2025年に観た映画だ。

ご意見は fwjd0123@nifty.com 山本真紀までお願いします。

『おーい、応為』 (2025日) 大森立嗣 / ジストシネマ和歌山

    北斎と娘阿栄の親娘の物語。いきなり阿栄が夫と大喧嘩するシーンから始まるのに驚く。ビートルズのCan't by me loveがいきなりサビの変奏から始まるようなものだ。以降は十分に間を取って阿栄の心の動きをじっくりと描いていくのだが、といって大昔の日本映画のように情緒性には引きずられない。長澤まさみが恋には不器用だが現代的なバイタリティに溢れる人物を造形していて、父親の才能に感服し深く愛しながらもそれをベランメェな態度で隠しているのが画面から伝わってくる。長澤が大谷良平や高橋海人と語る土手の後ろを行き来する人々や、寺嶋しのぶと歩く、または彼女の家に駆けつける、ローアングルでの水平方向の動きの繰り返しは、路面を隠すためだろうが、統一感があって横長画面にも合っていて絶妙なアクセントになっていると思う。レールを引けない前からのドリーでもステディカムを使わないのも好きで(なぜか僕は年々、どうもステディカムが嫌いになりつつある)、長澤の毅然とした顔が陰に入ったり日が当たったりして、人生山あり谷ありという状況をしれっと画で見せてくれる。父親が女を引っ張り込んでるシーンや、河原をさまよう人の群れを逆行する二人とかも印象に残る。永瀬正敏の老人ぶりも素晴らしい。

『フィフィ・マルタンガル』 (2001仏) ジャック・ロジェ / シネマ203

    ロジェの劇団もので、演者が当日酔っ払っててアドリブでなんとか切り抜けるという「再オープニング・ナイト」。さて僕は映画と演劇は相性が悪いと考えていて、演劇は場所が固定され、台詞で回すことが多いし、また映画の最大の長所であるボディランゲージ(コミュニケーションの多くはこれに依存する)の表現や声の調子も演劇ではデフォルメされるので、舞台を映画的に撮るのは非常にハードルが高いと思うのだが、ロジェもまたあえてそれに挑戦している。舞台上で演技している人物を撮るのにカメラはほぼ舞台に上がらず、必ずしも座席の高さではない客席側から多くを撮っているので、他のロジェのバカンス映画と比べるとやや平板に感じてしまうものの、その心意気や良しとしよう。「メーヌ・オセアン」同様カメラを大多数のショットで三脚に乗せているが、舞台の場面転換のところだけは、ほとんど揺れないながらも手持ちのようでカッティングも早く、これが効果をあげている。

『ロバと王女』 (1970仏) ジャック・ドゥミ / シネマ203

    童話が原作のファンタジー。誰でも気付くと思うけど、何より色遣いがカワイらしい。トリュフォーの言葉に「あまり色を使いすぎると現実のカリカチュアみたいになるので、ゴダールのような天才ならいざ知らず、普通の監督は中間色で纏めた方がいい」みたいなのがあったと思うんだが、これはおとぎ話なので思いっきりカリカチュアライズしていて楽しい。ジャン・マレーの召使や馬は青く塗られていて(気狂いピエロのベルモンドを思い出す)、王子様の国は赤だったりするのだが、この世界の先にティム・バートンがいるんだろう(知らんけど)。デルフィーヌ・セイリグまで出てくるのも嬉しいが、最後の彼女の再登場シーンにはぶっとんだ。また動物の使い方がいい。鳥、鹿、馬(御者がいない馬車)を思い通りの位置に配置するのは大変だっただろうが、苦労が報われている。カトリーヌ・ドヌーブが逃げ延びた村や森の中でのドリーもいいな。

『臆病者』 (1965印) サタジット・レイ / シネ・ヌーヴォ

    まずオープニングのガレージでのショットにぶっ飛ぶ。移動して窓越しに室内の人物を長廻しで捉えるショットはまるでルノワールだ。そういえば彼は何度か「河」の撮影の見学に行ったそうだ。その後のシナリオ上の展開には正直「なんじゃそりゃ〜」と思ってしまうのだが、レイは頑張って乗り切っている。二人の間を遮っていくトラック群とかは現在の目からするといささか表象的すぎる気がするのだが、↓の表現主義的な幻想と同様、各時代のさまざまな試行錯誤を経て今日の映像言語が確立され、進化を続けていることは認識しなければならないと思う。最後の駅でのショットは大好きだ。あのアングルで、あの位置にヒロインがあそこからフレームに入ってくるとは思わなかった。主役の男優は「大樹のうた」の人だが、他にもレイ監督作品にいっぱい出ているようだ。

『主人公』 (1966印) サタジット・レイ / シネ・ヌーヴォ

    なんとサタジット・レイの日本初公開作品がまとめて上映されているのだが、こんな時に限って仕事がめちゃ忙しく、やっと2本だけ観れたのだった。僕の記憶にあるレイ監督は結構いろいろな撮り方、いろいろな題材を試す人で、だから作品の出来にもバラツキが出るように思うのだが、これはローアングル、ハイアングルを積極的に使って、多くのシーンを列車内という狭い空間に限定した作品。映画スターがコルカタからデリーに列車で旅する話で、「列車を使った映画を撮りたかった」んだそうだ。狭苦しい車内でカメラを動かすのはやはり大変で苦労しているが、あえて制限を加えて腕を上げていこうという志は流石。眼鏡を取ると美人と言われるヒロインが酔った主役と対峙する場面での切り返しは本当に綺麗だった。途中で2回ほど表現主義的な幻想が出てくるのが実に60年代的だ。大きな室内での同録に技術的な問題があるが、目をつぶってやってね。

『愉しき哉人生』 (1944日) 成瀬己喜男 / シネ・ヌーヴォ

    成瀬と言えばウットオシイ映画がぶっちぎりの代表作で、確かにその完成度は山よりも高いのだが、実は僕は「秀子の車掌さん」「石中先生行状記」「女同士」「旅役者」といったコメディが大好きだったりする。で、この映画もコメディで悪くはないんだけど、旦那さんが出征してるとか「お国のために」みたいな戦争末期の暗さがどうしても映画に影を落としてしまい、笑いにブレーキがかかってしまう。その中では頑張っているとは思う。子役の中村メイコが衝撃的だ。

    映画の出来不出来とは別次元の話だが、「物資がないけど何とか工夫しろよ」という国策が映画を支配してるのには暗澹たる気分になる。奇しくも僕がこの映画を観た日、総務大臣時代に「政府の意に沿わない放送をすると電波を止めるぞ」とヌカシた、マスコミを統制する気マンマンの人物が首相に指名された。やれやれ。

『桃中軒雲右衛門』 (1936日) 成瀬己喜男 / シネ・ヌーヴォ

    大人気の浪曲師とその妻の三味線弾きの物語。ちょっと気になるところが多い作品。まず静岡でのシーンだが、大勢の人物を細かいカットで繋いでいく技法はサイレント時代の発展形で、凄いことは凄いのだけど、いささか技巧過剰じゃなかろうか。これより前の「妻よ薔薇のやうに」や「噂の娘」ではもっと抑制されてたと思う(この2本観たのは大昔なので、間違ってたらスミマセン)。サイレント時代によく見られたトラックアップ/ダウンもめっちゃ使ってて(実は僕は成瀬のこの時期のトラックアップ/ダウンの乱用が嫌いなもんで)、それも含めて先祖返りしたようにも見える。一方、細川ちか子が月形龍之助に芸のことで噛みつく件とかは素晴らしい。でも芸道モノである「鶴八鶴次郎」や「歌行燈」に比べるとドラマの動きが悪く、息子の反抗もキレが悪く、作品として落ちるのは否めないと僕は思う。

    列車内で通路を挟んで切り返すと車外の背景の動きが逆になるんだが、こういう演出はあまり見ないような気がする(間違ってたらスミマセン)。

『花嫁人形』 (1919独) エルンスト・ルビッチ / 本町文化堂

    97年にPlanetで観たこの作品に久々に再会。女性恐怖症?の金持ちの跡取りが、諸般の事情で人形を花嫁に仕立てるも、色々あって人形師の娘が人形と入れ替わるというコメディ。ごく大雑把には重厚なラング、軽快なルビッチと言えると思うけど、その彼の資質全開、ハリボテのセットや太陽や馬をも駆使したファンタジー。この世界を押し広げた先にティム・バートンがいるんだろう(彼がどう思ってるかは知らんけど)。次の「牡蠣の王女」で完成する、特に室内での奥行きを生かしたディープ・フォーカスでの画作りが既にふんだんに見られ、効果をあげている。皿を割りまくったりするのもね。女優さんも同じオッシー・オスヴァルダで、修道院でのロボット・ダンスとか誠に楽しい。

『ハリーの結婚騒動』 (1925年米) ハリー・エドワーズ / 本町文化堂

    ハリー・ラングドンは2000年にPlanetが上映してくれた「初陣ハリー」しか観たことなくて、これがようやく2本目。のほほ〜んとした彼の個性を生かした作品で、先行する3人のニッチを狙ったようにも見える楽しめる短編。

『ワン・バトル・アフター・アナザー』 (2025米) ポール・トーマス・アンダーソン / ジストシネマ和歌山

    面白いです、これ。テロリストグループの首謀者が娘を産んだ後捕まって、みたいな話で、その娘の現在の状況を設定するまではこの監督にしては非常にヘビィな内容で、観客を挑発するような描写も多く、正直、僕のような頭の固い昭和のオヤジについていけるかなとも感じてたのですが、娘(チェイス・インフィニティ)と父親(レオナルド・ディカプリオ)が離れてから、父親が必死になって娘を守ろうとして、携帯電話の電源を探して焦りまくったり、昔の仲間に連絡しようとして合言葉を忘れたり、先生(ベニチオ・デル・トロ)のところからゼーゼーと逃げたりするという、ストレートな逃げまくり描写が圧倒的に面白いです。絶対的な存在に追われて逃げまくるというとスピルバーグが得意とする設定で、いわば映画の王道の一本ですが、それを堂々と歩んでいます。さらに娘とショーン・ペンとの対決や、なんといってもアップダウンの激しい舗装道路を生かした追跡劇の映画っぽさには拍手を送らざるを得ません。正直僕は以前はこの監督が一寸苦手だったのですが、少なくとも「リコリス・ピザ」とこれは僕にも分かるように撮ってくれてます。十分以上に満足できる作品です。

