2024年に観た映画だ。ご意見は fwjd0123@nifty.com 山本真紀まで。

『太陽の塔』 (2018日) 関根光才 / シネマ203

    70年の大阪万博で岡本太郎がデザインした太陽の塔についてのドキュメンタリー。イメージフィルムとインタビューから成り立つのだが、イメージがなかなかいい。オープニングは荒野を行く縄文時代風の若い女性で、アップになると手持ちになる、明らかにパゾリーニの風味。アイヌ女性のコーラス(かっこいい!)ではドローンも交え、その後チベットに飛ぶと対象がエスニックだからか少しばかりパラジャーノフの香り、チベットだからか1カットだけ初期の田壮壮の雰囲気も。

    後はインタビューだが、そもそもインタビューを映画的に撮るのはめっちゃハードルが高いと思うのだが、ここでは画面ではなく言葉でカットを繋いでいるので、内容はスムーズに流れて怒涛のリズムを生んでいるものの、カットはどうしても独立してしまう。きっと承知の上でのことだろう。

    パラジャーノフの名前を出したのでちょっと脱線するが、パラさんは被写体の選び方や各カットの色彩感覚に関しては天才中の天才だと思うのだが、残念ながらコンティニュイティというか、カット間の連携・繋がりが全くダメでほとんどの場合各カットが孤立しているという大きな弱点があったと僕は思う。

『ゴースト・トロピック』 (2019ベルギー) バス・ドゥヴォス / シネマ203

    またまた新しいスタイルを持った監督さんに出会えた。シネマ203さんに感謝。終電車で終点まで寝過ごしてしまったアラブ系のおばちゃんがなんとか家に帰るまでの話。というと物語的にはキアロスタミっぽいけど、スタイルは独創的。まずいきなり、彼女の住む部屋のショットが夕暮れから夜に至ってゆっくり暗くなり、床の淡い紫色の敷物や金色に反射するテーブルクロスが闇に飲み込まれる様が描かれ、お、こいつは本気だぞ、と思わせる。続いて職場での何人かづつ区切った団欒のひと時が描かれ、彼女が寝過ごす件が寝たショットと空の車内で示され、いきなり次に跳ぶ。いいねえ!歩き出して、主観ショットよりは高い視点からの不思議な車道のショットが入る。それからいろいろあった後、その後唐突に空き家の庭に侵入する、この意表を突いた寄り道がいい。コンビニに寄って店番の女性と立ち去った後、車が出た後、車を降りた後に、ストローブ=ユイレ作品のように誰もいない空間にカメラが留まる、カッコイイ!たまたま見かけた*とは接触せず立ち去るのがイイ!繋がれたままの犬のその後も最小限のカットで示しているのがイイ!これで終わりかと誰でも思うあるカットに戻ってから、謎のダメオシがあるのもイイ!

『汚れた血』 (1986仏) レオス・カラックス / シネマ203

    随分以前に一度観た映画だが、ほとんど忘れていて初見も同然だった。確実に言えることは、前に観た時にはこの映画の凄さが全く分かって無かったということだ。カラックスは今もそうだと思うのだが、「カッコええ!」と「カッコ付けすぎ!」の境界のギリギリのところに切り込んできていて、しかも「カッコ付けすぎ」の方に重心をかけ気味で、観客に「君たちここまでついて来れる?」みたいな挑発を行うという、憎たらしくも素晴らしい監督だということが、少しずつ僕にも分ってくる。地下鉄の扉がバンと締まってジュリー・デルピーがガラスの向こうに残されるショットのカッコよさ。前髪をふっと息で吹き上げるジュリエット・ビノシュの粋さ。歪んだドニ・ラヴァンの顔の映画っぽさ。トリコロールを意図的に画面に入れる色彩感覚。ディープフォーカスを使わずに前後をぼかす画。スカイダイビングという恐らくは撮りにくいであろう題材を鋭くまとめる手腕。ミッシェル・ピコリの住居の映画っぽさ。バイクを駆けるデルピーのたなびく髪。一方ジャンプカットや黒画面の挿入や、唐突にラヴァンがビノシュにライトを突き付けたり、眼帯をした男のもう片方の目も隠すとか、ちょっとスタイリッシュ過ぎるようにも思うのだが、これがカラックスで、観客の映画感を押し広げてくれているのだ。他の作品もゆっくり時間をかけて観直すべきだろう。

