針ノ木岳から稜線歩き
2001/8/25,26
去年、柏原新道から見た針ノ木の稜線の美しさが忘れられず、 今回はその国境稜線歩きにチャレンジ。扇沢から針ノ木に登り、 稜線を伝って新越山荘に宿泊。 翌日種池から柏原新道で扇沢に下山というコース。 地図のコースタイムでは初日10時間、これはちょっとキツかった。 長野県大町市。
初日:針ノ木岳、新越山荘へ
24日金曜日の夜浜松を車で出発、翌朝2時30分に扇沢に到着。 しばらく仮眠して5時に起き、朝食やら何やらで5時45分に登山開始。 天気は大体晴れ。
![]()
![]()
![]()
針ノ木岳 溶けてる雪渓 ピークへの登り
しばらく登山道は林道と並走するが、やがて本格的に森の中に突入する。 静かな山歩きが楽しめ・・・ればいいのだが、 朝っぱらからさかんに資材を積んだヘリコプターがその辺りを行き来している。 それなりの登山道を一時間半ほど登れば大沢の小屋に着く。 小屋のおやっさんが言うには、雪渓は溶けかけてるのでガレ場を登れ、 アイゼンは不要との事。年によってはこの時期でも結構雪渓歩きが楽しめると聞いていたので、 少しがっかり。しかし幸いなことに、ぴたりとヘリの音は止んだ。 さらに森の中を進み、幾つか沢を越え、針ノ木雪渓らしき沢にたどり着き、これを一度超える。 なるほど、確かに雪渓の下に巨大な空洞が出来ていて、とても上は歩けない。 喜んでガレ場を歩かせて戴きます。
前方、沢の反対側に大団体が長い休息を取っているのが見える。 追いつくと、彼らの一人が落石で頭に怪我をしたとの事。 しかしちゃんと自力で歩いて、3人ほどに付き添われて下山して行かれた。 僕たちも落とさないように、落とされないように気をつけよう。
雪渓の最上部を過ぎる頃になると、いつものように女房の奴がバテ出す。 ふと上を見上げると、稜線上に十字架が見える。針ノ木峠の道標らしい。 裸の山肌上をつづらの登山道がうねうね続き、登り切れば針ノ木小屋だ。 10時35分到着。小屋の南側で休息。 この時、水の残量を確認しなかったという凡ミスを犯す。 いつものように二人で3.5リットル持ってたので、安心しきってました。
![]()
![]()
![]()
蓮華岳 頂上、へろへろ 赤沢から見た針ノ木岳
続いて針ノ木頂上を目指すが、女房の奴は既にフラフラ状態。おいおい、まだ行程の半分やぞ。 12時5分に針ノ木頂上に到着。立山は雲で見えないが、遠く薬師が見えるのが嬉しい。 カップヌードルを半分っこして、女房も元気回復したみたい。 縦走者を捕まえて情報を得、予定通り新越まで行くことに決定。 ちょっと水の残量の少なさが気になりながらも、12時35分、針ノ木を後にする。
次のピークであるスバリ岳までは楽勝だ。 スバリの肩には高山の女王コマクサが群生していて大喜び。 次いで赤沢への長い稜線に挑む。赤沢岳は名前の通り、 どこか八つの赤岳を偲ばせる堂々たる山で、歩けども歩けどもピークが近寄って来ない。 ここに至って僕までが一杯一杯になってしまった。15時30分、ようやく赤沢頂上へ。 水が少ないのでほんの一口、喉を湿らす。 しかしこの赤沢、景色がいいぞ。相変わらず立山、剱は見えないけど、正面に鹿島槍。 その向こうで陽光を浴びているのは五竜だ。さらに遠くに片側のみが切り立った鋭峰が見える。 多分、白馬だ。その隣で背中を見せているのが杓子だ。いやっほー。
さらにもうひとつ、鳴沢岳のピークを越えねばならぬが、 これは赤沢よりはずっと楽。結局、針ノ木頂上からの稜線では鎖場もなく、 ひたすらアップダウンに耐え忍ぶ行程なのだった。 鳴沢の肩でようやく目指す新越山荘を視界に捕らえる。 17時23分、ようよう新越に到着。小屋は新しく、受付のお姐さんは愛想よく、 一人一枚の布団とスペースを確保。自炊場も空いていて、 インスタントカレーとウイスキーの夕食後、どっと眠りにつく。
二日日:種池山荘、下山
二日目は5時起床、またまた空いている自炊場でパンとコーヒーの朝食後、 6時に出発。今日は岩小屋沢岳を超えて種池山荘に出、下るだけ。 曇り空の下、特に問題も無く岩小屋沢岳のピークを通過、稜線を辿ってると、 突然女房が立ち止まる。雷鳥だ。登山道の直ぐ脇に3羽。親子連れらしい。
![]()
![]()
稜線からの眺め 雷鳥発見!
8時丁度、種池山荘に着く。爺、鹿島槍への登山者でにぎやかだ。 気分も緩みビールを口にする。その勢いで去年登った柏原新道をドドーッと降りる。 去年はここから国境稜線を見て感動したのだが、今回はガスで見えない。 10時丁度、ケルンに着く。以降がモミジ坂で、確かに傾斜がきつくなった。 いい加減下りにも飽きた10時55分、やっと登山口に着く。11時15分、扇沢へ帰還。
コースタイム10時間というのは、まぁ歩けない事は無いものの、 次からはもうちょっとゆったり行こうか。ね。 それと、針ノ木小屋で水を確認しなかったのは反省点。 日々反省。日々勉強。次も頑張りまーす。