2023年に観た映画だ。

『私がやりました』 (2023仏) フランソワ・オゾン / ジストシネマ和歌山

    オゾンの新作は、物凄く大雑把に言うとルビッチをアップテンポにしたようなコメディ。ほとんどのシーンが室内の台詞劇、つまり映画にするにはハードルが高いのだが、目まぐるしく人が動き、機関銃のように喋りまくり、あらゆる技術を駆使して映画的緊張を保持しているのは大したものだと思う。まずは冒頭近く、ヒロインのナディア・テレスキウィッツが恋人と屋上にあがるのだが、そこから見えるパリの家並みが多分CGだろうけどまるでラザール・メールスンかアレクサンドル・トローネルのようで、早くも嬉しくなってしまう。第二の人物レベッカ・マルデールの目元はアングルによってはファニー・アルダンのように輝き、またまた嬉しくなってしまう。そしてなかなか出てこない「第三の女」イザベル・ユペールの登場は大爆笑で、この人にこんなオオボケの役を与え、本人も嬉々として演じているのにいよいよ嬉しくなってしまう。ということで、幸福な気分になれる映画でした。

『アアルト』 (2023年フィンランド) ヴィルピ・スータリ / シネマ203

    フィンランドの建築家・デザイナーのアルヴァ・アアルトの生涯とその作品を紹介するドキュメンタリー。建築物はドローン(多分)でゆっくりと移動しながら上空から、ドリーやステディカムを使って地上から、そして室内を撮り、それに彼の生前のフィルム、妻のアイノのラジオインタビューや手紙の朗読、彼女の死後パートナーとなったエリッサの写真などで構成される作品。ちょっと途中で落ちてしまいましたスミマセン。起きて見ていた部分は普通の出来だと思うのですが、えらそ〜なことは言えません。

『遺灰は語る』 (2023年伊) パオロ・タヴィアーニ / シネマ203

    兄のヴィットリオが亡くなり、パオロの単独初監督作は、ノーベル賞作家ピランデッロの遺灰を遺言に従ってローマの保存場所から掘り出し、シチリアへ運んで岩の中に埋め込むまでの話。掘り起こしてジープで狭い道を運び、空港に着いたら乗車拒否され、列車で運んだら居眠りしている間に勝手に持っていく奴がいて慌てふためくという、ドタバタしたエピソードを珍しく暗めのタッチで撮るというアイディアが非常にいい。辿り着いたシチリアでもトラブルは続く。僧院の白い壁(最初の死の床もそうだった)が非常にシャープで強烈な印象を残す。ドライヤーは白壁をピンクに塗ってモノクロ撮りしたそうだが、パオロはどうやってこの壁を撮ったんだろう。苦労の末やっと行った葬式も、小人の葬儀だと笑われてしまうのもいい。予算が無かったのか葬列はアップばかりで、行進の全景が無いのがちょっと気にはなったが、まぁいいか。最後にカラーの「釘」という短編がオマケについている。タヴィアーニのカラーは時々絵葉書のようなキレイな画を撮ってしまうことがあってそこはタマにキズだったのだが、今作のカラーは良かったと思う。

『ゴジラ -1.0』 (2023年日) 山崎貴 / ジストシネマ和歌山

    CGが使えるようになって怪獣映画は商品として良くなったんじゃないのかな。特に海の中からゴジラが最初は背ビレ、そして顔を出して主要人物が乗った船を追ってくるのは迫力があり、荒ぶる神としてのゴジラの恐さは出ていたと思う。船上の4人の男の恐怖感と、機雷で必死に防戦する件は気に入った。一方話の進め方はかなり強引で、ビキニからゴジラがまっしぐらに東京に向かうとか、ゴジラに踏まれそうな浜辺美波を神木隆之介が助けに来るとか、やや白々しいが、まぁええか。原子爆弾を連想させるイメージや、最後に僅かに見えるケロイドは、描く側にも観る側にもかなりの覚悟が求められ、エンタメとして扱うにはいささか重いとも思う(付記:よく考えたら覚悟を決めればいいのだと後で気付いた。この場面はむしろ積極的に捉えるべきかも)。戦闘機に乗った神木に青木崇高が話をしていて、画が引いて台詞を略するのだが、「はぁ、これはあれやな」と分かってしまう。で、やっぱりそれなので、「ということは、絶対あの子もあれやな」と分かってしまう。まぁええけど。

