石鎚、鎖の山
2000/5/3
4月に岩湧山で足首を捻挫、どうにか治ってGWは四国・ 石鎚山と剣山の連チャンにチャレンジ。石鎚は思ったより大きな山で、鎖場が4個所もあって登り応えがありました。
![]()
![]()
試し鎖、これ降りたんですが これ登るの?
2日夜22時50分大阪南港発のフェリーに乗ると、翌3日朝6時10分には東予港に着く。 ここから西之川の石鎚登山口までは車で小一時間と、実に効率良くアプローチできる。 残念ながら空はどんより曇り、今にも降り出しそうだ。西之川からはロープウェイで登る手段もあるが、 私達は登山道をぼつぼつ登る事にする。車を駐車場に置いて、7時8分に登山開始、 しばらく道沿いに歩けば登山口の看板に行き会う。
数軒の廃屋の間を縫い、やがて石垣で整備された杉・桧の林に突入、 まむしに注意の看板にびびりながらも、以降は怒涛のつづらをひたすら登る事になる。 他の登山者は皆ロープウェイで行ったらしく前後に誰もいない。 急だが単調な登りに2時間程悪戦苦闘するうち、空はすっかり晴れ上がり見事な快晴となる。 ようやく杉・桧の林を抜け、熊笹の薮を掻き分け掻き分け、10時前、 やっと成就の神社に着く。神社の門からついに石鎚山の全貌が見えたのだが、 これが堂々とした立派な山で、見たところここから一度八丁坂まで下り、 その先の巨大な山塊に登らねばならないようだ。どっひゃー。
![]()
![]()
鎖、案外登りやすい 到達!
八丁坂からしばらく登ると嬉しい楽しい試し鎖がある。 迂回路もあるけど根がイチビリの私達は早速チャレンジしてみる。30メートル程だが急で、 垂直に近い崖を太い太い鎖を頼りに何とか登ると、その先は下りの鎖だ。 どうにか私達にも降りられるが、恐い恐い。さらに登山道をひいこら登ると33mの一の鎖が待っている。 下から見上げると到底登れそうにないような急な崖だが、案ずるより生むがやすしで、 登ってみればさしたる困難も無く楽しめる。
ぼちぼち残雪も踏みつつ登り続けると、さらに先には65mの二の鎖が待っている。 私も女房もここに登り着く頃にはもうヘトヘトで、こんな長い鎖が登れるのか、かなり不安だったけど、 登り出せば何とか成るもんだ。さらに三の鎖68mも登り切り、クタクタになって13時40分、 やっと頂上に立つ。
昼食・休憩を取って14時35分、下山開始。帰りは鎖をさける迂回路を下る事になるが、 かなり混んでいて時間を取られる。しかも私の捻挫が完治しておらず、 急な下りが足にこたえてピッチが上がらない。 当初の予定では八丁坂から刀掛経由で下山するつもりだったが、 八丁坂に着いた時は既に16時38分、これでは下山は無理なのでロープウェイで降りる事にする。 再び成就に登り、ロープウェイ山頂駅に戻ったのが17時40分。 全行程11時間近いハードな山歩きでしたが、実にエキサイティングで充実したものでした。
この夜、私達は祖谷渓の道の駅に車を止めて、車の中で寝、翌日は剣山へ向かうのでありました。(つづく!)