熊野の山は凄い!石地力山

2021/9/13

「和歌山県の山」という山と渓谷社の本をボーッと見ていて、熊野に石地力山という山があることを知った。コースタイムが7時間ほどで標高差は1,100m、数字的には程よい山に見えますが、ところがどっこい熊野の山はそんなに甘くはありませんでした。下りのコースは一転、多くの観音様が祭られた霊験あらたかな熊野古道、充実した山行が楽しめました。和歌山県田辺市(旧本宮町)、奈良県戸津川村。

熊野萩の登山口 どこを登るんや?

「和歌山県の山」で紹介されているコースは熊野萩から百前森山を経由してブナの平に登り、稜線を東に辿って石地力山、果無峠、ここで熊野古道小辺路ルートに合流して八木尾に降るというもの。すぐ近くの道の駅ほんぐうに車を停めさせていただき、朝7時に勇んで出発。国道を北上し橋を渡り、熊野萩のバス停を過ぎて写真の階段が登山口、この階段を真っすぐ登る。

すぐに鉄塔の横を過ぎ、昔の集落跡らしき石垣に行き当たるが、早くも登山道が分からなくなる。色々探すが分からない。諦めて石垣の下まで引き返し、よくよく見ると石垣の左端に登山道があった。ここからしばらく激登と、不確かな登山道での道迷いに悩まされることになる。しかも暑くて湿度が高く、ねっとりと汗がからみつく。水2リットルで足りるか、いささか不安になる。

そんなこんなで1時間半で着くとなっている中下番分岐を過ぎたのは2時間以上たってから。ここから百前森山へ登るコースと迂回するコースに分かれるはずだが、確実な登山道を進むと勝手に迂回コースに入ってしまう。ところがこの迂回コースも途中からあやふやになり、数多くの倒木、崩落したガレ場のトラバースなどなど、なんとか踏み跡をみつけて登山道を外れないように、細心の注意が必要だった。どうにかこうにか百前森からの道らしきものと合流した時は心底ホッとした。

ブナの平から熊野川、プリンの形の百前森山 石地力山のピーク

これ以降は真っすぐ登っていけばいいので、もう大筋で迷うことはないだろう。ブナの平の手前で登山道はやや左に巻き、稜線に出るとそこに看板があり、右折してひと登りでブナの平だ。11時13分に到着、バンザーイ。百前森山や熊野川が見える景色は最高で、この写真よりずっとずっと美しい。もう今日はこれ以上、大きな登りはないということもあって、ゆっくり休憩。

ここから先の尾根道はとても明るくて歩きやすく、嘘のように楽しいハイキングとなる。12時前に石地力山を通過、さらに果無山を越えて果無峠へ、ここから八木尾までの下山道は熊野古道で、早速峠には観音様が鎮座ましましている。登りで道に迷わなかったことを深く深く感謝しておこう。

明るい尾根道 果無峠の観音様、17番石像

以降の熊野古道にはところどころに合計16体の観音様と、いわくのある石が祭られていて、森林浴ならぬ観音浴が堪能できる。登山道は迷い様がなく整備されていて、分岐には標識があり、全く問題はない。ただ1,000m以上を一挙に降るので、膝を傷めないように気を付けるだけだ。

16番観音石像 15番観音石像 14番観音石像

13番観音石像 12番観音石像 11番観音石像

10番観音石像 9番観音石像 8番観音石像

7番観音石像 6番観音石像 5番観音石像

3番観音石像 2番観音石像

14時40分に八木尾の登山口に帰還、以降だらだらと国道を道の駅ほんぐうに戻る。車を停めさせてもらってたこともあって道の駅でジュース、コーラ、それに太平洋という新宮のお酒を買って帰る。


いやー超ワイルドな登山道あり、明るい尾根道あり、世界遺産の下山道ありのてんこ盛りコースでした。不明瞭な登山道に慣れていない人は八木尾〜果無〜石地力を往復するのが良いでしょう。

《 火打〜妙高〉 〈表紙へ〉 〈餓鬼岳 》