2000年10月

『その場所に女ありて』 (1962日) 鈴木英夫 / テアトル梅田

    高度成長期、未だ珍しかったであろうキャリア・ウーマンの奮闘を描いた作品。 同僚からセクハラを受けたり、ライバルと恋に落ちたり、同僚や姉が男に尽くすのに苛立ったりと、 今日的な主題を正統的なタッチでとらえたなかなかの出来。主演は司葉子で、 宝田明とお泊りする前/した後の、微妙な表情の変化を楽しもう。 猛烈社員が毎晩のように麻雀したり飲み歩いたり、 しかもタンピンドライチで何故か千点しか払わなかったりしますが、許します。

『しあわせ家族計画』 (1999日) 阿倍勉 / シネマアルゴ梅田

    ムードンコの販促映画かなと思ったが、同名のテレビ番組をネタにしたそうで、 大して期待せず観たらそれなりに楽しめて一寸嬉しい。 世の中いろいろ厳しい事に行き当たるけれど、家族愛が全てを救うという、 城戸四郎の呪縛に縛られた作品ではありますが、 その制限内で精一杯の良心を見せてくれてます。 傑作では無いと思いますが、この位出来ているなら僕はおっけー。 松竹はこういう映画をひたすら作り続け、そして今日を迎えたのですから、 それはそれで潔いと言えるかもね。

『ヒューマン・トラフィック』 (1999英) ジャスティン・ケリガン/ 扇町ミュージアム

    OMSではスタンプ10個で映画一本がタダで観られるので、これタダで観たんですけど、 それにしても、幾らタダでもこれほどまでに稚拙な映画を観せられると、 俺って前世でよほど悪事を成したのか、或いは家の方角が悪いのかな、 などと色々思い悩んでしまう。監督さんには勉強して出直して来てちょうだいと言うしかない。 ま、済んだことは早く忘れて、次行きましょう次。

『何が彼女をそうさせたか』 (1930日) 鈴木重吉 / パラダイスシネマ

    数年前にロシアでプリントが見つかり、復刻された幻の作品。 残念ながら冒頭と結末が無くなってて、「・が彼女をそうさせ・・」位の修復度ですが、 それでもここまで観られるのは有り難い事です。貧困に痛めつけられる不幸な少女の話で、 あまりにも暗い内容ですが、諍いで火鉢からぱっとあがる煙とか、 旦那に迫られて逃げる少女の足を追ったり、夜の海での松明の美しさ等々、 成熟したサイレントの妙技をたっぷり味わえます。

『喜劇・大風呂敷』 (1967日) 中平康 / 新世界公楽劇場

    藤田まこと主演のコメディで、満州帰りの風来坊が頑張って財を築くという、 いかにも高度成長期らしい作品。出演者も売れてるコメディアンやらタレントやら、 演歌歌手からプロ野球選手まで大挙繰り出して、量で勝負する時代。 シネマスコープの大画面を切り盛りするのに、 さすがの中平もややてこずっているように見えるんですけど、どうでしょうか。 藤田や田中邦衛ら演技巧者に、じっくり芝居させたかったのかな。 先日亡くなられたミヤコ蝶々さんもちょっと出てくる。

『切腹』 (1962日) 小林正樹 / 新世界公楽劇場

    仲代達矢がなかなか切腹しない映画。物語として良く出来た話を誠実に撮った、 おなじみの作品。職人のスタッフ達がきっちりと実力通りの仕事をした、 という印象です。腕を十字に組んだりするのは、 別にスペシウム光線とか出るわけでもないし、 普通に中段に構えた方がもっと迫力が出たんじゃないのかな。 今観ると少し仰々しい印象も持ちますけど、充分楽しめもしました。

『首領を殺った男』 (19??日) 中島貞夫 / 新世界公楽劇場

    松方弘樹が鉄砲で撃たれても死なない映画で、タイトルからして東映なヤクザもの、 いかにも新世界公楽劇場らしいプログラム。 当時のヤクザ映画でおなじみの俳優さんは大体出てくる所を見ると、 出演料にはそれなりに予算を割いていそうだけど(最も、梅宮辰男や山城新吾は特別出演)、 画の造りはちょっとテレビドラマ風で好きになれないな。 若い女の子がその気になってるのに手を出さないとは、松方さんらしくナイゾ。

『大阪の宿』 (1954日) 五所平之助 / シネフェスタ

    ちょっと時間が余ったので観たんですが、思わぬ拾い物でした。五所作品は以前何本か観て、 あまり好きでも無かったんですが、観てみるもんですね。 大阪に左遷させられたインテリサラリーマンの佐野周二が、 宿屋の女中や芸者らと親交を深めて、厳しい人生に目覚めるとでも言うような、悲しい映画ですが、 古き良き日本映画の息吹を残した、それなりの佳作。 乙羽信子の飲んだくれの芸者がなかなかいい。

