2024年に観た映画だ。

ご意見は fwjd0123@nifty.com 山本真紀まで。

『ルート29』 (2024日) 森井勇佑 / ジストシネマ和歌山

    好きな所もあればそうでもない所もある。鋭い感覚で撮ってるように感じるところもあればアタマで撮ってるように見えるところもある。なので絶賛はしないものの貶す必要はまったくないし、控えめに言っても今後に大いに期待が持てる人のように思える。何より個性的なのがいい。

    気に入ったのは大沢一菜がテープを顔に巻き付けて車窓から外を眺めてる件とか、道路を歩いていていきなりひっくり返ってる車にカットが飛ぶとか、じいじがボートに乗って訳の分からん一団と去っていくとか、山羊小屋で寝ていて小屋の持ち主に見つかって云々とか、小学校のグラウンドに二人で立ってるとか、出頭したのをあえて据えっぱなしの長廻しで技巧を捨てて撮るとか、数えだしたらわらわら出てくる。じゃ、いい映画なんじゃないか。姉の独白は微妙だが、人の心は言葉では表せないという、映画と言う表現形式への信頼を表明しているように僕は勝手に受け取った。

    後、冒頭近くで綾瀬はるかの大アップがあるのだが、肌のきめ細やかさに驚く。Wikipediaによると39歳との事だが、あり得んだろ。

    そういえばロバート・クレイマーに「ルート1」というアッパレなドキュがあったね。

『Chime』 (2024日) 黒沢清 / シネマ203

    こりゃまたスッゴイもんをブチ込んできよったな。「俺はプロなんでお客さんに分かりやすい映画も撮れるけど、でも俺の剣は少しも錆びついてね〜ぞ!」と言わんばかりのキレッキレぶり。しかもその過激さが、長年培った技術に裏打ちされてるので一層凄みが出る。何を見せ、何を見せないかを極端に選別し、商品としての円満性を意図的に拒否し、映画としてはこれだけで面白いだろ?という黒沢の強烈な直球勝負。吉岡睦雄にじわーりと寄っていくカメラ、反射する光の点滅、こういう「技術」はお手の物で、振り返った彼、あるいは恐怖にかられた女性職員と彼は何を見たのか?食事中に立ち上がる田畑智子や息子の笑顔の不条理ぶり、料理に使う包丁、極端に強調される音と突然の無音。そこのキミ、これは絶対に観とかなあかんぞ。

『夜の外側』 (2022伊) マルコ・ベロッキオ / シネマ203

    1978年のアルド・モーロ元首相の誘拐殺人事件を描いた5時間40分の作品。

    まず冒頭のツカミがいい。過激派のデモが暴徒化して迫り、銃器店がシャッターを閉める、店内に据えたカメラがこじ開けられるシャッターと強奪される鉄砲を捉え、こういう視点は僕は観るのは初めてで、興奮の一語に尽きる。キリスト教民主党の党首モーロが共産党を含む連立を組もうとして、党内保守派を融和にかかるという地味な、およそ映画的とは言い難い過程も丁寧に描いていき、ベロッキオのこの作品に賭ける意気込みが伝わってくる。テロリストのシンパ(?)の学生たちの問答無用な熱狂ぶり、モーロのあまり良くはない家族関係と、多方面から捉えていく緻密さ、そして襲撃の迫力。ただ第一部最後のアキ風のポップスは良くないと思う。

    第2部、第3部はあまり体の動かない内務大臣とローマ法王の対応を描いたもので、ほとんどが台詞劇、顔のアップの切り返しが主体となり、いささいか息苦しくなるが、これは避けて通れないとベロッキオが敢えて挑んだのであろう、その気概に押されてしまう。イタリア映画らしい線の強さが印象に残る。

    第4部はテロリストのメンバーの一女性が主役で、「夜よこんにちは」のマヤ・サンサに該当するようだ。自分も人を殺しているのに組織内で重用されず、意見が無視される葛藤が描かれる。やはりツカミが良く、子供が部屋に隠してあった銃を手にするサスペンスがたまらない。機関銃での襲撃シーンの鮮やかさ。鬘を付けて街に出る緊張感。横一列に並んで海に銃をぶっ放す様を美しく撮るというのも凄い。

    第5部はモーロの妻の物語、心が離れつつあった夫の安全を確保するため、さまざまな情報にかく乱されながらも、子供たちと共に必死で出来るかぎりのことをする。被害者の一人の名前を告げたりするのはとても痛々しいし、映画の撮影をしていた学生と教授のところに踏み込む件などはなんとも皮肉が効いている。

    第6部はふたたびモーロ、テロリストたちが彼の所にカトリックの神父を呼ぶ。テロリストといえども多分カトリックで、そういうところはさすがイタリアだ。狭い空間なのに画の緊張感はなかなかのもの。ラストにはある仕掛けがしてあり、好みもあるだろうが、これでいいでしょう。

    ベロッキオの本気度が伝わってくる力作。

『東京流れ者』 (1966日) 鈴木清順 / シネマ203

    傑作の誉れ高い有名監督の有名作が4Kリストアされたので久々に観直してみる。観客を手玉に取り挑発しまくる清順節が炸裂するのだが、この異様さがどこから来るかというと(こんなことは誰でも気付くだろうが、忘れちゃうので書いておく)。

    まず各ショットは美学的に美しく撮られているが、その繋がり(コンティニュイティ)が非常にしばしば思いっきりぶっ飛ぶ。悪役のいる場所が突然移動する。撃ち合ってたかと思うと次のカットでは雪原を歩いている。かと思うと歌いだす。アナログで観た時はプリントが欠落してると思ったかもしれんが(実際そういうフィルムはよくあった)、オリジナルネガから起こした今回のバージョンからしてそうだった。これで清順に遊ばれてるような気分になるのだが、当時はレネだのゴダールだのフェリーニだの大島だのが観客を試すような商業作品を撮ってた訳で、ヤクザ映画が観客を挑発して何が悪い、ということかもしれん。

    それとセットの異様さも目をひく。庄内のヤクザの家の長い長い部屋、最後の決闘のシュールな白い部屋と廊下。渡哲也が落とし穴に落ち、パタン、パタンと紐のついた蓋が閉まるなんて忍者映画みたいで最高だ。勿論佐世保の大乱闘に至っては、「クリムヒルトの復讐」の復讐シーンに優るとも劣らぬ、映画史に残る大混乱ぶりが凄い。

    4Kでのリストアは非常に良かったと僕は思う。一生に一度は観ておけなければならない映画です。

『至福のレストラン 三つ星トロワグロ』 (2023仏) フレデリック・ワイズマン / シネマ203

    ワイズマンがまだ生きていて(!)、まだ新作を撮っていて(!!)、それが和歌山で上映される(!!!)とは感動の嵐が三乗されてしまうが、今作は珍しくフランス語、三ツ星レストランのドキュメンタリー。まず固定カットや長廻しが多いのに驚かされる。シェフは話し好きで、従業員ともお客ともやたら喋るのだが、それをカットを割らずに固定か僅かに揺れる手持ちでずっと捉えるショットが多い。色彩も豊かで、静物の固定ショットも多くはさまるのだが、僕が過去に見た7本(うち5本がモノクロ)の作品には見られなかったような気がする(記憶力が悪いので断言はできんけど)。

    相変わらずインタビューはしないが、シェフやその息子を酪農家、農家、チーズ工房に向かわせて彼らと話をさせて、インタビューと同様の内容を得ながらも、より映画的に仕上げているが、これは若いドキュメンタリー作家の参考になるだろう。最も天才濱口が「なみのおと」で、親しい者同士を好きに喋らせてそれを真正面から切り返すという、映画の革命を既に起こしているので、あれを越えるのは至難の業だと思うが、頑張ってください。

    勿論音楽は使わない。過去に「高校」で使ってこれは駄目だと思ったのだろう、音楽には頼らず、あくまでその場の画と音で勝負する、その潔さは健在。言うまでもなく料理の過程も丹念に描写される。その手際の良さや、時たまの失敗も実直に撮られている。子羊の脳なんて、わしゃよう食わんわ。

『ぼくが生きてる、ふたつの世界』 (2024日) 呉美保 / ジストシネマ和歌山

    ロベール・ブレッソン曰く「トーキー映画は沈黙を発明した。」

    ろう者の夫婦に生まれた吉沢亮の物語。中学時代に反抗期を向かえて母親に反発し、宮城から東京に出る。ここまででどういう結末になるのかがある程度読めてしまうが、監督は可能な限りウェットになるのを避け、ここぞというところで映画を沈黙させる、この手際は見事なものだ(呉美保は沈黙を再発見した)。他にオフ画面での音を使いまくっているのも効果的で、音というものがいかに大事なものかを教えてくれる。終始手持ちカメラで、段々落ち着いてくるので主人公の成長を観客にそっと分からせる。また怪しげなライターからキャリアを始めて、いつしか義肢の製造会社に取材に行くという描写を繋げて、彼が順調にその業界で成功していることを説明なしに示し、形式と内容の両面で物語を紡いでいる。「そこのみて光り輝く」もそうだったが貧困層(やな言葉だけど)の細部を描くのも上手いよな。それと母親役の忍足亜希子という女優さんが非常にいいと思う。特に彼女が病院で絞り出す声は、映画に初めて撮られた声のような衝撃がある。派手な技法を使いもするのだが、一方で手話のサークルやパーティの描写などは地味に纏めているのもいい。タイトルの出し方もめっちゃカッコいい、文句なしの傑作。

『顔さんの仕事』 (2024日) 今関あきよし / シネマ203

    台湾の映画館の看板描きの顔さん(フランキー堺とはどうやら別人らしい)が、スパイダーマンの看板の上にスラムダンクの画を描き上げていく様子を撮った3日間ほどのドキュメンタリー。パンフレットを見ながら簡単な下書きの上にペンキをペタペタ塗って絵を仕上げるのだが、撮影三日目の最後の仕上げでタイトルや監督の名前を書く段になる頃にはインタビュアーも喋ることが無くなり、顔さんが黙々と字を下書きなしで描いていく様が撮られるのだが、この部分がやはり一番良いと思う。映画に言葉は要らないとまでは言わんが、少なくともこの映画では、言葉が出なくなった時に映画が立ち上がって来たように思える。

『本日公休』 (2024台) 傅天余 / シネマ203

    理髪店を営む職人気質の女性が寝たきりになったお得意様の髪を切りに行く話。3人の子供たちは自分の道を進み、娘とは離婚している元娘婿が一番優しいという、そういう状況が丁寧に語られていくのだが、ヒロイン陸小芬が車に乗って出かけると映画がググッと良くなる。自転車の一団に抜かれるシーンを横から並走して撮り、世捨て人みたいな若者にお茶を呼ばれて髪を切ってやり、こいつが適当に道を教えて鳥の群れの中に車が突っ込んだり、田んぼの中の道をウロウロしたりして、映画の香りがプンプン漂ってくる。愛し合ってるけど価値観が異なるために離れていく人の悲しさがドラマを動かすという、物語の芯も強い。そのあたりは製作が「悲情城市」の脚本家の呉念真だからかもな。床屋のウィンドウに「山本頭」というメニューがあってひっくり返った。

    おじやんの髪を切った後の夕暮れの田んぼの雰囲気もいい。この女優は「客途秋恨」に出ていたそうだが、あの映画も電車の中から撮った夕暮れの田んぼが印象に残っている。想像だけど、監督は陸小芬の演出の参考に「客途秋恨」を観て、触発されて夕暮れの田んぼを撮ってみたということも、大いにあり得るドンバール。

『Cloud クラウド』 (2024日) 黒沢清 / ジストシネマ和歌山

    凄い。この映画は凄い。僕は黒沢のファンではないが、流石にここまでやられるとまいったと言うしかない。

    まず会社を辞めるあたりからのフレーミングと人物の動きが目を引く。人とカメラを動かしてピタッ、ピタッと構図を決めていく撮り方は「ドイツ零年」やら「黄色いリボン」やらクラシックの巨匠たちが確立した手法だが、黒沢はあえて構図を崩して不安定にして、画面を動揺させる、これがカッコいい!

