鳳凰山の眠れない夜
2001/8/4,5
浜松からは南アルプスが近いので、今回の行き先は鳳凰三山。 青木鉱泉からドンドコ沢経由で鳳凰小屋、翌日三山を回り、 中道コースで青木に下山という、一泊二日のコースです。
初日:鳳凰小屋へ
浜松を5時に車で出発し、いろいろ迷って10時前に鳳凰山登山口の 青木鉱泉に着いた。天候はまずまずで、曇りのような晴れのような、 よくわからんが少なくとも見上げる山並には雲がかかっている。 10時過ぎに勇んで出発。
青木鉱泉の横手からドンドコ沢登山道が出ていて、 すぐに山沿いコースと沢沿いコースに分岐する。 我々は沢沿いを選び、なだらかで広い道をぼつぼつと歩く。 やがて数匹のニホンザルの出迎えを受け、うっそうとした森の中に入る。 話に聞く南アルプスらしいラフな登山道で、熊笹を分け木の切り株を回り込んで、 緩やかに登りながらどんどん奥地に入っていく。 すれ違う登山者はごくわずか、追い抜く登山者は皆無。
ドンドコ沢登山道 くたびれて滝見物 やっと見えた!地蔵岳
山懐に入るだけ入ったら、突然ガンガンと登り出す。暑くて既に汗びっしょりだ。 11時45分小さな滝の前で休憩、これが南精進滝だと思ったが、 その後しばらく急坂を登ると「南精進滝」の看板を発見。ちょっとがっかり。 いよいよ登りが急になり、しんどいので鳳凰の滝の見物もパス、ひたすらゼーゼー前進。 ここから白糸の滝あたりまでの登りは暑さもあってなかなか大変だった。 すれ違う登山者が「このルートは一番険しいんだよ〜」とか言っている。とほほ。
14時丁度、やっとの事で白糸の滝に着く。休憩も兼ねてゆっくり滝見物。 その後も相変わらずの急登だが、徐々に涼しくなってきたのはありがたい。 14時45分、五色ヶ滝に着いた頃には随分過ごし易くなった。 時折パラパラと雨が降るが、本降りにはなりそうに無いのはラッキー。 ここから一度ピ−クを超えて、涸れた沢に出たところで、突然オベリスクが見えた。 いやっほー。沢沿いのラフな道をドンドコ登り、茂みの中を進み、 どこからかトイレの匂いがすれば待望の鳳凰小屋だ。15時45分、お疲れ様でした。 素泊まりで一人4千5百円。
小屋はそんなに混んでは無いものの、登山道の閑散さからすると意外なほどに人がいる。 酔っ払いが沢に降りて帰らないとかで、結構騒ぎになっている。 寝るスペースも充分あり、本来なら熟睡できたはずだが、 なんたることか直ぐ近くに大鼾男が出現。 付近の人たちは全員、概ね一睡もせずに朝を迎えるハメになった。
二日日:鳳凰三山へ
5時にインスタント・ラーメンの朝食をすませ、 5時45分には地蔵岳目指して出発。 目の下には雲海が広がっているが、頭の上は晴天と言う天気。 すぐ横手にそびえる巨峰が多分観音岳だ。 またしても森の中の結構な急登を這い上がり、 ザレ場に出るとオベリスクが間近に見える。休憩後、 木陰にザックを置いてオベリスクに登りだすも、到底ピーク到達は無理で、 怖くなったところでやめて降りて返す。オベリスクの脇の、 地蔵さんがいっぱい並んでいる賽の河原から、遠くに甲斐駒らしき雄大な山容が確認できた。
続いてアカヌケ沢の頭に向かう。ここに来て登山客、わけても団体の多さに驚く。 夜叉神から縦走している人が多いのだろうか。 アカヌケ沢の頭から一度降り、どっしりした重量感のある観音岳に登る事になる。 登山道は何本かに分かれていて、どれを登ってもいいようだ。 何も考えずに一歩一歩登っていき、8時45分観音岳ピークに着いた。 休憩タイム。
観音岳 ご存知オベリスク 観音岳山頂
三山の最後にひかえる薬師ヶ岳は観音からは楽勝で、なだらかな稜線を軽く流せば30分で着く。 ここから青木に降りる予定だが、鳳凰小屋で汲んだ水に虫が入っていたので、 水を買いに一度薬師小屋に降りる。が、ここの小屋には水場が無く、高価なエビアンを買うハメに。 もう一度学生の団体でにぎわう薬師のピークに戻り、10時5分、中道コースを下山開始。
下山道にはペンキででかでかと青木→とか書かれてるので迷う心配は無い。 すぐに深くて静かな森に突入、こちらもドンドコ沢以上の急な下り坂。 カウベルをチリンチリン鳴らしながら恐々降りると、 やがて巨大な巨大な岩を発見。御座石とか言うらしい。 数人の登山者と行き会い、数人に抜かれながら、3時間ほど下ると一度林道との交差点に出る。 やったぁ終わりや、と思ったら林道のトイメンにさらに登山道が続く。 へこへこつづらの登山道を降りると徐々に沢の音が大きくなってきて、やがて本当に林道に合流する。 だらだら林道を下って、もういちど森に入り、沢を越えればやっと青木鉱泉だ。 13時45分。急な下りで膝はガクガク。疲れました。
翌日、翌々日と物凄い筋肉痛。 先々週の槍〜北穂では平気だったんだけどな〜。 ともかく、車で山梨県の山に行ける事は分かった。 この辺りまで行動範囲を広げれば、面白そうな山にいろいろ登れそう。 へっへっへ。