常念に登る!
1999/6/12,13
去年白馬でへろへろになり、雪辱に燃える今年の北アルプス再挑戦は常念岳。 梅雨時だと言うのに素晴らしい天候に恵まれて、絶好調の登山となりました。 中房から燕、大天井、常念、一の沢という一泊2日のコースです。
一日目:燕岳、大天井岳
例によって21時9分大阪発の急行ちくまに乗り、翌朝5時前には穂高駅に到着。 他の登山者とタクシーを相乗りして中房へ。5時50分登山開始。 ここから合戦小屋までは北アルプス三大急登と呼ばれる、 標高差千メートルを三時間で一気に登る坂が続く。 途中平坦な道がほとんど無いためひたすら登らねばならぬ。8時35分合戦小屋到着、 30分間コーヒー休憩。合戦小屋を過ぎると雪である。 残雪が尾根の東側に厚く残っていて楽しくトラバース。 やがて稜線の向こうに槍ヶ岳の切っ先が見える。興奮!
![]()
![]()
![]()
稜線の向こうに大天井 槍や! 燕岳
10時15分には燕山荘に到着。素晴らしい天気で、槍、三俣蓮華、鷲羽、 野口五郎から立山までスカーッと見える。この時期にこんなに晴れてるなんて、 なんて俺達はついてるんだろう。20分後に荷物を置いて燕岳に出発、 30分で燕登頂。再度山荘に引き返し、11時50分、大天井に向けて出発。 ここからは2千数百メートルの稜線を延々歩く事になるが、酸素が薄いためか頭が痛い。 度々道が雪渓に覆われている。アイゼンを履く程ではないが、 とがった稜線に張り付いている雪渓の上を歩くのは正直恐い。 もし滑ったら。ふうふう言いながら大天井を目指す。大天井は堂々たる押出しの巨大な山で、 クサリを少し降りた後、ヘトヘトになりながらも急坂を登らねばならぬ。 雪渓を2度横切って、どうにか15時42分、大天荘に着く。
大天荘は二日前に開いたばかりで、まだ水は無いとの事。 喉カラカラの私達は雪を掘り出して飲み水を作る。お客は私達を入れてたった6人。 18時に夕食、19時半には早くも寝る。
二日目:常念岳
翌朝は4時起床。部屋で弁当の朝食を取り、準備をして外にでると丁度ご来光。 今日もまた日本晴れで、振り返ると槍が朝日を受けて美しい。4時45分、 常念に向け稜線沿いの道を歩き出す。比較的平坦で、 ウォーミングアップとしても非常に歩き易い。その時、 強大な障壁が我々の前に立ち塞がったのだった。
![]()
![]()
![]()
朝焼けの裏銀座 改めて槍 常念岳
多分東天井岳だと思うんだが、登山道を巨大な雪渓が塞いでいて、 前日の足跡は固まっていて良く見えない。雪渓のかなり上側、 遠くに登山道が続いているのは見えたので、そろりそろりと登り始めたのだが、 かなり急な上りで、かつ谷側に切れ込んでいて、 どこで雪渓を横断してよいものやらさっぱり分からない。これはやばい、 引き返そうとすると、登った分を降りるだけでめちゃめちゃ恐い。結局、 雪渓を麓側から大きく迂回し、道無き道を下り、潅木をかき分け、 瓦礫の急坂を這い登って登山道に復帰。もうへとへと。
休憩の後、目の前に大きく見える常念岳2857mを目指して歩く。 これまた大天井以上に巨大な山塊で堂々たる姿。右横には穂高連峰がくっきり見える。 次は穂高に行こう!横道岳の横を通って急坂を下ると常念小屋である。7時15分。 小屋で水をリッター百円で売ってもらい、荷物を半分残して7時35分、常念山頂を目指す。 小屋から山頂までの標高差は五百メートル、瓦礫の急登をふうふう登る。
8時35分、常念山頂に到着。これが素晴らしい天気で、なんと立山、 剣まで見渡せる好天。たっぷり景色を楽しんだ後、同じコースを降り、 9時45分に常念小屋に戻る。後は一の沢へ降りるだけだが、 小屋でタクシーを予約しておかないといけない。小屋の受付の女の子に言うと、 彼女も相乗りするとの事。 昼食を済ませ、新潟から来ている若い人と雑談、 10時30分に下山開始。ほぼ沢沿いの道をひたすら下る。小一時間ほど急坂を下り、 水場に出る。雪解け水が冷たく、おいしい。ここからは比較的緩やかな下りで、 雪渓も越えるがさすがにもう平気。13時20分には下山。
***
6月11、12日の北アルプスの様子は良くは知らなかったのですが、 所々に雪渓が残るものの、結局アイゼンは使わず、夏山装備でおっけーでした。 登山客はシーズン前の梅雨時分なので少なく、しかし2日とも好天に恵まれて、 素晴らしい山歩きが堪能出来ました。私も去年の白馬の時より随分体力が付いたみたい。 次回の北アルプスは穂高を予定。ああでも剣もいいな。槍もカッコいいしぃ。