    誰かが道に「悪魔の首飾り」な細工をしていて不安をあおり、会社の上司がアパートにやって来る不気味さ。この時電気系統にアクシデントがあるというアイディアの素晴らしさ、俯瞰で捕らえる男のショットの「見知らぬ乗客」のような恐ろしさ、足音だけで表す男の動き。投げ込まれる自動車の部品、暴れるコーヒーメーカー、ゆっくり家の前に停車しゆっくり去っていく車(この遅さがイイ)と、不安をあおるだけ煽る。反感が反感を呼び、悪意が増幅されて、いよいよ第一のクライマックス、すりガラスの向こうにアレが見える衝撃!「回路」のCGでの死霊の顔より何百倍も強いと思う。アレの正体を確認しに行けないという事情の作り方も素晴らしい。

    ここから映画は少し転調し、物語的には常軌を逸し始めるのだが全然構わない。「暗殺の森」の中の逃走、黒沢お得意の廃工場に舞台が移り、第二のクライマックスに向かう。役者たちも皆素晴らしく、特に窪田正孝の目が凄い。古川琴音の個性的な顔立ちも印象的で、最後に彼女の顔が歪むのも毒が効いている。殺伐とした匿名掲示板の世界と、個人的には知らない人に向かう憎悪という、内容的にも時宜にかなった傑作。あらためて、まいりました。

『箱男』 (2024日) 石井岳龍 / ジストシネマ和歌山

    安部公房のキレッキレの小説を映画化するのは、大ベテランになったとは言え石井岳龍のようなキレッキレの監督でなければならず、しかも因縁の映画で気合も入ろうというものだが、積年の想いが爆発した作品になっている。僕の印象ではこの監督は女優の扱い方があまり上手くなかったように思うのだが、この作品の白本彩奈は神秘的で脱ぎっぷりも良く、やんちゃな天才だった石井さんも進化だか円熟だかして、要するに素晴らしいと思う。内容的にはワケワカリマセンが、公房原作の石井作品にそんなことを求める方が野暮だ。横になっていた箱男がブワッと立ち上がる迫力、仮面の忍者赤影に出て来そうな渋川清彦の楽しさ、謎の医院の美術の素晴らしさ、箱の窓から覗く永瀬正敏、浅野忠信、佐藤浩市の目、箱男同士の決闘の面白さ、女性のふくらはぎをずっと追っていって白本さんの足に辿り着く執着性、繁栄の日陰のような雑多な街の風景、化学工場の佇まい、突如海岸に飛ぶ意外性、ずらっと整列する箱男、そして箱男の*は実は*****だったというオチ。いいじゃないですか!

    (付記)78年版のスターウォーズで、R2D2がオビワンに会いに行って捕まり、バッタ屋に売られた時に、バッタ屋の倉庫に箱男型のロボットがいたような気がする。嘘かもしれんけど。

『赤い糸 輪廻のひみつ』 (2021台) 九把刀 / シネマ203

    恋人にプロポーズした瞬間に事故死した男が、愛のキューピッドになってあの世から現世に戻り、恋人に新しい男を見つけてやろうとするファンタジー。普通の出来だと思いますが楽しい映画で、肩のこりが取れます。宋芸樺という女優さんがいい。それと悪役のテルマエ・ロマエな顔立ちがいい。CGに結構金がかかってそうですが、監督は台湾のヒットメーカーなんだそうだ。いやぁ世の名知らんことだらけ。

『細い目』 (2004マレーシア) ヤスミン・アフマド / シネマ203

    王道の青春恋愛映画。↓「タレンタイム」で僕は「映画史から学んだ秀才ではなく自己流で映画を創り上げる天才型」みたいなことを書いてるけど、それより前のこの作品は明らかに先人たちの映画を学習して撮っている。こりゃまた失礼いたしました。部屋の入り口を第二フレームとしてその奥で人物を動かしたり、奥行きのある構図で固定カメラで人物を動かしたりするのは、蔡明亮や侯孝賢などの台湾勢を研究したように見える。女三人が階段に一列に並んで髪を梳いていて、父親が画面最上部に現れ、女たちの仲間に入りたくてスキンヘッドなのに櫛を持って降りてくるみたいなめっちゃ個性的な素晴らしいシーンもある。ヒロインが一回部屋を出て、戻って来て引き出しを開けて手紙を持ち去るとか、雨で二人がかぶる紫色のビニール袋とかも印象的。ヒロインは可愛い。

『ナミビアの砂漠』 (2024日) 山中瑶子 / ジストシネマ和歌山

    おぉ、いいじゃないですか!カンヌで国際批評家連盟賞を取ったのも大納得の出来栄え。大体僕は不必要にユラユラ揺れるカメラは大っ嫌いなんですが、この映画の手持ちは99%いいです、ヒロインの不安定な精神状態をばっちり表してます。全編手持ちでも良かったかも。そのカメラは常にヒロインの周辺だけを捉え、外界はノイズとしてしか入ってこないのですが、「自分しか見えていない」ヒロインの若さを表現してます。多くのシーンがエスタブリッシュショットをすっ飛ばして唐突に始まり、何の説明もされないのも非常によろしく(説明すると観客は未熟なヒロインを上から目線で見てしまうけど、この演出だとヒロインの混乱ぶりに寄り添える)、中絶のような大事件や中国系の出自、父親との関係などもちょっと触れられるだけで、「こういう事情があったからこうなった」みたいな、分かり易い世界に納めないのもいい。ほとんどのシーンが夏で薄着で、ヒロイン河合優実(素晴らしい!)の豊かな脚部が画面に入り、なんでこんな扱いにくいワガママ女に男たちがかしずくのかを一発で分からせるのもいい。隣人と突然森の中に飛んで歌を歌ったり、室内からピンク色のウォーキングマシン部屋へのぶっ飛びぶりもイカれてていい。この監督の作品は、今後可能な限り観ることに決定いたしました。

『タレンタイム〜優しい歌』 (2009マレーシア) ヤスミン・アフマド / シネマ203

    映画監督には過去の名作からじっくり学ぶ秀才型もいれば、自己流で撮って下手さも見せながらも映画を突出させる天才型がいるが、この監督は後者の方だ。上手い訳ではなく、平板なシーンもあればありがちなシーンもある。だがしか〜し!だがしか〜し!先生二人が廊下でじゃれ合ってるのを見て別の先生が画面手前右手に隠れる可笑しさ、オーディションで校長が次々駄目出しするグルーブ感、いきなりシーンが飛んで太ったおばちゃんが病院でゲーゲーやってる唐突感、救急車の前で呆然と立ち尽くす青年、朝帰りした彼をぶつ母親と止めに入る人々を玄関口からカットを割らずに撮るセンスなどなど、目を瞠るシーンは遥かに多い。マレー系、インド系、中国系の住民たちのいがみ合いがドラマの通奏低音になっていて重厚さもあり、希望も感じさせるオチ。音楽映画でもあって(主要登場人物の一人がろうあ者というのもコントラストが効いてる)、男子学生や女子学生が歌う曲も素敵だし、中国系のメイドのおばちゃんが「沈める寺」を弾くのも(ちゃうわ、月の光やった、失礼)、ほんの脇役の人にも人生の紆余曲折があるという奥行きの深さを感じさせていい。最後に苺を食べさせるのもじんとくる。

    手話を撮った映画と言うと、濱口の「ドライブ・マイ・カー」やアピチャッポンの「真昼の不思議な物体」がありましたね。

『オールド・フォックス 11歳の選択』 (2023台) シャオ・ヤーチュアン / シネマ203

    まずは内容から入りましょうか。金儲け主義とヒューマニズムの狭間で揺れる子供を描いたというのがちょっとユニークなんじゃないか。金の亡者のような古狐、善人の父親の両サイドから影響を受ける子供というのが目新しいと思う。少年は少年でいじめっ子たちに狙われてて、それを古狐方式で跳ね返すとか、なかなか粘着性のある物語だ。最後にいじめっ子の母親が出てくるのもいい。「チクるって何?」と伏線を張っておいて、大好きな美人のお姐さんをチクってしまうというのも効いている。

    フォルムについて言うとちょっと見には撮り方はシンプルに見えるが、実はこっそり技巧を駆使してるように思う。全編通して多くのショットを薄い黄緑色系統で統一しているのがまず目を引く。普通クロスカットは2シーンで行うのだが、美人のお姐さん、門脇麦、食堂のおっちゃんの3シーンで行っているのも印象的(グリフィスは4シーンでやってたというのはさておき)。古狐と少年が車に乗ってて、少年の顔が影になって、古狐が**と向き合って、幌を上げる、なんてかなりの凝りようだ。ガスをこまめに消したり、水道をちょろちょろ出して水を貯めたりといった細かい描写も行き届いている。映画館に観に行く値打ちは十二分どころか、四十八分位あると思います。なにより美人のお姐さんや門脇さんが色っぽくて。

『大いなる不在』 (2024日) 近浦啓 / ジストシネマ和歌山

    真摯に作られている、認知症になった藤竜也を介護する後妻の原日出子が病気になり、先妻の息子夫婦がその顛末を知る、みたいな映画。人生百年時代、老人の痴呆のありかたは千差万別のようだが、介護に心がポキッと折れることは確かにあり、それを経験した人は何百万人もいることだろう。

    映画としてはまずツカミがいい。最初にハジけたシーンがあり、謎のパフォーマンスに飛び「なんじゃこりゃ」感満載。惜しむらくはその感覚は長続きせず、後者は直後に、前者は最後に説明され、落ち着いてしまうのだが、まぁいいか。鏡や窓ガラスや携帯機器の画面にいろんなものが写って画面が奥深くに分割される。何でもできる藤さんはインテリの役を的確にこなし、herself型の原さんもドンピシャリ。最後に彼女が向かう海に沈む道もいいと思う。熊本の海と言うと「不知火海」を思い出す。