『パストライブス 再会』 (2024米韓) セリーヌ・ソン / ジストシネマ和歌山

    これはまたなんとも切なくロマンチックな大人のラブストーリー。人妻となった初恋の人が忘れられずに24年後にソウルからニューヨークに会いに行く男の話。長編第一作だそうですが瑞々しい描写が溢れる逸品。坂を多用したソウルの街での縦と奥行きを重視した画作り、二人が遊ぶ公園のオブジェがNYでの再会シーンに呼応してて、どう挨拶していいかためらった後のハグの素敵なこと。公園や鉄道橋の下など映画的な画になるロケ地を的確に選び、彼女の夫(ファーストカウのクッキー!)も交えたバーでのショット・リバース・ショットと引きの画のバランスの良さ、ちょっと奇妙なフレーミングを一瞬混ぜる茶目っ気。そしてなんといっても最後の歩道を二人で無言で歩き、二人が向かい合う、この切なさと、大納得のラストシーン。参りました。

『アクトレス 女たちの舞台』 (2014仏スイス独) オリヴィエ・アサイヤス / シネマ203

    ジュリエット・ビノシュ若いな〜と思ったら10年前の映画でした。にしても50歳くらいで、ばっちりメイクしてドレスを着こんだ第1部の彼女のカッコよさは特筆モノ。打って変わって第2部ではほぼスッピンで地味に決めていて、女優としての矜持と自信に圧倒される。舞台で中年女の役に挑む女優の話だが、演劇は場所が固定されて台詞で回すので映画とは相性が悪いと思うのだが、ここでは秘書のクリスティン・スチュワート(好演!)との稽古をリビングルームや山の上で行い、一瞬二人の実際の会話なのか稽古なのかが分からないという仕掛けも凝らして、映画的な緊張を保っている。バカっぽいかと思ってた若い女優が演技に関してははっきり自己主張し、その考えを受け入れたり、なかなか奥行きもある。全編ほぼ英語、DPはヨリック・ル・ソー。

『あるじ』 (1925デンマーク) カール・テオドア・ドライヤー / シネマ203

    傲慢で奥さんを下女のようにこき使う男が、奥さんに出ていかれ反省するという、恐ろしい映画。暴君のように振る舞う「あるじ」は実はルサンチマンが強く、簡単に乳母に牛耳られてしまい、最後には愛を取り戻すという、可笑しくも悲しくも楽しい映画。2003年のコメントでは、成瀬の「驟雨」の有名な目線芸はこの映画で完成されていると書いているが、今回はそのカットが見つけられなかった。もっとも、そういう細かい技巧ばかりに着目していたら、大きな作品としての映画を見逃すことになるよな〜と、改めて映画の観方を考えさせられてしまうのでありました。それはともかく3度ほど咳いてしまってすみません。

『落下の解剖学』 (2023年仏) ジュスティーヌ・トリエ / ジストシネマ和歌山

    夫が転落死した小説家に殺人の疑いがかかる裁判映画。フランス語の映画かと思ったが半分は英語だった。まず冒頭部、夫が客を追い返そうとして大音響でラテンな音楽をかけるのだが、これが五月蠅すぎて客どころか僕までイライラさせられてしまった。最も夫のこういう行為にヒロインが我慢していることも表しているし、ヒロインはあまり仏語を話さず息子はあまり英語を話さないとか、この家族の微妙な関係性を織り込んでいて、状況の設定はちゃんとしてるわけだ。

