越前岳、兎に角暑かった。
2001/7/1
今回のターゲットは富士山のすぐ南側にある、愛鷹山塊の最高峰・越前岳です。 簡単な山だと思ったんですが、やたら暑かった。静岡県富士市。
![]()
![]()
駐車場から富士山 越前岳
朝6時に浜松を出て、ちょっと道に迷って8時すぎに愛鷹山塊の十里木登山口に到着。 ここには無料の駐車場とトイレがあるのが有難い。空は晴れ渡り、 目の前に本日山開きした巨大な火山がでんと控えていて、大いにソソラレますが、 我々はその麓にある低山で、軽く足慣らしのつもりで越前岳から呼子岳まで歩いて、 ピストンで帰ってくる予定。8時17分、のそのそと出発。
しばらくは綺麗に整備された階段の登りで、富士を振り返りながら高度をかせぐ。 熊笹の中を汗だくになって30分も歩くと最初の休憩所に行き当たり、 やがて低木の林に突入する。小さな虫がやたら寄ってきて目やら口やらに飛び込み、 実に不快だ。登山道はつづらに折れず真っ直ぐ登っていくので結構ハード。 林の中に二、三本分の踏み跡があるが、どこを通ってもよい。
登山口には頂上まで1時間20分との表示があるが、我々は1時間50分程かかって、 ようやく十数人の登山者がたむろする頂上広場に着いた。1504m。 相変わらず虫が目を攻撃するし、気温が随分高くて大変だ。ごくごくと水分を補給して、 10時30分、呼子岳を目指し再出発。
![]()
![]()
呼子岳山頂 でかい山やな〜
まず越前の南側を下るのだが、結構な急坂で、 帰りにまたこれを登らねばならないと思うと嫌になってくる。登山者はぐっと減った。 標高差にして200m程降りれば、やがて道は平坦になり、 11時35分、呼子岳1310mに到着。4,5人のグループが休憩している。 地図によるとここから位牌岳へはロープあり鎖ありで面白そうなのだが、 時間の都合上、今日はこの位にしておいてやる事にする。 ちょっと休憩してすぐさま来た道を引き返す。
後は引き返すだけだが、女房の奴は随分バテている。相変わらず虫に悩まされつつ、 ぼつぼつ進んで越前岳に戻ったのは12時35分。 ここからの急な下りに私はまたまた膝を痛め、女房のストックを借りて、 登山口に戻ったのは14時10分。たった6時間足らずの山行ですが、 暑さもあってヘロヘロでした。
その夜のニュースで知ったんですが、この時期としては観測史上最高の暑さで、 平地では37℃程あったとの事。そういや去年もこの時期は、大山でバテバテだったよな。 私達夫婦はどうも7月1日、2日に弱いらしい。