『トルテュ島の遭難者たち』 (1976仏) ジャック・ロジェ / シネマ203

    おぉ〜いいですねぇ、これはロジェの映画ですねぇ。脚本なんて書いてないんじゃないかと思えるようなこの行き当たりばったりな、自由奔放な楽しさ。ほとんど手持ちカメラで撮ってるこの良い意味でのラフさ、暗くてよくわからない場面があっても平気で押し通すライブ感。撮りたかったからこのシーンを撮ったんだよみたいな必然性のないシーケンスにもそうそう、人生とはそういうものなんだよなと納得させてしまう。バスの中に突然入ってくる現地人が大はしゃぎしてパーティになるとか、トルテュ島で小屋を見つけた二人から次のカットに飛ぶとか、映画的な切れ味も素晴らしく、アフリカ人の女性が電話の邪魔をしたり、ギターやボンベを担いで山歩きさせたり、潮流が速くて泳いでても進まなかったり、細かいネタもぎっしり詰まっている好篇。船上でビリンバウを弾き、浜辺でパーカッションを演奏してるのはなんとナナ・ヴァスコンセロスだ。

    (追記:ナナ・ヴァスコンセロスは偉いという話)70年代末にコンピュータ制御のリズムマシンが行きわたり、ジャズもロックもリズムが非常にタイトになった(どっちが良い、悪いという話ではない)。既に名声を確立していたナナは従来の自分のスタイルで演奏していたが、ある時17歳のダンサーに「そんなユルいリズムじゃ踊れないよ」と言われて仰天し、リズムマシンを使って練習したとのこと。なんて凄い人だ。

『メーヌ・オセアン』 (1986仏) ジャック・ロジェ / シネマ203

    僕が見たロジェ作品の中ではこれが最高傑作かなと思う、「オルエットの方へ」も同じくらいイイけど。まずいつもながら行き当たりばったりな作劇がいい。コンポステしてないブラジル人旅行者のトラブルに介入するへっぽこ弁護士と咎める検札係、ここまではライブ感のある画で、弁護士の依頼者の漁師の裁判になると画が落ち着くのだが、意味不明の弁明で裁判官があきれる切り返しに爆笑してしまう。またまた元気のある画に戻り、弁護士仲間の家への意味不明な寄り道の後、なぜか全員が漁師の島に集結し、漁師が検札係に暴力をふるった後のショットの飛躍にまたも爆笑。そして市民会館だかで練習してる人々を追い出して、ギターを探したりピアニストを探したりのすったもんだの果てにブラジル人が踊りだすこのいい加減さ。ここでダンスのカットを細かく割る監督が多いと思うのだが、長廻しの3ショットほどをオーバーラップで繋いでいるのが非常に個性的でいい!僕が15年前に観た記憶ではこのダンスはもっと長かった気がしていた。そして脇役だった検札係の一人が船でナントに向かう可笑しさ。これは百点満点でしょう!

    ピアノのご婦人が検札係にコードを教える件で、D、Cといったコードをレ、ミと言っていた。仏語ではコードもそう言うんやね。mや7thの言い方は聞き逃した。

『ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家』 (2024仏) デヴィッド・ヘルツォーク・デシテス / シネマ203

    数多くの映画音楽も手掛けた音楽家、ミシェル・ルグランのドキュメンタリー。彼がマイルス・デイビスやジョン・コルトレーンとも仕事をしていたなんて知らなかったし、オスカー・ピーターソンやスタン・ゲッツとの共演が映像で残っているのにもぶっとんだ。勿論ジャック・ドミ、ジャン=リュック・ゴダール、アニエス・ヴァルダとの仕事も大きく取り上げられ、映画ファンとして狂乱してしまう。カトリーヌ・ドヌーヴやバーブラ・ストライサンド、さらにはジャック・ロジェまでチラッと出てくるし、なんとスティングまでがインタビューを受けている。映画は多くの才能に支えられて出来ているという、当たり前っちゃあ当たり前のことを改めて知らしめてくれる作品。

『台北ストーリー』 (1985台) 楊コ昌 / シネマ203

    97年に「幼馴染み」のタイトルでPlanetで観たこの映画、後の巨匠・楊コ昌(エドワード・ヤン)の若き日の作品で、主演が後の巨匠・候孝賢という、奇跡のコラボレーション。この頃は田舎を撮る候、都会を撮る楊だったのだが、その彼の良い意味で冷ややかなタッチが良く出ている。基本はフィックスで主演の二人のシーンではあまり深い構図を作らず、部屋の中で壁がすぐ後ろにあるすっきりした画を適度な長さで繋ぎ、この二人の閉塞感、寒々とした関係性を表現している。暑い国なのに空気が冷たく感じられるのだ。さらに音が特徴的で、音楽を最小限に抑え、聞こえてくる音を厳選している。例えば客が来て騒いでいるのに電話を取ると客の声が聞こえなくなるとか、友人の家で赤ん坊の泣き声だけが聞こえるとか。カラオケ店などの騒々しさや電話のベルの音が、二人の室内の沈黙というか静寂を一層際立たせている。ダーツ店での喧嘩や候と蔡琴との口論では一部手持ちだったりカットを早めたりして精神状態とシンクロさせているのだが、対照的にクライマックスは引いたカメラで捉えたのはとんでもなく素晴らしかった。インストの演歌(!)が流れるエンドクレジットで、音楽取材として馬友友、つまりヨーヨー・マの名前も見える。オープニングのチェロがそうなのだろう。

『アデュー、フィリピーヌ』 (1960仏) ジャック・ロジェ / シネマ203

    2010年にこの映画を、というかロジェ作品を初めて観た時に、「溌剌としてていい作品だが、モノクロの色調が揃ってなくて素人臭かったり、 多少長すぎるようにも思え、同時期のヌ・ヴ作品の中ではちょっと埋もれてしまうのはむべなるかな」みたいなことを書いているけど、今回のレストア版は少なくとも色調は揃っていた。これは前に観たアナログのプリントの問題だったのか、今回の修復時に色調を調整したのか、15年前の僕の目が歪んでいたのか、まぁ最後のだろう。改めて観てみるとこれはこれで非常にポップな魅力があり、やはり観るべき価値は大いにある。ただ1960年には「勝手にしやがれ」「ピアニストを撃て」「気のいい女たち」と世界を揺るがすヌ・ヴのトンガッた大傑作がバシバシ世に出ていたのは事実だし、音楽に依存するシーンも多すぎるし、テーブルを挟んで会話する人々の描写がやや正剛だったり、若さゆえの欠点もある。とは言え、その後のロジェの成功を既に知っている我々から見るとそういう点も何というか「必要な躓き」だったのだろうと思えるし、微笑んで受け入れることができ、とにかく観てみる価値は絶対にある。何度もCMを撮り直したり、やたら歌いまくる鬱陶しいコルシカ男を置き去りにしたり、峠を越えるロバが寄り道して動かなくなったりするシーンが物凄く好きだ。

『クンストカメラ』 (2022チェコ) ヤン・シュヴァンクマイエル / シネマ203

    監督が収集したらしい様々な芸術作品やら民芸品やらを2時間撮り続けたエキセントリックな作品。欧州やアフリカのブツが多く、アジアは少ないようです。作品はじっくり観る暇がなくビュンビュンとカットが進んで行くのですが、じっくり撮られたら10時間の作品になってしまうのでこれでいいでしょう。勢い素材、つまり被写体の良しあしの比重が高まるのですが、魅力はあり、よくもまぁこれだけ集めたもんだ、埃の除去とかのメンテが大変だろうなとか考えながらぼ〜っと観てました。まぁたまにこういう映画を観るのもいいじゃないですか。

『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』 (2025米) ウェス・アンダーソン / ジストシネマ和歌山

    これは僕がこれまでに観たアンダーソン作品の最高作じゃないかな。いつもながらの彼のタッチなんだけど、トンガリ具合が一層際立っているように思う。物語はワケワカランけど、吹っ飛ばされる付き人、緊急脱出させられるパイロット、真上からの俯瞰のバスルーム、プエルトリコの林隆三ベネチオ・デル・トロの大アップ、ミア・スレアプレトンを呼び寄せる部屋、突如現れるトロッコ、バスケ対決、マチュー・アマルリックとの早口の論争、素手での弾丸摘出、底なし沼からの救出、共産ゲリラの乱射、手動での輸血、ベネディクト・カンバーバッチとの対決、そしてあのエンディングと、誰も観たことがないような画で次々と魅せていく。他の彼の作品同様、魂の奥深くに突き刺さるかどうかはどうかは僕には正直良くわからんけど、観てて面白かったのは絶対に間違いない。唯一無二の自己のスタイルを極めようとする姿勢は称賛に値するでしょう。

『HHH:侯孝賢』 (1997仏) オリヴィエ・アサイヤス / シネマ203

    アサイヤスが撮った侯孝賢のドキュメンタリーで、彼らと通訳の3人で侯が少年時代を過ごした街や撮影現場を訪ねていく映画。主に侯へのインタビューで、インタビューを映画として撮るのはハードルが高いタスクだと僕は思うのだが、侯の熱気あふれる語りがヴィヴィッドで映画としての魅力を保っている。屋外で例えば歩きながら喋らせてたりするのがいいのだと思う。時にカメラは侯の語りを離れて周辺をさまよい、それは良し悪しのような気もするものの、侯の幾つかの映画を深く深く愛する者として非常に引き込まれたのは事実だ。侯が「風櫃の少年」だったかの頃にどう撮っていいか分からなくなり、楊徳昌の家で二人でパゾリーニの「アポロンの地獄」を見て何かを掴んだ、なんて話は侯も楊もパゾリーニも大好きな映画ファンとしては堪えられない。朱天文が女性だったなんて初めて知った。この映画によると侯は若い頃歌手になろうとオーディションを受け、一次審査で落とされたそうだが、最終シーケンスではカラオケで渋い喉を聴かせてくれる。「乾杯」で思いっきり突っ込んでしまうのはご愛敬。

    ちょっと↓の「ブルージーンズ」のコメントで二輪車を撮った映画を3本挙げているが、「憂鬱な楽園」のことをすっかり忘れていた。

『海辺へ行く道』 (2025日) 横浜聡子 / イオンシネマ和歌山

    横浜聡子という監督はデキる、という噂は前から聞いていたのだが、実は初めて観た。まず第一カットから強烈な黄緑色のフィルターが目を引く。リアルな世界からちょっと浮くよ、ということだろう。美術系の学年の異なる少年3人と、彼らに関わる大人や少女たちの群像。主役の原田琥之佑の屋内、蒼井旬のアトリエ、諏訪敦彦の自宅などなど、大道具小道具にものすごく凝っていて、美術スタッフは大仕事だっただろう。静か踊りや坂井真紀の店とか、そこに潜水服でやってくる宮藤官九郎とか、蟻の巣とか穴の画とかアイディア満載だが、今挙げたのははすべて「カメラをどこに置くか」を決める前の話であることは押さえておきたい。えてして他分野(例えば演劇畑)から来た人にはそういう細部のアート性にやたら凝り、その対象をどう撮るかに無関心な人もいるのだが、横浜は流石に映画監督で、画の動きもバッチリだ。例えば中須翔真の母親が義理の父親にセクハラされてる件で、悲鳴が上がって台所にカットが飛ぶとか、映画的な切れ味が凄い(ただこのエピソードはオチがハラホロヒレハレだったのが惜しいとも思う)。動画を教師に盗まれる奥行きと左右を生かした空間、警察と親族が蒼井を問い詰める狭い空間の処理なども確実にこなしている。正体不明の動物の話があるかと思えば介護士の話があり、先ほど挙げた静か踊りもあれば義父のセクハラもあり、エピソードの軽重を織り交ぜてリアルな世界から完全には離れないのも絶妙なバランスだと思う。家族の欠損という観点からこの映画を語る人もいるだろう。「太陽の塔」にも出ていた菅原小春という女優さんも印象に残った。