    その後もやや不必要にカメラが動き過ぎ、大画面で観ることをあまり考えてないんじゃないかと、ちょっとこの監督に不信感を抱いてしまった。が夫婦喧嘩の緊張と裁判の緊張は、映画的と言うより演劇的かも知れんが、高かったと思う。考えてみれば裁判は部屋の中で台詞で回すので、題材そのものが演劇的ではあるわけで、その制約の中ではよく頑張ってるんじゃないか。とうことで良かったり悪かったりだが、まぁまぁ満足の行ける出来というところかと思う。ザンドラ・ヒュラーも名演しているが、犬にも演技賞としてトゥールーズソーセージを10本ほどあげたいところだ。

『青春ジャック 止められるか、俺たちを2』 (2024年日) 井上淳一 / シネリーブル梅田

    おぉ〜いいですねぇ!僕は技巧的な完成度を誇る映画よりも、荒々しくてもパワーで押しまくる映画を好む傾向があり、しかも映画と映画館への愛情に満ちた作品なのでどうしても好意的に受け取りがちですが、それを差し引いたとしても文句なしの傑作。若松孝二が名古屋にミニシアター「シネマスコーレ」を作り、さらに河合塾のPR映画を弟子に撮らせる(と言いつつ自分が撮っちゃう)話。恐くて優しい井浦新、映画への愛情を全身に包んだ東出昌大、そして才能の無さに絶望している芋生悠と、仕事の壁にぶち当たる杉田雷麟がいい。後の二人の挫折が丹念に描かれていて、それがこの映画のキモだが、踏みつけられた雑草のようにゆっくりと立ち上がってくるのもいい。芋生登場シーンでのいきなりのゾンビ男のアップの可笑しさ、実は人物たちは背を向けているという仕掛けや、最後の屋上での主役三人に太陽が横から当たるカッコよさ、脚本を読まずに話だけ聞いて採用し、女優さんのアイディアをその場で即採用する若松監督の面白さ。大林に言及する件では僕を含めた場内あちこちからクスクス笑いが起こった。門脇麦主演の第一話も是非観なきゃ。

    シネマスコーレには2001〜2年に何度か行って、川島雄三とか姜文とか観せていただきました。若松さんが作った小屋とは知りませんでした。

『ゴーストワールド』 (2001年米) テリー・ツワイゴフ / シネマ203

    高校を卒業したちょっと気位の高い女の子が社会に馴染めずブラブラする話。18歳で自分が何をしたいのかなんて分からないのが普通で、作者は彼女たちを批判することなく、寄り添うように描いているのにまず好感が持てる。また来ないバスを待ち続ける初老の男がいるが、彼もまた何をしたらいいのかが分からなくなっていて、作者が何を描きたいのかある程度分かって来る。彼とヒロインが最後に同じ行動を取るのは、観客の判断にまかせているわけだが、僕はこの終わり方は気に入った。スティーブ・ブシェミのおたく趣味とか、美術の授業とか被写体の選び方もいいと思う。撮り方は普通かな〜とも思うのだが、まぁこれくらい出来ていれば映画館に来る価値はあるんじゃないですか。

『瞳をとじて』 (2023年西) ビクトル・エリセ / ジストシネマ和歌山

    始まってすぐに、怒涛のショット・リバース・ショットの群れに出くわし仰天する。確かにエリセはSRSの名手だし、いろいろ創意工夫はしているのだが、ここまでやるといささか息苦しい。中年になったアナちゃんが出てくるのは嬉しいが、赤ん坊の名前候補にエストレリャが入ってたり、ちょっと昔の名前で出過ぎてないか、とやや不可解な滑り出し。