『ラブストリームス』 (1982年米) ジョン・カサヴェテス / ジストシネマ和歌山

    さすがに月に3本もジーナ・ローランズの頭がおかしくなる映画を観ると「またか」感は感じてしまうのだが、それにしてもタクシーから動物がぞろぞろ出てきたり、それをジョン・カサヴェテスが呆然と見てたり、プールサイドでローランズがシーモア・カッセルと娘に小道具を使いまくって大スベリしたり(このシーンはホントに凄いしオチもいい)、荷物を持ちすぎて運べないローランズがフランス語話者の警備員かなんかにフランス語かスペイン語か分からん言葉で話しかけ、カットが変わると手押し車に荷物を満載してたり、カサヴェテスが医者を呼んでおいて帰れと言ったり、ダイアン・アボットに付きまとったり、誠に傍迷惑なこの二人(なんで寝ないんだと思ってたら姉弟との設定にひっくり返った)に周囲が振り回され続ける。オペラのシーンもぶっ飛んでて面白い。他にも子供が逃げたり、元妻の再婚相手にぶん殴られたり、ラスベガスで酔っ払ったり、ボーリング場で球が抜けなくなったり、次々と映画っぽいシーケンスが続く逸品。ジーナの目ヂカラも一層強くなっている。オクラは英語でもオークラって言うんやね。

『フェイシズ』 (1968年米) ジョン・カサヴェテス / シネマ203

    30年前に七芸でこの映画を観た時は正直よく分からず、確かにタイトル通り人の顔ばっかり撮ってる映画やなという印象だけは残っていたのだが、今回観直してようやく少し分かったと思う。要するにこれは、人の顔ばかり撮ってる映画なのだった。粗い粒子、手持ち、ぶつ切りの素晴らしい繋ぎで、ただひたすら俳優たちの表情を撮る。会話内容が唐突に変わろうがカット間で表情に飛躍があろうがそんなことは意に介さぬこの映画は、手持ち撮影の完成型と言っていいと思う。ミレニアム前後に流行った無意味にユラユラ揺れる手持ちなどとは雲泥の差どころか、オゾン層と日本海溝最深部程の差がある。

    最近とみに、僕は「映画を観て分からなくっても構わんな」という気になっている。この映画も前は良く分からなかったが、それでもジョン・マーレイとリン・カーリンが食卓で笑い合ってるシーンとその表情とか、ジーナ・ローランズとの掛け合いとか、しっかり僕の脳髄に染み込んでいた。真面目に観てさえいれば、例えその時は分からなくとも、真にいい映画と言うのは意識の底に勝手に根を張り、本人に自覚が無くともそれが発酵して、観客の人生をほんの少し豊かにしているんじゃないだろうか。

『アメリカの影』 (1959年米) ジョン・カサヴェテス / シネマ203

    これは僕の大好きなカサヴェテス作品で、いかにも処女作らしいヒリヒリした肌触りがたまらなく素敵な映画。1959年といえばトリュフォーが「大人は判ってくれない」を、大島渚が「愛と希望の街」を、アントニオーニが「情事」を撮った年で、翌年には「勝手にしやがれ」と「甘い生活」が出るという、映画がバージョン3.0に猛然と進化していた頃。その時代の勢い、若さ、熱気、パッションがスクリーンに溢れかえる作品。3きょうだいの寝台での絡みやボーイフレンドの戸惑いぶり、兄とマネージャーの駅での芝居、彫刻の置かれた広場でグダグダする若者たち、公園で手を繋いで邪魔な男を振り切って走るカップルなど、若々しく瑞々しい描写に溢れた作品。

    白人のように見える黒人女性がボーイフレンドに屈辱されるという逸話は、偶然にも同年に撮られたダグラス・サークの「悲しみは空の彼方に」にも出てくる。こちらはまったく逆に、歴戦のツワモノが長年培った技量をフルに発揮した作品、ご覧あれ。

『オープニング・ナイト』 (1977年米) ジョン・カサヴェテス / シネマ203

    舞台女優のジーナ・ローランズが新作に苦闘する話。まず最初にローランズのファンの少女が事故死するのだが、大雨の中のこの描写が素晴らしい。そして女優は新作の演技が掴めず、そのうちに少女の幻影を見るようになり、狂っていく。私が思うには映画と演劇は相性が悪く、演劇を映画的に撮るのは非常にハードルが高いと思うのだが、ここでは舞台と舞台裏を交互に見せ、また観客を背景にした舞台側からのショットも挟んで、映画的緊張の持続に成功している。ローランズが徐々に「こわれゆく」のだが、クライマックスはカサヴェテスとローランズの二人芝居で、カサヴェテスが実に楽しそうなのが良い。