    一方「ペコロスの母に会いに行く」ではボウダの涙だった僕だが、今回は冷静に観ていられた。森山未来がほぼ無表情で彼を捨てた父親をどこか突き放していて、感情移入を拒否しているからだろう。と言いつつ彼にベルトをあげたり、介護施設の職員に対して取っていた偏固な態度が和らいだり、父との接触で影響は受けるのだが。ツカミの2シーンを再度クロスカットするのはよく分からないが、森山の仕事中と、後妻の息子との諍いだけが手持ち撮影だったり、若い監督なんだし思うように撮ってていいと思う。

    個人的に、認知症をわずらった父母や義父母や連れ合いの介護を黙々と行った無数の人たちには本当に頭が下がる。またごくたまに耳にする、僕と同世代の介護に疲れた息子が母親を殺めたみたいなニュースには、心が底まで痛む。

『7月の物語』 (2017仏) ギヨーム・ブラック / シネマ203

    中編2本を纏めた青春映画ですが、これがもう良くて良くて。

    第一部:日曜日の友だち

    女二人で「宝島」のあの池に遊びに行く話。一人が監視員の男といい雰囲気になり、あぶれた子と諍いになるのだが、この口論の切れ味がまず素晴らしい。監視員と女の子はカヌーへ乗って行ってしまい、修羅場になるがこの描写がまたいい。あぶれた子は別の素敵な男性に出会い、原っぱでフェンシングを教わるというのも実に映画的。最終的に女の子2人が電車でもたれ合って眠ってしまうのも素敵なエンディングだ。

    第二部:ハンネと革命記念日

    のっけからかなり強烈なエピソードが出てくる。暴力事件もあってブラック作品にしては物語がキツイが、キモとなるのはこの後のパーティ。ロジェを尊敬しているだけあってどこかメーヌオセアンを思わせるような撮り方での粋なダンスをきっかけに急激にドラマが動くのがかっこいい。そしてすーっと潮が引くようなラスト、和解しないまま別れなければならない辛さがジワリと画面からにじみ出る。いいですねぇ!

『勇者たちの休息』 (2016仏) ギヨーム・ブラック / シネマ203

    レマン湖からニースまで走る自転車愛好家たちのドキュメンタリー。黙々と坂道を、街中を走る彼らの姿を車で並走し、スポークが折れるトラブルを乗り越え、海岸で子供たちの質問に応え、愛好家同士で股ずれを治す薬の情報を交換し合う様(あれは臭いから駄目だ、とかそういう話)が実直なカメラでとらえられる。最後の方で3人の男たちを一人ずつ、ポートレートのようにとらえる3ショットが好きだ。

    僕はかつて単車のツーリングをよくやっていて、1日に一般道なら350〜400km走るのが精いっぱいだったが、北海道などで出会ったチャリライダーは1日200km走ると言っていた。以来、彼らを尊敬してやまない。

『宝島』 (2018仏) ギヨーム・ブラック / シネマ203

    真夏、北仏の巨大な池に水遊びにやってくる人々と関係者を描いた映画。凝った画創りよりもライブ感を重視した僕好みの作品。砂地は柵で覆われて入場に5ユーロ必要で、子供は親の付き添いが無いと入れない。なんとか不法侵入しようとする子供たちと警備員たちの攻防、女の子をナンパしようと頑張る男の子たち、ボート遊びをする家族連れ、管理者たちの奮闘、昔語りをするおじやん、ギニアやアフガンからの移民の独白と、さまざまな人が入り乱れる射程の広い映画。回転ドアを越えて侵入しようとする子供2人のあのサスペンス。カットが飛ぶと警備員に見つかっているという省略の小気味よさ。そしてなんといってもアフリカ系の兄弟2人が柵の外で、木の棒を拾ってチャンバラしてかくれんぼするこのほのぼの感、そして柵の中の白鳥を見、ペット禁止、音楽禁止と禁止事項を読み上げ、さまざまな社会の制約に出会いつつも、頑張って丘に登って景色が広がるというラストがたまらなくいい。

    おっちゃんが口笛を吹くと白鳥が寄って来て、彼がその間を悠々と泳ぎ、それを樹々の向こう側から撮るといういいショットがある。全然レベルが違うが僕も学生の頃、川辺で8ミリ映画を撮っていたら、川からアヒルが2羽ガァガァと我々のすぐ近くまで上がって来たので、即興で画面にアヒルを入れたらシーンが凄く良くなった(個人の見解)のを思いだした。完成した映画はなんと赤旗の日曜版で「原発問題を扱った秀作」と絶賛されたのだが、僕らの映画は原発とも共産党の主張とも何の関係もない引きこもり男の話だった。別の映画と間違えられたらしい。

『密輸1970』 (2024韓) リュ・スンワン / イオンシネマ和歌山

    僕はジャンル的にはコメディが大好きで、なんとなく面白そうなので観に行ったのですが、残念ながら映画としてはモヒトツでした。ネタはいいんです。工場が出来て海産物が取れなくなった海女たちが密輸に手を染める話で、海女というあまり映画に取り上げられない職業を選び、最後は海底での立ち回りと言う映画的な設定で、阪本順治みたいな監督が手掛ければ傑作になったかもしれません。まず冒頭で海女の仕事ぶりが描かれるのですが、それをサスペンスフルに撮れるかどうかで、監督の力量が大体わかってしまいます。以降の物語のさばき方も手際良くはなく、画の運びも並み程度で、最後の海底の大立ち回りもわりと普通でした(撮影に制限が多いでしょうから善戦した方かもしれません)。

    と、まぁ要するに「下手」な映画で、良いか悪いかと言われれば「悪い」方なんですが、実は僕は結構楽しい気分で観ちゃいました。「このネタで映画を作ろう!」という方向性には好感を持ちました。一方、↓フェラーリが如何に上手く作られているか、改めて恐れ入ってしまいました。

    海底が出てくる映画と言うと、「海底王キートン」というクラシックがありましたね。

『フェラーリ』 (2024米) マイケル・マン / ジストシネマ和歌山

    こりゃまたどえらく技巧に凝りまくった映画で、正直僕の口にはあまり合わなかった。まず屋内外を問わず、ほとんどの画面で被写界深度が浅く、「フォーカスが合っているこの被写体を見なさい」と懇切丁寧に誘導される訳で、それだけならまだしも怒涛のピント送りにはいささかうんざりする。日頃からメインストリームの映画を観まくっている人にはこういうのがいいんでしょうかね。教会と試運転のクロスカットとか、オペラのシーンでアップになると音響がデッドになったりとか、ちょっと凝り過ぎちゃうのかなぁ。まぁええか。なんの予備知識もなく観たので、アダム・ドライヴァーとペネロペ・クルスが出てることすら知らなかったのだが、二人ともすっごく好演してると思う。ペネロペの黒目がでかい。

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 (2024米) アレクサンダー・ペイン / ジストシネマ和歌山

    おお〜いいですねぇ!いわゆる大向こうを唸らせるような凄い仕掛けはしない。凝りに凝った画創りはしない。観客に「ここまでついておいで」みたいな挑発はしない。オーソドックスな切り返しと目線の高さでのカメラ位置という、抑制されたタッチが素晴らしくいい。「僕が見せたいのは映画であって、撮影技巧じゃないんだよ」とでも言わんばかりだ。こういう奇をてらわないタッチで映画的緊張を盛り上げるのは、例えに出して悪いが「ター」の超絶長廻しより難易度は高いんじゃないかと思ったりする。冒頭の校長との会話、教室での生徒との対話で、既に主人公ポール・ジアマッティ(好演!)のキャラクタがすっと立ってくる。女性宅のパーティに呼ばれ、ちょっとほわ〜んとした後、ジアマッティのアップの背後に本命らしき男が現れる時の彼の表情がたまらない。それぞれの人生を背負う、これまた好演しているダヴァイン・ジョイ・ランドルフとドミニク・セッサ(売れるかも)と関わり、ボストンで仇敵に会って見栄を張ったり、脚本と撮影と演技がシナジって見事な映画を構築している。画的にはボーリング場(ボールがちっこい)のカウンタで、二人の男に講釈を垂れた後の、男たちが固まってるところでシーンをバツッと切るのがこの監督らしいが、この技を1回しか使わないので一層効果が際立っている。

    最後のクレジットにジェフ・バクスターの名前を見つけて嬉しくなる。サラリーマン時代に仕事で彼に会い、昼食を奢ってもらったことがある。

『東京画』 (1985西独) ヴィム・ヴェンダース / シネマ203

    小津の大ファンであるヴェンダースが、小津映画に出てくる東京を求めてウロウロする話(といいつつ引用される小津作品は尾道のシーンなんだが)。正直、30数年前の日本公開時にはパチンコとか竹の子族とか、そりゃ外国人にとっては珍しい被写体だろうが、「地球の歩き方」じゃあるまいしと思ったのを覚えている。でも今改めて観直すと、そりゃ奇異に感じるだろうし(2024年の日本人が見ても奇異に思える部分もある位だ)、そう思ったらそれを撮るのは当たり前だと納得できる。キモは笠智衆さんと厚田雄春さんのインタビューで、笠さんが小津作品とほとんど同じたたずまいで登場すると、ヴェンダースが心底喜んでいることが分かるし、厚田さんのインタビューもいい。インタビューを映画的に撮るのはハードルの高い仕事だと思うのだが、この映画のようにじ〜っとカメラを回し続け、厚田さんが感極まって涙ぐむまで粘ったのが実を結んだと思う。字幕にして肉声を聞きたかったというのはあるけど。列車の並走も出てくるが、残念ながらハンナ・シグラは乗ってないのだった。

『アンゼルム“傷ついた世界”の芸術家』 (2023独) ヴィム・ヴェンダース / シネマ203

    アンゼルム・キーファーのドキュメンタリーと(多分)実写フィルム、再現イメージをコラージュした作品。ドキュメンタリーにはカメラ位置やコンテを最初から考えて撮るフラハティ型と、目の前で起こっていることをとにかく撮って編集台の上でコンテを考えるヴェルトフ型があるが、美術作品を撮る場合は対象が動かないので、レネの「ファン・ゴッホ」や「ゲルニカ」であれドライヤーの「トーヴァルセン」であれ大抵前者になり、今作も勿論ヴェンダースは綿密にコンテを立てて対象を美しく追い込んでいる(キーファーの作品作成中の描写では、わずかにその場でさっと撮ったショットもあるかもしれないけど、あったとしても例外的)。ナチの敬礼ポーズを写真に収めた作品もあり、キーファーを語るうえでなくてはならない要素になっているように思える。おそらく彼にとって作品とは、単にフォルムだけの問題ではないということだろう。再現イメージでの彼が子供の頃の屋根裏部屋の家具の配置はちょっと「ゴッホの部屋」を思わせないこともなく、実際にゴッホらしき画も別のシーンで映るのだが、この部屋に現在の彼がもう一度訪れて、部屋が古くなっててベッドだけが置かれていて、幼年時代の彼が今の彼に本を読んで聞かせたりもする。

