2000年8月

『山椒太夫』 (1956日) 溝口健二 / シネ・ヌーヴォ

    一周忌を迎えた国宝級カメラマン宮川一夫さんの追悼・特集上映。 まずはすっかりおなじみの、史上最強の映画監督ミゾケンの豊かな傑作群のひとつ。 もうこういう、映画の神様が宿ったような作品に対して、 今更素人がどっかの本で読んだような技術論をとやかくこね廻すのも意味が無く、 唯々無心にスクリーンに向かい合い、 宮川さんとミゾケンの至福のコラボレーションを味わい尽くしましょう。 ぺろぺろ。母子再会の場の田中絹代にもぶっ飛ばされました。

『ある殺し屋』 (1967日) 森一生 / シネ・ヌーヴォ

    市川雷蔵、成田三樹男(若い!)、野川由美子(綺麗!)というわくわくするキャスティング、 監督森一生、脚本が増村保造、カメラ宮川一夫と大映の底力を見せ付けるスタッフで創り上げた、 必殺仕事人かゴルゴ13かという楽しめるプログラム・ピクチャー。 現代劇での雷蔵はさすがに目バリ無しで、 見た目は普通のお兄ちゃんだけど声は眠狂四郎。 アジトに使ってるボロ・アパートの部屋の殺風景な空間処理にもシビレます。

『鑓の権三』 (1986日) 篠田正浩 / シネ・ヌーヴォ

    お客が急にどどっと減ったと思ったらこの詰まらない映画でした。とほほのほ。 近松の映画化ですがなんの面白味もないです。宮川一夫がいくら画面にお化粧しても、 モトが悪けりゃどーにもならん。 でもすっかりお歳を召された三宅邦子さんが出てこられたのは嬉しいね。 浜村純さん(映画のストーリーを全部喋っちゃう人と間違えないで)とかね。

『ある殺し屋の鍵』 (1967日) 森一生 / シネ・ヌーヴォ

    「ある殺し屋」の続編のようで続編でなし、ベンベン、微妙に設定の異なる姉妹編で、 出来は甲乙つけがたいと言うよりは、こちらの方がより一層面白いぞ。 歌舞伎出身の雷蔵は、さすがに和服の着こなしや、舞がイナセ。 一流の殺し屋があんなところへ落とし物を取りに行ってええんかいな、とか、 いつあの場所がバレたんや、とか、野暮は言いっこなしと言うか、楽しんだモノ勝ち。

『ラストタンゴ・イン・パリ』 (1972仏) ベルナルド・ベルトルッチ / シネフェスタ

    おなじみベルトルッチ作品完全無修正版の再公開。前の公開版 (を細部まで覚えてる訳でもないけど)と違うところは、 要するに女優の陰毛が見える/見えないという所だろうと思う。 かなり技巧をこらした作品で、そのあたり好き嫌いはあるかも知れないけど、 美しく個性的な映画である事は確かだ。ジャン=ピエール・レオーはいかにも彼らしい役だし、 マッシモ・ジロッティが出てくるのも嬉しいな。

『鬼の棲む館』 (1969日) 三隅研次 / シネ・ヌーヴォ

    職人・三隅がその能力を遺憾無く発揮した、中々面白い王朝モノ。南北朝時代、 人里離れた山中の寺、登場人物4人という、舞台も人物も限定した中で見せる強烈な芝居。 勝新太郎、高峰秀子、新珠三千代、佐藤慶の実力者4人のぶつかり合いで、 もうとにかく新珠の妖女ぶりが凄まじく美しく怪しい。根はスケベそうな高僧・ 佐藤慶を誘惑するその色っぽさは特筆もので、熱演デコちゃんやカツシンを食っちゃうほどだ。

『東京オリンピック』 (1965日) 市川崑 / シネ・ヌーヴォ

    タイトル通りの有名なドキュメンタリーですが初めて観ました。 東洋の魔女やアベベやチャスラフスカやヘーシンクや円谷が必死に戦えばもちろん感動モノなんですが、 オリンピックそのものがドラマチックなんでのめり込んでしまい、 映画としての出来はどうなのかはかえってよく分かりませんでした。 こうなると是非、リーフェンシュタールの「民族の祭典」を観てみたいですねぇ。

『女経』 (1960日) 増村保造、市川崑、吉村公三郎 / シネ・ヌーヴォ

    短編三作品のオムニバス。増村=若尾文子編は期待通りの出来栄えで、 欲望むき出しのパワーに圧倒される好編。意外と面白かったのが市川=山本富士子編で、 最初の方こそ例の理屈っぽい演出が鼻に付きますが、 山本が本性を表わしてからはスクリーンからフェロモンが溢れ出し、 この抜きん出た女優の魅力が満開。日本映画はこれ程の素晴らしい才能を自ら抹殺したとは、 今更ながら惜しんでも惜しみきれない。残念です。吉村=京マチ子編は普通の出来。 三作品とも脇役まで豪華に誂えた、贅沢な映画です。

『雨月物語』 (1953日) 溝口健二 / シネ・ヌーヴォ

    もうこの映画は何十回も観て、ほとんど丸暗記してるんですけど、 改めて観直しても溝口の鬼気迫る演出に恐くなる、言うまでも無く世界映画史に輝く作品。 二十一世紀中には、この作品は国宝に指定されるか、 世界文化遺産に指定されるかすべきでしょう。60億人類にとっての大切な財産です。