『暗殺の森』 (1970年伊) ベルナルド・ベルトルッチ / ジストシネマ和歌山

    1987年の再公開時に観た映画、あまり覚えてなかったので再見する。結構難解な映画、というか過去が回想される中にさらに過去(大過去)が入ったりするので内容的には分かり難いのだが、それにしてもベルトルッチとDPヴィットリオ・ストラーロの創り出す画の美しさ、そしてなんといってもドミニク・サンダの魅力には完全に参ってしまう。と言いつつ主演の二人を邪魔しないように密かに好演するステファニア・サンドレッリも捨てがたく、超有名なこの二人のダンス、そしてサンダが必死で窓ガラスを叩くシーン、最後にトランティニャンが「ファシスト!」と絶叫するシーン、寒々としたエッフェル塔は、しっかり僕の大脳に書き込まれていた。フランスに向かう車窓から見える見事な夕日を忘れていたのは仕方がないが、少しだけ写る当時19歳のドミニク・サンダの見事なオッパイを忘れていたとは、我ながら信じられない。

『こわれゆく女』 (1974年米) ジョン・カサヴェテス / シネマ203

    好きで好きでたまらない女性を思いっきり撮りたい!スクリーン一杯に彼女を映したい!という欲望程、映画を創る理由として純粋な動機があるだろうか。僕は30年ほど前にこの作品を含めたカサヴェテス作品を第七芸術劇場で何本か観て、かなり忘れてしまっていたのだが、それでも皆でスパゲッティを食べて緊張するシーンや、子供を預けに来た人が困惑した挙句大迷惑を被るシーンは覚えていた。その位緊張の高い、密度の濃い演出がなされている。この作品ではカメラは概ね三脚の上に載っていて、今回はある程度練り上げた芝居を見せるぞという意思を感じさせる。ジーナ・ローランズが狂っていくのに合わせて、ピーター・フォークも徐々にキレていくというのもいいんじゃないか。

    この作品や「シャイニング」のように狂っていく人をど真っ正面に描く映画もあれば、「アメリカン・スナイパー」のように微かに目に狂気がにじみ出てくるような描き方をする映画もある。映画とは幅広く奥深いのだ。

『チャイニーズ・ブッキーを殺した男』 (1976年米) ジョン・カサヴェテス / シネマ203

    実はこの映画は観逃していてのだが、なんと和歌山で上映される日が来るとは感無量で、長年の後悔を一挙に吹っ飛ばす素晴らしい出来栄え。主要な物語としては博打で借金を作ってしまった男が中国マフィアの大物のヒットを命じられる話だが、本筋に直接関係のない楽屋でのやりとりとかも含めて、細かい構図や照明の妙よりもライブ感を重視した画作りが楽しめる。なのでしばしば俳優の顔がツブレて見えなかったり(これは彼の他の映画でもよくあった)、ピント送りが間に合わなかったりするのだが、そういう技術よりもカサヴェテスの映画にはもっと大事なものがある、ということだ。もっともシーンによっては、例えば黒人ダンサーの母親との対話とか、台詞とカメラの動きの間合いを計っている場合もある。「白い豹の影」へのコメントで、「ズームを上手く使う監督を知らない」と書いたけど、この映画のズームは悪くないな。それとなんといっても主演のベン・ギャザラが素晴らしい。

『やさしい人』 (2013年仏) ギヨーム・ブラック / シネマ203

    この小屋の支配人が言うには、「ブラックはドキュメンタリー風という人がいるが、そんなことはない、劇映画の演出」だそうだが、それはこの映画を観れば一目瞭然で、例えば夜のシーンで俳優たちが道路を横切ってカメラの前まで来るとちゃんとそれに合った照明が顔に当たっているが、こんなことは監督が俳優、カメラマン、照明さんにこと細かく指示していなけりゃできないし、俳優の目線や仕草も、指示しているかどうかは分からんが練り上げているのは絶対間違いない。ただし完璧な構図を実現するように一挙手一投足を指定しているわけではなく、各シーンに遊びというか余裕というか膨らみを持たせている。それだけでなくヴァンサン・マケーニュがガラス越しにピストルを構えてカットが変わる瞬間にバシュッと音がしたり、室内から雪上へショットをまたいでアクションを繋いでたり、いろいろ見せてもくれている。ヌ・ヴを正統的に受け継ぎながら、いろんな手法を探求しているようだ。この監督は絶対に注目すべき。

