 濱口竜介 / シネヌーヴォX

    時の人、濱口のひとつ前の作品ですがイヤハヤなんともすごい映画です。物語性は非常に強い。ただし脚本はほとんど室内での会話ばかりで全く映画的ではなく、へっぽこ監督が撮ったら絶対につまらない映画になってしまう。そんな脚本を敢えて書いてハードルを上げておき、それを高々と飛び越える。なんとも憎らしくも頼もしい若者ではありませんか。

    第一話、始まってすぐにタクシー内での女性二人のリアルな長い会話。キアロスタミの「10」の発展形に、オリヴェイラの「世界の始まりへの旅」を少し振りかけたこのシーンで掴んでおいて、古川琴音がオフィスに行ってからのあの凄まじい会話劇に突入する。人物の動き、カメラの動き、時間軸の刻み方、全く持って申し分なし。結末は2種類用意してるが、柴田翔の小説にそんな仕掛けがあったな。第二話もメインは教授の部屋での会話劇。渋川清彦の抑えに抑えた台詞と、徐々に抑揚を消していく森郁月の会話の緊張感。渋川が立ち上がって森の背後のドアを開ける、このサスペンス。第三話も屋外のエスカレータも使うけど、サビは室内、今度は距離を取ったフィックスで勝負する。最後の歩道橋の上でのやりとりも、真横からの会話劇という、思い切った演出をするフルコース。

    「ドライブ・マイ・カー」について僕は「脚本時点でこれにOKを出したプロデューサーに既に感服」てなことを書いてるけど、この映画を観てりゃそりゃOKを出すわな。

『MEMORIA メモリア』 (2021コロンビア、タイ他) アピチャッポン・ウィーラセタクン / シネリーブル梅田

    最近はあまり映画を観ていないのだけど、「ホーリーモーターズ」以降の10年ほどの僕の貧弱な映画体験の中ではこれが最高の作品だと思う。天才アピチャッポン、新境地を開いた感がある。まず最初に誰でも気付くのは音で、例の衝撃音はもとより、車のアラーム音、椅子を動かす時のガガガッというノイズ、そして雨の音が強烈だが、それより遥かに、被写体と距離を取ったフィックスでじっくり腰を据え、ここぞのタイミングを計ってゴン!とカットを変える画が強烈だ。特にティルダ・スウィントンと男の川辺でのやり取り(この場面はそう滅多にない程凄いと思う)、その後の部屋での彼とのデータ交換の場面とか、ミキシングルームでのエンジニアとのやり取り(ちょっとオリヴェイラ風味が入ってないか?)が心地よく、素晴らしいシーケンスが次々続く。かと思うと時に横方向にも動き、手持ちにもなり程よいアクセントとなる。ライトが消えていくモチーフも繰り返され、観ている者の脳にしみこんでいく。森から出てくる空飛ぶイタチの最後っ屁とか、論理的にはワケワカリマセンが、この人は頭がオカシイのだ、という理解でいいと思います。まぎれもない天才がおそらくは各地の映画祭でさまざまな映画を観て、一段と進化したように僕には見えます。

『大怪獣のあとしまつ』 (2022日) 三木聡 / ジストシネマ和歌山

    この人の映画をこれで3本観たのだが、いずれも現実世界からずれた台詞や行動で可笑しみを誘うという、小劇場の演劇的な発想で作られている。この人興味の中心はそこであって、「映画」には興味がない。最初に観た「イン・ザ・プール」という作品は全く映画の画の運びになっていなかったが、次に観た「転々」という作品はちゃんと映画になっており、映画を理解したのか、あるいは優秀なブレーンが付いたのかと思っていた。風見章子さんも出してくれて嬉しかった。今作は残念ながらまたまた全く映画になっていない。これは映画ではない。映画になっていなくとも、例えば「シンゴジラ」がそうだったように、物語が面白ければそれだけでも商業的には当たるのだが、現実との細かいズレを次々綴っていく作風なので、強力に引き付ける物語もなく、おそらく興行も悲惨な結果になってるだろうと思う。