『恋恋風塵』 (1987台) 候孝賢 / シネマ203

    僕は今まで何本の映画を観てきたのか数えたことはないのだが、これほどまでに清楚で切ない映画を他に知らない。スクリーンで観るのはこれで3度目だが、その切なさは出会うたびに増幅され、もう涙なしには観れない程に膨らんでいる。この映画の公開時、学術研究ネットワークJUNET(インターネットの先カンブリア時代)の投稿者の中にはこの映画を観て台湾に旅行に行った人がいたり、公開中にほぼ毎晩観に行った人がいたりして、僕はそっちにも感動したのだが、これほど人の琴線に触れ、揺さぶる映画も類を見ないと思う。技巧的にはフィックスの長廻しで画面の奥深くにまで複数のアクションを配置するショットを多用しているのだが、そういう小賢しい話はど〜でも良くなるほどだ。また「戯夢人生」のおじいちゃんが良くて。

『オルエットの方へ』 (1969仏) ジャック・ロジェ / シネマ203

    2010年に観ていて、ウナギとヨットのシーンしか覚えてなかったのだが、今回見直して改めてその魅力を堪能しきった。ストーリーなどは無いに等しく、パリの女の子3人がブルターニュにバカンスに来て、箸が転げても可笑しいという年齢では無いにせよ常に酔っぱらってるかのようにはしゃぎまくる映画。これもあえて俳優やカメラを厳密に制御せず、自由に動かしてドキュメンタリーのように撮っているように見えるのだが、そうして撮られた良い意味でラフなショットの生々しさとそのコンティニュイティが抜群に素晴らしい。特にヨットのシーンでは船上から、海上から、地上からの画が繋げられるのが非常に心地よい。これはやはり、観るべき値打ちのある映画でしょう。水平線に沈む夕日のショットもあるが「緑の光線」は見えなかった。

『ブルージーンズ』 (1958仏) ジャック・ロジェ / シネマ203

    すっかり忘れてたんだが、間違いなくこの映画には見覚えがある!と思ったら2010年に観てたのでした。おそらく俳優に細かい動きまでは指定せずに自由に動かし、DPにそれを追わせたのであろう、ライブ感を大事にした、内容も形式もこの監督らしい短編。

    二輪車には個人的に思い入れがあり、二輪車を撮った映画としてはこの作品も好きですが、僕は「キートンの探偵学入門」「彼らはフェリーに間に合った」「青の稲妻」が三大傑作であるとしています。

『8番出口』 (2025日) 川村元気 / ジストシネマ和歌山

    「百花」という映画が面白かったので、予告編見た以外はな〜んも知らずにジストに来た。地下鉄の車内からず〜っと主観ショットが続くのは僕には素人臭く思え(長けりゃいいってもんじゃないだろう)、しかし無限ループに入るのは新鮮で、こういうネタで映画を撮ろうという発想はオモロイやないかい〜、でも血が流れてきたり赤ん坊の声で脅かしたり、そういうのを考える監督はいくらでもいるよなぁ、とは言えすれ違う河内大和の無表情と不気味な笑顔はスゴイな、それにしてもこのネタ一発で2時間も(実際は95分)付き合わされるのか、とこのあたりまでは愛憎相半ばという感じだったのだが、他の人物も出てきて徐々にこの世界にハマッていく。2人の女優を美しく撮ってるのは非常にポイント高い(小松菜奈が出てるなんて知らなかった)。CGでの分かりやすい「異変」はジュマンジ風でモヒトツかなとも思ったけど、それよりマシなネタも無いだろうし、息苦しい地下通路から大海原に飛ぶ解放感は良かった。ということで、観終わった時には十分に満足してて、僕は観て正解だったと思う。無限ループはCGで繋いでるんでしょうが、「百花」でも原田美枝子様が階段を登っても登っても同じ階に着くとか、スーパーでの買い物とかありましたね。

『荒武者キートン』 (1923米) バスター・キートン / 本町文化堂

    キートンの長編2作目、鳥飼りょうのピアノ演奏付きの上映。牧歌的な列車の旅、不倶戴天の敵の家への滞在(素晴らしいアイディアだ)、そしてキートンの真骨頂のアクロバティックな追っかけの3パート構成。まずは列車の旅だが、この列車のルックスがいい。機関車はスティーブンソンのロケット号風で、Rocketの文字も見える。線路もラフで、ロバが動かないので線路を曲げちゃうとか、トンネルが煙突をクリアできる形になってるとか、犬がずっと付いてくるとかが楽しい。後の「キートン将軍」に繋がるようなシーンもある。いつナタリー・タルマッジがキートンに魅かれたのかがちょっと分かりにくいけど、まぁ良かろう。続いて敵の家への滞在だが、家から1歩でも出たら撃たれるという状況を作った時点で大成功。後は何とか家から出ないように頑張るというギャグで引っ張るのだが、いつもながらキートンの情けなさそうな表情が素晴らしい。最後は追っかけ。これはもう彼だけができる(いやジャッキー・チェンもかな)素晴らしいシーケンスで、特に激流から滝での救出は「東への道」を下敷きにした大満足の出来栄え。最後は拳銃のギャグで大笑いさせて締める。ええねぇ!

『トップガン』 (1986米) トニー・スコット / ジストシネマ和歌山

    仕事の息継ぎにちょっと観た有名作品、米ソ冷戦が終了に向かっていたころの戦闘機バトル映画。僕は日頃あまりアクション系の映画を観ないのだが、戦闘機同士の超スピーディーな戦いは確かに迫力というか疾走感というかに満ちていてあっけにとられる。CGの無い時代なのですべて実写なのだろうが、撮影は大変だっただろう。一方地上に降りると主役の美男美女のアップの切り替えしだけで「この女と寝たいな〜」「この男になら抱かれてもいいかな〜」みたいな雰囲気が描かれていて(ほぼそれだけと言っていい)、非常に分かりやすくていい。有名なのも含めて曲をガンガン流し、エリートパイロットでもPSTDを発症するという伏線を張っておいて、一回凹んで立ち直ったりという、臆面もなくエンタメに徹したドラマの作り。あんな若くてベッピンさんの教官なんておるわけないやん、などと野暮は言いっこなし。

『黒川の女たち』 (2025日) 松原文枝 / ジストシネマ和歌山

    こういう地味な映画をジストがやってくれるのも驚きだが、平日の昼にそこそこ客が入っていたのにはもっと驚いた。岐阜の黒川からの満州開拓団がソ連の侵攻で関東軍が真っ先に逃げた後に取り残され、ソ連兵に守ってもらう見返りに未婚の少女たちを差し出したのだが、彼女たちが晩年に声を挙げ始め、その姿を収めたドキュメンタリー。日本に帰ってきてからも誹謗中傷にさらされた彼女たちの辛さと、それでもこの事件を語らなければならないという決意が観客にぶつけられる。映画の感想を書いているとどうしても「このカットがかっこいい」とか「コンティニュイティが素晴らしい」とか「駄目」とか、形式や技法の話になってしまうことが多いのだが、それが映画のすべてではない。素材にこれだけ力があれば、実直にどん!と投げ出すだけで観客にその想いは届く。物凄く辛かったけど「それでも私たちは生きてきた」という人間としての尊厳は、彼女たちの顔や声やたたずまいから感じることができ、こんなことができるのはやはり映画をおいてはないのだ。

『国宝』 (2025日) 李相日 / ジストシネマ和歌山

    どえらい大ヒットとのことで、まずはめでたい。僕の観た回も凄い客の入りで、こんなに客の入る映画を観るのは久しぶりだ。歌舞伎の家に拾われたヤクザの息子が、同い年の御曹司と浮きつ沈みつする話。吉沢亮と横浜流星がおそらくすごく時間をかけて歌舞伎の稽古に取り組んだことだろう、その努力が観客に伝わってくる。演劇を映画的に撮るのは結構難しいと思うのだが、十分に画を動かしていて、ストーリー展開に凝り名場面を散りばめた商業主義エンターテイメント(というと見下してるように聞こえるが、そんなつもりはない。楽しく観れる良くできた映画というのは絶対に必要で、そういう作品があってこそ、単館上映の映画も世に出ていけるのだ)としての完成度はやはり高い。衣装をぱっと脱いでの早変わりのカッコよさなど、歌舞伎の魅力をしっかりとらえていると思う。これで歌舞伎を観てみようと思う人が出てきたら僕は嬉しい。上方歌舞伎の女形として吉沢より少し年長で、この映画にも出演し指導もしてる四代目中村鴈治郎の息子の中村壱太郎あたりから入るのがいいかもよ。

『冬冬の夏休み』 (1984台) 候孝賢 / シネマ203

    90年代前半に候孝賢の初期作品が次々と公開された時に1回だけ観て大感激した作品をあらためて観直しましたが、もうこれが良くて良くて。都会っ子の冬冬が田舎の子供たちにおもちゃと亀を交換すると、大勢の子供たちが亀を持って集まり、亀レースが始まる可笑しさ。邪険にされた妹が復讐する可笑しさ。牛を追って行方不明になった子供を探しに行ってその子が橋の上で寝ている固定ショットでシーンを切るとか、どたばた騒いでる冬冬をおじいちゃんが目で威嚇してシーンを切るとか、女の子を妊娠させたおじさんが逃げ出し、おじいちゃんが追っかけて来るこの間合いとか、これは候孝賢の映画やね!冬冬が悪党たちから逃げるシーケンスショットのカメラの遠さもめっちゃカッコいい。文句なしの傑作、今更言うまでもないけど。しかし90年代にこれとか「フンクイの少年」のみならず、「ステキな彼女」「風が踊る」「川の流れに草は青々」といった作品まで輸入してくれたのは本当にありがたかったです。

