2025年に観た映画だ。 |
ご意見は fwjd0123@nifty.com 山本真紀まで。
『けんかえれじい』
(1966日) 鈴木清順 / シネマ203
これまた清順の代表作で、久々に観直してみる。脚本新藤兼人のクレジットに仰天するが思いっきり脚本を変えたようで、完全に清順の作品になっている。タイトル通り数多くのけんかのシーンがやはり印象に残るが、櫓を遠景で捉えて画面手前から警官(父親)が入って来る乾燥した空気感や、ロケかと思ったらセットだった川辺の土手で散る花びら、高橋英樹がアレでピアノを弾いて振り返ると十字架が見えるオチャメなショット、窓の外に降りしきる雪などなど、清順らしい美学的な画が楽しめる。浅野順子の手が障子を突き破って出てくるのもいいじゃないですか。「東京流れ者」と「殺しの烙印」の間の作品ですが、あの2作よりは公開時に観客受けしたかもな、と思ってたら、最後のシーケンスで究極のセットとコンテのすっ飛ばしが爆発し、北一輝の名が出てくるのでした。
『花子』
(2001日) 佐藤真 / シネマ203
これも観るのは2回目。畳の上に食べ物を並べる、あるいは画を描くアーティストである自閉症の花子を追ったドキュメンタリー。作品を創る様子を追った↓の作品とは異なり、彼女と家族の生活の描写に重点を置いている。花子が母親と道を歩いていて飲み物を買いに行きたがる件や、なんといってもダイニングでなぜがぐずる花子を父母がなだめる長い長いショットの緊張感が素晴らしい。雪道を歩くショットも好きだな。母親が花子を愛する一方で顔を出さない姉が家を出ようとしていたり、この映画に撮られていない事態もあるということを率直に語っている。カメラはやはり大津幸四郎、安定感抜群の高画質ビデオ撮影でした。
『まひるのほし』
(1998日) 佐藤真 / シネマ203
公開時に観たけど「スクール水着!」のお兄ちゃんと「情けない」のおっちゃんしか覚えてなかったのでもう一度観てみる。ダウン症などの障害を持つ人たちが、ユニークな発想で画や焼き物といった作品を創り上げる過程を追ったドキュメンタリー。彼らが黙々と絵具や木炭を塗り重ねていく様を、多分1台のカメラで、別撮りしたショットを挿入すること無く、彼らと同じように黙々と、不必要にカメラを動かさず、対象をじっくりと凝視して捉えていくのに感動する。やっぱり「スクール水着!」のお兄ちゃんの印象が強烈で、江ノ島でウインドサーファーのオネーチャンたちに大声で挨拶したりするのが映画として強い。彼は自分の欲望や感情を抑制できず、観客にむき出しの本能を突き付けるため、それに動揺させられるのだが、彼を被写体として選んだ佐藤真の覚悟の程が伺える。撮影監督は田島征三さんだとのことが、加えて撮影として歴戦のツワモノ大津幸四郎がクレジットされている。すっげ〜。
映画で取り上げられる作品の中では、神奈川の施設の女性の作品が好きだ。
『大学』
(2013米) フレデリック・ワイズマン / シネマ203
カリフォルニア大学バークレー校での授業、教授会、ディベート、デモ、抗議活動、職員たちの活動などなどを追ったドキュメンタリー。そういったシーンの合間には学内を掃除する清掃員、行き来する学生、建設作業に携わる人々の無言のショットが挿入される。講師たちの講義の熱量、人種も年齢も多種多様な学生たち、予算が減らされてもどうやって職員たちの雇用を守りながら教育の質を維持するかに頭を悩ませる人々、抗議する学生たちの多くは裕福層という、あらかじめその欠点を見据えられているデモと現実的に実現が不可能に近い要求、直ちに大多数の学生たちに見放される運動が、精緻に捉えられていく。
以下、こんなことは誰かがもっと正確・詳細に言ってるだろうし、僕のニンでもないんだけど、忘れちゃうので個人的なメモ。
・多くのシーンではメインのカメラは三脚に乗っていて、恐らくはシーンを通して回している。フレームの修正やズームは使う。多分多くのシーンでは手持ちのサブカメラも使っていて、メインの話者の反応を捉えている。
・被写体の変更はほとんどがカットを割っていて、カメラが首を振ることはあまりない。