『お遊さま』 (1951日) 溝口健二 / シネ・ヌーヴォ

    溝口も田中絹代もどん底のスランプに喘いでいた頃の作品で、 確かに傑作には遠いと思うんですがそうクソミソに悪くもない、そこそこ来てる映画。 記念すべき溝口=宮川の初顔合わせでもあり、 日を浴びる木々の美しさや流麗なワンカットには痺れてしまう。 ただ演出で緊張感がやや保てなかったのと、 悪くないにせよ絹代さん主演というにはいささか無理があるように思う。 木暮実千代でしょ、このホンで撮るなら。絹代さんに惚れてたんだからしゃーないけど。

『手をつなぐ子等』 (1948日) 稲垣浩 / シネ・ヌーヴォ

    あ、これ観た事ある。イジメッ子の凶暴な目を見て思い出した。 脳障害を持つ小学生が学ぶ姿を描いた映画で、タイトル通り道徳的な作品。 そもそも道徳的な映画とは面白く無いものだが、これは悪ガキが強烈で、 彼が出てきて邪悪を振りまいている内は緊張が漲る。 悪役とは*映画にとっては*魅力のあるものなのだ、というのが良く分かります。 彼らを導く修身の教科書みたいな教師はもちろん笠智衆。 落書きは消しましょう。みんな仲良くしましょう。

『小さな赤いビー玉』 (1975仏) ジャック・ドワイヨン / テアトル梅田

    「ポネット」の監督の旧作が突然公開。これまた子供二人が主人公だが、 独軍占領下のフランスで、ユダヤ人の兄弟が逃げ回って生き延びるという、 目茶目茶シビアな物語。隙も無駄もハッタリもない、 冷静に抑制されたタッチには一目置くべきで、アッパレな出来栄えだと思うよ俺は。 ビー玉なんてほとんど出て来なくて、 内容からすれば「小さな赤い**ポ」とかすべきなんだが。

『真夜中の虹』 (1988フィンランド) アキ・カウリスマキ / 扇町ミュージアム

    もし僕に娘が二人授かったら、美佳・亜紀と名付けるか、穂高・白馬にすべきか迷うところだが、 それはともかくこれはアキの名が日本でも急に知られるようになった頃の作品で、 あの独特のグルーヴが楽しめる美しい映画。 失業した炭坑夫が寒さもなんのそのオープンカーで都会にやってきて、ある事件を起し、 ってなお話。感情表現なんてやってない所がいいんですね、行動で怒りが分かるから。いいよねこれ。

『ルナ・パパ』 (1999独奥日) バフティヤル・フドイナザーロフ / パラダイス・シネマ

    大好きなフドイナザーロフの新作は、銃器の撃ち合いが茶飯事のタジキスタンで、 顔もよく分からぬ男の子供を身ごもった若くて可愛い妊婦の突撃コメディ。 ギャグのセンスは若干クストリッツァを思わせない事もないけど、この画面の躍動感、 詩的な美しさは今作品が遥かに凌いでいると思う。 ヒロインのチュルバン・ハマートヴァの若さ溢れるコメディエンヌぶりも素晴らしい秀作。 日本からも彼に出資してるとは嬉しい!

『ゴダールの映画史』 (1999仏) ジャン=リュック・ゴダール / 京都駅ビルシアター1200

    まぁ俺がゴダールの新作を観ても多分チンプンカンプンだろう、とは思いつつ、 つい観てしまいましたが、確かに分かりはしませんが、かって大感激した映画、 どっかで観たんだけど何だったか思い出せない映画、 これは絶対観てみたいと思う映画の断片が自在にコラージュされてて4時間半は長く感じませんでした。 よーしこれからもまたバリバリ映画を観るぞっ!と活を入れてくれる作品ではありました。 驚いた事に凄い客の入り。

『初陣ハリー』 (1926米) ハリー・エドワーズ / PLANET+1

    実はラングドンの作品を観るのはこれが始めて。 確かにチャップリンともキートンともロイドとも違う、純粋なキャラクターを持った個性的なクラウンです。 金持ちの令嬢に恋したハリーが、アメリカ縦断ウルトラ・レースに参加するという、 彼の持ち味に合せたおっとりしたコメディ。脚本にフランク・キャプラ、 そして相手役が若きジョーン・クロフォードと、後の大物が参加している事でも観逃せない作品。 面白かったよ。

『白い花びら』 (1999フィンランド) アキ・カウリスマキ / 扇町ミュージアム

    アキの新作はモノクロ・サイレントで、特に前半部がそれっぽいメロドラマ。 往年のサイレント映画と違うのが、ヒロインがギッシュ姉妹やピックフォード風じゃないところで、 いかにもこの監督が使いそうな女優なのにはつい笑ってしまう。 作品としてはどうなんでしょうね、レトロ調と自分のタッチを混ぜ合わせてて悪くはないんだけど、 「真夜中の虹」から比べてそう前進しているような気もしないですね。 アキ作品としてはまぁまぁってとこでしょうか。ねぇ。

《 前月〉 〈2000年に観た映画〉 〈次月 》