仙丈岳・熊の山
2006/8/19, 20
久々に三千メートルを体感したくなり、今回のターゲットは南アルプスの仙丈岳に決定。 北沢長衛小屋のテン場で前泊し、二合目コース経由で直登、馬の背経由で下山という超一般コース。 山梨県の、え〜っと、奥の方。8月19日:北沢長衛小屋のテン場へ
![]()
今日は移動日。朝11時半に甲府駅を出るバスに間に合うようにゆっくり電車で出かける。 バスは混んでなくてゆったり座れ、広河原でさらに北沢峠行きのバスに乗り換え、 15時前には長衛小屋のテン場に着いた。テン場は広くて100張りは張れるそうだ。 が、なななんと、フライヤーを忘れてしまい、 テントむき出しのままの設営になってしまった。やば〜い。雨が降ったらどうしよう。
幸いにも雨はパラパラっと来ただけで、本格的な降りにはならなかった。ラッキー。 この近辺には最近親子熊が出没していて、先日子熊だけは捕まえたのだが、 親はまだいて子熊を探してるから注意せよとの事。親熊は心配してるやろな〜、気の毒にな〜、 とその時は思ったのだが、夜中に一人でトイレに行くのはめっちゃ怖かった。 その辺に座ってたらど〜すんのや〜。
8月20日:仙丈岳登頂
![]()
![]()
甲斐駒 三合目から北岳
朝4時に起き朝食、天気は快晴に近い。テントは張りっぱなしで、5時10分には登山開始。 長衛小屋から林道に出ると真向かいに小さな木橋があり、 そこから二合目に出られる。5分も登れば北岳の展望場があり、 山の間から北岳の意外と鋭い切っ先が見える。女房の奴は体調がいいらしく、 しゃかしゃか登っていくのだが、僕はちょっと足が重い。6時10分、三合目で休憩。 北岳、鳳凰、甲斐駒の眺めが素晴らしい。
ひたすら登って6時45分五合目大滝頭、関西からの大団体に追いつく。そう、 ここは深田百名山なので団体が多いのだ。少人数で登ってる人だけなら静かな山なのだろうが、 そうは行かない。直に森林限界を過ぎ、小仙丈の青々とした穏やかな山容が目前に現れる。 頑張って登ろう。
小仙丈のピークからの景色はいよいよよろしく、見事なカールを従えた仙丈岳は勿論、 富士山や中央アルプス、北アルプスの一部まで見えた。 仙丈のピークを視界に捕えればもう楽なもの。一歩一歩かみしめるように登って9時丁度、頂上へ。 別の大団体が屯しているが幸いにも彼らは下山の準備中。 彼らが降りるとすっかり長閑になるが、残念ながらガスが上がってきた。 パンとコーヒーでのんびり昼食。
![]()
![]()
![]()
小仙丈から仙丈岳 頂上 お花畑
9時45分、頂上を後に仙丈小屋方面に下山。こちら側もカールだ。 小屋を過ぎて馬の背へ向かうが、お花畑の中も通る。今日一番の和む行程だ。 馬の背の小屋から薮沢経由で五合目に戻る。11時25分。
後は来た道を戻るだけ。登りから一緒だったベテラン二人組、単独の中年男性、 例の関西の大団体と前後しながら13時10分、北沢長衛小屋に帰還。 帰りは3時半の予定のバスが、早くも3時には出発、順調に座って帰る。 途中子鹿を発見、バスの中は大騒ぎ。
3033mの高山ですが前日2000m近くの登山口でテン泊したので実質日帰り登山。 小屋は満杯だったそうですがテン場はまだまだ余裕があった。ゆっくり眠れるし安いし、 こりゃテン泊すべきでしょう。