2000年6月

『次郎長三国志・次郎長と石松』 (1953日) マキノ雅弘 / シネ・ヌーヴォ

    有名な次郎長シリーズですが初めて観ました。本作は三作目、 次郎長と石松は最初に別れて以降全く別個に行動するという構成。 森繁久弥の石松はコミカルに演じて彼の本領を発揮してますが、 やや映画のテンポがのったらしていて、 噂に聞く程素晴らしい出来だとは僕は思いませんでした。 どっちかと言うと次郎長の牢屋のシーンが面白い。 あ、でも久慈あさみのあばずれ女はグッドです。 シリーズ通しで観てみたいっす。

『トゥルー・クライム』 (1999米) クリント・イーストウッド / 新世界国際

    女好きの新聞記者、今日死刑になる殺人犯のインタビューをする事になり、 いろいろ調べるうちに、てなお話。イーストウッドらしい、端正な美しい映画で、 オーソドックスな骨太のタッチでぐいぐい描き上げていく。色彩も誠に強く、 格子の向こうに片方だけ見える目、お馴染みの振り返り、 そして最後の救出を思う存分楽しみましょう。 予告編のヘリから撮った刑務所のショットで、既に半分くらいイッてしまっていた私でした。

『レイク・プラシッド』 (1999米) スティーブ・マイナー / 新世界国際

    ワニ狩り映画。 メーン州の湖に、そごうのワニ皮バック全在庫分を一匹で賄えるような超巨大ワニが出現という映画で、 私は本来ならこういう安っぽいお話は大好きなんですが、 これはなんともサスペンスが盛り上がらず、 「ジョーズ」を20回ダビングしたような新鮮味の無さ。 三本立ての一本で観たからいいようなものの、 正規料金で観た人には被害が大きかった事でしょう。誠にご愁傷様でした。 でもブリジッド・フォンダとかビル・プルマンとか、結構有名な人が出てるんですね。

『救命士』 (1999米) マーチン・スコセッジ / 新世界国際

    滅法ガラの悪いニューヨークの下町で、救急隊員として働くニコラス・ケイジの葛藤を描いた作品。 地球の裏側の、私には想像もつかない程に荒んだ世界を、 それなりに丁寧に、克明に、真剣に描いている。廊下にまで溢れる水と血とか、 跳ねる魚、騒がしい相棒が印象的。実はあまり私の好みではない表現もあって、 好きな映画と言う訳でもないんですけど、一応いい映画の部類じゃないのかな。

『0課の女・赤い手錠』 (1974日) 野田幸男 / 新世界東映

    東映バイオレンス・ポルノ路線の最高作と謳われる作品で、やっと観る事ができました。 服装・装飾品から手錠、警察手帳に至るまで真赤に決めた女刑事・ 杉本美樹が誘拐犯一味に潜入し、ヤラれちゃったりしながらも一人づつ消して行くアクション映画。 彼女の若い肉体が最大のウリである事は言を待たないが、 塵が舞い散る舞台設定での撃ち合いを始め、画の切れ味が鋭くて飽きさせない。 もりもり飯を食う三原葉子や、執念深い室田日出男と、脇の役者も大奮闘。

『博徒七人』 (19??日) 小沢茂弘 / 新世界東映

    鶴田浩二主演のヤクザ映画。体に何らかの障害を持った七人のヤクザ者が、 悪徳石材会社相手に戦う、と書くと七人の侍みたいだな。鶴田は勿論ですが、 準主役の藤山寛美の素晴らしい演技力には大満足。脇役もがっちり固めてますし、 セットも美しく、普通のプログラム・ピクチャーとして楽しめました。 しかしもしテレビ放送するとすれば、台詞は“ピー!”だらけだ。

『オール・アバウト・マイ・マザー』 (1999西) ペドロ・アルモドバル / テアトル梅田

    この監督アルモドバルだったかアルドモバルだったか、いつも分からなくなるんだけど、 それはさておき、今作は事故で息子を亡くした母親が彼の死を告げるべく行方不明の父親を探すお話。 例によって原色をビシバシ使ったポップで派手な色使いが楽しめますが、前作に比べると画は軽く、 好みの別れるところでしょう。僕は積極的に支持する程ではありませんが、一応満足できました。 聖家族教会なんて写さなくていいとは思うんだけど。

『メーベル・ノーマンド短編集』 ノーマンドの主演作品集。どれも一巻モノの短編です。 / PLANET+1

    『水の妖精』 (1912米) マック・セネット
    ノーマンドに生涯純愛を捧げ通したセネットの監督作品。 ノーマンドの恋人セネットが両親と彼女を海水浴に誘うコメディで、 キーストンの水着美人の原形となった作品。 水着姿のノーマンドが様々なポーズで海に飛び込む様がグッド。

    『強敵』 (1913米) マック・セネット
    ノーマンドの取り合いをするセネットとフォード・スターリングが、 互いに相手に悪臭漂うチーズを付けてパーティを台無しにするコメディ。

