2000年4月
『BULLET BALLET』
バレット・バレエと読むんだそうで、死に取り付かれた男が拳銃を求めて夜の街をさまよい、 殴ったり撃ったり、これがノワールなモノクロで、 裏通りとかバーとかチンピラのアジトとかのスラム系の描写が強烈で、恐い。 特に拳銃を探してウロウロしたり、改造銃を自分で作るあたりの緊張感がいいねっ。 鉄砲探すなら、自販機の下をまさぐれば何とかなるかも。
『東京フィスト』
とにかくボコボコに殴り殴られる映画で、顔は腫れ上がり血が吹き出し、 さもなくばピアスを通し鉄棒差し込み、 いつもながらの加虐的な対象をいつもながらの手持ちカメラの派手な短いショットでバシバシつないだ作品。 ど〜もこの監督は私の物差しでは計りきれなくて、なんと評価していいものか、 ただただあっけに取られてしまう。3本も観ると恐い夢見そう。
『プラーグの大学生』
いかにも戦前のドイツ映画らしいドッペルゲンガーもの。なんと13年の作品なのに、 パン・フォーカスの系統的使用が見られるのにはびっくり。 伯爵のテラスの出入り口から外の森へ出るショットとか、決闘の結果を木陰から伺う男とか、 画面手前と奥に分けて芝居をつけて、焦点の深い画を創っている。 一方手前〜奥の動きをずっと凝視するショットが多いので、いささかテンポが悪くなり、 技術が物語に奉仕せず重荷になってる所がちらほら見えちゃうのは残念。
『インゲボールイ・ホルム』
これも13年の、所謂グリフィス以前の作品ですが、 パン・フォーカスを技術的にでは無くずっと美学的に使いこなしている、驚くべき映画。 細かく照明を当てて白黒のコントラストをくっきり立てて画を締めた上で、 例えば居間から子供たちのいる奥の台所を見せる所とか、貧救院の出口の外の往来を人が行き来してるとか、 シャープに捕えた深い構図がかっこいい。残念ながら単なる据えっぱなしの長廻しもあって、 そのあたりがグリフィス以前なんですが、しかししかし見所十分ですよ。
『カリガリ博士』
映画史上の超有名作で、私も21年振りに観直したんですが、 今観てみると映画としてそんなに面白いかなぁー、というのが正直な感想で、 グニョグニョの珍奇なセットにかなり惑わされてたように思います。 マッド・サイエンティストのカリガリ博士が操る謎の怪人が、あなたの寝室に忍び寄ると言う映画。 見た目は怪人より博士の方が気味悪い。
『霊魂の不滅』
こりゃまた思いっきりグリフィスの影響を受けて、カットを細かく割って、 奥行きをあまり取らず、マイルドで非常にハリウッド映画っぽい画創りに大変身。 その分「インゲボールイ・ホルム」で見られた個性は後退しているようだ。 彼はこの後ハリウッドで「風」などの傑作をモノにするので、これで良かったんだけど、 もし彼がグリフィスのカット割りでなく、例えばパストローネの移動の影響を受けていたら、 どんな映画を撮っただろう、とか想像すると楽しい。
『はつ恋』
原田美枝子さま御出演作品。病に倒れた母親の初恋の人を娘が探しに行くという、 この監督らしい清らかな作風で、オーディエンス・フレンドリーに語ってくれる観易い映画。 ヒロイン田中麗奈はスクリーン映えする顔立ちで、映画向きの素材だと思う。 原田さまの素晴らしさは言うまでもない。 田中の部屋にはさりげなく「気狂いピエロ」のフランス語版ポスターが飾ってあったりするが、 原田さまの役名・会田志津枝を会田昌江にするのはさすがにためらったようだ。
『ヒマラヤ杉に降る雪』
ヒマラヤ杉に降る雪も、京都先斗町に降る雪も、融けて流れりゃただの水、 という映画で、工藤夕貴のハリウッド・メジャー・デビュー作品。 作品は色使いに凄く気を遣っているのは分かるんですが、ややカメラが動きすぎ、 時制もあちこち飛びまくるのが少々うとましいと、僕は思う。工藤さんは頑張ってます。 寂しげでか細くて、スクリーンにポツンと佇む風情がいい。
『がい骨』
こういうタイトルの映画を金払って観る奴がどこにいてんねん、と人は思うでしょうが、 ここにおったんですね。実際お客は七人もいた。 サド公爵の頭蓋骨の所有者が次々謎の死をとげると言う怪奇映画で、 ピーター・カッシング主演、監督は今もリンチの撮影監督として現役バリバリのフランシス。 イギリス英語の硬く重苦しい言い回しと、陰気なセットの空気感が恐怖映画に良く似合うが、 カッシングが恐がる程も観ている側は恐がらないようだ。
『怪奇ミイラ男』