『みんなのヴァカンス』 (2020年仏) ギヨーム・ブラック / シネマ203

    パリに住むアフリカ人二人が、お坊ちゃんの白人をだまくらかして南仏にヴァカンスに行く話。僕は今日このギヨーム・ブラックという人の映画を始めて観たのだが、カメラは常に人間が取れる立ち位置に居る、つまり上空からの俯瞰とか、人間が普通いない位置に飛んで驚かすような手は使わず、あくまで三脚を立てられるカメラ位置での画を繋いで、抜群のグルーブ感と役者の魅力を最大限に引き出す演出で映画を構築する、言うなればグリフィス以来の映画の本道を行っているのが凄い。僕はジャック・ロジェか、ひょっとしたらフランソワ・オゾンの系統に繋がる人かと思ったのだが、この小屋の支配人の話によると、監督はロジェを崇拝しているらしい。大納得。特に踊ってるシーンなどに「メーヌ・オセアン」に通じる気配を感じる、素晴らしい作品。嫌〜な奴だったフェリックスとエドゥアールが自転車に乗ってちょっとずつ和解したり、沢下りで思いっきり揉めたり、母娘と仲良くなったシェリフがついに、とドラマの作りもいい。世の中に絶望している男がいたり、映画の細部まで気を配っている。

    ちなみにロジェというと「アデュー・フィリピーヌ」が一番有名だが、僕は正直あれも悪くはないけど「メーヌ・オセアン」とか他のにより魅かれたと支配人に言うと、彼女も同意見だった。わーい。

『女っ気なし』 (2011年仏) ギヨーム・ブラック / シネマ203

    バカンスにやって来た母娘、色っぽい母親ロール・カラミーとまだ子供の娘が、地味な男ヴァンサン・マケーニュの部屋を借り、彼が彼女に魅かれるというような話。海でエビを獲ったり、シャツを買ったり、ジェスチャーゲームをしたり、丘の上の建物に娘抜きで行ったり、ディスコに行って諍いが起こったりする合間に、マケーニュの孤独を表すショットが短く挟まるのがいい。カラミーのビキニ姿もいい。さらに終わり方が良い。Arretez!というフランス語は、そのまんま「やめて!」という日本語に聞こえてしまう。

『遭難者』 (2009年仏) ギヨーム・ブラック / シネマ203

    なんとなんと、この世知辛い世の中に、和歌山市内に新たにミニシアター「シネマ203」が誕生したとのことで、もちろん行ってみた。今月はギョーム・ブラックの特集上映、まずは処女作の短編、栴檀は双葉より芳しというか、彼のスタイルの萌芽が既に見られる。どんなスタイルなのかは、2本ほど↑で述べる。

    シネマ203は和歌山市の北ブラクリ丁に新たに出来たミニシアターだが、このご時世に和歌山でミニシアターを開くという、このただならぬ覚悟に圧倒される。

『アステロイドシティ』 (2023年米) ウェス・アンダーソン / ジストシネマ和歌山

    アンダーソン監督の新作は、砂漠の真ん中のごく小さな村に集まった人々のお話。CGにもお金がかれられるようになって、思う存分、創りたいように映画を創っている感が伝わってくる。誰の真似でもない個性的なタッチにも一層磨きがかかり、例えばモーテルの窓越しにジェイソン・シュワルツマンとスカーレット・ヨハンソンが会話する場面、映画のフレームと窓枠が2重フレームになっていて、その奥でヨハンソンがバスタブの中で死体のように顔をこちらに向けて演技の練習を始めるとか、シュワルツマンが写真を見せてフレームが3重になり、画面上で長方形がいくつも重なり、画面が奥へ奥へと分割されていくという、緻密な仕掛けがカッコいいと思う。またこのシーンが、俳優としての彼が隣の劇場に出ている女優と通りを挟んで会話するシーンと呼応していて、ここでは横からロングで長廻しして、突如女優がアップになり、さらにその髪型に驚いてしまうという、なんとも楽しいダブルパンチを喰らわせる。先生とバンドマンがほのかにいい感じになり、子供が作った曲をバンドが演奏し、突然の転調から踊り出すというのもロマンチックで好きだ。あの宇宙人の目は、「マーズ・アタック」の火星人の目を思い出させる。

『ミツバチのささやき』 (1973年西) ビクトル・エリセ / ジストシネマ和歌山

    80年代半ば、大阪の某映画サークルが吹田のポルノ映画館を借り切ってエリセのこの作品と「エル・スール」、タヴィアーニ兄弟の「サン・ロレンツォの夜」を上映してくれた時、スクリーンに映画の神様が降りてきて、「これを映画というのじゃ!分かったか、この愚か者めが!」と僕をボッコボコに叩きのめして去っていったのだった。あれから約40年。4Kデジタルで再現されたこの映画が近所のシネコンで上映され、またしても映画の神様が降りてきて、「まだお前は映画が分っとらん!これが映画じゃ、愚か者めが!」と改めてしばき回された。もう足腰が立たん。