『私たちが光と想うすべて』 (2024印) パヤル・カパーリヤー / シネマ203

    おぉ〜いいですねぇ。ムンバイで働く3人の女たち、ドイツに働きに行って帰ってこない夫を持つ看護師のヒロイン、彼女とルームシェア?する若い看護師、再開発で自宅を追い出される食事係のおばちゃんを描いた作品。前半部は荒々しく生々しいドキュ風タッチでぐいぐい攻める。おばちゃんが追い出し反対の決起集会に出て、若い看護師が恋人の家に向かう途中でキャンセルされて立ち往生し、ヒロインとおばちゃんが石を投げ、ヒロインに好意を持つ医師が近づきと、非常に運びがいい。ブランコに乗って医師と話をしてからはタッチが劇的に変わり、詩的なしっとりした映画となる。踊りや花火を挟んでバスの車窓からの風景に飛び、田舎に場面が移ると、看護師同士で話を始める前にボーイのカットを挟んだり、陽光下の木々のカットを挟んでヒロインがしゃがんでたり、若い看護師が恋人に会いに行く前に蟹を挟んだりと、助詞のように短いアクセント(枕ショットのインドバージョン?)を入れる。そして浜辺でのあの事件、その後の展開の素晴らしさ。モノローグの美しさ。もうこれはとにかく観ましょうよ。

『テリー・ギリアムのドン・キホーテ』 (2018英西仏葡白) テリー・ギリアム / シネマ203

    ドン・キホーテの映画を撮影中のアダム・ドライバーが、学生時代に制作した映画の撮影現場に行って、とんでもない事件に巻き込まれるというウルトラドタバタ・ファンタジーコメディ。パゾリーニの時代劇のようなコスチュームやエイゼンシュテインの時代劇のような大道具小道具、強烈な異教徒の巣窟などの舞台で繰り広げられるアップテンポな展開がなかなか楽しい。エピソードが次々と思いつくままに切り替わっていくのも狂ってていいと思うし、その狂い方が、あくまでエンターテイメントとして受け入れられる範囲を見切っているようなのもいいと思う。一息つくシーンなどはなく、最初から最後まで突っ走り続けるので、頑張って追いかけましょう。

『ルノワール』 (2025日) 早川千絵 / ジストシネマ和歌山

    「お引越し」のカバー作品。特に主役の女の子がアヤシイ男の家から歩いて帰る彷徨、かがり火の描写などに相米をカバーする意識が強烈に出ているように見える。良い映画ではあるのだが、相米のカバーとはハードルが高すぎた気がしないでもない。小学5年生の女の子が体験する父親の病気、オカルト、ええしの子との交流、母親の浮気、知らないお兄ちゃんの家に行くとかの個別の体験が、しばしばテレビの音や髭剃りの音などの雑音を強調して描かれていく。彼女がええしの家庭に与えた影響に気付いてないとか、一家そろって健康食品や気功や手相見やオカルトを信じる体質だとか、説明しすぎずに適切に描かれてはいるのだが、画的な強烈さは前作ほどでもないように感じる。彷徨中に馬と出会うというのもいいのだが(特に非営業日の競馬場とはいいロケ地だ)、割と最近女の子が彷徨中に鹿と会うという映画も観てるし、驚くほどでもなかった。変な兄ちゃんの家で歯を磨いたり隠れたりとか、良いアイディアもいろいろあって、頑張っているとは思う。

    (付記)リリー・フランキーが鈴木唯を助けに来るシーンで、「ギフト」という映画を思い出した。

『詩人たちはフアナ・ビニョッシに会いに行く』 (2019アルゼンチン) ラウラ・シタレラ、メルセデス・ハルフォン / シネマ203

    フアナ・ビニョッシという、僕は知らなかったけどアルゼンチンでは有名らしい詩人が死んで、その著作権を受け継いだ女性が詩人の遺産を仕分けする様をドキュメンタリーに収める作業を映画にした作品(ややこしい!)。だからその女性にここまで歩いて来いとか、その台詞はいらないとかの監督の指示もそのまま画面に出てくる。かと思うと素人が撮ったビニョッシの実写も挿入されるし、一人称単数を複数に書き換えるという、トレンケ・ラウケンでも取り上げたネタもここで見出している。と言いつつ実はこっそりと、詩を映画で表現するという、 非常にハードルの高いタスクも自らに課していて、その志に敬服する。なんてエラソ〜なことを書いてますが、実は体調がイマイチでちょっと寝落ちしてしまいましたスミマセン。

『ドッグレディ』 (2015アルゼンチン) ラウラ・シタレラ、ベロニカ・ジナス / シネマ203

    いや素晴らしいねシタレラ監督。数匹の犬と一緒に、町の近くの林の中にバラックを建てて住むおばちゃんの話。林の中で狩りをして、町に入ってゴミをあさり、襲ってくるクソガキ共に反撃し、教会で蝋燭を盗み、要塞みたいな殺風景な建物からスパゲッティを盗むという、一切の説明を排して「生きていくこと」をそのまんま描いた映画、その直球勝負ぶりが素晴らしい。捨てられた犬には食べ物をやり、自分もいろんなツテを使って食べ物をもらい、病院にも行き、モトクロス場にも出向く。カメラは常に彼女の周辺を捉え、説明は一切せず、絶妙な距離感を保つ。ラストはロングショットであぁこれで終わるのかと思いきや・・・いや〜これはいいですねぇ。主演のベロニカ・ジナスとの共同監督作品。

    (備忘メモ)ヒロインの髪は光線によって金色にも黒にも見える。犬は教会では外で待っていて、要塞には何匹かが入る。

『オステンデ』 (2011アルゼンチン) ラウラ・シタレラ / シネマ203

    ひょんなことでオフシーズンの海辺にやってきた女(↓と同じラウラ・パレーデス)が、変な中年男や愛想のいい若い男に会い、遅れてきた彼氏と合流する話。強烈な風が吹く浜辺に椅子を引きずって行ったり、ブルドーザーがやってきたり、隣室から音が聞こえてきたり、隣室の客のドアを開けてやったりといったエピソードが実に映画的でかっこいい。しかし驚いたのは、若い男が自分で考えた映画のネタを長々と説明するのだが、その語りが僕のイマジネーションを呼んで、なんだかその映画を観たような気にさせられたことだ(*)。その発想が非常に映画的だからだろう、彼はタル・ベーラのワークショップに行ったら才能が花開きそうだ。長い長い、闇がゆっくりと浜辺を飲み込んでいく日暮れ〜夜のエンディングも素晴らしかった。

    (*)何かの本で読んだのだが、淀川長治がダニエル・シュミットだったかに失われた溝口の映画について事細かに語ったら、シュミットが「その映画を観た気分になった」と言っていたと思う。

『トレンケ・ラウケン』 (2022アルゼンチン) ラウラ・シタレラ / シネマ203

    面白い!これは面白い!映画が始まってすぐ、一人の男がその辺にいた人に何かを尋ね、もう一人の男(監督の旦那だそうだがイイ!)が車のそばで待機しているシーンからして、既に映画の香りがムンムンと漂ってくる。失踪した女性植物学者ラウラを追う二人の男で物語は始まるのですが、ワイパーに挟んだメモ、養豚場での背中に強烈な日差しを受ける男二人、古本に挟んだ手紙といった非常に映画的で魅力的な画がばしばし投げ込まれる。いつしか話は監督本人が演じる「カルメンという名の女」に飛ぶんですが、臨月の彼女が柵を乗り越え、牧場の中を歩き海にたどり着くという「百年の孤独」的な彷徨が、晴天と曇天のコントラストを生かして素晴らしい出来。ラウラは瞳の色が印象的なやはり身重の女性(名前忘れた)と会いある依頼を受け、以降内容的には急速にET化してワケワカリマセンが、いろいろあって彼女はそれまでの浮世の義理をすっかり捨て去り、カルメン同様徒歩で(ちょっと馬にも乗るけど)彷徨を始める、これまた画的に素晴らしい。

    (付記)最後に主人公が彷徨するというと「シェルタリング・スカイ」や「お引越し」を思い出しますが、彼女たちは着地し、ラウラは飛び去るのだった。

『アブラハム渓谷』 (1993葡) マノエル・ド・オリヴェイラ / シネヌーヴォ

    これが「完全版」だそうだが、だったら僕が初公開時に観たのは「不完全」だったのかという理屈になるが、映画ではよくあることなので気にしない気にしない。30年前には「なんて美しい!でもちょっと長いな」みたいなマヌケな感想を抱いていたのだが、今回は3時間23分と一層長くなった。改めて驚いたのはショット・リバース・ショットの多さで、まぁ中にはリバースしてないのもあるのだが、ちょっと他のオリヴェイラ作品では記憶にないほどだ。特にグロリア・デ・マトシュ(?)が夫の浮気のために作った部屋でのルイス・ミゲル・シントラとの会話あたりから、怒涛のSRSが続く。「私ならSRSでも映画の緊張を保てるぞ!」という自信の表れだろうが、そういう意味ではヒッチの「ハリーの災難」に当たる作品かもしれない。しかしその果てしないSRSの応酬もやはりレオノール・シルヴェイラという女優の魅力に負うところは大きいんじゃなかろうか。彼女はどっちかというと「メフィストの誘い」のグレートヒェンもどきの役のほうがニンがより合ってるようには思うのだが、それにしてもこの映画の彼女は果てしなく美しい。オゾリオは「神曲」のイワン・カラマーゾフじゃないか!執事は「過去と現在 昔の恋、今の恋」の寡黙な門番兼庭師じゃないか!と他のオリヴェイラ作品で強烈な印象を残した顔が出てくるのも嬉しい。ラストは「少女ムシェット」を想起させる。

    ところで「完全版」といえば、ホンマかどうか知らんけど黒澤の「白痴」の完全版があるという噂は大昔から聞く。あるんならちゃっちゃと見せてくれないと、俺の寿命が先に尽きてまうやないかい。

『乱れ雲』 (1967日) 成瀬巳喜男 / シネヌーヴォ

    以前観たときはもっと赤茶色系の色彩だったような記憶があるのだが、プリントが退色してたのか、僕がボケてるのか、まぁ後者だろう、緑色を主体にしたシネスコ映画。サスペンスにも挑戦してみたミキティがメロドラマというか自分の庭に回帰した作品で、代表作ではないにせよ十分面白い遺作。メロドラマの基本は「復活」ですよ、とは溝口の言葉だが、女を不幸のどん底に突き落とした男が出来るだけ償おうとするものの女が拒否するというその骨格は、「愛怨峡」や「さよなら渓谷」といった様々な傑作を生みだしていて、本作もそのバリエーション。カメラワークについては山根貞男が戦前の作品を例に室内のシーンで室外からのショットにポンと飛ぶ、みたいなことを挙げているのだが、この映画でも司葉子と加山雄三のキスシーンで、障子が開け放たれてはいるが2階なのにカメラが屋外に飛ぶのは確かにかっこいい。後、司が加山の看病で朝帰りした時、やはり障子を開け放した屋外から彼女が何かを見るショットが入るのだが、この時何を見ているか(夫の遺影だろう)はあえて説明しないのがいい。このポンとショットが屋外に飛ぶのは最近でも例えば是枝裕和がやってたと思う。最古の例はいつか知らないが、少なくとも「のらくら兵」でルノワールがやってたと思う。