・3時間くらいしてデモと抗議活動になると、カメラはほぼ手持ちになる。三脚を持ち込めないからだろうが、しかし不必要に画がユラユラ揺れることは無く、カメラマンは全力で画を固定しようと頑張っているのがわかる。
(実はこんなような小賢しい見方はお勧めしない。映画館で映画を観る時はどっぷりと映画に浸かり、こういう優れた映画がざぶざぶと観客の体に浸食してくるのに身を任せるように観るのが好きだ。)
要するに、素晴らしい映画でした。
『ECMレコード サウンズ&サイレンス』
(2009年スイス) ペーター・グイヤー、ノルベルト・ヴィドメール / シネマ203
ECMレーベルの創設者マンフレート・アイヒャーの仕事ぶりを追ったドキュメンタリー。僕はECMをジャズのレーベルと認識していたのだが、ジャンルで言えばジャズ、クラシック、ラテン、中東などなど、場所で言えばエストニア、チュニジア、アルゼンチンなどなど、幅広く音楽を追求する様が描かれる。楽器のわずかなバランスの違いにこだわり、ミキシングエンジニアに細かく指示を出すプロの仕事の綿密さがとりわけ印象に残る。楽器職人がピアノのメンテを徹底的にやり、レバノン出身のミュージシャンは自分の音楽ルーツと自国の状況にこだわり、パーカッション奏者はさまざまな打楽器を駆使し、アルゼンチンには地方都市にも独自の音楽文化があり、素晴らしい音楽が奏でられている、世界のいたるところで多くの人々が音楽に全身全霊をかけている様が感動を呼ぶ。特に中ほどのサックスの音が非常に良かった。
『キノ・ライカ 小さな町の映画館』
(2023年フィンランド) ヴェリコ・ヴィダク / シネマ203
アキ・カウリスマキがフィンランドのド田舎に映画館を作るドキュメンタリー。ジャームッシュへのインタビューで、「何を撮り、何を撮らないか」が重要だといった話が出てくるのだが、この映画はまさしくそこを思いっきり重視した作品で、商業主義作品(というと軽蔑してるように聞こえるかも知れんがそのつもりはない。他に適当な言葉がないだけ)なら省くようなシーンばかりがフィックスの長廻しで構成され、入るであろうシーンが省略されている。メタ映画でもあり、「自転車泥棒」「ママと娼婦」「極北のナヌーク」「黄金時代」といった名だたる名作の名が次々挙げられ、映画と、なにより映画館への愛情に溢れた作品。映画館を作るというネタで商業作品を作れる監督は日本に何人もいるよな、と思ったが、考えてみたら去年「止められるか俺たちを2」という傑作が出たばかりだった。
『阿賀の記憶』
(2004年日) 佐藤真 / シネマ203
「阿賀に生きる」から10年後、再度阿賀を尋ねたドキュメンタリー。あの作品の主要な出演者の多くは死んでいるのですが、彼らの残り香が感じられます。そう、「Super Happy Forever」のエピローグがそうだったように、映画は去っていった人の残り香を捉えることができるのです。こんなことは映画にしかできないのです。↓の急坂を登るお婆ちゃんのショットは佐藤さんも気に入っていたらしく、あの場所をもう一度訪れ、もう一度スクリーンに映しています。素晴らしいねえ。
『阿賀に生きる』
(1992年日) 佐藤真 / シネマ203
この作品は僕に「映画とは何か」を教えてくれた十数本の映画のうちの一本です。93年にこの映画を観た時、冒頭近くの急坂をハァハァと登っていくお婆ちゃん、囲炉裏端で鍋をつつく老夫婦、酔っ払って「何言ってんだかわかんねんや」と寝てしまうお爺ちゃん、寡黙で頑固そうな船大工のお爺ちゃん、こういった人々が示す表情というか生き様というか、そういうライブ感を捉えられるのは映画でしかありえないし、またどんな名優が演じてもこれ程のリアリティは表現できないという、映画が達せられる最高点に到達していると、感動に打ち震えたのを覚えています。あれから32年、改めて観直してみてもその感激は全く動じることは無く、同じように僕の魂に響いてきます。これはやはり、3年間という時間を費やして彼らと一緒に生活し、彼らと打ち解けたからこそ出来た偉業でしょう。文句なしの超々々々々々傑作。