用具の手入れは綿密に〜白峰三山

2010/9/18,19,20

6年前に一度白峰三山の縦走を計画したものの、北岳で暴風雨に会い撤退。 以降、中々チャンスがなかったのですが、間ノ岳、農鳥岳への思いは絶える事無く、 秋の三連休についに再チャレンジ。ウチの奴は都合で不参加の為単独行。山梨県南アルプス市、早川町。

9月18日:北岳肩の小屋へ

出発直前になって、登山靴の靴底が半分ほど外れかかってる事に気がついた。 どうする?これで三山縦走は無理だよな?と逡巡するも、やっと訪れたチャンス、出来るだけ粘ってみようと、 新羽駅近くのコンビニで多用途接着剤と瞬間接着剤を買い、横浜線の中で多用途接着剤でゴム底を張り合わせる。 正面の登山者がちらちらこちらを見ていて、かなり恥ずかしいが、やむをえない。 甲府に着くころには大体かたまり、これなら行けそうだ。

例の如く9時のバスにのり、11時に広河原に到着、早速登りにかかる。 今日は少し無理してでも肩の小屋に行き、明日は大門沢に泊まれば行程が楽なのだが、 しかし僕の体調が悪いらしく、登り始めからいやに荷物を重く感じる。 前々日までテン泊するつもりだったのだが、急に涼しくなり小屋泊まりに変更し、 食料と寝袋だけ持参に変更してそこそこ軽くなった筈の荷物が、ずっしりと肩にかかる。 そういや最近、簡単な山にしか行ってなかったもんなぁ。

白根御池小屋 肩の小屋 肩の小屋から仙丈

6年前にも通ったお馴染みの道を白根御池小屋へ向かう。曇り空なので甲斐駒も見えない中、 予定より早く13時15分、改築された御池小屋に着いた。暫く休憩して元気も出てきたし、靴底も問題ないので、 やはり肩の小屋まで行くべく、前回撤退路に使った草スベリコースを登り始める。

英語を喋る人々、中国語を喋る人々、日本語を喋る大多数の人々と相前後しながら、 このえげつない急登を進む。一時間ちょっと登っただけで、早くも小屋まで50分の表記に出くわした。 今日は僕はいつも以上にゆっくり登っているのだが、コースタイムより断然早い。 つまり、このあたりのコースタイムはゆる甘に書いているという事だろう。15時頃には小太郎尾根への分岐を過ぎ、 15時38分に北岳肩の小屋に着き、とてつもなくほっとする。靴底も問題なく、接着剤が強力だったようだ。 小屋は寝袋持参の素泊まりで3,500円で、6年前より500円値上がりしていた。下界はデフレなのに。

その後はゆっくり山の時間を過ごす。ずっと曇り空だったのだが仙丈だけが顔を出した。 夜は寒かった。扉を開け閉めする音もうるさく、あまり眠れないが、致し方ない。

9月19日:北岳、間ノ岳、農鳥岳、大門沢小屋へ

翌朝4時起床、ラーメンの朝食後、ヘッドランプを付けて4時55分、北岳にアタック開始。 じわじわ進んで5時30分に頂上へ、丁度登ってくる太陽に出くわす。昨日は見えていなかった甲斐駒、鳳凰、 富士山が見渡せ快調快調。ただコースタイムより早かったのはここまでだった。

ご来光 北岳山頂 甲斐駒ヶ岳

しずしずと北岳を降り、北岳山荘に着いたのは6時40分。ここから中白根山への登りは辛かった。 足が上がらなくなりひいひい前進。中白根山7時25分、さらに間ノ岳に何とか着いたのは8時35分。 若い男の子が二人、アルプスの少女ハイジみたいなコスプレをしてる。若いなぁ、元気やなぁ。 僕は既にへろへろで、目の前に見える農鳥の山塊を見ると、もうここで帰ってしまおうかという気分に8割方傾く。 いやいや、ここで帰ってはもう二度と農鳥の頂は踏めんぞ。 見渡すとすぐ南にでっかい塩見岳、さらに南アルプスの山々が、来るなら来てもいいよ、 とばかりにでで〜んとそびえている。靴底も問題ないし、よっしゃ、行こか。