    この映画で取り上げられているキーファーの作品の中では、飛行機に木が刺さってるやつとか、羽が生えた自転車とか、二股に分かれた線路とか、雪の中で軸だけになったひまわり畑(これは再現イメージと作品の両方が出てくる)が好きだな。

『蛇の道』 (2024日仏) 黒沢清 / イオンシネマ和歌山

    哀川翔主演作品のリメークとのことで、確かに骨子は同じだが随分変更もされている。やはり柴咲コウという華のある女優を起用したのが大きいと思う。舞台はパリだが撮影場所は廃工場とか病院とかフィットネスジムとかのアノニマスで映画的な場所ばかりなのが黒沢らしくていい。陽光を抑え、(26年前の僕の記憶によれば)前作で目立った青フィルターも避けている。何を考えているのか分からない柴咲がローポジションのカメラに近づいて来たりするのが非常にカッコいい。ご都合満載の物語は前作より随分複雑になっていて、黒沢は確か若い頃「物語に対する映像の優位」と言ってたが(元々はカイエ出身の監督たちの主張)、ベテランらしく映像を優先しながらも物語をさばく技量も勿論持っている。気絶したマチュー・アマルリック(!)がトランクの中で暴れ出したり、グレゴワール・コラン(!)を入れた袋を引きずって草原を走ったり、遊園地からいきなり倉庫?に入ったり、いろいろ楽しませてくれる、前作とは大きく異なる味わいの新作品。

    「蛇の目だ」と台詞で伏線を張っておいて、最後は決意新たな柴咲の目のアップで終わるのだが、確かに怖いがあれほど美しい目を蛇だと言うのは言ってる人の目がおかしいと思う。メガネの三城にでも行った方がいい。パリにもあるらしいし。

『Walk Up』 (2024韓) ホン・サンス / テアトル梅田

    神様仏様、どうかどうかホン・サンス監督に固定ズームを使わせないでください、という僕の祈りが通じた映画。モノクロ、ほとんどがフィックスの長廻し、ちょっとパンという「オー!スジョン」の頃に1回リセットして新たに立ち上げ直したような作品。そう、この人はズームさえ使わなければいい監督なのだ。妻子を捨てた人気監督が売れなくなって映画が作れなくなり、でも女性にはモテて2人ほどパートナーを変えるというような話で、舞台は1軒の建物内とその前の道路だけ、登場人物は数人、ほんの2〜3人のごく日常的なコミュニケーションでの、間合いや仕草をじっくり捉え、彼が仕事で壁にぶつかっていることを敢えて背景に留める。なるほどなぁ。建物の最上階直前の狭くて急な階段で人物がつっかえる画や、地下に降りる階段を縦にパンするのが、長い固定ショットへの程良いアクセントになっている。男がベッドに横になって、声だけになるシーンがあったり、時間軸をいじってるシーケンスもあったり、ちょっとケレンも交えてますが、十分魅力的な作品だと思います。

『火の娘たち』 (2023葡) ペドロ・コスタ / シネ・ヌーヴォ

    3分割された画面で3人の若い歌手が歌う8分の音楽映画。これもDPはレオナルド・シモンイス、3人の歌手の1人はコスタ姓でした。

『ヴィタリナ』 (2019葡) ペドロ・コスタ / シネ・ヌーヴォ

    全編フィックス、ほとんど長廻し、多くが奥行きの深い構図、舞台がスラム街という「ヴァンダの部屋」路線をさらに純化したような作品。出演者のほぼ全員がアフリカ系、最後の数カットを除いて夜か暗い室内でスポット照明を用いての画作り、だからかDPレオナルド・シモンイスを採用(確か「ヴァンダの部屋」や「コロッサルユース」ではコスタが自分で撮影していた)。40年ほど前に夫に捨てられたヴィタリナが、夫が死んだためリスボンに裸足でやってきて、彼のボロ屋で暮らし始める話。あのヴァンダをさらに上回るような、ヴィタリナのこれまでの人生が凝縮された面構えにまず圧倒される(女の顔も履歴書)。ぽつり、ぽつりと彼女の人生が語られながら、パーキンソン病?の神父との再会、死者のための穴をしょっちゅう掘ってる墓場、お悔やみに来る同郷人、そして唐突に(だからこそ一層強烈なのだが)若い頃に夫と過ごしたカーボ・ヴェルデ(溶岩の家!)での幸せな日々が黙示される。冒頭の行列も説明されない分パワフルだし、家に来てた夫婦の妻が死んだときにもう一度この道が出てくるのもいい。ヴィタリナと夫のいきさつは台詞で語られるのだが、勿体を付けた演出をしない(なぜ彼女がリスボンに来たのかなどと、観客に余計な気を回させない)ので、台詞での説明でも映画を壊さず、むしろ加速させる。文句なしの傑作、ヴァンダ〜コロッサルと連なる大山脈。

『まわり道』 (1975西独) ヴィム・ヴェンダース / シネマ203

    人が道を歩くだけでも映画になるということを証明した作品。30数年前にこの映画を観た当時は、ヴェンダース作品でこれが一番好きだった。ハンナ・シグラの丸い顔を並走する列車から見るあの有名なショット。リュディガー・フォーグラーとシグラの後を勝手についてくる3人。間違えて入った他人の家の荒れ果てた様子と主人の佇まい。部屋で夢の話をする落ち着いた雰囲気。そしてこの映画のサビ、だらだらつづら道を歩きながら人物が入れ替わり喋るこの緊張感の高さと、辿り着いた先、フォーグラーとシグラをアップで捉えて、はるか下に見える川にゆっくり船が進むカッコ良さ!家に帰って起こっている事件の描写の簡潔さ。グループが徐々に離散していく過程。都市部のコンクリートの味気無さ。終始避ける陽光。ゲーテを下敷きにした他の人(ペーター・ハントケ)の脚本だからか、「都会のアリス」や「さすらい」に比べて異質感もあるものの、僕はかえってそれが好きだったりします。やっぱり今でも僕にとってはこれが最高のWW作品でした。

    数人の人がだらだら道を歩く映画と言うと、ブニュエルの「ブルジョワジーの密かな愉しみ」がありましたね。あれは平地の直線路で、太陽の下、無言でしたけど。

『リンダとイリナ』 (2023仏) ギヨーム・ブラック / シネマ203

    家庭的にあまり恵まれていない女子高生のリンダとイリナがTikTokにダンスの動画を投稿したり、将来目指す道について教師のカウンセリングを受けたり、バドミントンしたり海水浴したり話し合ったりする、好感度溢れる清潔な青春映画。フォルム的には固定ショットで被写体も動かさず、会話だけで映画的緊張を保っているシーケンスショットを数多く含めて、彼女たちの「生」を捉えている瑞々しい作品。2人の若いにもかかわらず冷静なものの考え方も印象に残る、宝物のような38分。

『あまろっく』 (2024日) 中村和宏 / ジストシネマ和歌山

    瀬々敬久の傑作「ヘヴンズストーリー」で、拳銃を撃つ臨月の女という素晴らしく映画的な役を素晴らしく好演していた江口のりこという地味な女優が、なんとテレビドラマでブレークしたそうで、彼女の主演映画が近所のシネコンで上映されるんだから、なかなかこの世も捨てたもんじゃない。この映画も前半部は納得の出来で、オープニングの海からのドローン撮影(なるほどドローンはこのくらいの速度がいいな)と家族が乗る足こぎボートの楽しさ、完璧主義のヒロインのキャラ、水面の近さ、鶴瓶の再婚話の唐突な切り出し、このネタを後にもう一度江口が繰り返すアイディア、江口と鶴瓶の後妻の初顔合わせシーンの面白さ、おでん屋の雰囲気や競泳用ボートという映画的な被写体、鶴瓶が一回引っ込んで再度顔を出して台詞を言い、江口がピシャリと返す間合いと、なかなかいいじゃないですか。

    ただ残念ながらいいのは中林大樹が江口に近づくあたりまでで、佐川満男が怪我するあたりから、台風、縁談、中条あゆみの生い立ち、阪神大震災と物語を詰め込み過ぎて、勿論地震は避けて通れないのはそうですけど、ヴェンダースじゃないけど「ストーリーが映画を殺す」事態になったと僕は思う。表現も急速に陳腐化して、スローモーションで音楽を流したりする。 とまぁ後半失速するものの、映画館まで観に行って良かったと思える出来だと思います。

『宗方姉妹』 (1950日) 小津安二郎 / ジストシネマ和歌山

    この作品はあまり上映の機会に行き当たらなくて、今まで16mmプリントでしか観てなかったのだが、午前十時で取り上げられたのは嬉しい。新東宝で撮った映画で絹代さんと、この時期の小津作品には珍しくデコちゃんが主演で、脇に高杉早苗。しかし小津の代表作ではないようだ。フォルムはいつも通りだが、女優陣の引き立て役の男性陣が、嫉妬深くて不貞腐れている山村聡と、聖人君子のような上原謙のキャラが両極端過ぎてやや分かりやすすぎること、古びないことが新しいということだとやや理屈っぽいこと、なによりも不変の小津タッチなのでどうしても代表作と比較して見劣りしてしまうからだろうと思う。というと貶してるように聞こえるが、あくまで東京物語とかと比べるとやや落ちるという話で、やはり襟を正して観るべき作品ではある。穂高ほどではないが霞沢もやはり登りがいがある山だとか、そういう感じ(なんじゃそりゃ)。

『都会のアリス』 (1974西独) ヴィム・ヴェンダース / シネマ203

    30数年前の公開時に一度観たきりだけど、僕には珍しくあちこちに見覚えがあり、ということはこの映画はそれだけ表現が強く、印象に残っていたということだろう。リュディガー・フォーグラーが他人の子供を連れて右往左往する話。アリスと一緒にモノレールで、車で、フェリーでウロウロして、飯を食わせて眠るだけなのだが、16mmの粗い粒子で、最後のヘリコプター撮影を除いて多くが人間の目線で捉えられる。住む人が無くなって取り壊されるであろう街並みとか、機内やトイレや川辺や警察で行き会う人の顔立ちとか、ホテルの窓の外から聞こえる騒音とか、言うなれば平凡なその辺の風景を選別して、普通のアングルからフレームで切り取るだけでもこれ程までに魅力的な画になるということを、つまりヴェンダースはそういう切り出し方が出来る才人だということを、あらためて思い知らされる。

