縦走、鹿島槍〜五竜
2000/9/15,16,17
何か寂しいと思ったら、そういや今年はまだ北アルプスに行ってなかったね、 と言うことで、停滞する秋雨前線も岸和田のだんじりもオリンピックももろともせず、 実力も省みず鹿島槍〜五竜の縦走に挑戦。二つの山の間には八峰キレットが待ち構えてるんだけど、 果たして俺たち根性無し夫婦に行けるんだろうか?扇沢から爺ヶ岳、冷池山荘、鹿島槍ヶ岳、 五竜岳、五竜山荘、唐松岳、八方尾根を下って下山という、 恐いもの知らずのルートです。初日:爺ヶ岳、冷池山荘へ
14日夜に大阪を出て、電車やらバスやら乗り継いで15日朝8時、 長野県の扇沢に着く。 バス停からちょっと戻って、柏原新道の登山口で数頭の日本猿の歓迎を受ける。 いやー出向かえ御苦労。朝食を済ませ、 晴れてるのか曇ってるのかよく分からない天候の下、8時30分のろのろと出発。
まずモミジ坂を地味に登って高度をかせぐ。今回は小屋泊りながら食料は全て持参しているので、 荷物はいつもより重いが、朝の内は元気なんで大丈夫。 一時間程登れば突然雲が切れ、快晴の空をバックに蓮華、針の木、スバリ、赤沢、 鳴沢の素晴らしい稜線と、種池の小屋が見え、登頂意欲がモリモリと湧いてくる (今まで湧いてなかったのか、と言うのはさておき)。 12時10分には種池小屋に到着。
![]()
![]()
![]()
柏原新道から赤沢の稜線 鹿島槍! 爺ヶ岳への登り
昼食後、小屋の東側にでんと控える爺ヶ岳に挑む。 時たま堂々とした山容を現す鹿島槍を左手に、 ふうふうと一時間ほど登れば爺の山頂に着く。 振り返ると西にとんでもなく美しい稜線を持った山脈が見える。 聞けば剣岳とのこと。少し離れて立山・大汝。いつかは行かなきゃいけない山だ。
ここから冷池山荘まで一挙の下り。途中、ちらりと雷鳥の姿を見る。 さらには小規模ながらもブロッケン現象も確認。 小さい円形の虹の中に自分の影が映るのに大はしゃぎ。 15時に冷池山荘に着く。混み具合はまぁまぁで、一人布団一枚のスペースは確保。 何か小笠原の方に台風が来てるらしいよ。 夜中には風が出て来てViewView凄い音がしている。我等の運命や如何に?
二日目:鹿島槍ヶ岳、五竜岳、五竜山荘へ
さて、問題の16日である。朝4時起床。夜の風音に早くも女房の奴、 縦走は諦めようと弱気な発言。まぁ、鹿島のてっぺんまで行って決めようぜ。 朝食を済ませ準備して5時、まだ暗い中ヘッドランプの灯りを頼りに、鹿島槍に向け出発。
30分も歩くと徐々に明るくなり、一時間で布引山を通過、 次いで鹿島槍本体の登りにかかるも、 長野側は大変な突風で、おまけにガスも出てきた。 6時43分に鹿島槍南峰の頂上に着いたのだが、風速20mは越えていそうな程の強風、 視界も80m程で、 これじゃ八峰キレットに行くのは到底無理だ。 縦走は潔く諦め、鹿島槍北峰まで行って帰ってくる事にした。 ガスと風よけに合羽を着込んで、7時5分、北峰に向かう。
![]()
![]()
鹿島槍山頂 後ろは立山方面
南峰の切り立った北壁をそろりそろりと降りて北峰に向かい、 直ぐにベテラン登山者二人と行き交う。キレット小屋からやって来た彼らに聞けば、 北峰との分岐付近では強風が吹いているが他は平穏、 北峰は風が強いし何も見えないのでパスしろとの事。 何と言う有り難い情報、再び計画を変更し、やっぱり五竜に向かう事にした。 確かに言われた通り、北峰付近、つまり峰の長野県側では凄い風で、 おばあちゃんの様に屈んで歩かねばならないが、以後の登山道は殆どが富山県側で、 驚くほどの無風状態。ガスは出てるけど100m位は見えるので問題は無い。
さらに恐々崖を下っていき、若いカップルと行き交う。 五竜まで行ければいいんですが、どうでしょうねと問えば、にっこり笑って「行けますヨォ!」 と明るい返事、めちゃめちゃ勇気付けられる。以降も結構険しい下りを、 石を落とさないよう、自分も落っこちないよう注意しながらそろそろ降りて、 8時50分には一人の死傷者も出さずキレット小屋に着いた。うっそみたい! 後4時間で五竜のてっぺんやん!
