速攻、二上山

2025/1/19

日曜日の朝8時頃にのんびり起きたら、嫁はんがいきなり「今日二上山に行く!」と言い出した。それはそれでいい話なので、速攻で準備して奈良に向かう。大阪と奈良の間、大和葛城山の北にある関西のハイカーにはお馴染みの低山。

登山口の裕泉寺 雄岳山頂

朝11時前に二上山登山口にある道の駅ふたかみパーク當麻に着く。駐車場は満杯に近いが、なんとか場所を確保。道の駅北側に道しるべがあり、ここから裕泉寺〜雄岳〜雌岳〜岩屋〜裕泉寺のコースを取ることに、この時点で決定。何となれば、僕らは何の計画もしていないからである。

案内に沿って山のある方向に歩いて行くと、11時30分に問題なく裕泉寺の分岐に到着。ここで先に雄岳に登るか、雌岳に登るかを選択できるのだが、どっちでもいいので、まぁ雄岳にしようかと右の道に進む。ここからはしばらく低山ながらも急登が続くが、12時ちょい過ぎに雄岳と雌岳の間のコルに着く。ここにはベンチやトイレがあり、しばらく休憩。

雌岳山頂 岩屋

休んでから600m先の雄岳に登る。多くは階段の急登をフーフー登り、12時19分には標高517mの雄岳山頂に到着。但しここには三角点も休憩施設もなく、後で分かったのだがくつろぐなら雌岳の方がいい。僕たちも写真だけ撮って、大団体が降りようとしているのでその前にそそくさと引き返す。

コルに戻ると雌岳まではほんの100mだ。雌岳頂上は広々としていてベンチも多数あり、大阪方面と奈良盆地の両方が見渡せる。奈良方面には多分耳成山とか天の香久山とか見えてるのだろうが、どれがどの山なのかは僕にはさっぱり分からない。おにぎりや蜜柑を食べてしばし休憩。

後は岩屋経由で降るだけ。13時11分に岩屋に到着、少し戻って裕泉寺への下山道を辿る。2時前には道の駅に帰還、車を停めさせてもらったお礼も込めて「春鹿」という超辛口の奈良のお酒を買って帰る。


3時間弱の軽い日だまりハイクですが、正直我々の体力からすると丁度いい感じでした。日曜で道の駅の駐車場が混み混みだったので、勤め人でないなら平日の方がいいでしょう。

《 南木曽岳〉 〈表紙へ〉 〈次の山 》