2000年9月
『サルサ!』
クラシックの有望ピアニストが突如ラテンをやり始めるという、ダンスダンスムービー。 出来はまずまずってとこでしょうか、特にセットでの画の運びは悪くないんじゃないかな。 主役の男優もいかにもショパン弾きそうな雰囲気から一挙にアミーゴ!パルケ・エスパーニャ! に大変身。屋外に出ると思ったように画が動けないあたり、 ブニュエルというファミリー・ネームがちょっと重い気もしますが、 まぁ、一応オッケーじゃないですか。
『モジュレーション』
テクノ音楽の変遷についてのドキュメンタリー映画。 いろんなミュージシャンや関係者へのインタビューはフィックスのアップで、 いろいろ喋って貰って、 その合間にビデオクリップのように画面はビカビカ、 カメラはブンブン廻したショットをブツブツ繋いで、 合せて強烈なテクノビートを流すという趣向で、 若いコは平気でしょうけど、おっちゃんが観ると目がしょぼつく。 僕の勤務先もちょっと出てきたのにはびっくりぃ。
『黄金の牙』
50年代、人件費抑制の為に海外ロケ作品が増えたハリウッドと、 世界中に豊富な植民地を持つ大英帝国との提携による、アフリカ冒険モノ。 舞台こそアフリカだけど、未開地に入植する白人と、 彼らを襲撃する野蛮な現地人との戦いという図式はまんま西部劇。 アフリカ現地人が襲ってくる時、「あうあうあうあう」みたいな、 おなじみの声を出したりする。白人ウソつく。 マサイ族ウソつかない、とか言うかなと思ったゼ。
『キング・ソロモン』
これまた米英提携のアフリカ冒険モノだけど、テクニカラーなんで今も色が目茶目茶くっきり、 アフリカ人の肌に光る珠の汗の美しさはさすが。 ヒロインのデボラ・カーも鰐を踏んだり豹に引っ掻かれたり、ど〜もご苦労さまでした。 彼女が探すヘンリー・カーチスという名前に覚えがあるので、 僕はひょっとしたら子供の頃、この映画をテレビで見たかも知れない。 と言う訳で、僕はいつの日かキリマンジャロに登る事を決意したぞ。
『伊豆の踊り子』
猫八師匠が山口百恵のお尻を触る映画。カット割りからすると、 実際は触ってないみたいだけどね。そんな事はともかく、 これは百恵・友和の一作目ですが、出来栄えはちょっと雑でよろしくないです。 百恵ちゃんのスケジュールの都合がつかなかったからでしょうが、 ラストなんかはツギハギなんですが、それを割り引いたとしてもつまらない。 故・三遊亭小円遊の役は、今なら國村隼とかが似合いそうだ。
『二十四の瞳』
お馴染みの有名作品で、世間では木下さんの代表作と言われてるようなのですが、 僕が思うには彼が最大に力を発揮するのはコメディで、 こういう叙情的な作品では活力がそがれているように見えるのだ。 この映画も凄く丁寧に作られてはいるんですが、 叙情を出そうとして引いて引いて撮ってる為か張りが無く、 女々しさばかりが前面に出てしまう。デコちゃんがチャリンコに乗って後ろ姿で登場したり、 ああいうのが持ち味だと思うんですけどね、若々しくて。
『とむらい師たち』
勝新太郎と伊藤雄之介という、めちゃ濃い俳優二人のブラック・コメディ。 高度成長期の真っ只中の大阪で、葬儀屋を開業したカツシンが、 利益よりも情を選ぶというようなお話で、彼のキャラクターを生かして結構面白い。 後半部、若干ホンが重いかなぁと思ってたら、とんでもない結末で胸に穴が空いた。 デスマスクが並んだ勝の部屋のセットや、水子供養の会場の設定も楽しめる怪作。
『フルスタリョフ、車を!』
ゲルマン久々の新作が幾多の苦難を乗り越えてついにお目見え、目出度いねー。 赤ごはん炊こうねー。それにしてもとんでもない映画で、 彼の作品の中では最も難解と言うか、物凄い画面の密度、 物凄い演出の密度に圧倒されながらも、スクリーン上で何が語られてるのかさっぱり分からないという、 突き押し一本で攻めまくって来る作品。観るほうも攻め返さないといかんから大変ですよ、 うかつに近寄ってはいけませんよ。何度も何度も繰り返して観るべき、 20世紀を締めくくるに相応しい傑作。
『怪談・累ヶ淵』
こりゃ面白い!この監督、実は今まで観た事無かったんですが、 すっごい面白いです。マキノトーキー出身だそうですが、それは画からも充分伺えて、 マキノ御大のタッチをモダンにしたような、下世話でいながら厳正な画作りには大満足。 盲人を斬殺した侍が祟りを受け狂い死にし、その子供にも因果が巡るという、 超ポップな怪談。いやーこういう作品に不意を衝かれるから、 何時までたっても映画ファンを卒業できまへんなぁ。 丹波哲郎が既に霊界に引き込まれている。
『憲兵と幽霊』
