鋸岳、キツかった〜

2025/8/4,5,6

僕には無理かもな〜と思ってなんとなく後回しになっていた鋸岳、Webで調べると釜無川の登山口から登れば大体14時間がコースタイムらしい。だったらテント担いで山中1泊すれば僕にも行けるんじゃないか?長野県諏訪市、山梨県北杜市の県境。これがもう大変で。

8月4日、釜無川登山口から横岳峠

林道がこの状態 どないせえっちゅうねん

朝4時前に和歌山市の自宅を車で出発、10時40分頃に釜無川のゲートに着く。業務用のトラックがガンガン行きかう林道横のスペースに、富士山ナンバーの車が1台停まってるのでその後ろに僕も駐車する。運転の疲れもなんのその、照り付ける日差しの中、9キロちょっとの林道を歩き出す。

2時間強で写真1の有名な「天空の道路」に行きつく。コンクリートだけが残った中空の道で、この僅か先が写真2の大崩落で林道が分断されている。この間に河原に降りる踏み跡があり、テープやケルンの目印もあるので、見逃さないよう一旦降りて登り返す。こんな崩落地は3箇所あった。

命の水場 横岳峠で幕営

9.2kmだったかで林道が終わると地図にある岩小屋に着く。もうすでにヘロヘロだが、この先の水場には行かないと水が足りない。頑張って歩いていると僕と同世代らしき人とすれ違った。彼が富士山ナンバーの人で、日帰りだとのこと。すっげー体力だ。今日登ってるのはやはりこの人だけだった。この時点で15時前だったが、なんとか水場にたどり着き、僕は水飲みなので全部で4.4リットル程度に補給して、横岳峠への急登に挑む。

どうにかこうにか横岳峠にたどり着いたのは17時ちょっと前。強風の中テントを張り、ラーメンの夕飯を食ってぐっすり眠る。

8月5日、鋸岳

4時ごろ目が覚めたのでどん兵衛の朝食。昨晩からびゅ〜びゅ〜強烈な風が吹いている。5時頃に歩き始めるのだがこの急登がえげつない! まったく足が上がらずのろのろ登って多分7時30分頃に三角点ピーク、その後岩のアップダウンに耐えて8時40分頃ようやくのことでピークに着いた。我ながらのんびりペースだが、これで一杯一杯。

岩! 岩!

9時過ぎにのろのろと下山開始、この時点では12時頃にテントを撤収して今日中に下山と考えていたのだが、三角点ピークで道を間違えた。西南西方向に降りなければならないのだが、うっかり真っすぐピーク頂上を通りすぎ、編笠山の方に向かってしまう。問題はその途中にあった岩や原っぱに見覚えがあったことだ。いや、この道は間違ってるので見覚えは無いはずなのだが、どっかの山の記憶が混入して訳が分からなくなった。編笠山の方に向かいながら、どこかで横岳峠のほうへ向かうのだろうといろいろ道を探し、しかも結構テープもあったりして迷いに迷う。結局引き返して三角点ピークに戻り、さらに鋸ピークのほうにちょっと引き返すと、しっかりガレ場の登山道があった。マヌケなことに2時間ほど無駄にしてしまい、体力も浪費。

鋸岳 登頂成功!

ということで12時半に三角点ピークを後にし、14時半にようやく横岳峠に帰還。テントの中に倒れ込みちょっとまどろんだ。このままここでもう一泊できればいいのだが、残念ながら水がない。15時にテントを撤収し、水場に向かう。またまた3リットルほど水を補給し、岩小屋まで頑張り、17時少し前にここの広場にテントを設営。

8月6日、登山口へ下山

岩小屋で2泊目

4時半ころ起床。のろのろ撤収して林道歩き。昨日は誰にも会わなかったが、今日は3人とすれ違う。最後の(一番登山口に近い)林道崩壊地点への降りで転倒する。左手でロープを掴んでいたから助かったものの、ロープがなかったら怪我してたかもしれない。8時20分頃登山口に復帰、駐車していた車は埃まみれでした。


ということで、僕には非常にハードルの高い山でした。もっと若い時に登っておくべきでした。まぁ帰れたので良かった。道迷いは駄目ですね、アプリをもっと活用し慎重に行動しないと。日々勉強です。

《 池口岳〉 〈表紙へ〉 〈次の山 》