北岳 間ノ岳から農鳥岳 間ノ岳山頂

間ノ岳を過ぎると登山者も結構減る。農鳥に行くには一度、農鳥小屋のあるコルに降り、 立ちふさがる西農鳥の岩壁を登っていかねばならぬ。だらだら小屋への下りを行くうち、 徐々にだが体力も気力も回復してきた。10時5分、農鳥小屋に到着。有名な小屋番らしき男が、 なにやら登山者たちに説法している。

疲れ具合から考えると農鳥小屋に泊まるのもありなのだが、まだ10時過ぎと言う事もあって、 意を決して西農鳥への登りにかかる。既に足はよれよれなので、橋がかりへ出てきた能役者位のスピードで歩く。 しかし気がつくと、僕と同じくらいのスピードで登っている人も結構いる。 この能役者歩行法、すばらしく有効らしく、11時15分には西農鳥、 さらに稜線の岩場に耐えて12時5分には、遂にあこがれの農鳥ピークに立つ事が出来た。 バンザ〜イ!

思ったよりは早くピークに着いたものの、本当に疲れていたので頂上でゆっくり休憩。 ここまで来てしまったからには、今日はもう何が何でも大門沢の小屋まで歩かなければならない。 幸いにも靴底はがっちり固まっていて、僕が歩きさえすれば良い訳だ。12時40分、下山にかかる。

農鳥小屋から間ノ岳 農鳥小屋 農鳥山頂

あまり人のいない稜線を辿り、13時12分大門沢への分岐に着き、何故か設置されてる鐘をカンカン鳴らす。 なんの意味があるのかは分からん。以降の降り、何人もの登山者に抜かれるが、皆テン泊装備だ。 皆凄いなぁ。俺はもう脚がガクガクで。15時にようやく河原に出る。大門沢小屋までは後1時間だ。 靴底をチェックすると、横浜線の中で接着した部分はほぼはがれていた。やばい! この降りで何度か滑ったが、それが良くなかったらしい。

幸いにも大門沢の小屋まで靴底は持ってくれた。16時に無事小屋に到着、実に今日は11時間歩いた訳だ。 長かった〜。この小屋も寝袋持参の素泊まりで3500円。再度多用途接着剤で靴底を張り合わせ、 夕食後すぐに眠りにつく。

9月20日:奈良田方面へ

今日は3時間半で奈良田に降りるだけ。でも懸案の靴底は、今回は何故かまったく接着していない。 しかし僕には最終兵器、瞬間接着剤が残ってるのだ。溶液を垂らして10秒ほど待てば、確かにしっかりくっついている。 よし、いくで〜!5時45分、小屋を後にする。

小屋から谷に降り、沢沿いの道を進む。ドイツ語らしき言語を喋る人々も交え、沢を丸木橋で渡り、 小さな尾根を越え、急坂を降り、怖い怖い吊り橋を渡り、がっちりした吊り橋を渡り、林道に出るともうすぐバス停だ。 靴底は再び外れかかっていたものの、何とか持ちこたえてくれた。お疲れ様でした。 8時過ぎに到着したバス停には係の人がいて、甲府に出るなら奈良田に行くより広河原の方が早いと言う。 蛇口があったのでさっと体を拭いて着替え、9時10分のバスで広河原へ、さらに10時20分のバスで甲府へ向かう。


六年越しの三山制覇を遂に達成、間ノ岳であきらめなくて良かった。 でも出発前に靴の異変に気付かなかったのは大失態。反省至極です。人生、日々勉強ですね。

《 磐梯山〉 〈表紙へ〉 〈浅間山 》