オーソドックスというか正統的な上の作品に比べて、こちらはスコープという事もあって、 今風の表現を模索するチャレンジ編。悪徳憲兵・天知茂が同僚の奥さん久保菜穂子に横恋棒、 無実の罪を着せて寝取っちゃうというピカレスクもの。このチープなタイトル、 空いた空間、憎々しい天知茂の悪役ぶり、そして三原葉子の巨乳と、いろいろ楽しめる新東宝作品。
『エノケンのとび助冒険旅行』
児童向けのファンタジーで、戦乱の京で女の子を拾ったエノケンが、魑魅魍魎、 妖怪変化、人食い鬼の攻撃をかいくぐり、富士の裾野にいる母親の元へ送り届けるというような映画。 バックはハリボテで、絵本のような世界を時に合成で作っている。
『枯葉』
いきなりナット・キング・コールのあまーい歌から始まるメロドラマで、 オルドリッチも主演のクロフォードも全然ニンが合うてへんやん、 これハズレやん・・・と思ってたらしばらくしてピタリと二人のツボにはまり、 映画がぐんと活きてくる。さすがの出来です。クロフォードも若い男に抱かれてうっとりしてるより、 歌舞伎役者のように目をむいて怒ったり、恐怖にひきつってる方がずっと彼女らしい。 影に凝ったチャールズ・ラングJrの技術も観過ごせない。
『邂逅』
敬愛するマッケリー師のヒット作で、 撮影が「裁かるるジャンヌ」のルドルフ・マテというわくわくモノ。 57年のリメイク版「めぐり逢い」を先に観ていたのですが、驚くほど同じ映画です。 本作の主演はアイリーン・ダンとシャルル・ボワイエで、 ダンのヒロインはデボラ・カーよりずっと軽快なキャラクター。 作品としてはイマイチ締まりがなくて、そんな傑作と言うほどでも無いと僕は思うのだ。 この監督は何でもこなすけど、やっぱりコメディが本領ですよね。
『何も言わずに』
山本くんも映画が好き。ルームメイトへの訃報の伝言を受け取ったヒロイン。 二人の登場人物の表情を追った短編。
『私を忘れて』
フランスの男は無精鬚を剃らないという映画。 かなりヤリマンなお姐ちゃんが男に振られて孤独を噛み締める、みたいなお話で、 簡素なタッチでヒロインの本人も気付いていない欠点や魅力を、第三者的に冷静に描いて、 一見突き放したようでいながら実は彼女に深くシンパシーを感じてしまうという、 なかなか隅に置けない出来栄えです。26歳で20人は、やっぱり多いんちゃうか。 大きなお世話か。
『ヴァカンス』
金欠病の親子ありき、ヴァカンスを過ごす金もなしという短編。 娘の役は次の「少女」のヒロインでもあるイジルド・ル・ベスコで、 21世紀の最初の10年は彼女の時代になるかも知れない。 最も、私のこの手の予言は当たった事がない。
『少女』
14歳の少女の初体験を描いた、女性監督ならではの味わいが感じられる佳作。 ヒロインの微妙な表情をあまさず捕えていくのはちょっとしたミモノ。 あまり観たくないグロテスクなモノも一瞬写っちゃいますけれども、我慢我慢。 しかし子供相手にそんな事やっちゃっていいのかよ。おい。
『カミーユ』
子は親兄弟を見て育つという短編。6歳の少年カミーユの、 男ばかりの家族との繋がりを描いたもの。
『死者とのちょっとした取り引き』
これ、面白いです!色彩感豊かに引き締まった画が、バカスカ場面が飛んで次々繰り出されるという、 誠に美しい映画です。時制がえらく込み入ってて、 普通これだけ場面が飛ぶとうっとーしくなるものですが、 この作品の場合は純粋にスクリーンに映る光のアンサンブルが心地好くて、 うっとりと魅入ってしまいます。映画とのちょっとした取り引きに成功した、 ってとこですかね。
『嘆くな!』
首都の医大を卒業したグウタラな医者が、 田舎で行き当たりばったりの人生を歩むグルジアン・コメディ。 最初の方がもうひとつ良く分からなくて、そう楽しめたという訳でも無いんですが、 公爵との諍いのシークェンスや、恋敵との決闘、 最後の晩餐といったあたりは印象に残る。 今や有名カルト映画となった「不思議惑星キン・ザ・ザ」の監督らしい、 どこかとぼけた味わい。ツボにはまればホームランを打つ人なのかも知れませんね。
『モスクワを歩く』
おぉ、これはなかなかイケルではありませんか。ニキータ・ミハルコフ主演の青春コメディで、 雪解け時代のソ連の首都での、男二人女一人の、 屈託の無い若者の姿が生き生きと描かれてます。特に作家の先生に会いに行く件、 さらに馬の絵から唐突に始まる追っかけ、披露宴に至る後半のノリが非常によろしい。 どこかフェリーニの「甘い生活」あたりに刺激を受けてるような気がするんですが、 どうでしょうか。僕はこの映画を傑作と呼びますぞ。
《 前月〉 〈2000年に観た映画〉 〈 次月》