    『恋は泥沼』 (1913米) マック・セネット
    これまた美少女ノーマンドを巡る求婚者のコメディで、 ノーマンド自身も顔面にパイをぶつけられ、窓から垂直に落ち、泥沼に突き落とされる、 体を張ったプロ根性に感激させられる一編。美女がベタギャグをやったのは彼女が最初。

    『コーヘン軍旗を守る』 (1913米) マック・セネット
    南北戦争を部隊にスターリングの活躍を描いたコメディ。 ノーマンドは脇役ながら、 グリフィスやチャップリンなど同時代の映画人から天才コメディエンヌと賞された実力を遺憾無く発揮。

    『バングヴィル警察』 (1913米) ヘンリー・パテ・レアマン
    グリフィスの「見えざる敵」のパロディのような、田舎の一軒家に強盗がやっ て来たと勘違いするノーマンドが引き起こすドタバタ。

『クロスファイア』 (2000日) 金子修介 / 南街会館

    超能力美女が念力で悪人の姿焼きをこしらえる勧善懲悪モノ。 ガメラが寄って来そうな程に火をぼうぼう焚いて、 かと思うとかなり冷たそうな雨をじゃーじゃー降らせたり雪を降らせたり、 大変な温度差に風邪ひきそう。二人がキスする時の、 雪がジュッジュッと溶ける音がいいな。物語を語るテンポもよろしい。 それなりに楽しめる普通のエンターテイメントです。

『世界の終わり』 (1992葡) ジョアン・マリオ・グリロ / 旭区民センター

    過疎の村で隣人とのいざこざから殺人を犯した老人と、 都会に住む若い甥夫婦を静謐なタッチでじっくり見せてくれる好編。 いかにも頑固そうな老人の表情を見ているだけで、 確かに今映画を観ているという充実感が得られてしまう。 家に帰った時の、外国人の子供が何かをぶつけてくる演出は強烈だ。 「日本人は村ひとつ丸ごと買う」という台詞、今となっては苦笑するのみ。

『ラスト・ダイビング』 (1992葡) ジョアン・セーザル・モンテイロ / 旭区民センター

    こりゃまたとんでもない監督がいたもんだ。 海に飛び込もうとする青年をおっちゃんが誘って夜の街へ繰り出すという、 ただそれだけなんですが、途中完全に無音になったり、同じ舞踏が2度続いたり、 しかし単に変なだけじゃなくてこれが美しいという、ぶっとびぶりを楽しめる作品。 カルメン・ミランダと名乗る女も出くるし、天国は待ってくれたり、くすぐりも充分。 こういう作品に出くわすから、いくつになっても映画に血道を上げてしまうのだ。

『クレーヴの奥方』 (1999葡) マノエル・デ・オリヴェイラ / 旭区民センター

    不死身の超人・オリヴェイラの新作は、有名なクラシック小説を現代のパリを舞台に展開したもので、 衰えを知らぬマノエル・タッチを楽しむことが出来る。 マルチェロの娘キアラ・マストロヤンニのブラック・ホールのような黒い瞳に吸い込まれそう。 一方、男の方は五分刈りにしたゴダールだ。コンサートの場面といい彼の映画には異質の要素で、 敢えて異物を混入させてシェイクしてる、このあたりが長寿の秘訣なのだろうか。今年で92歳。

『骨』 (1997葡) ペドロ・コスタ / 旭区民センター

    これまた個性的で新鮮なタッチを持った、まさに骨のある芸術映画。 よく考えると結構ストーリー性はあるんだけど、削りに削った台詞と、 要点だけを示す美しい画で語る、気の抜けない傑作。例えば男が道を歩く長い長い移動撮影で、 すれ違う車のガラスに一瞬映る木々の美しさに参ってしまう。出演者の女性に、 胸を見ないと性別を判別できない人が複数いる。それはともかく、 観客が先週の25%程度に減ってしまったのは残念だった。

『ここより遠く』 (1993葡) ジョアン・ゲーラ / 旭区民センター

    えらい年代モノの中古車で旅する二人、車がエンコし、元メカニックの老人に合う、 てなロードムービー。ほんの少しフランス系の香りが漂う気がするのは自動車で旅するからか、 高感度フィルムでの夜のシーンのせいかな。ベスパで死体を運ぶ破目になる、 夜明けなのか何時なのかよく分からない時間帯で、奮闘努力する描写が哀しくも可笑しい。 ご都合もチラホラ見えるけど許す。こういう映画観るとツーリングしたくなるねー。

『僕の誕生日』 (1991葡) ジョアン・ボテリョ / 旭区民センター

    服役中の父親の帰りを待つ家族を中心に、居候のセールスマン、 近所のパイロット夫婦をからめた人間像。 人物が多い上にフラッシュバックが入るので大変だが、エピソードにパンチはある。 例えばエレベータが壊れたビルの上の階へ本を売りに行く件は、脚本上も面白いし、 撮り方もシャキっとしてる。 配偶者をほっぽってそそくさと映画を観に行けば喧嘩の種になるというのは、 多くの映画狂の認めるところであろう。