    ジョン・フォードの死が新聞で伝えられるが、この頃中学生だった僕が「ジョニーは戦場へ行った」を観に行ったら「駅馬車」が併映されていた(当時、映画は2本立てだった)。フォードが死んだので再公開したのだろう。僕だけでなく一緒に観に行った中学生全員にもその良さは120%伝わった。

『アメリカの友人』 (1976西独) ヴィム・ヴェンダース / シネマ203

    ヴェンダースは僕が観た彼の作品から判断する限り、溝口がそうだったように、題材によって作品の出来不出来が劇的に変動するタイプの作家であって、何でも撮れる職人ではないと思うのだが、この映画は得意の題材じゃなさそうだけど上手く撮れていると思う。2008年のコメントにも書いてるけど、少なくとも2度の殺人のサスペンスは素晴らしい。それ以降は手際が良いかどうかは怪しいけど、これだけ出来てれば文句はない。地下鉄で撃たれる男がダニエル・シュミットだったとは、ブルーノ・ガンツに絆創膏を貼ってくれた男がジャン・ユスターシュだったとは、たった今英語版のウィキペディアを読んで知った。ニコラス・レイとサミュエル・フラーは前から知ってたけど、やっぱり彼らを出してくれたのは嬉しい。

    この映画の列車のサスペンスはヒッチコックからも学んでいるだろうとは思うのだが、「ヒッチコック映画術」という本によると、ヒッチは「列車の中で起こっていることを車外から撮るなら、カメラも列車と並走すると、観客は被写体に寄り添ってる気分になる。車外にカメラを置いて列車をパンすると、たまたまそこにいた牛の視点になる。」みたいなことを言っている。この映画でも↑の都会のアリスでも、ヴェンダースはその教えを守っている。

『さすらい』 (1976西独) ヴィム・ヴェンダース / シネマ203

    ドイツが東西分離していた頃、映画館を回って映写機のメンテをしているワゴン車暮らしの男に、妻と別れた頭脳労働者が合流して「孤独な男がウロウロする」、ヴェンダースが最も得意とする題材。まず被写体の選定センスがいい。コントラストを抑えた淡いモノクロで、使われなくなった砕石場、バスか何かを改造した売店、国境の元米軍の監視所、川の中の島にある家、看板、彫像からローソクなどの小物にいたるまでうらぶれた感を盛り上げる。川に突っ込む車、スクリーンでの影絵、床に放置されてるフィルム、サイドカーでの旅と、画になるシーンが続く。それと2人の男の過去もそれほど詳しくは語られないのがいい。ワゴン車暮らしの男がそれなりに人生を楽しんでいてどこか余裕があり、頭脳労働者がちょっと羨んでいる雰囲気が感じられるのもいいな。列車の窓からワゴン車の並走が見えるのも素晴らしく映画的だ。

    ただ、ちょっと音楽に頼るシーンが多いようにも思う。音楽を流して単に車を走らせるというのは、まぁPerfect Daysでもやってるけど、撮るのが楽だったりもする。それと妻を事故で(自殺?)亡くした男の独白の後の、マイナーの循環コードの曲はダサいと思う。こういうコード進行は好きでない。

『悪は存在しない』 (2024日) 濱口竜介 / ジストシネマ和歌山

    なんか、物凄いものを観てしまった。

    ほとんどの人がそうだと思うのだが、僕は映画が始まる時には一旦監督が時の人:濱口であることを忘れて、できるだけ虚心坦懐に映画に向き合おうと努めてい・・・けたらいいなと思う。今作は完全90度上向き移動の「吸血鬼ショット」から始まり、フィックスの長廻し、ちょっとだけパン、手持ち、多分車道からの移動と、「ペンタゴン・ペーパーズ」のようにカットごとに細かく撮り方を変えて、う〜む仮に濱口作品と知らずにこれを観てちゃんと評価できる能力が僕にあるだろうか、とやや自分に対して不安な滑り出し。「だるまさんがころんだ」のクスグリは良かった。

    そうこうするうちに説明会になる。さらにビデオ会議、車の中での会話と、脚本上はまったく非映画的なシーンを、濱口は強烈な映画的緊張を持って描き出す。これが彼の天才たるところで、以前の作品でもその能力が証明されているのだが、やはり改めて素晴らしいと思う。説明会で都会のサラリーマンの男女が、最初は下衆な奴らに見えるのだが、徐々に彼らの人間性が微かに見えてくるのを、微妙な表情や声色の変化で表しているのもいい。こんなことは映画にしかできない。そんなこんなで色々あってその後映画を一旦落ち着かせ、森の中で大人がハナを探し始めて物語的にも緊張を高め、これは最後に「ソイ・ハナ」と2回言うのかなと思ってたら、「雪がまぶしかったから」とでも言いそうなエンディングが待っていた。

    映画は理屈ではない。理屈は説明されないし、する必要もない。ただ波動砲のような衝撃がスクリーンから発せられ、観客を直撃する。僕は木星の軌道外までぶっとばされる。

『パリ、テキサス』 (1984西独) ヴィム・ヴェンダース / ジストシネマ和歌山

    これはヴェンダースの長所と短所が両方共に出た作品だと思う。テキサスの青い青い空の下、うらぶれた道路や線路上、さびれた建物の脇を男がさまよう、その寂寥感は素晴らしい。夕暮れ、安モーテル、夜、どの描写もいい。心の氷が徐々に溶けてきて、ロサンゼルスで息子と道をはさんで歩いたり、一人高速道路を歩いたりするのも、息子と旅に出るのも好きだ。ライ・クーダーのギターも乾いた感じで画によく合っている。ただ残念ながらいいのはそのあたりまでで、妻と向き合った主人公はここまでのいきさつを台詞で説明してしまう。ヴェンダースは以前「ストーリーは映画を殺す」と言っていたが(それは一般的では無く、ストーリーと映画を両立させる監督はゴマンといる)、彼にとってはそれが正しいようで、物語を語るのがどうやら苦手らしい。孤独な男がただただウロウロするとか、淡々としたパーフェクトな日々を過ごすといった描写がこの人の真骨頂なのだろう。

    (追記)ネットではやっぱりナスターシャ・キンスキーの人気が圧倒的なようで、彼女も素敵なんだけど、僕はオーロール・クレマンがお気に入り。

『ボブ・マーリー:ONE LOVE』 (2024米) レイナルド・マーカス・グリーン / ジストシネマ和歌山

    有名ミュージシャンの伝記ものは昨今強力にジャンル化した印象を受けるが、今作はレゲエの王者ボブ・マーリー。彼の人生そのものが劇的で、映画向きな題材ではあり、暴力とか貧困とか政治的分断とか、少なくとも内容としては今に通じ訴えかけるものがある。またこういう映画では必ずそうだが、曲を仕上げていく途中の過程が名場面になって、上手くいかないことがあっても演奏をボブが引っ張ってミュージシャンがそれに応え、音になって実際に出てくるのがいい。彼の曲をどうしてもガンガン流すことになるからか、カッティングもそれに合わせて早くなるのだが、リズミカルと言っていいのかどうか。ギターで作曲しつつ妻と対峙する、ここぞという落ち着くシーンでは普通の切り替えしだった。ジャマイカに帰る時に1カット山の風景が入るのだが、日本の山のような雰囲気だった。

『湖の女たち』 (2024日) 大森立嗣 / イオンシネマ和歌山

    介護施設で老人が死んだ事件を巡って、刑事と介護士がちょっとアレな男女関係になり、そこに以前の薬害事件の影やら、強引な取り調べやら、取材する若い記者やら、731部隊の戦争犯罪やらがからむという映画。いくらなんでもこれは脚本の段階で盛り込み過ぎで中途半端になったと思うし、最初にヒロイン松本まりかが湖畔で何かしてて、刑事福士蒼汰が直ちに彼女の特質を見破って、彼女の家に行って、彼女を呼び出した刑事が何かするとか、その後の2人の進展とか、かなり強引で僕はちょっとついて行けなかった。福地桃子が根岸麻衣の家に押しかけて、最後に少女が笑うのは良かったし、エンディングもいいとは思うんだけど。

『吸血鬼』 (1932デンマーク) カール・テオドア・ドライヤー / シネマ203

    この映画も何度もスクリーンで観ているのだが、やっぱりもう一度観て良かった。ドイツ表現派の影響を色濃く感じさせる怪奇映画。

    まず始まってしばらくして、主人公が吸血鬼だか医者だかの家に行き、多くの影を目にするのだが、このシーケンスの密度が非常に濃い。まるで「アタラント号」のように、あらゆるカットに映画的な被写体がぎっしり詰め込まれていて楽しめる。

    それから台詞を極端に削り、長台詞を一切排している。この頃、つまりトーキー初期には「喝采」のように長台詞のシーンでは防音のためにカメラが動けない映画もあったのだが、この作品では同期録音の画は固定のアップかミディアムにし、ちょっと長めのセリフは口を隠して恐らくはアフレコにして、画の動きを妨げないようにし、技術的問題を克服している。今更ながら、ドライヤーさんは既にトーキーとはどうあるべきかが分かっていらっしゃる。シーケンスショットで画面の左から外れた人物が再度右からフレームインするとか、きっとタルコフスキーにも影響を与えたことだろうし、目の動きと見られている対象人物の切り返しも、成瀬に影響を与えたことだろう。

    吸血鬼に咬まれた女性がヒロインを物凄い目つきで見たり、夢の中(?)で死んだ主人公の棺桶の中の目とか(市川團十郎かと思た)、相変わらず目力が強く、さまざまな技巧が楽しめます。ただ、物語的にはいささか分かりにくかったりもする。

『ゲアトルーズ』 (1964デンマーク) カール・テオドア・ドライヤー / シネマ203

    さて問題のゲアトルーズ。僕にとっては難物中の難物といえる作品で、これほど咀嚼しきれない映画は他にない。どうやらドライヤーの映画の謎の部分がこの作品に最もよく凝縮されているようで、こんな映画を前にしたら戸惑うのは当たり前だ。荒ぶる神を前にしておろおろする愚民、森でモノノケに出会った登山者、「雷鳴の湾」での吹き出す石油に右往左往する作業員といったところ。

    人物とカメラの動き、フレーミング、照明、コンティニュイティが完璧なことや、鏡や影の使い方が凄いこと位はアホの僕にでも分かる。それに虚空を見つめて心ここにあらずのように喋るドライヤー芝居を組み合わせたフォルムは「奇跡」で完成していて、それがあってこそありえない奇跡が描けたのだが、本作で描かれるのは多分「女の情念」みたいなもの。「奇跡」と違ってこのフォルムでなければ描けないということはないので、一層厄介だ。この映画は僕に何を伝えようとしているのだろう?

