憧れの池木屋山
2000/12/9
台高山脈(大台ヶ原〜高見山)の中程にある池木屋山です。三重県飯高町。 宮の谷出合から山頂まで往復する日帰りコースで、昭文社の地図では全行程破線ですが、 多少ワイルドながら我々軟弱夫婦にも十分楽しんで登れる山でした。
昭文社の大台ケ原の地図を見ると、大台の北側、明神平の南側に池木屋山という山があり、 付属の小冊子によると台高山脈憧れの山なのだそうで、これは行ってみるべぇと言う事になった。 もう日も短いので朝5時に岸和田の自宅を車で出発、8時に宮の谷出合の登山口 (例の地図に「車五台駐車可」と書いてあるところ)に到着。天気は快晴、 13時までに頂上に着かなかったら引き返す予定で、8時15分無人の登山道をそろりそろりと出発。
![]()
![]()
蛇滝(滝の写真は2022年11月8日) 高滝
しばらくは沢沿いの、鉄製の桟道で完璧に整備された登山道が続く。 これでなんで地図では破線なんだ?美しい景色を堪能しながら犬飛び、蛇滝、六曲と順調に通過し、 岳魂が祭られている水越谷出合に9時丁度に到達。ここまではハイヒールでも来られるような、 快適な道で拍子抜けする程。でもこの後、沢横断でしっかり尻餅をつき、尻を濡らしてしまった。 めげずに20分程登ったり降りたり行けば、見事な高滝に行合う。 高さ50mほどもあるだろうか、素晴らしいたたずまいに大感激。
滝の目前で沢を横切ると、ついに登山道が険しくなり、 厚く落ち葉の溜まった滑りやすい急登をひやひや登り出す。 ほどなく前方に単独行の女性を発見。高滝の上まで登った所で、 休憩場所を探しながら歩いていると彼女が休憩しているのに出くわし、我々も腰を下ろす。 滝の上部を巻いてまた一度下り、再度沢を渡ればここが奥ノ谷出合で、 頂上まであと1時間50分の表示。ただいまの時刻、10時30分。
![]()
![]()
猫滝 ドッサリ滝
しばらく行けばさらに小さな滝の前で沢を横切り、登りに入るのだが、 本当に厳しいのはここからで、例の地図で言う「池木屋山から下る場合間違いやすいので注意」 という箇所から、まさに胸突きの急登を尾根に沿ってガンガン登る事になる。 両手両足を猿のように使って、木の根っこが段状に張りついている尾根を行く。 道はラフだが目印のテープは必要十分にあるので、迷う事はない。 尾根には根元からボッキリ折れた木の株が多く見られて、生存条件の厳しさが伺える。 風が強くて、大きくなると自身の重さで折れちゃうんでしょうね。
一回の休憩を挟んで、熊笹エリアに突入すればもう頂上も近い。 11時55分、無人の頂上に一番乗り!天気は今もって快晴で、 西に先週登ったばかりの白鬚の尖がった山頂を確認。 さらに南に大台ヶ原の日出ヶ岳、東に見える急峰はおそらく迷岳だろう。 昼食を取っていると程なく神戸から来た4人組が到着、 彼らはなんと2時間50分で登って来たとのこと。すっごーい。やがて中年の男性、 先ほどの女性と続々到着、結構賑わうもんだ。
![]()
![]()
頂上 俺もおったんやで 12時25分には先頭切って先程来たばかりの道を下山。 どえらい急登ですが、木々が生い茂る間は手で幹に縋りながらもびゅんびゅん降りる。 木が持てない所は落ち葉が滑って恐いので急にピッチが落ちる。 途中で神戸4人組や中年男性単独行に抜かれたり抜いたり抜かれたり、 いや張り合うつもりは毛頭ないんですけどね、彼らは健脚、こちらは軟弱登山者ですから。 13時30分に奥の谷出合、14時35分水越谷出合、そして15時20分には登山口に戻る。
地図に付属の小冊子には上級コースと記されているので、我々もちょっとびびってたのですが、 それはテントで一泊しての話。日帰りで帰るにはそんなに難しいコースではなく、 美しい自然をごく少数の登山者で分け合え、二人とも大いに気に入った楽しい行程でした。 でも確かに今日は筋肉痛がいつもより激しいので、それなりにハードだったのかもね。(追記:2022年11月に再訪した時は、確かに上級コースになってました。)