『ハウス・オブ・グッチ』 (2021米) リドリー・スコット / ジストシネマ和歌山

    予告編見て面白そうかな、と思っただけでレディー・ガガ主演と言う事以外ほとんど知らずに観た映画で、 エンドロールでああ監督がリドリーやったんや、あぁあの人アル・パチーノやったんや、エルマ・ハエックやったんやといちいち驚いてた次第。やはりゴージャスなガガと、それを受けるアダム・ドライバー、その他の綺羅星のごときスターたちが頑張ってて見応えはある、でも無茶苦茶凄いとも思わない、まぁいい映画の部類でしょう。オープニングはドライバーの手から始まって、彼がチャリに乗る前に足元のアップがあり、え、ブレッソンを意識してんの?と驚いたが、このカット割りは後程もう一度繰り返され、やはりここを重視していたことは分った。ガガ以外にも綺麗な女優さんは出てくるのだがエロくはなく、エロスはガガだけに集中している。なるほどねぇ。彼が殺されてガガが家に戻り、彼のエロくないガールフレンドを抱きしめた後、アイシャドーがベトベトになったガガに「この人追い出して」と言わせる。分かりやすいっちゃぁ分かりやすい。ガガとハエックが殺し屋と接触するシーンとか、パチーノが出所してきて空港で息子と会うところとか、その後株を売ったと知ってパチーノが切れるところとか、アイアンズが甥に詰め寄るとか、これを書いてて思い出すとそれなりに引っ掛かるシーンはあるな、やっぱり。ということはやっぱそれなりにいいんだろうな。

『クライ・マッチョ』 (2021米) クリント・イーストウッド / ジストシネマ和歌山

    91歳のイーストウッドがまだ監督・主演してるというだけで評価が甘くなってしまいそうだ。 流石にもう背中も曲がってるし、歩いてもちょっとヨロヨロしてるし、台詞も不明瞭になっているけど、 だからといって否定するのはネガティブすぎるだろう。まず最初のカット、 フレアがイーストウッドの車にかなり正確にかぶって移動する。次に画面のど真ん中に水平に反射光が走る。 これは多分後処理だろうし、すごい映画表現だとも思わないのだが、 とにかく光線の向きには凝ってたように思う。 父親に電話して父親の本音を知った後、少年の質問に嘘で答える時には、 彼の顔を日陰に隠している。なるほど、こういう細かい芸をこつこつ積んでいって、映画が面白くなるんですね。 パトカーで追っかけられて、脇道へ逃げてやり過ごすという件、スピルバーグの「激突」を思い出した。 この時の警官たちの狙いが実は別だったり、保安官が決然とやって来たけど実は・・・とか、 ついに追っ手に追い詰められたけど・・・とか、物語的(脚本的)にも凝っていて楽しい。

    若い頃、僕も数日だけだがメキシコの大地を単車で走ったことがある。メキシコ人は男も女も美しい人が多かった。言うまでもなく、色っぽいオネーチャンと仲良くなる機会なんぞは無かったが。

『ダ・ヴィンチは誰に微笑む』 (2021仏) アントワーヌ・ヴィトキーヌ / ジストシネマ和歌山

    ま、フランス映画の、しかもドキュメンタリーが和歌山のシネコンで上映される事なんて滅多にないだろうと思うので観に行った次第ですが、まぁその、普通の映画です。ひどい出来ではなく、しかし絶対観るべき、という程でもないです。ダ・ヴィンチの作かも知れないという、最近発見された「サルバトール・ムンディ」という絵が、修復されて馬鹿高値で取引されるまでに至るドキュメンタリー。画面はシャープで統率されてますがコンティニュイティは普通で、まぁ、並みの出来だと私は思います。インタビューを映画的に撮れるのはごく一部の、候孝賢クラスのインタビューが得意な超一流監督でないとなかなか難しく、例えばパゾリーニやユスターシュやギタイのような超一流監督ですら、なかなか上手く行ってないと私は思うのですが、ましてこの監督にはちょっとハードルが高すぎると思います。登場人物の一人が喋り出してつっかえ、いやちょっと最初から撮り直して、みたいなことを言って、また喋り直すんですが、それはリアルだとしても、映画的表現の凄さとはまた違うな、と改めて感じた次第であります。

〈表紙〉