常念に登る!

1999/6/12,13

去年白馬でへろへろになり、雪辱に燃える今年の北アルプス再挑戦は常念岳。 梅雨時だと言うのに素晴らしい天候に恵まれて、絶好調の登山となりました。 中房から燕、大天井、常念、一の沢という一泊2日のコースです。

一日目:燕岳、大天井岳

例によって21時9分大阪発の急行ちくまに乗り、翌朝5時前には穂高駅に到着。 他の登山者とタクシーを相乗りして中房へ。5時50分登山開始。 ここから合戦小屋までは北アルプス三大急登と呼ばれる、 標高差千メートルを三時間で一気に登る坂が続く。 途中平坦な道がほとんど無いためひたすら登らねばならぬ。8時35分合戦小屋到着、 30分間コーヒー休憩。合戦小屋を過ぎると雪である。 残雪が尾根の東側に厚く残っていて楽しくトラバース。 やがて稜線の向こうに槍ヶ岳の切っ先が見える。興奮!

稜線の向こうに大天井 槍や! 燕岳

10時15分には燕山荘に到着。素晴らしい天気で、槍、三俣蓮華、鷲羽、 野口五郎から立山までスカーッと見える。この時期にこんなに晴れてるなんて、 なんて俺達はついてるんだろう。20分後に荷物を置いて燕岳に出発、 30分で燕登頂。再度山荘に引き返し、11時50分、大天井に向けて出発。 ここからは2千数百メートルの稜線を延々歩く事になるが、酸素が薄いためか頭が痛い。 度々道が雪渓に覆われている。アイゼンを履く程ではないが、 とがった稜線に張り付いている雪渓の上を歩くのは正直恐い。 もし滑ったら。ふうふう言いながら大天井を目指す。大天井は堂々たる押出しの巨大な山で、 クサリを少し降りた後、ヘトヘトになりながらも急坂を登らねばならぬ。 雪渓を2度横切って、どうにか15時42分、大天荘に着く。

大天荘は二日前に開いたばかりで、まだ水は無いとの事。 喉カラカラの私達は雪を掘り出して飲み水を作る。お客は私達を入れてたった6人。 18時に夕食、19時半には早くも寝る。

二日目:常念岳

翌朝は4時起床。部屋で弁当の朝食を取り、準備をして外にでると丁度ご来光。 今日もまた日本晴れで、振り返ると槍が朝日を受けて美しい。4時45分、 常念に向け稜線沿いの道を歩き出す。比較的平坦で、 ウォーミングアップとしても非常に歩き易い。その時、 強大な障壁が我々の前に立ち塞がったのだった。

朝焼けの裏銀座 改めて槍 常念岳

多分東天井岳だと思うんだが、登山道を巨大な雪渓が塞いでいて、 前日の足跡は固まっていて良く見えない。雪渓のかなり上側、 遠くに登山道が続いているのは見えたので、そろりそろりと登り始めたのだが、 かなり急な上りで、かつ谷側に切れ込んでいて、 どこで雪渓を横断してよいものやらさっぱり分からない。これはやばい、 引き返そうとすると、登った分を降りるだけでめちゃめちゃ恐い。結局、 雪渓を麓側から大きく迂回し、道無き道を下り、潅木をかき分け、 瓦礫の急坂を這い登って登山道に復帰。もうへとへと。

休憩の後、目の前に大きく見える常念岳2857mを目指して歩く。 これまた大天井以上に巨大な山塊で堂々たる姿。右横には穂高連峰がくっきり見える。 次は穂高に行こう!横道岳の横を通って急坂を下ると常念小屋である。7時15分。 小屋で水をリッター百円で売ってもらい、荷物を半分残して7時35分、常念山頂を目指す。 小屋から山頂までの標高差は五百メートル、瓦礫の急登をふうふう登る。

8時35分、常念山頂に到着。これが素晴らしい天気で、なんと立山、 剣まで見渡せる好天。たっぷり景色を楽しんだ後、同じコースを降り、 9時45分に常念小屋に戻る。後は一の沢へ降りるだけだが、 小屋でタクシーを予約しておかないといけない。小屋の受付の女の子に言うと、 彼女も相乗りするとの事。 昼食を済ませ、新潟から来ている若い人と雑談、 10時30分に下山開始。ほぼ沢沿いの道をひたすら下る。小一時間ほど急坂を下り、 水場に出る。雪解け水が冷たく、おいしい。ここからは比較的緩やかな下りで、 雪渓も越えるがさすがにもう平気。13時20分には下山。

***

6月11、12日の北アルプスの様子は良くは知らなかったのですが、 所々に雪渓が残るものの、結局アイゼンは使わず、夏山装備でおっけーでした。 登山客はシーズン前の梅雨時分なので少なく、しかし2日とも好天に恵まれて、 素晴らしい山歩きが堪能出来ました。私も去年の白馬の時より随分体力が付いたみたい。 次回の北アルプスは穂高を予定。ああでも剣もいいな。槍もカッコいいしぃ。

《 大台ヶ原〉 〈表紙へ〉 〈明神平 》