リンリン登山・雁ヶ腹摺山
2004/10/24
引越しやら台風やらで随分ご無沙汰の山歩きですが、今回は中央線沿線の雁ヶ腹摺山。 山梨県大和村の湯ノ沢から黒岳に登り、一度大峠に下って、 大月市の金山鉱泉に降りてくるコースです。
![]()
![]()
紅葉する登山道 黒岳山頂
東横線綱島駅を5時38分発の電車に乗り、菊名・八王子といつものコースを乗り継げば、 7時半過ぎには甲斐大和駅に付く。タクシーを呼んで待つことしばし、 料金3,450円で湯ノ沢の登山口に連れて行って貰える。時刻は8時10分、天気は曇り、 僕は二ヶ月ぶり、女房は三ヶ月ぶりの山行と言う事で、いつもにもましてのろりのろりと出発。
沢沿いの、ところどころぐしょぐしょの道を小一時間登れば、自動車も入れる湯ノ沢峠に着く。 大菩薩南嶺の縦走路と交差する峠だが、自動車道がすぐその辺りまで開通しているそうで、 全通について反対か賛成かのアンケートを取っている。ここからは稜線沿いに北上し、黒岳を目指す。
白谷丸への登りで、巨大な鈴をつけた三人組に追いつくが、 彼らは森林保全をしている自治体の人たちだった。ご苦労様です。ちらちら登山者もいるなか、 晴れていれば富士山が見えるらしい白谷丸を通過し、紅葉も始まった美しい林の中を進み、 10時に黒岳に到着。1987.5m、今日の行程の最高地だが、展望は無い。
黒岳を出ると、直に大峠への分岐があり、標識も出ているので迷わず西側にどーんと降りる。 何人かの登山者とすれ違うが、昨今の日本各地での熊出没のニュースを受け、 かなりの確率で熊よけの鈴を付けてリンリン鳴らしている。もちろん女房の奴もだ。
![]()
![]()
大峠から雁ヶ腹摺山 頂上
結構下って11時10分、大峠に着いた。ここから雁ヶ腹摺山に向かう人も多く、 それなりの数の車が停まっている。頂上までは一時間だが、久々の登山で少々足が重い。 多くの家族連れとすれ違いながら、12時15分、頂上に着いたときにはもう誰もいなかった。 ゆっくりと昼ごはん、13時まで休憩。
下山は金山鉱泉まで1200m程を下る事になるが、この降りが長い! 期せずして誰もいない登山道を独占する事になるが、たしかにここを登るのはつらそうだ。 久々の山行、しかも急な降りが続くので、僕はすっかり膝を痛めてしまった。
飽きるほど下り、金山峠を過ぎ、沢沿いで休憩していると、 足元の砂の中にキラキラ光る砂粒が一杯混じっている事に、女房の奴が気が付いた。 金山鉱泉と言う位だから、これは砂金では?拾い集めれば大金持ちになれるかも?
もう15時を回ってたので、砂金を集めて大金持ちになるより早く帰ろうという事で、 そのまま下って15時50分、金山鉱泉に下山。最後の急な林道ではすっかり膝にきて、 クライムダウン、つまり後ろ向きで歩く羽目になった。幸運にもタクシーがたまたま来ていて、 待ち時間なしでサッと乗って帰る。
タクシーの運転手さんが言うには、このあたりでも金の試し掘りはしたらしいが、 品質のいい金脈は見つからなかったらしいとの事。 砂金を集めても大金持ちにはなれそうもないなこりゃ。。