    ところがぎっちょんちょん。

    シテール島にでも行きそうな船が出てきて、犬をゲートの内側に残して高齢者施設に向かうあたりから、つまり物語の進展に合わせて、徐々に空間が広がっていく。謎の男が住む小屋の前のベンチに主人公が、次いでアナが男と座り、奇をてらわぬ会話で少しずつ関係を再構築していく。そしてクライマックスでは主要登場人物が全員ある特別な場所に集合し、主人公が決めた位置で、全員の視線があるものに集中する(瞳を閉じるにはまず開いていなければならない)。そうかぁ〜あのSRSの連打はこの並行する視線の伏線、助走、前戯、オードブルだったのかぁ。で、あそこで切るという、これ以上ないエンディング。ドライヤー以来の奇跡が起こるかもしれない、全員で観ているアレは、僕も長年それなりにこだわってきたモノなので、個人的にも凄く嬉しい。

    上映時間は3時間だが体感時間は1時間40分ほどだった。ソイ・アナはやはり2回繰り返すのだった。

『怒りの日』 (1943年デンマーク) カール・テオドア・ドライヤー / シネマ203

    17世紀、日本では平和な江戸時代だが欧州は陰惨な魔女狩りの時代。まずいきなりあっぱれなシーケンスショットでぐっと客を掴む。室内にいる2人の老女、一人がドアを開けて外に出て、もう一人がドアを閉め、上からのライトを一瞬浴びて、魔女狩りから逃げ出す彼女を追う、この凝りように一挙に映画に引き込まれる。そして教会の実力者の老人、その母親、その若い妻のところに若い息子(「奇跡」のあの人!)が帰ってくる。老女は拷問で魔女であることを認めさせられ、火あぶりにされる、その陰惨さは大変なもので、彼女が気の毒で仕方がない。妻は最初の方は聖女の顔立ちだが、母親のことを夫に聞くあたりから口をあけてやや歯を見せるようになって蓮っ葉な感じが出てくる。若い二人が戯れるシーンは流石に明るくなるが、概ね全編をあの大仰で過剰なドライヤー芝居で押し切る、非常にヘヴィな衝撃を観客にぶつけてくる映画。しっかり受け止めてください。

『ミカエル』 (1924年デンマーク) カール・テオドア・ドライヤー / シネマ203

    2003年の特集上映の時にこの作品だけうっかり眠ってしまい、もう二度と観る機会がないと後悔したのだが、なんと和歌山で上映されたのだった。美青年をモデルにした画が売れた画家の巨匠が彼を養子にするが、彼は貴族の夫人と恋に落ち、お金を使いまくるというような話。目だけは青年が描けたというのは面白いエピソードだし、重厚なセットでの引きの画とアップのバランスや、決闘での十字架がいい。最後の画家の、ぐっと目力が強くなってコテッといくのは賛否が分かれるかもしれんが、基本この人は誇張した演出が好きなんだし、これでいいんじゃないか。最後まで画家をサポートする画商は、どう見ても河野太郎だ。

    ドライヤーで目力というと「不運な人々」の秘密警察の男を兄が見破るところが凄かった、というのを2003年のコメントを読んで思い出した(ストーリとかは忘れてるけど、あの顔は覚えている)。

『エル・スール』 (1983年西) ビクトル・エリセ / シネマ203

    間もなくエリセの新作が和歌山でも上映されるということで、この作品にもほぼ40年ぶり位にスクリーンで再会。風見鶏と「アグスティーン!」と呼ぶ声、教会の暗がりの中から現れる父親、アコーディオンの伴奏での父娘のダンス、少女がベッドの下に隠れていて母親が見つけ、父親がどん!どん!と杖を突く音、カフェで手紙を書く父親を見つけた少女が叩く窓、父親が壁の落書きを見つめる可笑しさ、そして最後の父と娘のレストランでの微妙な感情のすれ違いといった、若かった僕に衝撃を与えた数々のシーンは相変わらず、ジジイになった僕の心臓を素手でわし掴みにする。アントヌッティの過去について詳しくは語らないのもいい。映画内映画でオーロール・クレマン(!)を射殺する男は、どう見ても諏訪太郎だ。