    映画はボディランゲージも表現できる媒体としては最強で、文学や演劇を圧倒している。リアルな表現だけでなく小津やブレッソンやストローブ=ユイレのようにデフォルメした自由な表現も可能なのも自明で、観客は全力を振り絞ってそれを受け取るのだが、この映画に関しては、スクリーンが発するオーラだかプラーナだか(それが大量に出ているのは間違いない)を僕が受け取れているのか、全然実感が持てない。これは一体、何なんだ。

    最もそれでもまったく問題はない。僕はこの映画を30年間で3回、スクリーンで浴びているのだが、理解できないにしてもその反放射能のようなものが僕の体や脳の奥深くに澱のようにどろ〜っとよどみ続けている。この澱はいつの日か発酵してくるかも知れす、それをじっくり待てばいいと思う。

    ところで女の情念を描く監督としては言わずと知れた怪物ミゾグチがいて、彼の最後の作品「赤線地帯」は幼い娼婦の手招きで終わるのだが、ドライヤーのこの遺作はおばあちゃんが手を振る別れで終わる。奇妙な偶然だが、ちょっと因縁を感じないでもない。

『ヒア』 (2023ベルギー) バス・ドゥヴォス / シネマ203

    おぉ〜いいですねぇ!ルーマニアからベルギーに出稼ぎに来た土方が、中国系移民の苔の研究者と出会う話。不思議なショットや伴奏音楽が最小限に減り、「私は画だけで映画を持たせることができる」「最小限の表現で多くを語ることができる」という自信が画面に溢れているのが何よりも素晴らしい!男は冷蔵庫の残り物でスープを作り、知人に配って歩くのだが、これだけでもこの男の人柄や決意や人生が思いっきり伝わってくる。いいねぇ!女も学者ながら伯(叔)母さんの店を手伝い、男に声をかける、道を歩いていても苔を採集してしまう、これだけで四の五の言わなくても彼女のキャラクタや生活がしっかりと見える、そう、映画とはこうでなくちゃいけない、よけいな説明なんて一切しなくていい。唐突に始まる女の中国語での独白の美しいこと。森の中で二人が立ち上がって「聞こえる?」みたいな彼女の台詞とその後の雨、電車の座席に座っている彼女の表情、そしてあのラストショット!参りました!

『太陽の塔』 (2018日) 関根光才 / シネマ203

    70年の大阪万博で岡本太郎がデザインした太陽の塔についてのドキュメンタリー。イメージフィルムとインタビューから成り立つのだが、イメージがなかなかいい。オープニングは荒野を行く縄文時代風の若い女性で、アップになると手持ちになる、明らかにパゾリーニの風味。アイヌ女性のコーラス(かっこいい!)ではドローンも交え、その後チベットに飛ぶと対象がエスニックだからか少しばかりパラジャーノフの香り、チベットだからか1カットだけ初期の田壮壮の雰囲気も。

    後はインタビューだが、そもそもインタビューを映画的に撮るのはめっちゃハードルが高いと思う。ここでは画面ではなく言葉でカットを繋いでいるので、内容はスムーズに流れて怒涛のリズムを生んでいるものの、インタビュー集なのでどう編集してもカットが独立してしまうのだが、しかしその制約の中で精いっぱい頑張っているのは分かる。

    パラジャーノフの名前を出したのでちょっと脱線するが、パラさんは被写体の選び方や各カットの色彩感覚に関しては天才中の天才だと思うのだが、残念ながらコンティニュイティというか、カット間の連携・繋がりが全くダメでほとんどの場合各カットが孤立しているという大きな弱点があったと僕は思う。

『ゴースト・トロピック』 (2019ベルギー) バス・ドゥヴォス / シネマ203

    またまた新しいスタイルを持った監督さんに出会えた。シネマ203さんに感謝。終電車で終点まで寝過ごしてしまったアラブ系のおばちゃんがなんとか家に帰るまでの話。というと物語的にはキアロスタミっぽいけど、スタイルは独創的。まずいきなり、彼女の住む部屋のショットが夕暮れから夜に至ってゆっくり暗くなり、床の淡い紫色の敷物や金色に反射するテーブルクロスが闇に飲み込まれる様が描かれ、お、こいつは本気だぞ、と思わせる。続いて職場での何人かづつ区切った団欒のひと時が描かれ、彼女が寝過ごす件が寝たショットと空の車内で示され、いきなり次に跳ぶ。いいねえ!歩き出して、主観ショットよりは高い視点からの不思議な車道のショットが入る。それからいろいろあった後、その後唐突に空き家の庭に侵入する、この意表を突いた寄り道がいい。コンビニに寄って店番の女性と立ち去った後、車が出た後、車を降りた後に、ストローブ=ユイレ作品のように誰もいない空間にカメラが留まる、カッコイイ!たまたま見かけた*とは接触せず立ち去るのがイイ!繋がれたままの犬のその後も最小限のカットで示しているのがイイ!これで終わりかと誰でも思うあるカットに戻ってから、謎のダメオシがあるのもイイ!

『汚れた血』 (1986仏) レオス・カラックス / シネマ203

    随分以前に一度観た映画だが、ほとんど忘れていて初見も同然だった。確実に言えることは、前に観た時にはこの映画の凄さが全く分かって無かったということだ。カラックスは今もそうだと思うのだが、「カッコええ!」と「カッコ付けすぎ!」の境界のギリギリのところに切り込んできていて、しかも「カッコ付けすぎ」の方に重心をかけ気味で、観客に「君たちここまでついて来れる?」みたいな挑発を行うという、憎たらしくも素晴らしい監督だということが、少しずつ僕にも分ってくる。地下鉄の扉がバンと締まってジュリー・デルピーがガラスの向こうに残されるショットのカッコよさ。前髪をふっと息で吹き上げるジュリエット・ビノシュの粋さ。歪んだドニ・ラヴァンの顔の映画っぽさ。トリコロールを意図的に画面に入れる色彩感覚。ディープフォーカスを使わずに前後をぼかす画。スカイダイビングという恐らくは撮りにくいであろう題材を鋭くまとめる手腕。ミッシェル・ピコリの住居の映画っぽさ。バイクを駆けるデルピーのたなびく髪。一方ジャンプカットや黒画面の挿入や、唐突にラヴァンがビノシュにライトを突き付けたり、眼帯をした男のもう片方の目も隠すとか、ちょっとスタイリッシュ過ぎるようにも思うのだが、これがカラックスで、観客の映画感を押し広げてくれているのだ。他の作品もゆっくり時間をかけて観直すべきだろう。

『パストライブス 再会』 (2024米韓) セリーヌ・ソン / ジストシネマ和歌山

    これはまたなんとも切なくロマンチックな大人のラブストーリー。人妻となった初恋の人が忘れられずに24年後にソウルからニューヨークに会いに行く男の話。長編第一作だそうですが瑞々しい描写が溢れる逸品。坂を多用したソウルの街での縦と奥行きを重視した画作り、二人が遊ぶ公園のオブジェがNYでの再会シーンに呼応してて、どう挨拶していいかためらった後のハグの素敵なこと。公園や鉄道橋の下など映画的な画になるロケ地を的確に選び、彼女の夫(ファーストカウのクッキー!)も交えたバーでのショット・リバース・ショットと引きの画のバランスの良さ、ちょっと奇妙なフレーミングを一瞬混ぜる茶目っ気。そしてなんといっても最後の歩道を二人で無言で歩き、二人が向かい合う、この切なさと、大納得のラストシーン。参りました。

『アクトレス 女たちの舞台』 (2014仏スイス独) オリヴィエ・アサイヤス / シネマ203

    ジュリエット・ビノシュ若いな〜と思ったら10年前の映画でした。にしても50歳くらいで、ばっちりメイクしてドレスを着こんだ第1部の彼女のカッコよさは特筆モノ。打って変わって第2部ではほぼスッピンで地味に決めていて、女優としての矜持と自信に圧倒される。舞台で中年女の役に挑む女優の話だが、演劇は場所が固定されて台詞で回すので映画とは相性が悪いと思うのだが、ここでは秘書のクリスティン・スチュワート(好演!)との稽古をリビングルームや山の上で行い、一瞬二人の実際の会話なのか稽古なのかが分からないという仕掛けも凝らして、映画的な緊張を保っている。バカっぽいかと思ってた若い女優が演技に関してははっきり自己主張し、その考えを受け入れたり、なかなか奥行きもある。全編ほぼ英語、DPはヨリック・ル・ソー。

『あるじ』 (1925デンマーク) カール・テオドア・ドライヤー / シネマ203

    傲慢で奥さんを下女のようにこき使う男が、奥さんに出ていかれ反省するという、恐ろしい映画。暴君のように振る舞う「あるじ」は実はルサンチマンが強く、簡単に乳母に牛耳られてしまい、最後には愛を取り戻すという、可笑しくも悲しくも楽しい映画。2003年のコメントでは、成瀬の「驟雨」の有名な目線芸はこの映画で完成されていると書いているが、今回はそのカットが見つけられなかった。もっとも、そういう細かい技巧ばかりに着目していたら、大きな作品としての映画を見逃すことになるよな〜と、改めて映画の観方を考えさせられてしまうのでありました。それはともかく3度ほど咳いてしまってすみません。

『落下の解剖学』 (2023年仏) ジュスティーヌ・トリエ / ジストシネマ和歌山

    夫が転落死した小説家に殺人の疑いがかかる裁判映画。フランス語の映画かと思ったが半分は英語だった。まず冒頭部、夫が客を追い返そうとして大音響でラテンな音楽をかけるのだが、これが五月蠅すぎて客どころか僕までイライラさせられてしまった。最も夫のこういう行為にヒロインが我慢していることも表しているし、ヒロインはあまり仏語を話さず息子はあまり英語を話さないとか、この家族の微妙な関係性を織り込んでいて、状況の設定はちゃんとしてるわけだ。

    その後もやや不必要にカメラが動き過ぎ、大画面で観ることをあまり考えてないんじゃないかと、ちょっとこの監督に不信感を抱いてしまった。が夫婦喧嘩の緊張と裁判の緊張は、映画的と言うより演劇的かも知れんが、高かったと思う。考えてみれば裁判は部屋の中で台詞で回すので、題材そのものが演劇的ではあるわけで、その制約の中ではよく頑張ってるんじゃないか。とうことで良かったり悪かったりだが、まぁまぁ満足の行ける出来というところかと思う。ザンドラ・ヒュラーも名演しているが、犬にも演技賞としてトゥールーズソーセージを10本ほどあげたいところだ。

