奥深い!中ノ尾根山
2002/7/21
まもなく浜松の地を離れる事になり、これが最後とまたまた南アルプス深南部、 なんとか日帰り出来そうな中ノ尾根山に夫婦で挑戦。 白倉林道9キロ地点から尾根道を往復する一般コースです。 いかにも深南部らしい奥深い山ですが、頂上までちゃんと踏み跡が付いていました。 静岡県水窪町。
登山口から黒沢山 中ノ尾根山
朝4時に浜松の自宅を車で出発、水窪の町中で152号を奈良代林道方面へ右折、 でも入った支線をダム方向には右折せず真っ直ぐ進み、 白倉国有林方面にどんどん行けば、つきあたりが白倉林道だ。 この林道を9キロ歩いた者だけが、中ノ尾根山に登る資格を与えられる。 ゲートの手前に駐車スペースがあり、既に一人の登山者が準備していて、 先行して行った。6時20分、我々も勇んで出発。天気はまぁ晴れの方だろう。
林道は結構勾配があり、日差しも強いが空気は冷たく、 真夏ながら比較的快適だ。先日の台風二連発の影響か、沢はどこも凄い水量で、 実に景気がいい。林道9キロで随分高度を稼ぎ、9時30分、 ようやく中ノ尾根山登山口に着く。 登山口にはどどんと標識が立っているので迷う心配は無い。 黒沢山がすぐ目の前に見える。 既に随分歩いたのでもう満足してしまいそうだが、 9時40分、なんとか頑張って登山道にとりつく。
登山口からはいきなりの、不動岳を思わせる荒っぽいつづらの激登で、 女房の奴が付いて来れるか心配になったが、彼女も必死でのろのろ登ってくる。 やがて急登も一息つき、登山道も広く歩きよくなる。 迷いようの無い、くっきりした登山道だ。 そのうち西側にぱっと視界が開け、 どうやら中央アルプス方面らしい山々が確認できた。 深南部の静かな原生林をじっくり堪能しながら、ゆっくりゆっくり登っていると、 11時30分、なんと朝駐車場にいた人が降りてきた。早い! 彼が言うにはあと一時間ほどで頂上に着くそうだ。おぉ、案外近いやんか。
それなりの登りを登って行けば原生林を抜けてガレの淵に出た。 もう2214mのコブはすぐそこに見えている。 ガレの脇から登山道は深南部らしい、笹薮の中の荒っぽい踏み跡に変わるが、 迷う心配は無い。幾つかのガレを恐々クリアし、低い笹の急登を登れば、 コブを巻いて中ノ尾根山頂上へ向かう案内に出くわす。 ここで初めて、中ノ尾根山の丸くかわいいピークを視界に捕らえる事が出来た。 時刻は12時30分。
お馴染みの急登 山頂到達!
女房の奴はもうバテバテのヘロヘロで、これ以上動けないと言うので、 休憩後一人で山頂を目指す。もうそれ程標高差は無いのだが、 何分長丁場で疲れてるので結構ふうふうと、低い笹薮の中を登る。 突然、ガサガサガサッと薮を掻く大きな音に心臓が止まりそうになる。 鹿が二頭、ぴょんぴょんと合地山方面に逃げていった。 逃げたいのは俺の方やでホンマ。 13時丁度、ついに無人の頂上に到達。 女房の奴を置いてきてるので、写真だけ撮って電光石火に引き返す。 コブ直下の案内の所に戻ったのは13時20分。
居眠りしていた女房はめでたく元気を取り戻し、そろりそろりと下山にかかる。 またまたガレの横を恐々過ぎ、森の中に戻る。結構足元が湿っていて、 木の根っこに乗っかるとつるつる滑り、思い切り転倒してしまった。 15時7分に登山口に帰還。この時点では、正直不動岳よりは楽やったなぁ、 みたいな気楽な感想を持ってたのだけど。
ところがこの後の9キロの退屈な林道引き返しがもう地獄で、 歩いても歩いてもゲートに付かず、 僕の両足は樹齢40年の桧の棒のようになってしまった。 結局登りと同じく3時間かかって林道を下り、18時10分ようやくゲートに復帰。 バテバテで帰りの車の運転は女房にまかせっきり。 帰ってからも寝たきりで動けない有様。 かっこ悪い〜。
ここしばらく深南部の山に幾つか挑戦してみて、どこも大変でしたが、 どうにかこうにかクリア出来ました。引っ越すのでしばらくこの山域とはお別れです。 もっと力をつけて、いつか大無間や池口にもチャレンジしてみたいですね!