藪漕ぎ地獄、安平路山

2025/9/23,24

藪漕ぎが大変な山、という噂はネットで調べていたのですが、僕は深南部の黒法師岳や不動岳にも登ってるし、大丈夫だろう、と思ってたら遥かに藪漕ぎのグレードの高い山でした。長野県飯田市、中央アルプスの越百の南にある2,363m峰。

9月23日、大平の宿から安平路避難小屋、安平路山

Webで調べると日帰りしている人も多いのだが、僕はダートをタントで走るのがいやだったので林道も歩きで避難小屋泊りの1泊2日コースにした。前日昼過ぎに自宅を出発、夕方に林道入り口のある大平の宿の駐車場で車中泊。ここにはバイオトイレもあるので助かる。翌朝明るくなってから準備、6時前にさあ出発と思うとアラブ人だかインド人だかの男性ばかりが十数人出てきて仰天する。ここに泊まってるそうだが、すぐに林道が分かれるので挨拶程度で彼らと別れ、一人林道に向かう。

大平の宿 摺古木自然園休憩舎

林道は最初はアスファルト道路で、ここならタントでも大丈夫だが、すぐにダートになり、6時36分にゲートに行き当たる。以降もダートの林道が続き、8時23分にようやく摺古木自然園休憩舎に着いた。この僅か手前にトイレもある。以降は登山道で、1時間ほどで直登コースと周遊コースに分かれる。ガスも出ているので直登コースを取るが、笹藪は刈り込まれていて摺古木山までは快適に登れる。周遊コースは少なくとも摺古木山頂周辺では藪漕ぎコースとなっていた。10時21分摺古木山に到着、しかし問題はそこからなのだった。

摺古木山以降の登山道 安平路避難小屋と安平路山

摺古木山からは地獄のような藪漕ぎが続く。高い藪は胸まであり、足元が全く見えず、倒木、段差、ぐちゅぐちゅの泥が隠れているので闇雲に突き進むわけにもいかない。誰も歩いていないので足を怪我すると最悪の場合死を意味するからだ。また時々先行者が踏み跡を外れて無理やり藪を踏みつけて進んで行った跡もある。ただ幸いなことに尾根は一直線で支稜がないため、基本は尾根に沿って行けばいいし、テープもそれなりに貼られている。13時にようやく安平路避難小屋に到達。

ヒカリゴケ 小屋内部

小屋はヒカリゴケが生えている土間と、その奥に清潔な部屋がある。シュラフや煮炊き道具を置いて安平路頂上に向かう。3分程で水場への表示に出くわすが、これが足元にあるので見つけたのは奇跡だった。周りの笹を踏みつけておいたが、いつまで持つかは不明だ。水は帰りに補給することにしてピークに向かう。ピークに向かうコルにも水場の表示がある。そこからの登りはキツイが、なんとかボチボチ登り、14時20分にようやくピークに着いた。

水場への表示 ピーク到達

休憩もそこそこに小屋に戻る。登山道を辿ったつもりだが、水場への分岐からちょっと離れたところに着いてしまった。無理やり笹藪を突破し、水場に向かう。表示には水場まで5分とのことだが、2分程度で着く。水を汲み、小屋に戻り、チキンラーメンの夕食後早々と寝る。思ったより寒かったのだが、小屋にはシュラフが6,7枚干されていたので、一つを借り自分のシュラフに重ねて寝る。

9月24日、下山

翌日は明るくなった頃に起床、どん兵衛の朝食を取り、再度水場に行って水を補給し、6時9分に小屋を後にしピストンで登山口に向かう。白ビソ山と摺古木山の間で若い男性とすれ違う。彼はバイクで摺古木自然園休憩舎まで来たらしい。それにしても早い!しばらく行くともう一人、同世代の男性とすれ違う。彼も電動チャリで休憩舎まで来てたのだった。そりゃそうだよな〜。

御嶽 乗鞍

ようやく摺古木山に戻り、藪漕ぎから解放され万歳!と声をあげてしまう。摺古木山からは御嶽や乗鞍、多分穂高、中央アルプスが見えた。後は普通の登山道を快適に降るだけ。途中で登山道を修復してくれている二人組に会う。そう、あなた方のおかげで僕らは快適に登山が楽しめるのです、ありがとうございます。アスファルト道路で日帰りの若い衆にバイクで抜かれる。早いなぁ。13時に登山口に帰還。


ということで兎に角藪がえげつない山でした。初心者向きではありません。日の長い時期に、あるいはバイクとかで林道を走っての日帰りが主流なのは納得です。

《 鋸岳〉 〈表紙へ〉 〈次の山 》