『青春ジャック 止められるか、俺たちを2』 (2024年日) 井上淳一 / シネリーブル梅田

    おぉ〜いいですねぇ!僕は技巧的な完成度を誇る映画よりも、荒々しくてもパワーで押しまくる映画を好む傾向があり、しかも映画と映画館への愛情に満ちた作品なのでどうしても好意的に受け取りがちですが、それを差し引いたとしても文句なしの傑作。若松孝二が名古屋にミニシアター「シネマスコーレ」を作り、さらに河合塾のPR映画を弟子に撮らせる(と言いつつ自分が撮っちゃう)話。恐くて優しい井浦新、映画への愛情を全身に包んだ東出昌大、そして才能の無さに絶望している芋生悠と、仕事の壁にぶち当たる杉田雷麟がいい。後の二人の挫折が丹念に描かれていて、それがこの映画のキモだが、踏みつけられた雑草のようにゆっくりと立ち上がってくるのもいい。芋生登場シーンでのいきなりのゾンビ男のアップの可笑しさ、実は人物たちは背を向けているという仕掛けや、最後の屋上での主役三人に太陽が横から当たるカッコよさ、脚本を読まずに話だけ聞いて採用し、女優さんのアイディアをその場で即採用する若松監督の面白さ。大林に言及する件では僕を含めた場内あちこちからクスクス笑いが起こった。門脇麦主演の第一話も是非観なきゃ。

    シネマスコーレには2001〜2年に何度か行って、川島雄三とか姜文とか観せていただきました。若松さんが作った小屋とは知りませんでした。

『ゴーストワールド』 (2001年米) テリー・ツワイゴフ / シネマ203

    高校を卒業したちょっと気位の高い女の子が社会に馴染めずブラブラする話。18歳で自分が何をしたいのかなんて分からないのが普通で、作者は彼女たちを批判することなく、寄り添うように描いているのにまず好感が持てる。また来ないバスを待ち続ける初老の男がいるが、彼もまた何をしたらいいのかが分からなくなっていて、作者が何を描きたいのかある程度分かって来る。彼とヒロインが最後に同じ行動を取るのは、観客の判断にまかせているわけだが、僕はこの終わり方は気に入った。スティーブ・ブシェミのおたく趣味とか、美術の授業とか被写体の選び方もいいと思う。撮り方は普通かな〜とも思うのだが、まぁこれくらい出来ていれば映画館に来る価値はあるんじゃないですか。

『瞳をとじて』 (2023年西) ビクトル・エリセ / ジストシネマ和歌山

    始まってすぐに、怒涛のショット・リバース・ショットの群れに出くわし仰天する。確かにエリセはSRSの名手だし、いろいろ創意工夫はしているのだが、ここまでやるといささか息苦しい。中年になったアナちゃんが出てくるのは嬉しいが、赤ん坊の名前候補にエストレリャが入ってたり、ちょっと昔の名前で出過ぎてないか、とやや不可解な滑り出し。

    ところがぎっちょんちょん。

    シテール島にでも行きそうな船が出てきて、犬をゲートの内側に残して高齢者施設に向かうあたりから、つまり物語の進展に合わせて、徐々に空間が広がっていく。謎の男が住む小屋の前のベンチに主人公が、次いでアナが男と座り、奇をてらわぬ会話で少しずつ関係を再構築していく。そしてクライマックスでは主要登場人物が全員ある特別な場所に集合し、主人公が決めた位置で、全員の視線があるものに集中する(瞳を閉じるにはまず開いていなければならない)。そうかぁ〜あのSRSの連打はこの並行する視線の伏線、助走、前戯、オードブルだったのかぁ。で、あそこで切るという、これ以上ないエンディング。ドライヤー以来の奇跡が起こるかもしれない、全員で観ているアレは、僕も長年それなりにこだわってきたモノなので、個人的にも凄く嬉しい。

    上映時間は3時間だが体感時間は1時間40分ほどだった。ソイ・アナはやはり2回繰り返すのだった。

『怒りの日』 (1943年デンマーク) カール・テオドア・ドライヤー / シネマ203

    17世紀、日本では平和な江戸時代だが欧州は陰惨な魔女狩りの時代。まずいきなりあっぱれなシーケンスショットでぐっと客を掴む。室内にいる2人の老女、一人がドアを開けて外に出て、もう一人がドアを閉め、上からのライトを一瞬浴びて、魔女狩りから逃げ出す彼女を追う、この凝りように一挙に映画に引き込まれる。そして教会の実力者の老人、その母親、その若い妻のところに若い息子(「奇跡」のあの人!)が帰ってくる。老女は拷問で魔女であることを認めさせられ、火あぶりにされる、その陰惨さは大変なもので、彼女が気の毒で仕方がない。妻は最初の方は聖女の顔立ちだが、母親のことを夫に聞くあたりから口をあけてやや歯を見せるようになって蓮っ葉な感じが出てくる。若い二人が戯れるシーンは流石に明るくなるが、概ね全編をあの大仰で過剰なドライヤー芝居で押し切る、非常にヘヴィな衝撃を観客にぶつけてくる映画。しっかり受け止めてください。

『ミカエル』 (1924年デンマーク) カール・テオドア・ドライヤー / シネマ203

    2003年の特集上映の時にこの作品だけうっかり眠ってしまい、もう二度と観る機会がないと後悔したのだが、なんと和歌山で上映されたのだった。美青年をモデルにした画が売れた画家の巨匠が彼を養子にするが、彼は貴族の夫人と恋に落ち、お金を使いまくるというような話で、愛する人に自分が分かってもらえないという葛藤を描いた作品。目だけは青年が描けたというのは面白いエピソードだし、重厚なセットでの引きの画とアップのバランスや、決闘での十字架がいい。最後の画家の強力な目力も深く印象に残る。最後まで画家をサポートする画商は、どう見ても河野太郎だ。

    ドライヤーで目力というと「不運な人々」の秘密警察の男を兄が見破るところが凄かった、というのを2003年のコメントを読んで思い出した(ストーリとかは忘れてるけど、あの顔は覚えている)。

『エル・スール』 (1983年西) ビクトル・エリセ / シネマ203

    間もなくエリセの新作が和歌山でも上映されるということで、この作品にもほぼ40年ぶり位にスクリーンで再会。風見鶏と「アグスティーン!」と呼ぶ声、教会の暗がりの中から現れる父親、アコーディオンの伴奏での父娘のダンス、少女がベッドの下に隠れていて母親が見つけ、父親がどん!どん!と杖を突く音、カフェで手紙を書く父親を見つけた少女が叩く窓、父親が壁の落書きを見つめる可笑しさ、そして最後の父と娘のレストランでの微妙な感情のすれ違いといった、若かった僕に衝撃を与えた数々のシーンは相変わらず、ジジイになった僕の心臓を素手でわし掴みにする。アントヌッティの過去について詳しくは語らないのもいい。映画内映画でオーロール・クレマン(!)を射殺する男は、どう見ても諏訪太郎だ。

『カラオケ行こ!』 (2024年日) 山下敦弘 / ジストシネマ和歌山

    雨に濡れたヤクザ綾野剛が中学生の合唱コンクールにやってきて、齋藤潤少年に「カラオケ行こ!」と声をかけるという、何の伏線もなく唐突にドラマが始まるのにまず驚く。お、山下さん、なんか企んでるぞ、と思わせるのだが、なぜそんな事態になったのかや、主人公の少年がなぜスランプなのかは、すべて言葉で説明され、ちょっと拍子抜けすることもある。一方ヤクザが集団で歌を習いに来て手に入れ墨が入ってたり、車がハンドル切って突っ込んで来たり、最後の宴会も面白いと思う。ただ、ここまで少年の歌声をほぼ聴かせてないので、まず***を出しておいてサワリで******を出すんだろうと誰でも想像は付くと思うのだが、ややインパクトが薄かったんじゃないかな。たんぽぽ音楽教室のギャグとか、鶴亀の傘のギャグとか、映画的と言うより漫画的なのかもしれんが(原作が漫画らしい)、やはり笑ってしまう。とまぁ多少の不満もあるものの、料金分はしっかり楽しめ、僕は観て正解だったと思います。

『ラヴィ・ド・ボエーム』 (1991年仏フィンランド他) アキ・カウリスマキ / シネマ203

    La Vieは2語やろ、というのはさておき、アキ・マキさんがパリで撮ったモノクロ仏語作品。売れない芸術家3人が交流を始め、マッティ・ペロンパーが地味な女性と恋に落ちる話、彼女の顔と♪雪の降る街を♪しか覚えてなかったのでもう一度観てみる。アキの映画のタッチは公開時には「どれも一緒やん」と思ってしまっていたのだが、こうして続けて観ると一作毎に微妙にタッチを変えていて、これは結末こそ悲しいものの笑えるシーンが多く、ジャン=ピエール・レオーの上着のギャグや、ピアニストの現代音楽のパフォーマンスへのリアクションとか、そこはかとなく可笑しい。あのギッチョのおじやんはサミュエル・フラーじゃないか!そういえば「拾った女」にも電車の中で財布をスラれるシーンがあった。

    さて「枯れ葉」のコメントでアキの映画を「小さくまとまっている」と書いてしまったのだが、確かに彼の映画は登場人物の周辺のみを描いてはいるものの、「小さい」わけではないと先日ようやく気が付いた。美男美女ではなく目立つ仕事をしている訳でもない、スターではない人々、つまり世界中の圧倒的マジョリティを、登場人物の半径15メートルほどの世界を通して描いている、これって誰も成し遂げてない凄いことではありませんか。その事に気付くまで30数年かかってしまった。僕は映画ファンとして飛び抜けて鈍感だと言わねばなるまい。

『裁かるるジャンヌ』 (1928年デンマーク) カール・テオドア・ドライヤー / シネマ203

    この映画に関してはもう、今更何も付け加えることはないでしょう。言わずと知れた映画史上の傑作中の傑作。百年近くの間に多くの批評家や映画ファンにさんざん語られてるだろうから、敢えてどうでもいいような枝葉末節について書いちゃうぞ。ジャンヌが牢に入れられると、窓からの光が床に十字の影を作り、それをジャンヌが見て喜ぶ場面がある。それで思い出したのだが、ブニュエルの「スサーナ」の冒頭付近で、スサーナが牢に入れられてる時に土の床にやはり十字の影ができ、そこを大きな土蜘蛛が横切っていくショットがある。それがどうしたんやと聞かれれば、返す言葉もございませんが。

『奇跡』 (1954年デンマーク) カール・テオドア・ドライヤー / シネマ203

    僕は非常に不信心な人で、宗教なんてまったく信じてないし、さらに技巧の強い映画もあまり好きではない。その僕が、理屈の上では絶対に起こり得ない、しかも技巧のカタマリのようなこの映画に、圧倒されてしまうのは何故なのか?スクリーンで観るのは4回目だが、回を重ねるにつれその圧倒度が指数関数的に増加するのは、撮影技術や演出技術によってなのか?だとすれば映画とは技術のことなのか?違うよねぇ。

    「この壁はピンク色に塗って撮っている」とは本に書いてあり、僕も20年前に「信仰の希薄な登場人物ほどリアルな芝居をし、深い人ほど視線が虚空を見つめて夢見心地に喋る」という意味の事を書いてたり、改めて屋外の風の音が屋内に侵入しているとか書いてもいいんだが、こういった技法を羅列しても、まったくこの映画の本質に近づいている気分にならない。オリヴェイラも最晩年に「虚空をさまよう視線」を試みていたが(彼の場合は目線が動くのだが)、彼ほどの大々々々々監督ですら、成功しているとは思えない。タルコフスキーも最晩年にありえない奇跡を描いていたが、彼ほどの大々々々々監督ですら、これほどの説得力を持たせられていない。ドライヤーだけがこの夢物語を映画の力でねじ伏せることができるのだが、なぜそんなことができるのかは僕には全く分からない。