小屋でパンをかじって、9時10分出発、以後の長い稜線に挑む。 三段登り(鹿島槍側から行けば下り)だの赤坂だの、 いかにも難所っぽい名の岩場を、梯子、鎖を頼りに黙々と通過。 目茶目茶しんどく、目茶目茶面白い。 ガスが濃いので下の方はあまり見えないが、ひょっとしたら凄い絶壁なのかも知れない。 12時20分、行く手のガスが一瞬晴れ、目の前にとんでもない岩の巨塔が立ち塞がる。 ひょっとしてこれがG5か?まさか、これを登るのか?
![]()
![]()
これがG5? 五竜到着!
・・・そのまさかでした。我々はそのまま、岩の巨塔を這い上がって強風エリアに突入。 風とどえらい岩場の二重攻撃に耐えながら、 ミミズのようにナメクジのように遅々と這い進む。G5らしきピークを越えると、 再びさらに険しい岩壁にぶち当たる。これはG4なのか、五竜本体なのか、 さっぱり分からぬまま、超強風にコンタクトレンズ入りの眼を攻撃されつつ、ついに五竜に到着。 やったー!と思ったら三角点が無く、ここは五竜山荘への分岐点で さらに北上する事3分、今度こそ本当に無人の五竜頂上に着く。 もの凄い風で立っていられず、すぐさま五竜山荘へ向かう。
もう今日は終わったような気分になってたけど、 五竜山荘への下りもまた結構な岩場で、それなりに気を使い、 楽しみながら降りて14時25分、ようやく五竜山荘へ。 この間9時間25分、ほぼコースタイム通り。 名古屋から来た愉快な四人組と同室で、またも一人布団一枚のスペースを確保、 死んだように眠りにつく。
三日目:唐松岳、八方尾根へ
![]()
![]()
雷鳥やで! 唐松岳ピーク
覚悟はしていたものの、朝からしとしとと雨、しかし昨日の強風が止んでいるのはラッキー。 ガスも薄まり視界も300m程はある。5時起床、6時出発で唐松への稜線をしずしずと進む。
なんとなく、今日はオマケのような気がしていたけど、一時間も進めば岩場に突入、 これが結構昨日の続きのように登り応えがあり、そう簡単には通して貰えない。 ふうふう歩いていると、つがいの雷鳥が登山道にひょこひょこ出てきた。 近寄っても2m位までなら逃げず、写真を撮ったりして大喜び。
2時間半ほど歩いて、岩場のピークで休憩。パンを齧ってるとガスがやや晴れ、 すぐ前方200mの所に唐松小屋が見えた。なんじゃそりゃと小屋に着いたのが8時35分。 一服して唐松の頂上へ往復、後は八方尾根を下って帰るだけ。 9時30分、下山にかかる。 幾つかのケルンを順調に通過、ぐんぐん下って八方池、そして12時前には八方小屋。 ここからはリフト、ゴンドラでスイスイ降りて、楽チンに下山。やれやれ、生きて帰れて良かった。
と言うことで、えらい天候下に三大キレットの一つなんて言うちょっとした難所に行ってしまいましたが、 私達のような普通の登山者でも何とかなりました。いやーしんどかった面白かった。 これからも無理せず、少しずつ難しい山にもチャレンジしてみましょー。 しっかし五竜って、どんな形の山やったんやろ?