長年の課題、池口岳

2025/6/20

浜松時代に深南部の山にそこそこ登り、その後大無間にも登ったのだが、池口を登り残しているのが気になっていた。今回ようやく重い腰を上げて日帰りでチャレンジ。光の南にある双耳峰、長野県飯田市。

避難小屋の脇に駐車 登山口

前日車を飛ばして道の駅遠山郷で車中泊。翌日朝4時に起き、北上して熊野大橋を渡ってすぐに西側に左折、道なりに進んで、大島のバス停にある池口への案内板を見逃さずに左の坂道に入る。以降も分岐には表示が出ているので、問題なく登山口に着ける。5時少し前に登山開始。鬱蒼とした涼しい森の中を快適に登る。登山道には3,4,5・・・と表示があるのだが、頂上が30だというのは登りきらないと分からない。この道標とテープのおかげで、深南部とは思えないほど問題なく歩を進められる。登山道も明瞭だ。一人の登山者に抜かれて一寸ほっとする。

黒薙 黒薙から池口岳、遠い!

7時14分に黒薙に着いた。ここから池口が見えるのだが遠い!遠井吾郎岳に改名して欲しいほどだ。黒薙を過ぎると結構下る。帰りにまたここを登り返さないといけないのか・・・などとぼ〜っと歩いていてはっと気づくと、熊よけの鈴の音がしない。ストックを持つ手に絡めていたのだが、どこかで落としたらしい。ちょっとビビるが、麻布山で出会った営林署の職員さんが「この仕事三十数年やってるけど、熊にあったのは2回だけ」と言ってたのを思い出し、まぁ大丈夫だろうと歩を進める。

利剣沢の頭、この奥に進む。左に行っては駄目。 ザラ薙平

さらにチョンボは続く。利剣沢の頭でもちろん東に進まなければならないのだが、僕は道なりについ北側への道に5分ほど入ってしまった。それまであったテープが無くなり、道も下っていくのでアプリで確認、間違いに気づいて引き返す。この北側の尾根には帰りにも間違えて入ってしまった。自分で思っている以上に僕はマヌケらしい。

ザラ薙平を過ぎ「テント場23」に着いたのは8時50分。近くに「水場下降点」があるが、水場への往復は大変らしい。僕は2.75リットル持ってきたのでそのまま進む。しかしここからの急登は大変だった。標高2,000mあたりからの急登のえげつなさは筆舌に尽くしがたいが、大無間でも不動岳でも前黒法師岳でもこんな急登はあったよな。ジャンクション手前で休憩してると、追い抜いて行った人がもう降りてきた。早いなぁ。

テント場 ピーク到達!

なんとかジャンクションを過ぎ、ピークを一つ越えて、10時40分、どうにかこうにか北峰ピークにたどり着く。三角点と「大井川源流部原生自然環境保全地域」の看板、小さな表示があるだけの地味な、この山らしい頂上だ。三角点は黒法師岳同様×印で、写真に撮ったけどすり減っていて写りが良くなかった。

しばらく休憩後元来た道を戻る。ザラ薙平付近でテン泊装備の3人目の登山者とすれ違う。利剣沢の頭でまたも北側の尾根に入ってしまうが、すぐに気づいて引き返す。アプリの威力はすごいね。黒薙方向への降りで、熊鈴を発見、無事に回収。登山道には15時55分に復帰しました。


浜松を去ることになった2002年7月に中ノ尾根山に登り、「いつか大無間や池口に」と書いていて、大無間には2007年に登り、ようやく今回積年の宿願を果たせました。同じ箇所所で2回も迷ってしまいましたが、アプリに助けられました。いやはやなんとも。

《 二上山〉 〈表紙へ〉 〈次の山 》