険しい山です、朝日岳
2001/6/2
朝日岳は南アルプス南端の大無間山に連なる山です。 大井川上流の寸叉温泉からの往復登山になります。 静岡県本川根町。
![]()
![]()
まずは吊橋を渡って この山かな?
浜松から車を3時間走らせて、9時に寸叉峡温泉に着いた。 温泉街の入口の駐車場に車を留め、9時10分に出発。天気は晴天。 温泉街を抜けると朝日岳、前黒法師岳、 沢口山へのそれぞれの登山口への表示が綺麗に整備されている。 標識に沿って坂を下り、すっごい吊り橋を渡り、急登を登って林道に出れば朝日岳登山口だ。 そこには地図と、「朝日岳は険しい山です云々・・」と注意書きが看板に示されている。 険しい山です、というフレーズの信憑性は、数時間後に嫌と言うほど知らされる事になる。
登山道は踏み跡が確かで、標識もしっかりしており、迷いなく登る事ができる。 坂はキツいがまだ序の口。一時間で小休憩を取ると、地面から名物のヤマヒルが顔を出し、 きょろきょろと獲物を探しているのを発見。 我々は靴、靴下にばっちり虫除けスプレーを噴霧して足元をガードしているのさ。 やがて二人ほどの登山者とすれ違う。
比較的ワイルドな登山道をひたすら登り続け、11時50分、ようやく合地ボツに着いた。 もう随分登ったはずなんだが、ここの標高はまだたったの1232m。 まだ後2時間、600mも登らねばならぬ。少々嫌になるが、仕方がない。 そろそろ女房の奴がバテ出す頃だが、頑張って付いてきている。 ずっと続いていた急登が緩やかになり、二箇所展望所もあって、 ようやく一息つける。が、この後の栗山沢の頭への登りは今日のコース中の最難関で、 えげつない急登でピークへの高度をぐんぐん稼がねばならない。とほほ。
![]()
![]()
山頂 俺も
栗山沢の頭は急登の終わりの方にポツンと看板が出てるだけで、 何が頭なのかはさっぱり分からんが、とにかくさらにしばらく登り、 13時55分ついに、やっと、ようやくピークに到着。標高1826m。 木々の間からどうやら小無間、大無間らしき見事な山並みが見える。 遠くにごくごくかすかに富士山も。
しばらく休憩の後、来た道を引き返して下山。 しかしよくこんな急な坂を登って来たもんだ、と我ながら感心するような急坂をひたすら下りる。 15時35分、まだ合地ボツだ。下りても下りても登山口は遠く、膝はがくがく。 17時にやっと登山口、さらに温泉街の駐車場に戻った時は既に18時でした。
この辺の山は、近畿の山とは大分違いますね。 1826mの低山とは言え、登山口からの標高差がかなりあるようで、 とにかくひたすら登り、ひたすら降りねばならず、随分ハードでした。 行き会った登山者は10人ほど。ツワモノが多かったみたい。