古代エジプトで暗殺されたラー王子のミイラが現代に甦るというお話。 オリジナルの王子は普通の人だったけど、 ミイラは相撲部屋からスカウトされそうな程の体格と怪力の持ち主で、 銃弾にも不死身。既に死んでるからこれ以上死なないのさっ。 王子様もあんな姿で復活しても嬉しくないだろう。 お母ちゃんがどうしたとか言ってるのは何だと思ってたら、ミイラをマミーって言うんやね。 そんな単語は「百万人の英語」にも「やさしいビジネス英語」にも出てこない。
『吸血鬼ドラキュラ』
クリストファー・リーとピーター・カッシングという、東西両横綱揃い踏みのドラキュラで、 カッシングはドラキュラをやっつける正義の味方役なんだけど、 彼だって充分血ぐらい吸いそうに見えるという、強烈なキャスティングである。 作品の出来栄えもなかなかよろしく、過不足なく端正に仕上がっており、 かなり色の落ちたプリントなのが、かえって古書を紐解いているようで雰囲気が盛り上がる。 観終わると献血に行ってこようと言う気になる。
『御用牙・かみそり半蔵地獄責め』
このタイトルから想像すると、勝新太郎が女人を吊り上げて、ほぅれほぅれ、 ぐりぐりぐり〜とかいう映画を思い描くが、まさにドンピシャリの作品でした。 いきなりカツシンが大事なものをペタペタ叩いて鍛えるし、自宅に拷問セットを揃えてたり、 所謂エロ映画ではあるんですが、 しかしこれは一流監督が一流カメラマンを率いて撮った一流のエロ映画で、 もうあらゆるショットが厳正な美しさに満ちている傑作です。 勝と黒沢年男の対決のさざ波の美しさ。かと思うと勝が壁を突き破ったり、 ポップな活動写真の味わいもたっぷり。
『宮本武蔵』
ご存知、時間にルーズな剣豪の半生を水面下から撮った作品。高橋英樹の武蔵、 田宮二郎の佐々木小次郎で、二人の決闘の簡素さや、 平岡門下との決闘での逃げながら斬りまくる激しさ、 いつもながらのスコープの使い方の上手さはさすがです。一方、 武蔵を付け狙う婆さんはドラマとして邪魔に思えるし、やたら水に入るカメラも、 泰さんにしてはしょーもない事やってる印象。松坂慶子や倍賞美津子は若くて初々しく、 松坂は清楚、倍賞はオキャンと適材適所。
『女賭博師丁半旅』
江波杏子と佐藤允と、後は知らない役者ばかりのプログラム・ピクチャーですがそれなりに楽しい。 壷ふり師の娘が父の仇を討つため、一番弟子のコーチの元に特訓し、一流の壷振りになるというお話。 江波のうっかり触ったら皮膚が破れそうなツンと尖った鼻と大きな目が、 この映画に性的な潔癖さをもたらしていて、真剣勝負の精神性の尊さに集中しているのだが、 少しくらいはお色気があってもいいのになぁ、と思うのも正直なところだ。
『オーディション』
ウッギャー!ドッヒャー!キリキリキリー。えっといい映画なんだと思います。 但し気色ワルイです、ごっつー猟奇的なんで。前半部はオーソドックスに撮ってまして、 まずは基本に忠実に、ここでまぁ、この監督の確かな腕前が確認できる訳でして、 途中からめちゃ前衛的に、幻想なのか仮定なのか、 何が何やらぐちゃぐちゃの奔放なモンタージュで好きに撮ってます。 しかし石橋凌や國村隼が言うほど、ヒロインがエエ女かぁ?
『追憶の上海』
30年代、共産軍の英雄と彼を支える女性党員、米国人医師のカラミを描いたもの。 マルシアノとかを想起させるヨーロッパ調のタッチで、丁寧に撮られている立派な映画。 だけど色調といい音使いといい、いかにも勉強して作りましたという優等生ぶりで、 もうちょっと個性を出して欲しいというか、監督の体臭が匂って来ないのがやや物足りない。 張國榮はさすがに垢抜けしてますね。カッコ良すぎる位ですが、そこはまぁ映画ですから。
『ハズバンズ』
それぞれ家庭を持ってる仲良し四人組の一人が死んで、残った三人がウロウロする。 時にヒステリックで、不安定な精神を抱えながらもなんとかやって行くという、 シンプルな日常的な物語を、技巧を使わず、暗い場所や逆光で人物がツブレてても気にせず、 良い意味での素人っぽいタッチで描く、存分にこの監督の味わいが楽しめる作品です。 葬式の後のパーティとかトイレの中での喧嘩とか、 3人とも酔っ払って薄汚い様が良く似合ってます。
『ミニー&モスコウィッツ』
冴えないフーテン男と半端なインテリ女の出会いという、カサベテスにしてはポップなお話。 やはりジーナ・ローランズが出てくるとスクリーンに華が咲く。 主役たちは勿論、ランチ・デートするヒステリー男や、 ハンバーガーショップで出会うおっちゃんなどチョイ役に至るまで、 孤独で未熟な人々が自分の人生と悪戦苦闘する様を、いつもの簡素な形式で綴る、なかなか素敵な映画です。 唯一達観したユーモアを持っている彼の母親が強烈。
《 前月〉 〈2000年に観た映画〉 〈次月 》