『高野豆腐店の春』 (2023年日) 三原光尋 / イオンシネマ和歌山

    90年代に関西を拠点にした低予算映画を何本か観た三原光尋の新作が、今や和歌山のシネコンでも上映されていて、藤竜也と麻生久美子主演と言うのにちょっと驚いた。この人はこの人で頑張っていたのであった。映画はこう言っては何だがほんとに平均的な出来で、地方に住む昭和の意地っ張りの職人と、その影響を多大に受けてるやはり芯のある娘の話で、増村保造以前の人情で人が繋がっていくドラマであって、ちょっと歴史的背景も入れて、いわゆる「名場面」も用意されているという、商品としては合格点なんだろうという映画で、こういう作品を求める観客もいると思うのだが、僕は残念ながら興奮するほどでもなかった。例えば冒頭で「豆腐を作る」というアクションが描写され、案外こういうシーンで監督の実力が分かったりすると僕は思うのだが、それがさほど活劇的に撮られてないと思う。藤竜也や麻生久美子や中村久美にとっては、役者としての実力を発揮できる場が得られたので良かったんじゃないか。

『バービー』 (2023年米) グレタ・ガーウィグ / ジストシネマ和歌山

    な〜んも考えずに久々に映画館に行って観たこの作品は、バービー人形が人間世界へやってくるというファンタジー。還暦過ぎたおやじ(=わし)に合った映画ではないのだろうが、少なくとも若い勢いはあると思え、アメリカ・フェレーラが猛然と自己主張をして、それ以降革命を起こしていくのは良かったんじゃないか。勢いに押されただけという気もせんでもないけども、だ。英語は聞き取りやすい。しかしなんで婦人科に?アレを創ってもらうのか?僕には分からない、女たちだけの秘密があるらしい。

『怪物』 (2023年日) 是枝裕和 / ジストシネマ和歌山

    良い映画だとは思います。が、僕が思うには話を創り過ぎ、脚本を書き込み過ぎ。安藤サクラからの視点、永山瑛太からの視点、子供たちからの視点という三方向からひとつの事件を追う羅生門モノで、それぞれ別のショットで繰り返すのは悪くはないとは思いますが、伏線を張っておいてそれをほとんど回収し(柊木陽太の痣、片方のスニーカー、チャッカマンとかやたらめったらある)、どうだ!と見せられても、僕は「あ、そう、良かったね〜」位にしか感じないし、もっとストレートで分かり易い脚本で良かったんじゃないか、特に第三エピソードでの廃車された電車の中での怪しい雰囲気の件で映画が発散しちゃったんじゃないのかとは思ってしまう。ただ、ところどころ是方さんの力技が見えるのは嬉しくて、例えば病院前の安藤と黒川想矢のシーケンスショットは技巧のための長廻しではなく、あくまで二人の芝居を壊さないための長廻しで、スタイルではなくアプローチの仕方として溝口的な長廻しと言っていいと僕は思うのだ。洗濯屋でのカット割りとかも非常にいいと思うし、安藤の演技力も凄まじいし、あの暴風雨のオープンセットもきっと大変だっただろうがそれが報われてると思う。朽ちた電車の先にある朽ちた鉄橋もいい。エンドクレジットには坂本龍一、川村元気、黒沢和子と、新旧色々な人材が出てきて圧倒される。

    伏線の回収、ひとつだけなかったように思うけど、まぁどうでもいい。

『TAR ター』 (2022年米) トッド・フィールド / ジストシネマ和歌山

    う〜ん、どうだろうね。ケイト・ブランシェット演じる指揮者の話ですが、ほとんどのシーンが室内での会話で、発想が映画的では無く、といって濱口のようなあえて非映画的な脚本を飛び越えるほどの凄みも無く、ブランシェットの恐るべき演技力にオンブにダッコな映画だったと僕は思います。若い指揮者を指導する超ロングシーケンスショットとかも技巧的には凄いのですが、そしてこの長尺をものともしないブランシェットも凄いのですが、これみよがしの技巧が観客を感動させるのでしょうか、僕はあの貧乏揺すりも含めて演出過剰だったと思います。技巧的に凄い=映画的に凄い、というわけではないと思うのであります。室内の会話に、ジョギングしてるブラシェットが女性の悲鳴を聞くとか、夜中にメトロノームが動いてるとか、彼女の不安を増長させるような出来事を次々打ち込んで来るのですが、ややアタマで映画を創ってる感がします。ただロシア人のチェリストを追っかけて変な地下室に入って怪我したり、隣のばあちゃんがぶっ倒れてたり、アコーディオンを弾きながらパンクな歌を歌ったり、東南アジアで変なコンサートに出演したりする逸脱したシーンは面白かった。ま、そんな感じ。

