二度目で制覇、大無間山

2007/8/17,18, 9/22,23

浜松に住んでいた時、南アルプス深南部の山に日帰りで幾つか登ったものの、 大物・大無間山は登り残していた。山中一泊、水二日分を持って登る自信が無かったのだ。 今でも無いが、そんな事を言っていたらいつまでも登れない、とチャレンジするも、 なんと小無間小屋にすら到達出来ず敗退。再挑戦でやっとこ制覇しました。静岡県静岡市。

8月17日:足がつった

憧れの大無間山、悪天候やら風邪やらで何度か延期し、満を持して8月17日、 足を痛めてる女房を残して一人登山口の田代に向かった。新幹線やバスを乗り継ぎ、 12時47分、田代到着。直に諏訪神社に向かい水を補給、13時10分、鳥居をくぐって登山開始。 天気は晴れ、風は無く気温は無茶苦茶高い。 4リットルの水とテントを担いだ肩にはずっしりと重みが加わる。

登山口の水場 幕営地

直に諏訪神社の本殿に辿り着く。登山届けを出し、森の中を急登を辿ってまず小無間小屋を目指す。 すさまじく汗が吹き出てきて、鉄塔の横をすぎ、急坂を登って早くも息が切れた。 「雷の段」との表示のある場所で休憩。タオルを絞るとじゃじゃっと汗が。

普通に明瞭な登山道を通って、壊れた小屋の横を過ぎ、がんがん登っていく。 しかし足が重い。荷物が重い。何より暑い。15分後、タオルを絞るとじゃじゃっと汗が絞れる。 さらに15分後、タオルを絞るとじゃじゃっと汗が絞れる。さらに30分後、 今度は両足の大腿四頭筋がビクビク痙攣し始めた。おいおい、まだ二時間ちょっとしか登ってないぞ。

しばらく休憩してさらに急登と格闘すると、熟練登山者とすれ違った。 聞けば光から6日かけて歩いて来たとの事。「途中で道に迷って、一日過ぎた。 水が無くなって困ったよ〜」みたいな事を、広島方面の訛りで話す。 しぇ〜凄いなぁ。俺はちょっと登っただけで両足痙攣なのになぁ。

そこからさらに一時間程度格闘したけど、いよいよ両足の痙攣が止まらなくなり、 目標の小無間小屋を諦め、そこらで幕営する事にした。たまたま少しのスペースを発見、 テントを張って倒れこむ。

8月18日:断念

翌朝は5時に起床、朝飯を済ませ前進するものの、たちまち両足がまたも痙攣。 水も2リットルしかもう残ってない。 なさけないが、無理しても意味無いのでテントに戻り再度長い長い休憩。結局、 8時過ぎまでテントで過ごし、ゆっくり下山する事にした。みじめ。でも仕方が無い。 前にはもう進めない。

と言う訳で降り始めたけど降りもクタクタのヨレヨレ。 まったく足が出ず、登山口に戻ったのは11時40分。まぁ、最近不摂生だったからね。 こういう事もあるだろう。でもこのままで終るのは嫌だ。絶対リベンジするぞ!

9月22日:再挑戦

1kg体重を落とし、今日こそ絶対登る!と気合だけはあるかと思いきや、 先日のあまりのしんどさにやや気後れ気味。 前回より早いバスで11時過ぎに田代に着き、11時35分、登山開始。 前は飛ばしすぎてバテたので、今日は自分で自分にブレーキをかけながら、 重い荷物を背負ってゆっくりゆっくり登る。天気は曇り、先日ほど暑くは無いらしく、 汗の量も普通だ。

小一時間で雷の段に到着。今日は体調が良いようで、なんとかなりそうな気になる。 さらに小一時間毎に休憩を取り、三時間ちょっとで前回の幕営地を通過。さらに15分ほど、 15時頃に小無間小屋に到着。登れる時はなんてこと無いものだ。

小無間小屋 小屋の内部

テントも持参していたのだけど、小屋の内部は写真の通り綺麗で、 しかも先行者が掃除してくれていた。空模様も怪しいので僕も小屋泊まりにする。 やがてもう一人単独行の男性が到着、いろんな山の話で盛り上がる。遅れて夫婦連れもやってきて、 5人の大盛況となった。

9月23日:登頂成功!

翌日は4時に起き、玉子粥をすすって4時半に早くも出発。 なんとなれば帰りの15時1分のバスを乗り過ごすと、24時間次のバスが無いので、 なんとかコースタイムを守って田代に帰り着きたいからだ。 まだ暗い中、そろそろ進むが、登山道は尾根に沿っているのでどうにか辿る事が出来る。 たまに赤テープを見つけるとほっとする。

ここからP3,P2,P1,小無間山と、いかにも深南部らしい急坂のアップダウンを繰り返す。 帰りにまたここを通らないといけないのかと思うとウンザリする。やがて明るくなり、 P2とP1のコルで小屋で一緒だった男性単独行二人に追い抜かれた。以降、彼らが先行し、 休憩中に僕が追いつくと言うパターンが登山口まで続く事になった。

大無間山 登頂成功!

P1のコルから小無間山への300メートルの登りが、この行程の最難関だ。 オーバーペースにならないようにゆっくりゆっくり登り、6時55分、コースタイム通りに小無間の山頂に到着。 数人用のテントが一張り張られている。

ここから先はなだらかな稜線歩きで比較的楽だ。直にガレ場に出て、 遂に目指す大無間の山容を視界に捕える事が出来た。堂々とした素晴らしい押し出しだ。 以降も深南部らしい静かな尾根道を粛々と辿り、8時52分、 ついに憧れの大無間のピークを踏んだ。万歳!ばんざ〜い!

残念ながらゆっくり感慨に浸る時間がなく、山頂滞在時間は8分で下山にかかる。 せわしないが仕方が無い。以降もコースタイムを出来るだけ守り、10時33分に小無間山、 鋸場をヘロヘロになりながら頑張って12時15分に避難小屋に、そして14時26分に登山口になんとか戻れた。 田代温泉で電光石火にお湯を浴びて汗を流し、無事15時のバスに飛び乗った。


要するに、荷物が重いときはゆっくりゆっくり登れば良かったのだ。 それでもコースタイム通りで、前回は暑かった事もあったが、オーバーペースだったと思う。 最近、単独行の機会が増えて、いつも3時間位でバテてたのだが、飛ばしすぎていたのだろう。

《 櫛形山〉 〈表紙へ〉 〈至仏山 》