尾瀬、至仏山
2007/9/2
夏が来れば思い出す、と言われる尾瀬だが、二人とも行ったことが無いので思い出しようがない。 じゃこの際、行ってみよう!と今回のターゲットは至仏山。 女房の奴は足痛でドクターストップがかかってるので、 二人で鳩待峠から山の鼻に降りて、彼女は尾瀬ヶ原の探索へ、 俺は至仏山を経て鳩待峠に戻る変則単独行。群馬県片品村。
![]()
![]()
至仏山 尾瀬ヶ原
今年の夏はやたら暑かったのだが昨日から突然涼しくなり、間隙を突いて曇天の下、尾瀬に向かう。 朝五時過ぎに横浜自宅を出て、関越沼田ICから尾瀬めがけて車を走らせ、 8時過ぎに戸倉駐車場に着く。道路標識は完璧なので迷う事は無い。 ここから送迎バスに乗って鳩待峠へ、9時前には峠に到着。 下界は曇ってたのだがところどころ晴れ間も見え、薄日が差す、しかし涼しいという最高のコンディション。 まずは山の鼻に向かって下降。
登山道は尾瀬らしく木道が完璧に整備されたもので、 左手に至仏の頂をちらちら見ながら快適に歩を進める。登山者もほどほどで、 恐れていた程多くは無い。9時40分には山の鼻に到着、しばしの休憩。 ここからうちの奴は牛の首方面に向かい、僕は至仏山を登る事になる。
![]()
![]()
尾瀬ヶ原俯瞰 小至仏山
至仏への登りは尾瀬湿原の見事な眺めを右手に見送って、直に自然林内の急登に出くわす。 道は木組みの階段だが、木組みの中には水が満ちていてピチャピチャ登る事になる。結構な急登だ。 小一時間で森林限界を超えたら今度は蛇紋岩の滑りやすい道。 しかし登山者はびっくりするほど少なくて、静かな山行が楽しめる。 振り返ると尾瀬ヶ原の絶景が見渡せる。
11時56分、難なく至仏山頂に到着。丁度大団体が鳩待に降りた直後で、 落ち着いて昼食休憩。最近はコンビニで売ってる卵粥がお気に入り。 僕は山に登ると食べ物の喉の通りが悪くなるのだが、 お粥は直に出来るし喉の通りがいい。 やがて別の大団体が登ってきたので12時18分、 鳩待峠に向けて下山開始。こちらのコースは圧倒的に登山者が多い。 どうやら鳩待からピストンでピークを往復する人が多いようだ。 確かにこちらのコースのほうが遥かに勾配が緩いので、楽に登れるだろう。
多少にぎやかだがそれなりに楽しい下山道を降りて鳩待峠に戻ったのは14時15分。 程なくうちの奴とも無事合流。
足元ビチャビチャだったり滑りやすかったりするんだけど、 尾瀬ブランドのおかげか印象はなかなか良かった。麓から眺める至仏山の姿も美しかった。 さらに車での行きも帰りも環八に工事が無く、スムーズに走れたのはめちゃ嬉しい。 いつも工事渋滞に悩まされていたのだが、それさえなきゃ快適なのだ。