不帰嶮、というか不帰キレット

2024/9/4,5,6

20世紀に白馬三山と爺〜唐松は歩いたのですが、この間にある不帰キレットを残してたので、今回行ってきました。面白かった!前回の蓮華でバテバテだったので、今回は山中2泊のゆったり行程にしたのが大正解でした。長野県白馬村。

9月4日、八方尾根で唐松小屋へ

前日に丸1日かけて白馬村まで車で移動。八方バスターミナル周辺にはいくつか無料の駐車場があり、たまたま最初に目についた第五駐車場に車を停める。コンビニも近いしトイレもある。夜に着いたので分からなかったが、翌朝目覚めると白馬のジャンプ台が見えた。ほえ〜っ高梨沙羅はどこにいてんの?今日はここからゴンドラ、リフトで八方池山荘まで行った後、八方尾根を唐松小屋まで登る予定。

八方尾根 八方池

地図を頼りに大体の方向に歩いて行くと、ゴンドラアダムへの道標があちこちにあり、10分程で乗り場に着く。24年前に降りて来たゴンドラ、それからリフトに乗って8時40分頃八方池山荘へ。平日ながら2〜300人はいるかという人出に驚きつつ、誰よりもゆっくりゆっくり、八方尾根を登る。そうそう、ここには幾つもケルンがあるのだった。

1時間ほどで八方池の脇を過ぎる。先ほど僕を追い抜いて行ったオーストラリア人たちが大はしゃぎだ。ただ僕の体調はいまいち良くなく、丸山あたりで早くも足が上がらなくなってきた。どうにかこうにか12時過ぎに小屋にたどり着いた時にはすでにヘロヘロで、こんなありさまで明日不帰なんかに行けるのだろうか。13時頃土砂降りの雨が降ったそうだが僕は小屋で寝ていた。やがて隣に広島の人が来て、山の話で盛り上がる。

絶世の美女、白馬鑓 唐松岳

15時頃にはすっかり晴れ上がり、小屋から少し離れれば真っ白いピラミッド状の白馬鑓が見えた。この山がこんなベッピンさんだったとは、今まで全く気付かなかった。夜になってちょっと外に出ると宇宙のような星空。僕に分かる星座は北斗七星だけだったけど。

9月5日、不帰キレット〜白馬鑓温泉

ぐっすり眠って体力は随分回復した。5時半に朝食、6時過ぎには歩き始める。小屋の真正面に立山と剱、左手に五竜という有名な山々の見送りを受け、快晴の下、まずは20分程で右手奥の唐松岳に登る。前回登った蓮華、針ノ木、遠くに槍、穂高の吊り尾根や前穂のピークまでくっきり見える。そして北側には不帰嶮が、来るなら覚悟を決めて来なさい!とばかりに立ちはだかっている。ただ一人、おそるおそる唐松を降って行く。

五竜 立山、剱

まずは不帰嶮南峰。写真では全く分からないか、このピークから見える北峰と不帰キレットの見た目がやたら恐く、正直ちょっとビビる。でも不帰と言うだけあってもう引き返せないし、行くしかない。が歩いてみると見た目程恐くなく、面白い鎖場が色々あってアスレチックが楽しめる。そういえばこういう岩場に来たのは久しぶりだ。何人かの人ともすれ違うが、中国語を話す中高年の5〜6人のパーティもあった。

不帰嶮南峰から不帰キレット キレット過ぎて北側から不帰嶮

多分8時位にキレット底部に着いたと思う。面白いのはここまでで、後は地獄のような天狗への登り返しが待っている。何人かの登山者に追い越されながら、僕はいつものように橋掛かりに出てきた能役者のような速度でしずしずと歩を進める。なんとか天狗を登り切り、ゆっくりゆっくりと12時前に天狗小屋に到着、小屋のベンチで昼食休憩。

後は白馬鑓温泉小屋へ降るだけなのでもう楽勝。分岐を過ぎ急坂を降る。またも中国語を喋る若者数人のパーティを追い抜く。話しかけてみるが残念ながら英語が通じず、台湾から来たことだけが分かった。鎖場で苦労している白人のカップルも追い抜いて、無事白馬鑓温泉小屋に着く。

天狗の大下り、これを登り返す・・・ 天狗の頭で鳥がお出迎え

白馬鑓温泉小屋には台湾人の大団体がいて、今日は日本人の方がマイノリティだ。温泉には水着を着たご婦人もおられて、こっちが恥ずかしく、さっと湯につかって上がる。夕食では先ほど追い抜いた白人カップルの隣だったが、彼らがフランス語で喋っていたので、いちびって得意の(笑)フランス語で話しかける。男性はメッス、女性はカナダのケベックの人だった。

9月6日、猿倉、第五無料駐車場

もう今日は猿倉へ下るだけ。案外アップダウンもあってしんどかったが、9時30分頃には猿倉に到着。しかし12時半のバスまで長いなぁと思ってたら、休憩していた若い登山者が言うにはこの時期、バスは平日は運航していないとのこと。しぇ〜っ。彼が言うには登りで2時間程度で八方から来れたとのことで、その位なら、と森の中のアスファルト道路を歩いて降る。第五駐車場に着いたのは11時40分でした。


ということで長年の課題であった不帰キレットを無事通過できました。やっぱり鎖場は面白い!難易度は大キレットや八峰よりはやや高いかもしれませんが、鎖場がそんなに長くないので、どちらがどうとは言えないかも。登り返しは辛い・・・しかし外国人の多さにはびっくりしましたね。

《 蓮華岳〉 〈表紙へ〉 〈奥茶臼山 》