    例の超長廻しは後程別編集版が出てくるのですが、同じ台詞に別の字幕を当てていました。字幕屋さんも頑張っています。

『アダマン号に乗って』 (2022年仏) ニコラ・フィリベール / シネリーブル梅田

    心の病気を持つ人たち向けのデイケア船のドキュメンタリー。良い映画だとは思うのだが、一部の人が明らかにカメラを意識しているのがやや気になる。例えば終わりの方でダンスの講師をさせろと主張するマダムの熱弁は、プロの役者を使った劇映画なら監督が「もうちょっと抑えてください」と言うと思う程だが、そこまで彼女が熱くなったのはそこにカメラがあるからだろう。ジム・モリソンの話をする人もカメラに喋っていて、悪くはないのだが、濱口の「なみのおと」やハナークの「百年の夢」で捕らえられていた人の自然な表情を見た後では、どうも物足りなく感じてしまう。そう言えば王兵の「鉄西区」ではおっさんがフリチンでカメラの前を横切ったりするほど、カメラの存在を忘れさせていた。この映画は、そこまでは粘ってない感がします。繰り返しますが、いい映画ではあります。

『せかいのおきく』 (2023年日) 阪本順治 / シネリーブル梅田

    阪本作品やDP笠松則通作品でモノクロというのはほとんど記憶がないが、これは当然で、カラーにするとリアル過ぎて汚くなるからという、江戸時代の汚穢屋と武家の娘の物語で、糞尿とプラトニックな恋という両極端さが強烈な作品。相変わらず映画の呼吸が非常によろしい。例えば武士3人がお辞儀し、佐藤浩市に画が飛び、離れたところに黒木華がいて、アップになって「ハァハァ」と呼吸してる、この画の運びがたまらんね〜。伏線を張ってそれを活かしておにぎりに味噌を入れ、一旦外に出て引き返して戸を閉める、そして次のカットでいきなり、これもいいなぁ。話下手な真木蔵人が一生懸命説得して、黒木がその真摯さに心を動かされるショット・リバース・ショットの素晴らしさ。いきなり大八車のスポークが折れてて、寛一郎と池松壮亮の二人が走り出し、庄屋にいじめられるこのシーケンス。武家屋敷の下っ端にいじめられるのも池松で、狂言回しの彼の好演も見逃せない。

『EOイーオー』 (2022年ポーランド伊) イエジ―・スコリモフスキ / シネリーブル梅田

    「バルタザールどこへ行く」に大感激した監督が創ったトリビュート作品、へっぽこ監督なら許されないところだが、スコリモフスキなら誰も文句を言わないだろう。サーカスで使われていたロバが動物愛護団体の力で可愛がってもらっていた女性と離され、苦難に満ちたロバ生を歩むという「西鶴一代ロバ」。静謐なバルタザールを意識してか、あえてガサツな画や音も入れて、従来の「型」を破ろうと前を向いている、その心意気や良し。自分より遥かに大きな力感溢れる馬に続いて挿入されるEOの目のアップは、クレショフのモンタージュ実験が場合によっては今も有効であることを示している。イザベル・ユペールとロレンツォ・ズルゾロの対決シーンも素晴らしく、この監督の底知れぬ才能を感じさせる。ただEOがサンドラ・ジマルスカを思い出してるかのようなショットは、要らなかったのじゃないかな。音だけで示される結末はあまりにも悲しい。

    追記:最後にフェードアウトしてから聞こえるあの音は、柳町光男の「愛について、東京」でも聞いたと思うのだけど、よく考えると30年前に一度観ただけなので、間違ってたらごめんね。

『午前4時にパリの夜は明ける』 (2022年仏) ミカエル・アース / シネリーブル梅田

    パスカル・オジェを出すのはズルいぞ。それだけで好意的になっちゃうじゃないか。しかもビュルと並んで歩いてる場面も一瞬写ったぞ。シャルロット・ゲインズブール演じる夫に去られた子持ちの主婦が働き始める映画ですが、まぁ普通の出来だと思う。音楽かけて画を流すみたいな安易なシーンが幾つかあって、まずそこが引っ掛かる。みんなでダンスすると「名場面」になることが多いのだがならず、といって意図的に名場面にしていないようでもない。ノエ・アビタという女優の顔立ちがすごく映画的でいいと思う。