    確実に言えるのは、今日もう一度この映画を観て、間違いなく僕の心の栄養になったということ。今も全身をこの映画のエネルギーが巡ってますからね。

『ファースト・カウ』 (2019年米) ケリー・ライカート / ジストシネマ和歌山

    和歌山のシネコンでケリー・ライカート作品が上映されるとは感無量だが、その期待を遥かに上回る出来の良さに大感激。開拓時代のオレゴンの森の中の描写、ごく小さな集落の描写の新鮮さ。白人、先住民、中国人、黒人が入り乱れるこの世界に、初めて牝牛がやってくるという、いわゆる一般的な西部劇とは全く風味が異なるのが素晴らしい。インディーズの監督だけあってジャンル映画ではないのが新鮮。主役の男二人がどうなるのかは最初から分かってるのですが、そのオチの付け方も多分ああするんだろうという僕の予測を上回る素晴らしさ。牛がクッキーになついていて、それに対して仲買人たちが見せる微妙なリアクションとか、賊侵入のアラートを聞いて寝床から飛び出す男の上からもう一人降りてくるとか、窓の使い方(仲買人の家にやってくる2人、先住民の家の窓から見えるおじやんの太極拳みたいな謎の所作、キング・ルーとの再会シーンなど)も非常によろしい。いや〜才能のある映画監督って、違いますね〜。

    牛の乳を搾る映画と言うとブニュエルの「ビリディアナ」を思い出しますが、あの映画ではフェルナンド・レイが溺れている虫を助ける場面があり、この映画でもひっくり返ってるトカゲを助けるショットがあります。クッキーが最初、先住民の女の子の後をつけるのも目茶目茶ブニュエルっぽく見え(ただし彼の興味は他にあった)、以降の話も「この庭に死す」とタイトルを付けられそうですが、しかしライカートはブニュエルのような官能性や凶暴性や、いわんや幻想や神聖には全く興味が無さそうで、要するにブニュエルとはほとんど関係ないのでした。

『マッチ工場の少女』 (1990年フィンランド) アキ・カウリスマキ / シネマ203

    これまた1991年にテアトル梅田で観た映画。まず冒頭部、マッチ工場の機械の動きをエイゼンシュテインやドブシェンコのようにサッサッと紹介するのがカッコよく、こういうところで監督の力量が分かるものだ(91年には分かって無かったのはさておき)。そしてカティ・オウティネン登場、彼女はまるでこの映画に出るために生まれてきて、この映画に出るために女優になったかのように、ドンピシャリのヒロインぶり。エリナ・サロやエスコ・ニッカリという見知った顔も登場する。こうして続けて何作品か観ると、似たようなタッチと言いながら結構新しい試みをしているのに気付くのだが、この映画では極端に台詞を削り、サイレントに限りなく近づけているのが大成功で、オウティネンの目線の強さと最小限の要素だけ(アレを飲むところを1箇所を除き省略し、その結果も描かず、男が二人工場に来て去っていくだけとか)で語っているのが非常にいい。天安門事件などのニュースも取り入れ、「枯れ葉」で見せた外界の侵入も既に描いていたのだった。

『コントラクト・キラ―』 (1990年フィンランド) アキ・カウリスマキ / シネマ203

    1991年に今は無きテアトル梅田で観た映画で、あの頃あまり見かけなくなっていたジャン=ピエール・レオーが出てきたのが嬉しかったのを思い出すが、久々に観直して改めてその出来の良さ、面白さに仰天した。解雇されるシーンで、一旦退場したレオーが戻って来て「時計が壊れてる」「動いてるよ」と挟んだりする呼吸がいい。彼のオデコに思いっきりキスマークがつくとか、キャンセルに行くと店が取り壊されてるとか、貴金属店でピストルを渡されるとか、衝撃のラストとか、数々のシーンの面白さ。珍しくトラックアップを多用しているけどそれも効いていて、特に殺し屋がホテルのクラークに詰め寄る殺し屋目線のトラックアップはヒッチコック作品のようなドキドキ感が得られる。初老の俳優たちもおしなべていいと思う。

『Somedays』 (2023年日) 曽根剛 / シネマ203

    養護施設で育った5人がヒップホップグループを結成するという、「カメラを止めるな!」の撮影監督の監督作品。養護施設出身者にとっては切実な話だろうし、子を捨てざるをえない人も世の中には居るということは想像できるし、清潔で真面目な映画なのだが、脚本も演出もいささか紋切型で、正直僕はあまり好きではない。ヒップホップのダンスの撮り方も普通だと思う。「カメ止め」から考えれば有名な俳優も出ていて、メジャーへ這い上がる発展途上の人なのだろう。頑張ってください!

『過去のない男』 (2002年フィンランド) アキ・カウリスマキ / シネマ203

    2003年にモンペリエで、つまり仏語字幕で観た映画で、今回初めて物語の細かい内容が分かった。なるほど、こういう話やったんや。4本連続でまたまた主役の男が怪我をする。直後に珍しく主観ショットが入るが、これは成功していると思う。記憶を無くした男マルック・ペルトラはもちろんカティ・オウティネンに会い、いつものアキの世界が楽しめる作品。前にも書いてるけど銀行強盗のシーンが良く、金庫から脱出する件も、スプリンクラーをアップにするだけという、必要最小限のショットだけで語っているのが素晴らしい。そこから思わぬトラブルにも巻き込まれるが、人間万事塞翁が馬、めでたしめでたし。彼が帰って来て、オウティネンの目とほほがほんのちょっと緩むんですが、「ほんのちょっと」なのがいいんですよね。

『浮き雲』 (1997年フィンランド) アキ・カウリスマキ / シネマ203

    この映画、観てなかった。レストランの給仕長カティ・オウティネンと市電の運転手カリ・ヴァーナネンがほぼ同時に失職し、夫は難聴が分って再就職できず、妻は新しい職場で給金を踏み倒される、新事業は銀行に融資を得られず、カジノですってしまう、と真っ暗闇に落ちるも・・・という映画。やはり「ラルジャン」のポスターが見えたりするし、男はやっぱり怪我をするし、全員ほぼほぼ無表情で、目線を含めて監督がすべてを制御しているアキのスタイル。いつも厳しいオウティネンの表情が2箇所で和やかになるのがいい。レストランのオーナーだけが人情味のある顔立ちなのも素敵。別れの盃を交わすところで、酒乱のシェフだけオレンジジュースとか、ユーモアも利かせている。

『枯れ葉』 (2023年フィンランド) アキ・カウリスマキ / シネマ203

    1986年の「パラダイスの夕暮れ」と続けて観ると、その間に変わったところと変わらないところがよく分かる。スタイルは激変してはいなくて、振れ幅は大きくなく、同じようなタッチで同じような題材を描き続ける人だと、今更ながら再確認できる。今作では目線の動きはかなり俳優に任せている。ウクライナの戦争がラジオからガンガン流れ、アラブ系らしき労働者も写っていて、小さくまとまっているアキ・マキさんの世界にいや応なく外界が進入してもいる。一方、相変わらず聞きなれない曲や変な曲(失礼!)もいっぱいかかる。二人が観る映画はジャームッシュの「デッド・ドント・ダイ 」で、「気狂いピエロ」や「若者のすべて」のポスターが見え、「田舎司祭の日記」や「はなればなれに」を台詞で語るシネフィルぶりも全開。またしても主役の男が怪我をする。まぁ、そんな感じ。

    冒頭近くでユッシ・ヴァタネンが覗く鏡が割れていて、彼の顔がピカソの画のように見える、素晴らしいショットがある。

『パラダイスの夕暮れ』 (1986年フィンランド) アキ・カウリスマキ / シネマ203

    アキ・マキさんの新作上映に合わせて、なんと和歌山で旧作も何本か上映されるという、新年早々実にめでたい事態、ただただシネマ203様に感謝です。僕は観てなかった初期の作品ですが、既にマッティ・ペロンパーとカティ・オウティネンが主演で、俳優の動きと台詞の間の取り方、カットの飛び方に、アキさん独得のスタイルが見え、厳密に制御していたのが分かる作品。俳優の目線の動きが特に印象的で、細かく俳優に指示していた(この方向を何秒間見て、次にこの方向を見る、みたいな)のは間違いない。登場人物がほとんど無表情なのも既にこの作品からで、特にオウティネンが終始怖い顔なのだが、最後にトラックの座席でちょっとだけ笑うのがいい。

『Perfect Days』 (2023年日) ヴィム・ヴェンダース / ジストシネマ和歌山

    東京のトイレは綺麗やな、石川さゆりは歌が上手いなという映画。ヴェンダースの映画を観るのは久しぶりですが、今作は少なくとも悪くはない、しかしむっちゃ持ち上げる程でもない、まずまずの佳作という出来だと僕は思う。テレビもインターネットも新聞も遮断している世捨て人がフォークナーを読み幸田文を読み、東京で黙々と働く、でもちょっと気になる女性がいたりもするという話。要するに増村保造以前の日本映画を崇拝する一本、と言ってしまうとミもフタもないけど、平山という主人公の名前からしてもう、映画ファンならどんな映画なのか想像が付いてしまい、その想像が裏切られることなく終わる。若い頃に撮った「さすらう人」の行きついた先と見ることもできるかもな。音楽をバックに画を流したり、モノクロでオーバーラップする夢のショットとかには、僕は画的には積極的な価値を見出すことはなかった。役者は皆好演していると思う。

『首』 (2023年日) 北野武 / ジストシネマ和歌山

    とにかく首を斬る映画。本能寺の変から山崎の合戦はそのまんま非常にドラマチックなので、ビートさんはそれだけでは面白くないと思ったのだろう(いかにもこの人らしい)、同性愛を絡めたフィクションを仕掛けたが、いささか盛り過ぎで、荒木村重と明智光秀のラブシーンは画的にも物語的にも過剰だったなと僕は思う。それも含めて長所と短所の両方が目立つ映画だと思う。狂気の信長の恐ろしさを強調し、秀吉のシーンはそれを受けてユーモラスに抜くという構成がまず素晴らしく、湖上の切腹シーンの「なんだありゃ」「まだやってる」それに続いて介錯寸前の主観ショットが入るとか、家康の影武者が次々と入れ替わり、使い切ってしまうとか、「後ろの女がいい」と柴田理恵を選ぶとか、面白いシーンは多々ある。一方「え?」という演出も多々あり、値打ちはあるけど手放しで褒めることは僕はないな。加瀬亮と中村獅童は非常に得な役回りだ。

〈表紙〉