白山、花の山。
2000/7/21,22
ついに白山にチャレンジ。この時期、可愛らしい花がいっぱい咲いていて、 その中をぜいぜいと登るのもオツなもの。別当出合から観光新道を通って室堂、白山山頂、 大汝、下山は砂防新道という一泊二日のコースです。初日:室堂、白山山頂、大汝へ
思いっきり早起きして朝4時に車で岸和田を出発すれば、8時40分には市ノ瀬に着く。 自家用車が入れるのはここまでで、ここから白山登山口の別当合まではバスだ。 バスの中から見える白山の神秘的な山容に唸りつつ、 9時30分、勇んで出発。今日は観光新道経由で室堂に上がり、荷物を置いて山頂に向かう予定。 他の多くの登山者は砂防新道から登っていったようで、 こちら観光新道は登山者がごくごくまばらで気分がいい。
それなりの急登をうんしょこうんしょこ登っていく内に、徐々にガスが山頂を隠し始めた。 太陽光線は遮られていいんだが、景色があまり見えないのは痛し痒し。 既にちらほら降りてくる下山者とすれ違いながら、10時50分、別当坂分岐に到着。 しばらく尾根沿いに登ると、あたり一面高山植物が咲き乱れ、ハイジのおじいさんになった気分。 一番目立つのがオレンジ色の百合みたいなので、ニッコウキスゲと言うんだそうだが、 他にもハクサンチドリやらなにやら、初めて聞く名前の花がいろいろ咲いている。
![]()
![]()
白山 綺麗な登山道
12時15分に殿ヶ池避難小屋に到着、サンドイッチの昼食を取る。13時に再び歩き出し、 馬のたてがみを通過するあたりには、淡路花博もかくやと思うほどの花、花、 花で二人とも大喜び。13時50分、黒ボコ岩に到着。 青空が見えたり見えなかったりする天気だったのだが、ここに来て白山山頂、 室堂の山小屋がようやく視界に入る。 エコーラインと合流した後の五葉坂は現在工事中で通行止めなので、 嬉しい楽しい水屋尻雪渓を登る事になる。14時20分、室堂の山小屋に到着。
休憩後荷物を置いて15時15分、白山山頂を目指す。 ついにクロユリも発見。いつもながら頭が痛み出すも15時55分、頂上に立つ。 雲が多くてあまり遠くの山は見えない。休憩後、お池巡りコースをだらだら降り、 翠ヶ池や紺屋ヶ池を見て回る。血の池なんてのもある。地獄かここは。
![]()
![]()
室堂小屋 雪渓
室堂の小屋に帰ろうとして道を間違え、大汝の麓についてしまい、 ついでに大汝にも登ってしまう。17時30分、大汝山頂へ。やばい、早く帰らなきゃ日が沈む。 登り切るやいなやそそくさと下山、雪渓をいくつか横切って18時15分、山小屋に戻る。 ビールが旨い!
二日目:霧の中の下山
今日はもう降りるだけなんだが、早朝から霧で視界は30メートルほどしかなく、 予定の展望歩道・南竜道を下るのを諦め、 黒ボコ岩から防砂新道を降りるポピュラーなコースを取る事にした。
7時に室堂の小屋を後にして、さて黒ボコ岩に着くと、中年の女性登山者が何やら興奮して喋っている。 聞けばこの先、砂防新道に雪渓があり、横断が困難で引き返してきたと言う。 どうしよう、と二人思案に暮れているとやがてまた一人中年女性、次いで若い男性が登ってきて、 雪渓は下側を迂回すれば大丈夫だと言う。じゃ、なんとかなるだろうと降りる事にした。
![]()
![]()
![]()
観光新道 花や 花
ますます濃い霧の中、かなりの急坂をガンガン降り、もう引き返す気力が無くなる頃、 問題の雪渓に行き当たる。さて雪渓の下側に迂回しようとすると、 向こう側から真っ直ぐ雪渓を横切って渡ってきた人がいた。 彼が言うには、下って下側を迂回するのは大変だから、このまま雪渓を突っ切りなさい、 雪渓は蹴り込んで足場を作って一歩一歩渡りなさい、と教えてくれた。 言われた通り、そろりそろりと渡って問題なく通過、でも恐かった。
後はどうと言う事もなく、すごい数の登山者とすれ違いながら黙々と降りればよい。 こんな大きな山なのに、結構小さなお子たちも登ってくるのにびっくり。 8時45分、甚之助小屋に到着、10時には中飯場で30分の食事休憩を取って、 11時5分には無事に別当出合に帰還。 この後、白峰温泉に入って帰る。
白山登山の手引書に「観光新道は急登で、防砂新道から登るのが一般的」 とか書かれているので、観光新道の方が人が少なく、しかし花は圧倒的に多く、 僕たちはこちらから登って正解だと思いました。急登とは言うけど、 防砂新道だって結構急ですし、 2,700mの山に登るのですからこの位のしんどさは普通だと思いますよ。 いずれにせよお花畑あり、雪渓ありで、この時期の白山はエキサイティングです。