常光寺山で雪見ハイク
2002/2/11
ちょっとだけ雪の上も歩きたいっ!との事で、簡単そうな常光寺山で雪見ハイク。 1438mの山ですが、1100m地点まで車で行けるというお手軽さ。 静岡県水窪町。
![]()
![]()
常光寺山 雪の登山道
本日の予定歩行時間は4時間足らずとの事で、 8時過ぎにゆっくりと浜松の自宅を車で出発、 10時25分に常光寺山登山口近くの山住神社に着いた。 神社近くの駐車場に車を停めて10時35分、曇り空の下、 まずは悪名高いスーパー林道をとぼとぼ歩く。 今日は歩く距離も標高差も少ないので、 トレーニングのつもりで数キロの死重を積んでの山行。 直ぐに広い駐車場を過ぎ、家老平という広場に着けば、 ここにも駐車スペースがあった。家老平の外れに登山口発見。
しばらく林道に並走する登山道を辿れば、すぐ桧林横の登りにかかる。 雪が結構固まっているので早速アイゼンを装着、ガシガシと登る。 登り切る頃には積雪は20cm程になり、うきうき。粉雪もパラつく。 11時25分には五丁坂頭のピークに到着。遠くに竜頭山が見える。 電波塔があるので直ぐに分かってしまう。
雪上に残る数人分の足跡を辿り、一度下って、 ガレを右手に見て再度ピークに登りなおす。 何故かモノラックも走っているピークが常光寺山かと思いきや、さらに道は続き、 結構急な鞍部に降りる。登山者一名とすれ違うが、結局今日出会ったのはこの人だけ。 いつしか空も暗くなり、雪もそれなりに舞っている。 ちょっと急な坂を登り返すと今度こそ常光寺山のピークだった。 12時35分。アンパンと蜜柑の昼食。頂上からは景色は殆ど見えない。
![]()
![]()
俺も写っとこ 麻布山方面
13時にはピークを後にし来た道を戻る。頂上から南側は何も見えなかったのに、 ピークの降りからは北側の麻布山や前黒法師山らしき山が綺麗に見え、 青空まで覗いている。 後は楽しく稜線をたどるだけだが、死重を積んだ荷物がいささか重い。 とは言え、たったの14kgなんだけど。 14時12分に家老平の登山口に帰還、14時25分に駐車場に戻る。 めでたしめでたし。
今日は試しに水4リットルに夏用テント、シュラフをかついで行ってみました。 4時間足らずしか歩いてないんですけど、結構重かった。 我ながらだらしないぞ。