『カラオケ行こ!』 (2024年日) 山下敦弘 / ジストシネマ和歌山

    雨に濡れたヤクザ綾野剛が中学生の合唱コンクールにやってきて、齋藤潤少年に「カラオケ行こ!」と声をかけるという、何の伏線もなく唐突にドラマが始まるのにまず驚く。お、山下さん、なんか企んでるぞ、と思わせるのだが、なぜそんな事態になったのかや、主人公の少年がなぜスランプなのかは、すべて言葉で説明され、ちょっと拍子抜けすることもある。一方ヤクザが集団で歌を習いに来て手に入れ墨が入ってたり、車がハンドル切って突っ込んで来たり、最後の宴会も面白いと思う。ただ、ここまで少年の歌声をほぼ聴かせてないので、まず***を出しておいてサワリで******を出すんだろうと誰でも想像は付くと思うのだが、ややインパクトが薄かったんじゃないかな。たんぽぽ音楽教室のギャグとか、鶴亀の傘のギャグとか、映画的と言うより漫画的なのかもしれんが(原作が漫画らしい)、やはり笑ってしまう。とまぁ多少の不満もあるものの、料金分はしっかり楽しめ、僕は観て正解だったと思います。

『ラヴィ・ド・ボエーム』 (1991年仏フィンランド他) アキ・カウリスマキ / シネマ203

    La Vieは2語やろ、というのはさておき、アキ・マキさんがパリで撮ったモノクロ仏語作品。売れない芸術家3人が交流を始め、マッティ・ペロンパーが地味な女性と恋に落ちる話、彼女の顔と♪雪の降る街を♪しか覚えてなかったのでもう一度観てみる。アキの映画のタッチは公開時には「どれも一緒やん」と思ってしまっていたのだが、こうして続けて観ると一作毎に微妙にタッチを変えていて、これは結末こそ悲しいものの笑えるシーンが多く、ジャン=ピエール・レオーの上着のギャグや、ピアニストの現代音楽のパフォーマンスへのリアクションとか、そこはかとなく可笑しい。あのギッチョのおじやんはサミュエル・フラーじゃないか!そういえば「拾った女」にも電車の中で財布をスラれるシーンがあった。

    さて「枯れ葉」のコメントでアキの映画を「小さくまとまっている」と書いてしまったのだが、確かに彼の映画は登場人物の周辺のみを描いてはいるものの、「小さい」わけではないと先日ようやく気が付いた。美男美女ではなく目立つ仕事をしている訳でもない、スターではない人々、つまり世界中の圧倒的マジョリティを、登場人物の半径15メートルほどの世界を通して描いている、これって誰も成し遂げてない凄いことではありませんか。その事に気付くまで30数年かかってしまった。僕は映画ファンとして飛び抜けて鈍感だと言わねばなるまい。

『裁かるるジャンヌ』 (1928年デンマーク) カール・テオドア・ドライヤー / シネマ203

    この映画に関してはもう、今更何も付け加えることはないでしょう。言わずと知れた映画史上の傑作中の傑作。百年近くの間に多くの批評家や映画ファンにさんざん語られてるだろうから、敢えてどうでもいいような枝葉末節について書いちゃうぞ。ジャンヌが牢に入れられると、窓からの光が床に十字の影を作り、それをジャンヌが見て喜ぶ場面がある。それで思い出したのだが、ブニュエルの「スサーナ」の冒頭付近で、スサーナが牢に入れられてる時に土の床にやはり十字の影ができ、そこを大きな土蜘蛛が横切っていくショットがある。それがどうしたんやと聞かれれば、返す言葉もございませんが。

『奇跡』 (1954年デンマーク) カール・テオドア・ドライヤー / シネマ203

    僕は非常に不信心な人で、宗教なんてまったく信じてないし、さらに技巧の強い映画もあまり好きではない。その僕が、理屈の上では絶対に起こり得ない、しかも技巧のカタマリのようなこの映画に、圧倒されてしまうのは何故なのか?スクリーンで観るのは4回目だが、回を重ねるにつれその圧倒度が指数関数的に増加するのは、撮影技術や演出技術によってなのか?だとすれば映画とは技術のことなのか?違うよねぇ。

