槍、大キレットに挑戦
2001/7/20,21,22
もうそろそろ、俺たちも大キレットに挑んでもええ頃ちゃうの? と、何の根拠があっての事かはさっぱり分かりませんが、 ともかく今回は北アのスーパースター:槍から北穂への縦走を目論見ました。 上高地からぐるりと槍ヶ岳に登り、南下して北穂、涸沢カールに降りて下山という、 2泊3日コースです。ほんまに大丈夫かいな。
初日:槍ヶ岳山荘へ
名古屋で夜行の急行ちくまを捕まえて、例によって6時半頃に上高地に着いた。 天気は晴天、三連休とあって物凄い登山者の数。 ちょっとモグモグやって7時に歩き出したんだが、 心斎橋筋を思わせる人ゴミが、大阪人のようなスピードで歩き、 のろのろ登山者の我々はどんどん追い抜かれていってしまう。 どうも僕は体調がイマイチなのか、高々11kgのザックがやけに重い。 二年前にも歩いた御馴染みの道を、まずは横尾までとろとろと進む。
![]()
![]()
槍沢 穂先発見!
横尾を過ぎると無数の登山者の多くは穂高に向かったようで、人影は激減し、 通常の状態に戻った。沢沿いにしばらく進むと、槍見沢との看板。 木々の間から槍頂上を確認できる貴重なポイントなので、忘れず押さえておこう。 12時に槍沢ロッジを通過。 いい加減疲れた頃になって、登山道はようやく高度を稼ぎ出す。 沢沿いに大きく円弧を描きながらぐんぐん登り、 大曲の分岐を過ぎる頃には二人ともバテバテ。目指す槍のピークは一向に見えない。 いつしか並走する登山者たちも見た顔が増え、 似たり寄ったりのペースで黙々と槍を目指している。 雪渓も踏んで天狗沢への分岐に着いたのが14時過ぎ、 しかし殺生ヒュッテまででもまだ2時間もかかる。 分岐直後の急登をなんとか這い上がると、右手奥に忽然と槍の穂先が現れた。嬉しい! 振り返ると常念もひょこり顔を出している。 殺生ヒュッテも槍ヶ岳山荘もようやく視界に入るが、 時刻はすでに15時を廻っている。目指す山荘はまだ遥か彼方。僕たちは二人とも、 既に胸のカラータイマーが赤の点滅状態に達していた。
16時30分にどうにか殺生との分岐にたどり着く。 もう殺生ヒュッテに泊ってしまおうかと言う誘惑を振り切り、 後ろ髪を引かれる分さらに遅い速度で、山荘へのつづらをとぼとぼ辿る。 途中、穂先から「落!」の声、ガラガラガラーッと凄い落石の音。 17時45分、やっと槍ヶ岳山荘に到着。遠かった。 小屋は超満員で部屋は満杯、食堂に寝かせてもらう。
二日日:槍ヶ岳山頂、大キレット、北穂高山荘へ
朝4時過ぎに起きたが、多分槍頂上は御来光を見る人で一杯だろうから、 まずラーメンの朝食を取り、ラッシュを避けて5時30分、生憎の霧の中、槍山頂を目指す。 しかし僕は昨日の疲れが全然取れてなくて、数歩歩くと早くも息が荒くなる。 こんなんで今日大キレットに行けるんかいな。徐々にガスが晴れ、笠岳を確認。 結構な岩場を登って6時5分、10人程の人だかりのする山頂に到着。 残念ながらまたガスが出て、回りはあまり見えない。 6時38分に小屋に戻り、7時、いよいよ北穂に向けて出発。
![]()
![]()
穂先へ登頂中 槍頂上
大喰の登りのあたりで大体空も晴れてきた。 中岳、天狗原分岐とこなし、9時52分に南岳山頂に到着。 大キレットにはわずかに雲が掛かっているものの、目指す北穂小屋もはっきり見える天候で、 幸いに風もない。追い抜いていった登山者も、「今日なら行けるでしょう」と励ましてくれる。 南岳小屋で休憩の後、10時30分、ついに大キレットの北詰に着いてしまった。 着いてしまったからには行かねばならない。
南岳からの下りはまたいきなりの崖降りで、前を行く人の頭上に石を落とさないように、 そろりそろりと下る。既になかなかの岩場で、先が思いやられる。 切り立った尾根上のアップダウンを恐々進むが、風が無いので僕たちにもなんとかなる。 やがて目の前に太っとい岩の塔が立ち塞がる。長谷川ピークらしい。 やっとこ這い登ると次は噂に聞くナイフリッジだ。数人の渋滞。 リッジに張り付いていると、飛騨泣きの崖から「落!」の声と、 またまたガラガラドドーンと凄まじい落石の音。ひぇー。 リッジは降り口が一番怖いが、そろそろ降りれば大丈夫。 12時40分、ようようA沢のコルへ降りて一休み。
![]()
![]()
大キレット 鎖場で奮闘中
さて、最後の、そして最大の難関飛騨泣きである。もう後戻りは出来ないので、 とにかくこの崖を這い登って北穂の小屋に行かねばならぬ。 という事で登り出したんだが、ぐんぐんと高度を稼ぐ辛さもさる事ながら、 やたら浮石が多く、落とさないように神経をすり減らしてしまう。 高度感は特に問題はない。40分程で休憩を取り、 さらに長い鎖場での渋滞を前にして再度休憩、 鎖を過ぎて怒涛の登りから信州側にぐるっと回ると、北穂まで200mの表示があり、 見上げると北穂の小屋がかなり上方に見えた。 視界に目標を捕らえれば気持ちも楽になり、急な崖をとろとろ這い登り、14時20分、 一人の死傷者も出さず北穂の小屋に到着。 何人かの人に「槍からですか?」「キレットはどんなところでした?」と聞かれる。
北穂の小屋も満員で、布団四枚に9人で寝る。9人全員が槍から来た人たちだった。 いろんな山の話で盛り上がるも、暑さと疲れであまり眠れず。
三日日:涸沢カール、上高地へ
![]()
北穂から大キレット、槍
今日はもう満足感一杯で、小屋の前のテーブルで、常念や槍、 遠く八ヶ岳や富士山を眺めながらラーメンの朝食、5時15分にゆっくり出発。 二年前にひぃひぃ登った急坂を、膝を痛めないように誰よりもゆっくり降りる。 7時45分に新装の涸沢小屋に到着。ここからパノラマコースを通って降りる予定だったが、 聞けば垂直の雪渓をトラバースせねばならず、昨日は滑落しての死者も出たとのこと。 直ちにコースを横尾経由に変更。確かに二年前より遥かに雪が多く、 横尾コースでもかなり広い雪渓を下らねばならなかった。 連日の疲れが一挙に出て僕はバテバテ。なんとか横尾にたどり着いたのが10時45分、 ビールを飲み、徳沢で野沢菜チャーハンを食べ、猿の親子連れに見送られ、 ようやく14時10分、上高地に下山。無事に着けてなによりでした。 本当に、お疲れ様でした。
流石に2泊3日で大キレットとは、ちょっと僕らは背伸びしたかも知れませんね。 特に初日にいきなり槍まで行った疲れが残ってたので、ややキツかった。 とは言え、まぁ何とかなるもんだ。正直、少し自信も付きました。