フフって何?小楢山
2007/3/21
週中ばの旗日、軽く体を動かそうかと色々探して、前日の夜11時になって急遽決めた行き先は、 前から気になっていた小楢山。オーチャードビレッジ・フフから母恋し道を使って小楢山へ、 帰りは父恋し道で帰るごく普通のコース。山梨県牧丘町。
![]()
![]()
母恋し道 山頂
朝はゆっくり6時15分に横浜の自宅を車で出発、中央高速勝沼インターで降り、 小楢山登山口のあるオーチャードビレッジ・フフを目指す。 ちょっと分かりにくいが、まず塩山方面から恵林寺を過ぎて右折、牧丘トンネルを抜け左折、 後はフフへの看板を辿れば9時頃に着いた。 広々したブドウ畑が広がるフフには無料の駐車場があり、綺麗なトイレもあり、 準備していると職員さんらしき人がハイキングの手引きをくれたりして実に好感度が高いのだが、 しかしフフっどういう意味なんやろな。 9時15分、熟練登山者三人組から少し遅れて我々も出発。天気は晴れ、 気温もそこそこの好条件。
最初は退屈な林道歩きだが、かなり高度も稼ぐ。林道は枝道も多く出ているが、 迷わず一番太い道を歩こう。一時間程度で父恋し道の分岐をやり過ごし、10時17分、 母恋し道の入り口に着いた。ベンチもありしばし休憩。
ここから登山道に入る。足元にやや石が多いが、まず普通の登山道で、 一時間ほど頑張れば早くも小楢峠に着いてしまった。ここからはゆっくりと明るい尾根道を辿って、 11時38分、あっさりと山頂へ。先ほどの三人組と後一人が屯するだけの、静かな空間が楽しめた。 我々もゆっくりと昼食休憩。西側に見える山はどうやら金峰山らしい。
![]()
![]()
小楢山、手前は幕岩 (多分)金峰山
12時30分には頂上を後にし、小楢峠まで戻って、さらに稜線を南下する。 明るい林の中を進むと、幕岩に出くわした。鎖が掛かってるので登ってみるが、 足元の雪が凍り付いていて降りはちょっと怖かった。13時17分、大澤山。
ここからは父恋し道を下る。大きな岩が点在するコースだが別に難しいところは無く、 やや急な坂を普通に下る。小石の多い母恋し道と違い、こちらは足元が柔らかいので、 降りに使ったのは大正解。一度林道を横切って14時22分、今朝見た父恋し道始点に戻る。 再度馴染みの林道を下り、15時4分フフに帰還。
標高差は800m程度あると思うのですが、楽な気分で登れました。 稜線の明るい雰囲気が良かったな。 ややアッサリした山行でしたが、15時に登山口に帰ってこれたので、 小仏トンネルでの渋滞に巻き込まれなかったのはラッキー。