『ひき逃げ』 (1966日) 成瀬巳喜男 / シネヌーヴォ

    「夫婦」↓のコメントで「成瀬の現存作品は9割程度をフィルムで観ていると思う」とか書いてますがこれは大ボラで、数えてみたら現存69本中観てるのはこれを入れても54本、8割にも欠けてましたスミマセン。ということで今回多分初めて観た「ひき逃げ」、「女の中にいる他人」に続くサスペンス系で、最初のほうはタッチが60年代風にちょっとヒリつく感じになる。新しいタッチに挑むのはいいことで、マイルス・デイビスが晩年にジャズファンクを演ったようなものだろう。デコちゃんの息子がひき逃げされると一旦50年代の風味に戻り、さらに彼女が司葉子の家に潜入するあたりからは、同僚を押しのけ弟に電話させ子供の部屋のガスに細工し古株の先輩を排除してと、権謀術数の限りを尽くすのが非常に面白い。そしていよいよ司葉子の寝室に入っていく、あのサスペンス。空想部分は現像処理で「ここは空想です」とわかるようにしていて、「禍福」の紗、「女の中にいる他人」の反転の発展形ですが、こういうのが好きなんですね。デコちゃんが住む家から急坂を登ったところに浦辺粂子が務める豪邸があり、これを見上げるという構図は、ちょっと「天国と地獄」臭がする。

『絶望の日』 (1992葡) マノエル・ド・オリヴェイラ / シネヌーヴォ

    車輪が回る映画。19世紀ポルトガルの大小説家カミーロ・カステロ・ブランコが失明して死ぬまでの、愛人や愛娘への手紙などなどで構成される作品。もう何を観ても驚ろかへんぞ!と気合は入れていたのだが、実際に主演者に「ブランコ役のパローゾです」とか言われるとやっぱりずっこけてしまう。能狂言の主役が「この辺りの者でござる」というようなもの、あるいはカニバイシュ冒頭の拍手のようなものと納得して次の画面に進む。多くは黄土色から茶色に纏められた室内で、カメラ目線で主演女優が語り、肖像画や写真が示され、手紙が書かれ、発狂した息子がアップになり、女優がかつらを脱ぎ捨て、といった具合に次々と新しいネタを繰り出してくるので、「やっとるやっとる」と楽しもう。そうかと思うとクライマックスは直球勝負、ネタバレになるので詳しく書かないがこれが素晴らしい。ドン!ときて椅子がギコギコ揺れて、おぉ〜いいですねぇ。映画とは何を撮り、何を撮らないかなんだとジャームッシュが言うように、あえて撮らないことに凄みを感じます。

    ブランコ役のパローゾはなんと撮影監督を兼務。DPが主演も兼ねている映画というと「古井戸」がそうでした。

『訪問、あるいは記憶、そして告白』 (1982葡) マノエル・ド・オリヴェイラ / シネヌーヴォ

    死後に発表するよう指定されていたという遺言書のような映画で、彼が40年程住んだ家に精霊のような男女2人組がやってきてあちこち見回る一方、オリヴェイラ本人が次の映画の構想をタイプで打ったり、古いフィルムを回して昔住んでいた祖父の家や工場跡を紹介するという、私的にして詩的なドキュメンタリー。家の中をただ撮影するだけでも、被写体とカメラワークを適切に選べば映画として成り立つという。妻への深い愛情や自身の投獄体験も明らかにされる。

『女の中にいる他人』 (1966日) 成瀬巳喜男 / シネヌーヴォ

    この映画は30年ほど前に一度観ているのだが、ストーリーとかはまったく覚えていなくて、新珠三千代のアップだけがしっかり僕の脳髄に書き込まれていた。僕は物語の力も認めているし、映画はフォルムだけでなく内容も見るという今時流行らない立場なのだが、この映画に関して言えば強烈な画しか覚えていなかった。この映画は藤井仁子がすでに細かくテキスト分析していて今更付け足すことは無いのだが、要するに成瀬のような監督にかかると、新珠三千代のアップだけで映画が成立してしまうという主観的事実に改めて驚愕せざるを得ない。室内で彼女が小林桂樹に近寄ってくる際に、足元から照明のあたるエリアに入ってきて全身があらわになるなんてドキドキしてしまう。今作は珍しくサスペンス系ですが、どんな題材でも纏められるという職人的才能も、それがない人がダメだというわけではないものの、やはり積極的に評価すべきだろう。最後の新珠さんのボイスオーバーは今の感覚なら不要だと思えるが、当時のメジャー作品ならやむをえまい。首を絞めて快感を味わうという件は、大島に影響を与えたのでしょうか。

    ところで成瀬さん、「生さぬ仲」といい「秋立ちぬ」といい、子役を使うのは苦手ですよね。苦手のない監督なんていないんですけど。

『乱れる』 (1964日) 成瀬巳喜男 / シネヌーヴォ

    この映画は30年ほど前に一度観ているのだが、ストーリーとかはまったく覚えていなくて、終盤の電車の固定カットが何度も何度も繰り返されるのと、最後のデコちゃんのものすごい形相だけがしっかり僕の脳髄に書き込まれていた。僕は物語の力も認めているし、映画はフォルムだけでなく内容も見るという今時流行らない立場なのだが、この映画に関して言えば強烈な画しか覚えていなかった。成瀬の作品は山根貞男や蓮實重彦がすでに細かくテキスト分析していて、確かに畳の部屋で人物が立ったり座ったりして視線が行きかうとか、冒頭近くでデコちゃんと加山雄三が並んで歩くときに街路樹の陰が二人に落ちるとか、まぁそういうことは確認できるのだが、偉い先生が言ったことを確認するのが「映画の鑑賞」ではないのは自明だ。僕にとってはあの最後のカットの強烈さは一生ものだというのが実感できたというのが大きい。

    大資本に潰されていく個人商店を扱った映画というと、井土紀州に「ラザロ」という力作がありましたね。

『金子差入店』 (2025日) 古川豪 / ジストシネマ和歌山

    嫁はんが観たいというので付き合った映画ですがこれは良かった。長編第一作だそうですがベテランのような円熟味を感じる作品で、公式サイトで監督の経歴を見てある程度納得。差し入れ屋というこれまで多分映画にあまり描かれなかった職業を選び、名場面も複数用意して商業映画としてのエンターテイメント性を確保した上で、しっかり映画としての緊張感も保っている。肩をぶつけられた女の子に血が付いてるみたいな派手な仕掛けもあれば固定ショットかなと思えばじわーりじわりと降りてくるみたいな地味な仕掛けもあり、嫌なエピソードもあればヤクザと女子高生のエピソードもあり、毒親を持つ人物が3人出て来て他の家族のサポートのあるなしで運命が決まるとか、練りに練り上げたアイディアを詰め込んで密度の濃い物語を語っているが、画は負けてなくて、十分に観応えのある作品でした。ショットがロッカー内に2度飛ぶけど、1回だけの方が効果は大きかったんじゃないかな。

『モリコーネ 映画が恋した音楽家』 (2021伊) ジョゼッペ・トルナトーレ / シネマ203

    映画音楽家のエンニオ・モリコーネの仕事を追ったドキュメンタリー。イーストウッドやベルトルッチが出てくるのは勿論だし、彼の曲を歌っているジョーン・バエズも出てくるのだが、なんとパット・メセニーやブルース・スプリングスティーンまで出てくるのには仰天した。取り上げられる映画も僕は残念ながらマカロニ・ウェスタンまで目が届いてないのだが、「ポケットの中の握り拳」「革命前夜」「大きな鳥と小さな鳥」「1900年」「アラビアンナイト」「天国の日々」といった大好きな映画の音楽を彼が手掛けていたのだった。特に「大きな鳥と小さな鳥」の、スタッフやキャストをメロディ付きで紹介するあの楽しいオープニングの音楽が彼とは知らなかった。「オーソンウェルズのオセロ」も「用心棒」も写っていた。ただこの作品を映画として観ると、ほとんどのショットが2、3秒で、前後のコンティニュイティを考えずに、内容と音楽だけで繋げられており、映画としては僕の価値観にはあまり合わなかったんだが、好きな映画が色々出て来たのでよしとしよう。きっと誰かがニーノ・ロータの映画も作っていることだろう。

『エミリア・ペレス』 (2024仏ベルギー) ジャック・オーディアール / ジストシネマ和歌山

    主にメキシコを舞台にしたスペイン語のミュージカルにしてギャング映画。麻薬王が性転換して女性になるという聞くからに楽しそうな話で、このネタを見つけた段階でプロデューサーは「いける!」と思ったことだろう。性転換したカルラ・ソフィア・ガスコンは母性愛に目覚め、子供を溺愛し、慈善事業をやったりし、女性の恋人もできるのだが・・・最初の方はブツ切りのカットが多くてせわしないが、徐々に落ち着いてくるという、これは2人の主人公の精神状態に沿っているということなのだろう。弁護士ゾーイ・サルダナが最初に呼び出される件や、最後に救出に向かう件はノワール調で、慈善事業は概ね明るくまとめている。なるほどねぇ。正直僕は傑作とまでは思わないのだが、楽しく観れる映画だったのは間違いないでしょう。

『夫婦』 (1953日) 成瀬巳喜男 / シネ・ヌーヴォ

    成瀬の現存作品は9割くらいはフィルムで観ていると思うんだが、これは観てなかったので嬉しい。チラシによると原節子が急病で杉葉子が代役したんだそうだが、ハラセツよりずっと陽なキャラである彼女のおかげで、刺々しい成瀬の作風が程よく中和されたように思えるし、既に「めし」があるので、目先が変わったのも良かったんじゃないかな。上原謙との夫婦に楔を打ち込むのは三国連太郎、男性ホルモンが非常に強そうでこれまたいいと思う。ぱちもんのチャップリンみたいな舞台を3人で観るのだが、三国が夫婦の後ろの席にいて、物理的にも上原と杉の間に三国が見えるわけだ。なるほどねぇ。三国が凧揚げして、子供を泣かせておいて、杉があの告白をして、公園で子供のショットを挟んで、あのラスト。なるほどなるほど。肩の力を抜いて8分の力で作ったような小品に見えるんですが、これはこれで好きだな。

    男2人に女1人の映画というと「青い青い海」「突然炎のごとく」「天国の日々」等々、数々の名作がいくらでも浮かんできますね。漱石の小説にも多いんですが、ドラマを動かしやすいんでしょう。