    「この壁はピンク色に塗って撮っている」とは本に書いてあり、僕も20年前に「信仰の希薄な登場人物ほどリアルな芝居をし、深い人ほど視線が虚空を見つめて夢見心地に喋る」という意味の事を書いてたり、改めて屋外の風の音が屋内に侵入しているとか書いてもいいんだが、こういった技法を羅列しても、まったくこの映画の本質に近づいている気分にならない。オリヴェイラも最晩年に「虚空をさまよう視線」を試みていたが(彼の場合は目線が動くのだが)、彼ほどの大々々々々監督ですら、成功しているとは思えない。タルコフスキーも最晩年にありえない奇跡を描いていたが、彼ほどの大々々々々監督ですら、これほどの説得力を持たせられていない。ドライヤーだけがこの夢物語を映画の力でねじ伏せることができるのだが、なぜそんなことができるのかは僕には全く分からない。

    確実に言えるのは、今日もう一度この映画を観て、間違いなく僕の心の栄養になったということ。今も全身をこの映画のエネルギーが巡ってますからね。

『ファースト・カウ』 (2019年米) ケリー・ライカート / ジストシネマ和歌山

    和歌山のシネコンでケリー・ライカート作品が上映されるとは感無量だが、その期待を遥かに上回る出来の良さに大感激。開拓時代のオレゴンの森の中の描写、ごく小さな集落の描写の新鮮さ。白人、先住民、中国人、黒人が入り乱れるこの世界に、初めて牝牛がやってくるという、いわゆる一般的な西部劇とは全く風味が異なるのが素晴らしい。インディーズの監督だけあってジャンル映画ではないのが新鮮。主役の男二人がどうなるのかは最初から分かってるのですが、そのオチの付け方も多分ああするんだろうという僕の予測を上回る素晴らしさ。牛がクッキーになついていて、それに対して仲買人たちが見せる微妙なリアクションとか、賊侵入のアラートを聞いて寝床から飛び出す男の上からもう一人降りてくるとか、窓の使い方(仲買人の家にやってくる2人、先住民の家の窓から見えるおじやんの太極拳みたいな謎の所作、キング・ルーとの再会シーンなど)も非常によろしい。いや〜才能のある映画監督って、違いますね〜。

    牛の乳を搾る映画と言うとブニュエルの「ビリディアナ」を思い出しますが、あの映画ではフェルナンド・レイが溺れている虫を助ける場面があり、この映画でもひっくり返ってるトカゲを助けるショットがあります。クッキーが最初、先住民の女の子の後をつけるのも目茶目茶ブニュエルっぽく見え(ただし彼の興味は他にあった)、以降の話も「この庭に死す」とタイトルを付けられそうですが、しかしライカートはブニュエルのような官能性や凶暴性や、いわんや幻想や神聖には全く興味が無さそうで、要するにブニュエルとはほとんど関係ないのでした。

『マッチ工場の少女』 (1990年フィンランド) アキ・カウリスマキ / シネマ203

    これまた1991年にテアトル梅田で観た映画。まず冒頭部、マッチ工場の機械の動きをエイゼンシュテインやドブシェンコのようにサッサッと紹介するのがカッコよく、こういうところで監督の力量が分かるものだ(91年には分かって無かったのはさておき)。そしてカティ・オウティネン登場、彼女はまるでこの映画に出るために生まれてきて、この映画に出るために女優になったかのように、ドンピシャリのヒロインぶり。エリナ・サロやエスコ・ニッカリという見知った顔も登場する。こうして続けて何作品か観ると、似たようなタッチと言いながら結構新しい試みをしているのに気付くのだが、この映画では極端に台詞を削り、サイレントに限りなく近づけているのが大成功で、オウティネンの目線の強さと最小限の要素だけ(アレを飲むところを1箇所を除き省略し、その結果も描かず、男が二人工場に来て去っていくだけとか)で語っているのが非常にいい。天安門事件などのニュースも取り入れ、「枯れ葉」で見せた外界の侵入も既に描いていたのだった。

