磐梯山、森の山
2010/9/5
安達太良山から降りてきて車中泊、翌日は磐梯山と言うちょっと気恥ずかしい程のお決まりセット。 八方台登山口から頂上までを往復する最楽コース。福島県磐梯町、猪苗代町。
![]()
![]()
![]()
磐梯山 桧原湖 ピーク
磐梯河東ICから磐梯山ゴールドラインに向かう途中にある道の駅ばんだいにて車中泊。 ここには夜9時まで営業のコンビニがあり、トイレも嘘みたいに綺麗で、 ビールを買ってご機嫌な夜を過ごす。翌日は4時過ぎに起床、 明るくなってから八方台登山口に向かう。駐車場は早くも半分ほど埋まっている。 5時40出発、天気は晴れだが涼しく気持ちがいい。
森の中の太い登山道を快適に登る。早朝と言うこともあって登山者は少なく、 昨日に続いて落ち着いた山行が楽しめる。中の湯分岐を過ぎると登山道も普通の広さになるが、 相変わらず木々に囲まれてて快適だ。 休火山なのにこんなに樹に覆われているとは想像していなかった。
小一時間登って、写真の桧原湖が見えるところで休憩。ここから山道は尾根の西側に周り、 少し降ったりしてワイルドになる。やがて登りにかかり、一汗かくと頂上直下のお花畑への分岐に出るが、 どっちに行っても弘法清水に着くらしい。時間もあるのでお花畑に寄り道する。 地味なお花畑を軽く周回し、表登山口からの道と合流、まもなく弘法清水に着く。
![]()
![]()
頂上 飯豊山
後はピークへの半時間の登りを残すのみ。徐々に増えてきた登山者とわしわし登る。 8時丁度に頂上に到達。雲海が広がっていて下界は遮られ、猪苗代湖すら見えないが、 あちこちの山は見える。でもどの山がどれなのかさっぱり分からぬ。 頂上に小さな売店があり、そこの人があれが飯豊山、あれが安達太良山、あれが燧ヶ岳と教えてくれた。 おお、飯豊山が近い!でかい!
35分間休憩して下山にかかる。弘法清水に降り、今度はお花畑に寄らずに直進し、 後は来た道を戻る。登山者は徐々に増えるが大混雑と言う程でも無く、快調に歩を進める。 10人程の外国人の集団とすれ違ったが、彼らはフランス語を喋っていた。 中の湯分岐の手前ではすれ違うハイカーから「この後大団体が来ますよ」と言われてうんざりしたが、 来たのは60人程の自衛隊員で、登山道の脇に整列して我々を通してくれた。 ありがたいやら恥ずかしいやら。
そんなこんなで10時30分には車びっしりの駐車場へ帰還。 磐梯山ゴールドラインの料金所近くの温泉に入り、 酒蔵で一升三千円の栄川を買い、道の駅ばんだいで喜多方ラーメンを食うという、 思いっきり観光客になりきって帰って来ました。
さて福島の超有名二座連登となったので、混雑を覚悟していたのですが、 どちらも充分静かな山だったのでくつろげたのが嬉しかった。 安達太良は多分ゴンドラで往復する人が多く、磐梯は早朝に出たのが良かったのでしょう。 しかし飯豊山をこの目で見てしまうと行きたくなるね〜。大変やけどね〜。