聖地、穂高。

1999/7/31,8/1,2

と言う事で、今回は登山者にとっての“聖地エルサレム” 穂高連峰にチャレンジする事になりました。計画は上高地から横尾経由で涸沢小屋、 北穂高岳、涸沢岳、穂高岳山荘、奥穂高岳、前穂高岳、重太郎新道を下って上高地という、 典型的な2泊3日のコースです。

一日目:涸沢小屋へ

例によって21時9分大阪発の急行ちくまで松本まで、それから松本電鉄、 バスを乗り継いで朝6時すぎに上高地へ到着。もう目の前に穂高連峰という巨大な岩塊が 「かかってきなさい!」とばかりにそびえ立ち、早くも大感激。 おにぎりの朝食をすませて7時前に登山開始。とは言うものの、 しばらくは観光客がうじゃうじゃいる林の中の、綺麗に整備された平坦な道を歩くので、 ほとんど散歩のような気分。

涸沢カール 涸沢岳 涸沢小屋

明神岳、前穂高岳の東側をぐるり迂回しながら3時間も歩くと横尾で、 ここからようやく登山道らしい道に入る。天気は快晴、陽射しは強いが気温は高く無く、 湿度が低いので真夏の割りに歩き易い。左手に屏風岩を見ながらゆるやかに登って11時に本谷橋に到着、 インスタントラーメンで昼食。ここからいよいよ本物の登りで、高い樹々もなくなり、 真夏の太陽の下、汗まみれ。2時間の登りで涸沢小屋に着く。小屋は涸沢カールの下端に位置し、 見上げれば見事な山塊がぐるりと輪を描いていて、振り返れば常念が見えるという、 素晴らしいロケーションにある。小屋の女の子は愛想が良い。 シーズンなので狭い部屋にびっしり押し込まれるのは致し方ないが、 ものすごい鼾には閉口。山に来るには、例え眠れなくても登れる精神力が必要なのだ。

二日目:北穂高岳、涸沢岳へ

5時に朝食を取り、5時30分には北穂高岳に出発。 これが文字通り見上げるような急登で、ヤモリかなんかでなきゃ登れそうには見えないんだが、 もう既に大勢の登山者が絶壁に貼り付くようにもそもそ登っている。 仕方なく我々も瓦礫の山にかかる。一歩づつ登るより他にないのだ。 やがて瓦礫を抜け潅木エリアに入り、尾根に出るともの凄い風。 それから岩場に突入し、3時間で北穂高山頂に到着。 この日はずっと下に雲海が広がっているものの、 目より上にはまったく雲が無いというあっぱれなお天気で、槍、 常念を始め名だたる名峰がぐるりと見渡せる素晴らしい眺望。

北穂山頂 笠ヶ岳 穂高岳山荘から奥穂

たっぷり休憩を取って9時には北穂を後にし、涸沢岳に向かう。 この路は岩場で結構な難路だが、幸いな事に先ほどの強風は止んでいる。 岩に膝蹴りを食らわしたり、頭突きをかましたりしながらもふうふう進む。 しばしば鎖で対向者を待つ。その間に20代の青年と話をすると、 なんと彼は室堂から6日かけてここまで歩いて来たという。凄い奴がいるもんだ。

泣きそうになりながら鎖を登り切りやっと涸沢の頂上に着いたのが11時半。 カップうどんの昼食を取り、たっぷり休憩。すぐ目の下にある穂高岳山荘には20分で行ける。 今日はここ泊りで、何はともあれ昼寝。昼寝の後は、同室の人たちと山の話で盛り上がる。

三日目:奥穂高岳、前穂高岳

朝5時、朝食の順番を待ちながらご来光を拝んで、 5時50分に奥穂登頂開始。今日もまたまたいい天気だ。最初は急登で梯子、 鎖もあるが、風が無茶苦茶強くてしばしば行列が止まる。小一時間で奥穂山頂へ。 超難路と言われるジャンダルムがすぐ近くに見えるが、確かにここを行くのは勇気が要りそう。 私たちは勿論ここからは吊り尾根を前穂に進むやさしいルートを取るのだが、 そう難しい路では無いものの風が強くて目に塵が入るのがつらい。サングラスが要ったなー。

奥穂山頂 前穂山頂 乗鞍、焼岳

紀美子平に荷物を置いて空荷で前穂によじ登る。8時25分、前穂山頂へ。 後は重太郎新道をひたすら下るだけである。真夏の陽射しを浴びながら汗だくになって下る下る。 11時15分岳沢ヒュッテに着いた時にはもう既に膝がガクガクで立ってられない程。 上高地まではさらに2時間も下らなきゃならない。なんとかたどり着いたのが13時40分。 ちょうどあったバスに飛び乗り、電車を何本も乗り継いで帰る。

 

というような、今まで行った中では一番大きな山でしたが、 ゆったり組んだ予定通りに事故も無く行くことが出来ました。膝ももう痛まないし、 ストックは持って行っただけ。なんか自信付いちゃったな俺。次は9月、頑張ります。

#山から下りてきたら、阪神タイガースがどべになっていた(;_;)

《 明神平〉 〈表紙へ〉 〈稲村ヶ岳 》