『コントラクト・キラ―』 (1990年フィンランド) アキ・カウリスマキ / シネマ203

    1991年に今は無きテアトル梅田で観た映画で、あの頃あまり見かけなくなっていたジャン=ピエール・レオーが出てきたのが嬉しかったのを思い出すが、久々に観直して改めてその出来の良さ、面白さに仰天した。解雇されるシーンで、一旦退場したレオーが戻って来て「時計が壊れてる」「動いてるよ」と挟んだりする呼吸がいい。彼のオデコに思いっきりキスマークがつくとか、キャンセルに行くと店が取り壊されてるとか、貴金属店でピストルを渡されるとか、衝撃のラストとか、数々のシーンの面白さ。珍しくトラックアップを多用しているけどそれも効いていて、特に殺し屋がホテルのクラークに詰め寄る殺し屋目線のトラックアップはヒッチコック作品のようなドキドキ感が得られる。初老の俳優たちもおしなべていいと思う。

『Somedays』 (2023年日) 曽根剛 / シネマ203

    養護施設で育った5人がヒップホップグループを結成するという、「カメラを止めるな!」の撮影監督の監督作品。養護施設出身者にとっては切実な話だろうし、子を捨てざるをえない人も世の中には居るということは想像できるし、清潔で真面目な映画なのだが、脚本も演出もいささか紋切型で、正直僕はあまり好きではない。ヒップホップのダンスの撮り方も普通だと思う。「カメ止め」から考えれば有名な俳優も出ていて、メジャーへ這い上がる発展途上の人なのだろう。頑張ってください!

『過去のない男』 (2002年フィンランド) アキ・カウリスマキ / シネマ203

    2003年にモンペリエで、つまり仏語字幕で観た映画で、今回初めて物語の細かい内容が分かった。なるほど、こういう話やったんや。4本連続でまたまた主役の男が怪我をする。直後に珍しく主観ショットが入るが、これは成功していると思う。記憶を無くした男マルック・ペルトラはもちろんカティ・オウティネンに会い、いつものアキの世界が楽しめる作品。前にも書いてるけど銀行強盗のシーンが良く、金庫から脱出する件も、スプリンクラーをアップにするだけという、必要最小限のショットだけで語っているのが素晴らしい。そこから思わぬトラブルにも巻き込まれるが、人間万事塞翁が馬、めでたしめでたし。彼が帰って来て、オウティネンの目とほほがほんのちょっと緩むんですが、「ほんのちょっと」なのがいいんですよね。

『浮き雲』 (1997年フィンランド) アキ・カウリスマキ / シネマ203

    この映画、観てなかった。レストランの給仕長カティ・オウティネンと市電の運転手カリ・ヴァーナネンがほぼ同時に失職し、夫は難聴が分って再就職できず、妻は新しい職場で給金を踏み倒される、新事業は銀行に融資を得られず、カジノですってしまう、と真っ暗闇に落ちるも・・・という映画。やはり「ラルジャン」のポスターが見えたりするし、男はやっぱり怪我をするし、全員ほぼほぼ無表情で、目線を含めて監督がすべてを制御しているアキのスタイル。いつも厳しいオウティネンの表情が2箇所で和やかになるのがいい。レストランのオーナーだけが人情味のある顔立ちなのも素敵。別れの盃を交わすところで、酒乱のシェフだけオレンジジュースとか、ユーモアも利かせている。