『あにいもうと』 (1953日) 成瀬巳喜男 / シネ・ヌーヴォ

    シネ・ヌーヴォさんが35mmアナログで成瀬の特集をやってくれてます。これは30数年ぶりに観直したんですが、森雅之と京マチ子の演技を引き出せた時点で成功が9割がた決まったような力作。俳優さんと、その芝居をリードし活かす撮影をした監督やスタッフには黙って頭を下げよう。溝口は俳優に100%の演技をさせると芝居が強すぎるので80%位に引かせた状態で撮影したとのことだが、成瀬は100%出させて成功しているように見える。ついでに言うと黒澤は120%位、増村は(この2人じゃないけど)150%位出させて成功している。人生いろいろ、監督もいろいろ。成瀬は集中力をそがれるロケが嫌いだったとのことで、本作もロケとセットが両方使われるのだが、セットはオープンにすらしてないように見える。

『新世紀ロマンティクス』 (2024中) 賈樟柯 / テアトル梅田

    間違いなく世界最高クラスの映画監督・賈樟柯の作品を「海上伝奇」以降15年も観てなかったのには反省しきり。元々野太いタッチの人だが、今作は22年程かけて撮った音楽映画で、ドキュメンタリーあり劇映画ありの意欲作。CGで若返らせるのではなく本当に撮ってるのがスゴイ。素人であろうおばちゃんたちが歌う、カベヌリ(カメラの複数回の往復)も辞さない生々しいドキュメンタリー、フレームを広く取って映画の香りを残すインタビュー、もちろん趙濤が主演する、激変する中国で生きていく人々を描く劇映画をごたまぜにして平気でぶち込んでくる。うらぶれた地方都市、取り壊される街、宇宙飛行、徘徊するロボット(趙濤の表情が一番緩む相手!)。スケールの大きさという点ではアンゲロプロスを彷彿とさせる監督だが、彼と違って審美性の追求には興味がなさそうなのも個人的にイイと思う。「長江哀歌」と並行して撮ったのであろう2006年のエピソードでは取り壊される古い町並みがまたも描かれるが、取り壊しで連想するのは勿論ペドロ・コスタで、ユーラシア大陸の東と西で超一流の映画監督が同じような被写体に魅かれるのにも因縁を感じる。最後の謎のジョギング集団もかっこいい。

『天国の日々』 (1978米) テレンス・マリック / シネマ203

    90年代にこの映画がNHK教育で放映された時、冒頭部分を少し見て「いやこの映画はちゃんとスクリーンで観るべきだ」と思ってあえてテレビを消したのだが、待つこと30年ほど、やはり和歌山の映画ファンにとっての「聖地エルサレム」シネマ203が上映してくれたのだった。ありがとうございます。

    さて当時ヨーロッパ1、2と言われていたDPアルメンドロスを擁しての抜群に美しい画が堪能できるのだが、案外カッティングは個性的な部分もあって、最初の方での川でのチャード・ギアとブルック・アダムスの絡みとか独特な味わいだ。麦の刈り取り作業も蒸気式の刈り取り機が出てきたりして楽しい。いきなり飛行機が舞い降りて芸人がやってくるとか、ギアがサイドカー付きのバイクで戻って来るとか、エピソードの切り替えの唐突感もいい。イナゴの大群、キレるサム・シェパード、火の付いた馬車の疾走と、画と物語がシナジって映画が爆発するのもいい。一方シェパードがアダムスに一目ぼれするときに、彼から見た彼女の超魅力的なショットが見たかったと個人的には思う。スケジュールが押してアルメンドロスは最後まで撮影に付き合えず、DPを交代したらしい。終盤は陽光を避けているが、そういう事情からかもしれない。知らんけど。

『It's not me』 (2024仏) レオス・カラックス / シネマ203

    故・加藤幹郎が以前「映画には既存の映画文法に沿って作られる映画と、新たに映画文法を作り出す映画がある」と言ってたような気がするんだが(間違ってたらスミマセン)、この映画は勿論、後者を目指して作られていて、「勝手に逃げろ」以降のゴダールのさらに先を行こうという意図が感じられるような作品。ホロコーストや独裁者、難民など誰にでも内容が分かるように示される部分もあるし、結婚哲学?マンハント?サンライズ?(間違ってたらスミマセン)みたいな映画ファンをくすぐるネタも満載。僕には把握できかねる部分も多いのだが、最近になってようやく気付いたんだけど、良く分からなくても全然かまわない。いい映画というのは集中して観ていさえすれば勝手に観客の体の中に入って来て、忘れちゃったとしても、いつしか発酵してくるものなのです。まずは観ておかなければいけないんです。

『ハイパーボリア人』 (2024チリ) クリストバル・レオン、ホアキン・コシーニャ / シネマ203

    スタジオでの実写と演劇の背景、パペットプレイ、アニメを組み合わせたエキセントリックな作品。南極の地下には優秀なハイパーボリア人が住んでいて、そこにヒトラーが逃げ込み、みたいな政治的寓話が込められているようだ。申し訳ないが僕には内容を把握できる素養がないが、それでも不当な権力に対する怒りと拒絶は感じられるような気はする(勘違いしてたらごめんね)。という訳で良く分かってないんだが、まぁ、たまにはこういう一風変わった映画を観てみるのもいいんじゃないかな。AIだって学習中には敢えてエキセントリックなデータを少し入れた方が性能が上がるらしいよ。2023年作の、どうやらチリのピノチェト政権?に消された人の名を連呼しているらしい(これまたよく分かってなくてすみません)短編アニメーション「名前のノート」も併映。

『片思い世界』 (2025日) 土井裕泰 / ジストシネマ和歌山

    突然暇になりジストに飛び込んで観たゴーストものだがこれはアタリだった。美女3人のファンタジーだがちゃんと映画として撮られていると思う。シーケンスショット、ショットリバースショット、バスや教室やコンサートホールで人物を手前と奥、あるいは左右に配置するショットの使い分けがいい。女優3人の使い方も素晴らしく、確かに清原果耶をコメディに起用するならこれが最適解だなという見事なキャラクタ構築で、他の2人が食われるかもと思ってたら杉咲花、広瀬すずと順々に主役を回して、それぞれしっかり見せ場を作っているし、3人のアンサンブルも素晴らしい。オープニングの足跡や西田尚美と伊島空の対決での長廻しも好きだ。後者で窓ガラスに西田を写してたり、第二リハーサル室でアップライトピアノに広瀬を写したり(だからアップライトなんや!)しているのもカッコイイ。コンサートではスタインウェイを弾く、実は彼も片思いしている横浜流星の手元が反射してるのもよろしく、ピアノと言う楽器の美しさまで描いてくれる充実作。

    声だけ出演の松田龍平が「僕が君たちを『観測』すると君たちが元の世界に戻れる」みたいなことを言っているが、これは素粒子を観測すると世界が分岐するという、反コペンハーゲン解釈である多世界解釈から得た発想だろう。

    (追記)幽霊が町中をうろうろする映画というと、サラ・ドライヴァーに「豚が飛ぶとき」という映画がありましたね。大阪での上映はたしか国名小劇(!)。

『HERE 時を越えて』 (2025米) ロバート・ゼメキス / ジストシネマ和歌山

    恐竜時代から現代まで固定カメラと言うめっちゃ実験的な作品にして、トム・ハンクスとロビン・ライトが若返るCGビシバシ映画。先住民、開拓時代、独立戦争、太平洋戦争から現代まで、この場所に居た、あるいは住んだ人々を、ハンクスとライトの夫婦を中心に描いていく物語映画。技術的には大したものだが、固定カメラで全編通すというのが映画として凄い事なのか、正直良くは分からんのだが、少なくともなんなと挑戦してみるという姿勢は立派なものだと思う。娘のヴァネッサがランナウェイズの「チェリーボン」を聴いて踊るという選曲にもぶっ飛んだ。

『ブラックバード、ブラックベリー、私は私。』 (2023ジョージア) エレネ・ナベリアニ / シネマ203

    2カット目にブラックベリーが、3カット目にブラックバードが出てくる映画。いつも怒った顔の地味なおばちゃんの淡々とした日常が描かれるのだろうと想像してたら、なんの伏線もなくいきなりあのシーンが始まるのに仰天した。孤独を愛しながらもご近所の奥様方からあ〜だこ〜だ言われてそれなりに傷つき、過去の酷い家族のトラウマに苦しみ、肉体的な欲望も含め、ヒロインの多面的な肖像画を実直に描き上げていく。そんな彼女に異変が起き、終盤部は非常に物語性が強くなる。映画に物語は不要だという意見には一理も二理もあるとは思うのだが、物語とはやはり何か強力なエネルギーを持つものでもあるんじゃなかろうか。寒々とした食料品店のうらぶれ感や大雨、父と兄の写真を片づけたり出したり、森の中を歩きながら自分の体臭を気にしたり、病院を探して歩く夜の街やホテルの描写、最後のカットなどなど、確かにこれは映画で、僕は観て良かったと思う。30年前なら国名小劇で上映されそうな映画でした(なんやねんその感想は)。

『ブータン 山の教室』 (2019ブータン) パオ・チョニン・ドルジ / シネマ203

    オーストラリア移住を目指す首都ティンプーの若者がド田舎の小学校の教師に飛ばされるという、ブータン版「子供たちの王様」だが、あそこまで乾いた映画ではなく、ほど良く情緒的でエンターテイメント性も意識している。首都から赴任先まで8日かかるのだが、その道中を端折らず丁寧に描写しているのがまず素晴らしい。最初は緑豊かな登山道を行き民泊、やがてアルペンになり、やっと着いた小学校はボロボロながら、子供たちや村人たち、なにより歌の上手い女の子と触れあい、情が移って来る、みたいな映画。画的にも子供たちが勉強してる教室の後ろに巨大なヤクがいたりするのがいい。ありえない被写体が共存するカットは今までも一杯撮られているんだけど(例えば「蜘蛛の瞳」の哀川翔とローラースケート)、このヤクの居る教室という作為性の薄さは特筆に値すると思う。エンディングも余韻が残る。子役は瞳が命というか、ペムザムはさながらブータンのアナ・トレントといったところだ。

『お坊さまと鉄砲』 (2023ブータン) パオ・チョニン・ドルジ / シネマ203

    ブータンで民主選挙が行われることになった時、突如として偉い導師が若い僧侶に「銃を2丁集めてこい」と言い出すコメディ。脚本が良くできていると思う。クライマックスで主要登場人物のほとんどが一箇所に集まり、導師が銃を使ってあることをするのだが、そのアイディアが素晴らしい。アメリカ人によるカラシニコフAK47の扱い方もめっちゃ印象的。ついでに警官の拳銃の使い方も。その後の火を囲んだ祭り(僕も若い頃ネパールでこんな祭りに参加したことがある)で、導師がアメリカ人にあるモノを授けるのも大笑いだ。カメラワークは4年前の↑の作品の方が僕の好みに合うが、自分のスタイルを探して色々試行錯誤しているのだろう。窓から入る光の処理など技術的な進歩も見られるように思う。