『聖地には蜘蛛が巣を張る』 (2022年デンマーク) アリ・アッバシ / シネリーブル梅田

    デンマーク映画とのことだがイランでの話。聖地で娼婦の連続殺人事件が起こり、その犯人と追求するジャーナリストが交互に語られる。なんといってもヒロインのザーラ・アミール・エブラヒミという女優さんがカッコいい!画の運びも疾走感があって、手持ちカメラが微妙に揺れるのが絶妙で、揺れすぎるとダメだし固定では安定しすぎてこんな不安感が出ないという、非常にいい塩梅に収めている。多くの監督が馬脚を表すショット・リバース・ショットも多いのだが、上手く切り抜けているように思う。物語的には一発であのオッサンに行き当たるというウルトラご都合主義があるのだが、まぁよかろう。大阪に来る用事があったので観た映画だが、やっぱりなんなと観てみるもんだ。

『赦し』 (2023年日) アンシュル・チョウハン / シネリーブル梅田

    おぉ〜。これまたまったく知らない日本在住のインド人監督の作品ですが、十分以上に納得できる力作。特に目を引くような技巧は使わず、ショット間で時間を端折って、リズムを「食ってる」感覚が実に心地よい。非常に物語性が強く、いかに効率良く物語を語るかがキモの映画だが、そのこと自体は別に悪いことではない。時に切り替えしの代わりにカメラを交互にパンするみたいな、素人臭いこともしちゃうのだが、許せると思う。裁判映画で多くが室内シーンの割には画も動いていた。何といっても女優陣の頑張りに頭が下がりますが、特に松浦りょうの顔は将来老人性痴呆が進まない限り忘れないだろうと思う。刑務所での面会シーンで、対面者をガラスだかアクリルパネルだかに反射させて同一画面に取り込むというのは、最初にこの技巧を使ったのは黒澤なのかどうか知らんが、最早クリシェと化したような気もする。最後の「チェス狂」風の象徴的な引きの画も印象に残る。

『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』 (2022年米) ダニエルズ / ジストシネマ和歌山

    足でドビュッシーを弾く映画。新しい映画は、恐らく今後も出てくるものだと思う。印象派の絵画が出てきたとき、絵画ファンの中にはついていけなかった人が多かったらしい。ゴダールが出てきたとき、映画ファンの中にはついていけなかった人が多かったらしい。僕は間違いなく、新しい映画が出てきたときについていけない方の人だとは自覚している。しかしこの映画は、印象派やゴダールのような意味での新しい映画では絶対ないと思う。とりあえず、ミッシェル・ヨーさんアカデミー賞おめでとうございます。

『夜明けまでバス停で』 (2022年日) 高橋伴明 / シネヌーヴォX

    おぉ〜いいですねぇ。最近若手が良い映画を作っているなぁと思っていると、ベテランはベテランでいかにも団塊世代らしい力作をほうり込んでくる。バス停で眠っていたホームレスの女性が殴り殺されたという実話を基に、高橋伴明がその怒りをスクリーンに打ち込んだような気力溢れる作品。コロナ禍でホームレスになった中年女性が街をさまよう姿を、堅実な描写で丹念に描いていく。途中までは律儀な社会派(死語やな・・・)風ですが、なんと腹腹時計(若い人は知らんで)が出てきて映画の空気が一変し、板谷由夏と柄本明が並んで殴り込みよろしく都庁に向かうというハジけるシーンがあり、これで一挙にこの映画が大好きになった。ここからハチャメチャコメディになるか?というところで映画が終わるのだが、テロを肯定する訳にもいかず、大人の終わり方をしたということだろう。善玉悪玉がくっきり分かれ過ぎているという欠点はあるだろう。あのおばちゃんはルビー・モレノじゃないか!と思わぬサプライズもある。ともかく、僕の観た高橋作品の中では「愛の新世界」と並ぶ傑作だと思う。どっちにも出てる片岡礼子も頑張っている。

『そばかす』 (2022年日) 玉田真也 / ジストシネマ和歌山

    おぉ〜いいですねぇ。最近「Plan75」「百花」「あの娘は知らない」と若手の監督作でアタリが続いてたのですが、これまた全く知らない監督の作品、「ドライブ・マイ・カー」で一躍世間の耳目を集めた三浦透子という、実力の塊みたいな女優を思う存分撮りたい!という監督の映画的欲望をひしひし感じる素晴らしい出来栄え。多くは引きの画でじわーりと動くフレームは、おそらくこの監督は澤井信一郎とか相米慎二とかが好きなのだろうと想像しちゃったりする落ち着いたタッチですが、合間合間にヒロインのアップを入れて、時に彼女の独特な顔の造形をスキャンするように撮っているのが印象に残ります。この映画の彼女はよく食べるのですが、性欲が無くても人間は他の欲望の発散で楽しく生きていけるのだ、みたいなことを画で語ってくれてます。物語的には伊島空編と前田敦子編、エピローグが直列している、かつてはダンゴと言われた脚本をあえて採用し、ヒロインのキャラクターという串が見事に刺さってゆるぎない作品となっています。最後に意図的にステディカムを使わず、手持ちで意地を見せてます。