『枯れ葉』 (2023年フィンランド) アキ・カウリスマキ / シネマ203

    1986年の「パラダイスの夕暮れ」と続けて観ると、その間に変わったところと変わらないところがよく分かる。スタイルは激変してはいなくて、振れ幅は大きくなく、同じようなタッチで同じような題材を描き続ける人だと、今更ながら再確認できる。今作では目線の動きはかなり俳優に任せている。ウクライナの戦争がラジオからガンガン流れ、アラブ系らしき労働者も写っていて、小さくまとまっているアキ・マキさんの世界にいや応なく外界が進入してもいる。一方、相変わらず聞きなれない曲や変な曲(失礼!)もいっぱいかかる。二人が観る映画はジャームッシュの「デッド・ドント・ダイ 」で、「気狂いピエロ」や「若者のすべて」のポスターが見え、「田舎司祭の日記」や「はなればなれに」を台詞で語るシネフィルぶりも全開。またしても主役の男が怪我をする。まぁ、そんな感じ。

    冒頭近くでユッシ・ヴァタネンが覗く鏡が割れていて、彼の顔がピカソの画のように見える、素晴らしいショットがある。

『パラダイスの夕暮れ』 (1986年フィンランド) アキ・カウリスマキ / シネマ203

    アキ・マキさんの新作上映に合わせて、なんと和歌山で旧作も何本か上映されるという、新年早々実にめでたい事態、ただただシネマ203様に感謝です。僕は観てなかった初期の作品ですが、既にマッティ・ペロンパーとカティ・オウティネンが主演で、俳優の動きと台詞の間の取り方、カットの飛び方に、アキさん独得のスタイルが見え、厳密に制御していたのが分かる作品。俳優の目線の動きが特に印象的で、細かく俳優に指示していた(この方向を何秒間見て、次にこの方向を見る、みたいな)のは間違いない。登場人物がほとんど無表情なのも既にこの作品からで、特にオウティネンが終始怖い顔なのだが、最後にトラックの座席でちょっとだけ笑うのがいい。

『Perfect Days』 (2023年日) ヴィム・ヴェンダース / ジストシネマ和歌山

    東京のトイレは綺麗やな、石川さゆりは歌が上手いなという映画。ヴェンダースの映画を観るのは久しぶりですが、今作は少なくとも悪くはない、しかしむっちゃ持ち上げる程でもない、まずまずの佳作という出来だと僕は思う。テレビもインターネットも新聞も遮断している世捨て人がフォークナーを読み幸田文を読み、東京で黙々と働く、でもちょっと気になる女性がいたりもするという話。要するに増村保造以前の日本映画を崇拝する一本、と言ってしまうとミもフタもないけど、平山という主人公の名前からしてもう、映画ファンならどんな映画なのか想像が付いてしまい、その想像が裏切られることなく終わる。若い頃に撮った「さすらう人」の行きついた先と見ることもできるかもな。音楽をバックに画を流したり、モノクロでオーバーラップする夢のショットとかには、僕は画的には積極的な価値を見出すことはなかった。役者は皆好演していると思う。

『首』 (2023年日) 北野武 / ジストシネマ和歌山

    とにかく首を斬る映画。本能寺の変から山崎の合戦はそのまんま非常にドラマチックなので、ビートさんはそれだけでは面白くないと思ったのだろう(いかにもこの人らしい)、同性愛を絡めたフィクションを仕掛けたが、いささか盛り過ぎで、荒木村重と明智光秀のラブシーンは画的にも物語的にも過剰だったなと僕は思う。それも含めて長所と短所の両方が目立つ映画だと思う。狂気の信長の恐ろしさを強調し、秀吉のシーンはそれを受けてユーモラスに抜くという構成がまず素晴らしく、湖上の切腹シーンの「なんだありゃ」「まだやってる」それに続いて介錯寸前の主観ショットが入るとか、家康の影武者が次々と入れ替わり、使い切ってしまうとか、「後ろの女がいい」と柴田理恵を選ぶとか、面白いシーンは多々ある。一方「え?」という演出も多々あり、値打ちはあるけど手放しで褒めることは僕はないな。加瀬亮と中村獅童は非常に得な役回りだ。

〈表紙〉