    日本人は先住民の縄文人と弥生渡来人の混血民族で、今でも縄文系の顔立ち、弥生系の顔立ちがある程度識別されるのだが、ブータン人も南方経由系の顔と寒冷地適応系の顔の両方が見えるような気がする。

『ロイドの人気者』 (1925米) サム・テイラー / 本町文化堂

    鳥飼りょうのピアノ生演奏付きの上映で、ベルやホイッスルも駆使してばっちり盛り上げてくれた。大学の人気者になりたいロイドがアメフト部に入るという「1925年のフットボール」。解説でも言われてたが愛しい彼女(ジョビナ・ラルストン、可愛い!)との出会いや、フットボールでロイドがユニフォームを着ていないのがいい。ロイドには10人のギャグマンが付いていたという話をどこかで読んだ気がするが(未確認)、猫のギャグ、帽子を叩き潰すギャグ、自己紹介のタップダンスがバテてヘロヘロになったり、赤ん坊を足に挟んだり、風船とボールがごっちゃになったり、仕立て屋との奮闘とか、数々の視覚的なネタがてんこ盛りで楽しめる。アイスクリームを奢ると言った彼に次々と学生たちが合流するのは、「アネット」の冒頭の大行進を観ているようだ。

    フットボールが出てくる映画というと「御冗談でショ」「M★A★S★H」「ラスト・ボーイスカウト」といった映画を思い出します。他にも色々あったと思いますが。

『FUKUSHIMA with BELA TARR』 (2024日) 小田香 / シネマ203

    ↓の映画はタル・ベーラの指導の下で撮られたわけだが、そのいきさつを追ったドキュメンタリー。これが面白い!ベーラの指導が緊張に満ちているため、カメラは敢えてフィックスの長廻しを採用したのが大当たり。カメラワークに凝ったりすると折角の素材の良さを殺しかねないが、監督はそこんところを十分に理解しているのだと思う。特に撮影に入る前の「何を撮るのか」を決めるまでがいい。訳の分からん抽象的な話ばかりするエシュラギさん、映画監督とは思えない程大人しそうな睡眠不足のシューさん、被写体に選んだ人の写真を撮るのを忘れてしまってベーラに呆れられる飯塚さんなどとの熱気のこもったやりとりが目茶目茶面白い。撮影に入るとベーラが一部の作品に明らかに不機嫌になるのも、映画が持つ正直さを示している。

    ベーラの指導も含蓄に満ちていて実に刺激的だ。「君自身の考え方はどうでもいい。画面に何を出したいんだ?」「まず被写体(主役)を決めろ。それから場所、プロットだ。」「ズームは使うな」「状況を説明させても退屈だ。そんな事より仲間内の冗談とかの生きたやりとりが面白いんだ。」「この画面で一番明るいのはカーテンだが、君はカーテンを撮りたいのか?」「役者に感情の出し方の話などしなくていい。彼女たちは見事に演じている。見てればいいんだよ。」「君はカットの最初から最後まで使おうとしている。切れ。全体の流れを考えろ。」「登場人物の事情なんて観客に分かる訳がない。それを前提にしたシーンは不可解だから切れ。」「この撮り方は古い。前世紀の半ば頃のタッチだ。映像言語は進化してるんだよ。」「今は物語を語らなくてもいい。」

    ・・・やっぱり「ニーチェの馬」位は観ておくべきやな。

『LETTERS FROM FUKUSHIMA』 (2024日) / シネマ203

    映画監督を引退したタル・ベーラが若い才能を育てようと考えたのだろう、福島で行ったワークショップで誕生した短編7本。いずれもアラはあるにしても概ね若々しい。

    「Nappo」林柏瑜

    福島で子供たちに音楽の楽しさを伝える東京のミュージシャンNappoのドキュ。

    「庭の壁」大浦美蘭

    浪江町でコンクリートブロックの壁を作る造園業者の実直なドキュ。

    「ロング・ロング・ヘア」飯塚陽美

    浪江町の美容室に来る客を描いたドキュ。冒頭はなぜか地鎮祭(その理由は↑で明らかにされる)だがそれがイイ。

    「From F」清水俊平

    男から離れようとしている若い女を描いた劇映画。停電してスマホの明かりだけになるのがイイ。

    「福島からの手紙」ロヤ・エシュラギ

    温泉の女湯、映画館の観客の表情、木の伐採を描いたスケッチ。伐採で寝落ちしてしまいましたスミマセン。

    「旅客」シュー・ジーエン

    整備工場で働くフィリピン人たちを描いたドキュ。特に冒頭付近の上手くはないが肉食系の描写が新鮮。

    「Tale of Cows」福永壮志

    原発事故を牛の視点で表現した紙芝居のドキュ。対象から来る情緒性はぶっちぎりで強いが、それは映画としての凄さなのか?縦のパンはベーラのアイディアなのが↑で明らかにされる。

『白夜』 (1971仏) ロベール・ブレッソン / シネマ203

    80年代に大阪で観て、もう一回どこかで観たと思ってたんだが気のせいかも知れない。主人公が原っぱででんぐり返りしたり、女の人をストーキングしてて別の好みの人を見つけ、その人に乗り換えたり(大阪では笑いが起こった)、セーヌ川にドン!と現れる船の衝撃、それに何と言ってもイザベル・ヴェンガルテンの清楚な美しさは僕の脳髄にもしっかり染み込んでいたのだが、驚くべし、彼女の美しい裸体をすっかり忘れていたという、映画ファンとしても人間のオスとしてもあり得ないことが起こっていて呆然としてしまったが、それはこの映画のスゴさとは何の関係もない、僕がボケ始めているという話でした。一方で映画内映画で銃撃シーンがあったり、「♪ぱらっぱらっぱらっぱらっぱ♪」みたいなラテンなライブ(プレスコだけど)が導入されてたり、いつもは手元や足元にこだわるけど腰まわりにこだわってたり、我々が勝手に持っている「ブレッソン像」からはみ出す部分もある。もう今更言うまでもないが、ブレッソン作品というだけで上映されていれば観に行かなければならないし、その期待が裏切られることはない。美しい映画です。

    今仏語版のWikipediaを見て(読めないから見ただけ)、イザベル・ヴェンガルテンが諏訪敦彦の傑作「ライオンは今夜死ぬ」にも出ていたことを知った。気付かなかったよー。

『ヒプノシス』 (2022英) アントン・コービン / シネマ203

    僕は70年代のロックが今も昔も大好きなのだが、ピンクフロイドやレッドゼッペリンという、まさにど真ん中のバンドのレコードジャケットを手掛けたアーティスト集団ヒプノシスのドキュメンタリー。映画としての出来栄えがどうこう言うより、やはりデイヴ・ギルモア、ロジャー・ウォータース、ニック・メイスン、ジミー・ペイジ、ロバート・プラント、ピーター・ガブリエル、それにポール・マッカートニーまで出てきて喋るんだから、興奮しないわけがない。「アニマルズ」の豚は本当にハリボテを飛ばしたとか(ジャケットでは合成)、「エレジー」の砂漠のボールは本当にサハラ砂漠で撮ったとか、「炎」のジャケットは本当に火をつけて15回だかテイクを取って、最後はスタントマンに「もう駄目!」と言われたとか、「プレゼンス」の変なオブジェは「2001年宇宙の旅」のモノリスをひねったとか、ロックファンにはたまらなく面白いエピソードが次々出てくる。キース・エマーソンが死んでいて出てこれないのが残念だ。敬愛するジョンジーもなぜか出てこない。

    さまざまなレコードジャケットが紹介されるが、「バンド・オン・ザ・ラン」のジャケットだけがヒプノシスの個性が抑えられているように見える。天下のポール・マッカートニーの依頼なので、流石のストーム・トーガソンも彼の意見を重視したのだろう。最もその後の「ヴィーナス・アンド・マース」の時にはストームはポールの提案を拒否し、この仕事を降りている。

『愛を耕すひと』 (2023デンマーク) ニコライ・アーセル / イオンシネマ和歌山

    貴族の称号が欲しくて荒れ地の開拓を国王に願い出た男の話。脚本というかドラマの構成と役者の演技力は確かなもので、感情を表に出さない男、段々綺麗になる女、悪役、子役とも申し分ない。撮影も丁寧に、真摯に撮られてはいるのだが、そのタッチはイギリス映画のようで(あまり観てないけどジェームス・アイボリーとか、そういう感じ)、残念ながら僕の映画の価値観とはあまり合わない。中ほどのならず者たちへの襲撃シーンは画がしっかり動いていたし、ジプシーの女の子と出会う場面の殺しも引きの画で良かったのだが、殺人や暴力の突飛さやえげつなさを映画の凄さだと勘違いしてしまうことは良くあるので、気をつけなきゃいけないと思う。逃亡した男を殺したり、クライマックスの場面とか、結局殺しと暴力のシーンが印象に残ってしまうというのは、どうなんだろうね。

『親愛なる日記』 (1993伊) ナンニ・モレッティ / シネマ203

    30年ぶりに観直す三部構成の映画。 第一部はベスパに乗ってパゾリーニの殺害現場などあちこちを訪れる話。多くが自動車からのショットに音楽をかぶせるというシーケンスで、例えばヴェンダースも「都市の夏」から「Perfect Days」に至るまでこんなような手法を繰り返し使っているのだが、どうなんだろう、僕は個人的にはもうあまり驚かないかな。ただジェニファー・ビールスを含むいろんな人に話しかけて怪しがられるのは、そこはかとなく面白かった。

    第二部は島巡り。仕事できる場所を探していろんな島を男二人で回るのだが、やたら騒々しかったり電気が無かったりして右往左往するという楽しいコメディ。やはりストロンボリ島が目を引き、ロッセリーニとパゾリーニを一挙にパロッてるのがいい。アメリカ人観光客にしょうもないことを聞いたり、相棒が坂をかけ降ってフェリーに飛び乗ったりする時の、斜面の使い方も素晴らしい。

    第三部は病気の治療でさまざまな医者を巡ってやたら薬を買わされるという話で、本人にとってはかゆみが止まらんわ癌だと診断されるわで大変な悲劇なのだが、これを客観的にカメラで捉えると喜劇となるという素晴らしい出来栄え。世間の高評価に大納得。DPは「ノスタルジア」のジュゼッペ・ランチだ。