『イニシェリン島の精霊』 (2022年アイルランド) マーティン・マクドナー / ジストシネマ和歌山

    役者はいいと思う。バイオリンを弾くおじやんの海辺の家も、オリヴェイラの映画に出てきそうな程素晴らしいと思う。脚本も悪くはない。一部、いくらなんでもやりすぎと思うところもあるが、まぁいいと思う。だが残念ながらコンテは普通だ。ひどくはないが、大して良くもない。高橋洋だったかが何かの映画を評して、「これを脚本として映画を撮らなければならなかった」という分かり易いコメントを出していたが、この映画もその類で、「何を、どう撮るか」の「どう撮るか」の部分が弱いと僕は思う。そう思い始めると、魔女みたいな婆さんの造形もあまりにもストレートで鬱陶しくなってくるし、妹以外の女が回りにいないことの人格への影響はないのかとか、色々気が散ってしまう。あるいは女に興味がないのかもしれんが、まぁどうでもええわ。

『百年の夢』 (1972年スロヴァキア) ドゥシャン・ハナーク / シネヌーヴォ

    スロヴァキアの田舎に住む老人たちを描いたドキュメンタリー。なんといっても彼らの表情がいい。例えば「人生で大切なものは何か」みたいな質問をして、答えに窮する彼らの顔を撮っている。インタビューが非常にしばしば映画的でなくなるのは、答える人がカメラを意識してしまう上に話の内容に焦点が移ってしまって映画から離れてしまうからだと思うのだが、ここでは答えを問題としていなくて、彼らの表情を捕らえることに徹している、すなわち映画に集中しているのがいい。両足を怪我して這って家畜の世話をしている男が、「ありのままを全部撮ってくれ」とカメラを見据えて言う、その目力の強さに感動する。これはまさに映画だ。バスクラリネット(?)に油を差すシーンとか、コンテを考えた上でカメラポジションを変えて編集している部分もあり、また画とは別に老人たちの語りが挿入されるシーンで一人とても素人とは思えないナレーションの上手い人がいたりして、劇映画だドキュだというジャンルに意味はないということが改めて確認できる作品でもある。

『あの娘は知らない』 (2022年日) 井樫彩 / シネヌーヴォ

    海辺のホテルを経営する若い女性と、恋人を無くした宿泊客の話。まずこの福地桃子という和風のスッピン女優がいいと思うが、哀川翔の娘なんだそうだ。監督は27歳と若いのだが、画の運びはよろしく、アスファルト上に描かれた足跡の上に主演の二人の足元が入り、後ろからスッと椅子が来て・・・という、シビれるようなショットもある。リフトで斜面でのすれ違いや、あこがれてた人に呼び止められる時は上からとか、押さえるべき点は押え、ゴミの上でのキスとか風呂での会話とか、アイディアも詰め込んでいる。水槽であがいていた亀が決然と歩いていく、みたいな分かり易すすぎるシンボリズムもあるけど、若いんだしいいんじゃないか。最後に海辺に福地が自転車で駆け付けるというのもいい。9月の海辺、扇風機や蚊取り線香で暑さは強調しているのだが、あまり太陽光を意識させないのは内容に合わせているのだろう。といって冬に設定すると、ヒロインの可愛いワンピース姿が見られないので、これは監督の判断だろうが、不思議な季節感が漂う。

『IPPO』 (2022年日) 柄本佑 / シネヌーヴォ

    短編3本を集めた映画。始まってすぐに、テレビをリモコンで電源を入れようと体を伸ばした加瀬亮の目に照明が当たるため、つまりは監督が照明と加瀬の頭の位置を細かく指示する「制御系」の映画だということが分かる。また台詞の運びや間の取り方が非常に演劇臭いのだが、この間もすべて監督が仕切っているのだろう。原作が舞台劇だそうなのだが、撮影場所もアパートの一室、公園の一角、アトリエと固定されていて、いよいよ演劇臭く、映画で無きゃいけない理由が、それほど立ってないように思える。渋川清彦は、インテリでも熱血漢でも悪党でも何でもやれる人だが、この映画の役はドンピシャリじゃないだろうか。

〈表紙〉