『二十歳の試練』 (1992葡) ジョアキン・ピント / 旭区民センター

    消防士の双子の兄妹、兄が階下の美女の部屋へ行ったら妹が幻聴を聞くようになり、 男とキスすると幻聴が止まる。内容的に青臭い気がしないでもないけど、 タッチにはちゃらちゃらしたところが無いので嫌いにはならない。 階下の美女シルヴェイラの激怒する様はなかなか素敵だ。 あんないい女になら怒られてみたくもなる。

『サイゴンからの旅人』 (1997越) レ・ホアン / シネヌーヴォ

    ベトナム名物バイク3人乗りが炸裂する作品。 戦友の遺骨をサイゴンから北部まで届けに行く旅を描く。 それなりの技術を使って大まじめに撮っているのは分かるんだが、 表現はまだ洗練されてなくて、もうちょっと量が撮られるまで待たなくてはならないだろう。 手榴弾で男を追い出すお姐さん、さすが堂に入ってます。 しかしあの列車、どう見てもサイゴン方面へ向かってるように見えるんだけど。 どうでもええちゅあええねんけど。

『ナイフ』 (1995越) レ・ホアン / シネヌーヴォ

    同じ監督の前の作品ですが、どっちかというとこちらの方がタッチが落ち着いている。 少し生硬な印象も受ける。硬いので画をうごかそうとして上の作品になったのかも知れないな。 ベトナム戦争中の、解放戦線兵士と政府軍シンパの少女の悲恋物語。 魚の干物をさっとナメル画とか、穴を開けた鉄板を逆光で捉えたりとか、木の人形とか、 カッコいい画を撮ろうと言う意志は見える。いい傾向だ。 若い監督だそうなんで、今後に期待しましょう。

『ママの贈り物』 (1998仏) パトリック・アルピヌ / 神戸ファッション美術館

    山本くんも映画が好き。これは20分のここちよい短編で、 少年が母親の誕生日プレゼントを忘れていてあたふたする話。 だったら「ママ“へ”の贈り物」なのではナカローカ。

『柔らかな水』 (1996仏) マリー・ヴェルミラール / 神戸ファッション美術館

    砂利運搬船に住む一家が、眉毛の繋がったロシア人を拾う映画。 舟で川を溯る描写にアタラント号を想起しない人はいまい。突然降ってくる大雨や、 市場でのほのかな雰囲気がなかなかいい。猪や痴話喧嘩、 多分即興だろうが湯気の上がるアスファルトとか、少女が拾ってくる仔猫、 荷物室でのボール遊びと、細かいエピソードの積み重ねが楽しい。

『ハエ戦争』 (1998仏) ドゥニ・ベルナール / 神戸ファッション美術館

    3分40秒でハエを叩き潰す映画。めでたしめでたし。

『神のみぞ知る』 (1998仏) ブリュノ・ボダリデス / 神戸ファッション美術館

    女房に「神のみぞ知る」と言うと「貝の味噌汁?」と聞き返されてしまった作品。 テレビクルーの録音技師が、若禿を気にしつつもヤカンで女を口説きまくるコメディ。 延々NGが出るインタビューやレストランでの水の掛け合いとか、そこはかとなく面白い場面に、 酔っ払いのドリル攻撃のような強烈なギャグがブレンドされてて楽しめる。 ちょっと長すぎた気もしますけどね。と言う訳で、 僕はシジミよりアサリの味噌汁が好きなのだった。

『カウント・ダウン』 (1995仏) ガエル・モレル / 神戸ファッション美術館

    弟を殺された兄が、地下室で父とスパーリングに興じる、12分の男臭い短編。

『新しい肌』 (1999仏) エミリー・ドゥルーズ / 神戸ファッション美術館

    ジル・ドゥルーズの娘はトラクターおたくだった。ゲームソフトの仕事を捨て、 転職すべくトラクターの講習を受ける男の物語。生に渇望する人間を核に据えたドラマは充実しているし、 講習の丹念な描写は丁寧だし、さらには金槌で壁を叩いたり、 高い所に男二人を立たせたりして怖がらせてもくれる。 主人公のどこか人好きのする表情もいい。これはかなりの出来栄えではありませんか。

『ロイテ/誓い』 (1996越) グエン・トゥオン・フォン / シネヌーヴォ

    かっての学生運動の闘士が、恋人を捨て、理想を失い、官僚の腐敗にまみれるという、 ちょっと社会派入ったメロドラマ。今回のベトナム3作品の中では一番まとまりがいい。 基本的に脚本と女優の演技の映画で、映画表現はこれからではあるけど、 物語は個人にも状況にもフォーカスされててがっちり組まれてるし、 なにより女優がレ・ヴァンなのが嬉しい。これがデビュー作との事で、 戦いは始まったばかり。「映画は戦場だ」が本当ならベトナム人は経験豊富だ。

《 前月〉 〈2000年に観た映画〉 〈次月 》