『チネチッタで会いましょう』 (2022伊) ナンニ・モレッティ / シネマ203

    「8 1/2」のカバー作品。映画製作現場を撮った映画は「アメリカの夜」「軽蔑」を始め色々あるのだが、この映画は最後の大行進からも明らかなように、「8 1/2」を明確に意識している。他にも交通渋滞が出て来たり、空想で若いカップルを喋らせたり、サーカスを思いっきり入れ、それどころか「甘い生活」のラストシーンまでも引用して、フェリーニへの愛情と敬意を思う存分描き綴っている。巨大な気球の出現もどこかフェリーニ的だ。プロデューサーの奥さん(常連のマルゲリータ・ブイ)が制作している撮影現場に押しかけて、最後の数秒のショットの撮影を8時間も邪魔する主人公の傍迷惑ぶり(この時、現場から立ち去る彼を前からドリーして、背後でラストショットの撮影を完了させるというのがイイ!)や、「What a f***!」と言われて文字通り目が点になる可笑しさ。ポーランド大使館に行くと扉が開いたり、冒頭のタイトル描きなど、映画的なギャグに満ち満ちた好編。かつてはベスパに乗ってたが、アマルリックと並んで電動キックボードで夜の街を徘徊するのもいい。

『映画を愛する君へ』 (2024仏) アルノー・デプレシャン / シネマ203

    デプレシャンの新作は映画と映画館への愛を率直に綴ったメタ映画。初めておばあちゃん(「ママと娼婦」のフランソワーズ・ルブラン!)に連れて行ってもらった映画館での体験、学生時代に上映会を行い、評論家から監督に進む主人公(幼年期や学生時代はヨーロッパ人が、評論家時代は「みんなのヴァカンス」のアフリカ人サリフ・シセが演じるというぶっ飛びぶり)の物語に、数々の映画やインタビューをコラージュした作品。リブ・ウルマン、鞏俐、ジュリア・ロバーツ、クローデット・コルベールなどなど綺羅星の如きスターと、数々の映画がスクリーンを埋めるのだが、シネフィリーな映画だけじゃなくメジャー作品も数多く取り上げているのがいい。僕も学生時代に16mmの映写免許を取って(誰でも取れる簡単な免許だ)映画倶楽部でずっと上映を担当していたので、琴線に触れまくる作品となった。主人公が映画館で「叫びとささやき」を観るのだが、劇場の左前方からスクリーンを捉えて、ウルマンのアップが歪んで見え、そこから客席にパンするショットが新鮮だった。子供たちが寝てから両親がこっそりテレビでなんか見てるのだが、それが「怒りの日」だったというのも強烈だった。シネ・ヌーヴォが一瞬写ったりするのにも大喜び。

    ネトフリで映画を見ているそこの君、映画館で映画を観ると「没入感」が違うよ。

『けんかえれじい』 (1966日) 鈴木清順 / シネマ203

    これまた清順の代表作で、久々に観直してみる。脚本新藤兼人のクレジットに仰天するが思いっきり脚本を変えたようで、完全に清順の作品になっている。タイトル通り数多くのけんかのシーンがやはり印象に残るが、櫓を遠景で捉えて画面手前から警官(父親)が入って来る乾燥した空気感や、ロケかと思ったらセットだった川辺の土手で散る花びら、高橋英樹がアレでピアノを弾いて振り返ると十字架が見えるオチャメなショット、窓の外に降りしきる雪などなど、清順らしい美学的な画が楽しめる。浅野順子の手が障子を突き破って出てくるのもいいじゃないですか。「東京流れ者」と「殺しの烙印」の間の作品ですが、あの2作よりは公開時に観客受けしたかもな、と思ってたら、最後のシーケンスで究極のセットとコンテのすっ飛ばしが爆発し、北一輝の名が出てくるのでした。

『花子』 (2001日) 佐藤真 / シネマ203

    これも観るのは2回目。畳の上に食べ物を並べる、あるいは画を描くアーティストである自閉症の花子を追ったドキュメンタリー。作品を創る様子を追った↓の作品とは異なり、彼女と家族の生活の描写に重点を置いている。花子が母親と道を歩いていて飲み物を買いに行きたがる件や、なんといってもダイニングでなぜがぐずる花子を父母がなだめる長い長いショットの緊張感が素晴らしい。雪道を歩くショットも好きだな。母親が花子を愛する一方で顔を出さない姉が家を出ようとしていたり、この映画に撮られていない事態もあるということを率直に語っている。カメラはやはり大津幸四郎、安定感抜群の高画質ビデオ撮影でした。

『まひるのほし』 (1998日) 佐藤真 / シネマ203

    公開時に観たけど「スクール水着!」のお兄ちゃんと「情けない」のおっちゃんしか覚えてなかったのでもう一度観てみる。ダウン症などの障害を持つ人たちが、ユニークな発想で画や焼き物といった作品を創り上げる過程を追ったドキュメンタリー。彼らが黙々と絵具や木炭を塗り重ねていく様を、多分1台のカメラで、別撮りしたショットを挿入すること無く、彼らと同じように黙々と、不必要にカメラを動かさず、対象をじっくりと凝視して捉えていくのに感動する。やっぱり「スクール水着!」のお兄ちゃんの印象が強烈で、江ノ島でウインドサーファーのオネーチャンたちに大声で挨拶したりするのが映画として強い。彼は自分の欲望や感情を抑制できず、観客にむき出しの本能を突き付けるため、それに動揺させられるのだが、彼を被写体として選んだ佐藤真の覚悟の程が伺える。撮影監督は田島征三さんだとのことが、加えて撮影として歴戦のツワモノ大津幸四郎がクレジットされている。すっげ〜。

    映画で取り上げられる作品の中では、神奈川の施設の女性の作品が好きだ。

『大学』 (2013米) フレデリック・ワイズマン / シネマ203

    カリフォルニア大学バークレー校での授業、教授会、ディベート、デモ、抗議活動、職員たちの活動などなどを追ったドキュメンタリー。そういったシーンの合間には学内を掃除する清掃員、行き来する学生、建設作業に携わる人々の無言のショットが挿入される。講師たちの講義の熱量、人種も年齢も多種多様な学生たち、予算が減らされてもどうやって職員たちの雇用を守りながら教育の質を維持するかに頭を悩ませる人々、抗議する学生たちの多くは裕福層という、あらかじめその欠点を見据えられているデモと現実的に実現が不可能に近い要求、直ちに大多数の学生たちに見放される運動が、精緻に捉えられていく。

    以下、こんなことは誰かがもっと正確・詳細に言ってるだろうし、僕のニンでもないんだけど、忘れちゃうので個人的なメモ。

    ・多くのシーンではメインのカメラは三脚に乗っていて、恐らくはシーンを通して回している。フレームの修正やズームは使う。多分多くのシーンでは手持ちのサブカメラも使っていて、メインの話者の反応を捉えている。

    ・被写体の変更はほとんどがカットを割っていて、カメラが首を振ることはあまりない。

    ・3時間くらいしてデモと抗議活動になると、カメラはほぼ手持ちになる。三脚を持ち込めないからだろうが、しかし不必要に画がユラユラ揺れることは無く、カメラマンは全力で画を固定しようと頑張っているのがわかる。

    (実はこんなような小賢しい見方はお勧めしない。映画館で映画を観る時はどっぷりと映画に浸かり、こういう優れた映画がざぶざぶと観客の体に浸食してくるのに身を任せるように観るのが好きだ。)

    要するに、素晴らしい映画でした。

『ECMレコード サウンズ&サイレンス』 (2009年スイス) ペーター・グイヤー、ノルベルト・ヴィドメール / シネマ203

    ECMレーベルの創設者マンフレート・アイヒャーの仕事ぶりを追ったドキュメンタリー。僕はECMをジャズのレーベルと認識していたのだが、ジャンルで言えばジャズ、クラシック、ラテン、中東などなど、場所で言えばエストニア、チュニジア、アルゼンチンなどなど、幅広く音楽を追求する様が描かれる。楽器のわずかなバランスの違いにこだわり、ミキシングエンジニアに細かく指示を出すプロの仕事の綿密さがとりわけ印象に残る。楽器職人がピアノのメンテを徹底的にやり、レバノン出身のミュージシャンは自分の音楽ルーツと自国の状況にこだわり、パーカッション奏者はさまざまな打楽器を駆使し、アルゼンチンには地方都市にも独自の音楽文化があり、素晴らしい音楽が奏でられている、世界のいたるところで多くの人々が音楽に全身全霊をかけている様が感動を呼ぶ。特に中ほどのサックスの音が非常に良かった。

『キノ・ライカ 小さな町の映画館』 (2023年フィンランド) ヴェリコ・ヴィダク / シネマ203

    アキ・カウリスマキがフィンランドのド田舎に映画館を作るドキュメンタリー。ジャームッシュへのインタビューで、「何を撮り、何を撮らないか」が重要だといった話が出てくるのだが、この映画はまさしくそこを思いっきり重視した作品で、商業主義作品(というと軽蔑してるように聞こえるかも知れんがそのつもりはない。他に適当な言葉がないだけ)なら省くようなシーンばかりがフィックスの長廻しで構成され、入るであろうシーンが省略されている。メタ映画でもあり、「自転車泥棒」「ママと娼婦」「極北のナヌーク」「黄金時代」といった名だたる名作の名が次々挙げられ、映画と、なにより映画館への愛情に溢れた作品。映画館を作るというネタで商業作品を作れる監督は日本に何人もいるよな、と思ったが、考えてみたら去年「止められるか俺たちを2」という傑作が出たばかりだった。

『阿賀の記憶』 (2004年日) 佐藤真 / シネマ203

    「阿賀に生きる」から10年後、再度阿賀を尋ねたドキュメンタリー。あの作品の主要な出演者の多くは死んでいるのですが、彼らの残り香が感じられます。そう、「Super Happy Forever」のエピローグがそうだったように、映画は去っていった人の残り香を捉えることができるのです。こんなことは映画にしかできないのです。↓の急坂を登るお婆ちゃんのショットは佐藤さんも気に入っていたらしく、あの場所をもう一度訪れ、もう一度スクリーンに映しています。素晴らしいねえ。

『阿賀に生きる』 (1992年日) 佐藤真 / シネマ203

    この作品は僕に「映画とは何か」を教えてくれた十数本の映画のうちの一本です。93年にこの映画を観た時、冒頭近くの急坂をハァハァと登っていくお婆ちゃん、囲炉裏端で鍋をつつく老夫婦、酔っ払って「何言ってんだかわかんねんや」と寝てしまうお爺ちゃん、寡黙で頑固そうな船大工のお爺ちゃん、こういった人々が示す表情というか生き様というか、そういうライブ感を捉えられるのは映画でしかありえないし、またどんな名優が演じてもこれ程のリアリティは表現できないという、映画が達せられる最高点に到達していると、感動に打ち震えたのを覚えています。あれから32年、改めて観直してみてもその感激は全く動じることは無く、同じように僕の魂に響いてきます。これはやはり、3年間という時間を費やして彼らと一緒に生活し、彼らと打ち解けたからこそ出来た偉業でしょう。文句なしの超々々々々々傑作。

〈表紙〉