『五条霊戦記』 (2000日) 石井聰互 / ワーナーマイカル東岸和田

    マイカルは巨人を応援しているそうで、 そんなケッタクソ悪い映画館には絶対行くまいと思ってたのに、 つい忘れて行ってしまった。それはそれとして面白いエンターテイメントでした。 義経と弁慶の戦いを呪術的な、霊能の戦いとして描いたチャンバラ映画で、 画面から溢れる邪悪な空気に酔いました。 ザワザワッと薮が揺れて血しぶきだけが見える浅野の登場のカッコ良さ、 両手に剣を持って舞うように立ち回る香港映画のような楽しさ。 大満足しました。

『愛奴』 (1969日) 羽仁進 / PLANET+1

    あいやっこ、とか読んでしまいそうだが、あいどと読むそうで、 女に振られた学生が左幸子の妹に逢って、その従女の愛奴とエッチしまくると言うような、 極めてゲージツ的な作品。前年に寺山修司と仕事をしてるそうで、 映画が一番吸収しちゃいけない寺山の部分を取り入れてしまった、観念的な失敗作。 愛奴の部屋とか、台詞廻しとか、棺桶とか、演劇ならあれでいいんですが、 映画ではうっとおしい。映画と演劇って相性が悪くて、 映画を演劇のように撮ると大概失敗するみたいですよ。

『ミッドナイト』 (1934米) チェスター・アースキン / PLANET+1

    うわっしょーもな。検事だかなんだか、彼が裁判に関わった殺人犯が処刑される夜、 ある事件が起こる、みたいな映画なんですが、 いかにも思い付きで撮りましたというこれ見よがしのクローズアップとか、 鏡の向こう側から撮ったり(オータン=ララもやってましたね、こんなこと)、 カメラワークといい演出といい下らない事を得意になってやってる嫌味な作品。 若き日のボガートも脇役で出てくるんですがまさに大器小用で、これじゃ役者も可哀相だ。

『民衆の敵』 (1931米) ウィリアム・A・ウェルマン / PLANET+1

    こちらはずっとマトモなギャング映画で、ジェームス・キャグニーのちょっと引きつったような、 きつい顔立ちが役柄にぴったりの、印象に残る佳作。 偉い評論家センセ達がよく言及してはる土砂降りの雨のみならず、 オープニングのエスカレータの追っかけのテンポの良さ、ぶっ壊れる家具、 恐いオチとか充分楽しめる作品。マシンガンの掃射でぼろぼろこぼれる煉瓦は、 「暗黒街」でもおなじみのギャング映画の決まり手の一つですね。

『仮面の米国』 (1932米) マービン・ルロイ / PLANET+1

    ポール・ムニが水遁の術を使う映画。犯罪に巻き込まれて刑務所に入った男が脱獄し、 出世しちゃうんだけど、というような話。最初の脱獄は結構はらはらさせられましたし、 刑務所の描写は厳しいしで、まずまずの出来ってところでしょうか。トーキーの出始めながら、 そういうもたつきは感じませんでしたね。あの沼に鰐がいなくて良かったねー。

『シチョールス』 (1939ソ) アレクサンドル・ドブジェンコ&ユーリヤ・ソンツェワ / テアトル梅田

    平日の朝だけの上映なんで、有休取って観て来ました、ウクライナの革命闘士の伝記。 スターリンの命による製作ですが、シチョールスにからむ革命戦士が、 他ならぬスターリン自身によって粛正されてた為、登場人物が揃わないという、 笑うに笑えぬ悲しい裏話を反映してか、ドラマの作りはメリハリを欠く。 役者の演技も大時代でクサい。しか〜し!ウクライナの大地を、ローアングルで空を背景に入れ、 人馬がだーっと走ったり、雪の平原を兵士がわっと広がったりする、 この監督ならではの躍動感、はたまた煙草の煙がたなびく室内での宴の美しさ、 サイレント映画の財産を継承した素晴らしい画作りには痺れました。

『ちんちろまい』 (2000日) 大森一樹ほか / シネフェスタ

    とほほほほ・・・武田鉄矢主演の博多映画と聞いて、ちょっと不安な気がしたんだけど、 まぁ牧瀬理穂も出てるし、なんとかなるのかなと思って観たんですが、 かすかな望みも木端微塵。香港映画のような、 歌あり踊りありアクションありのお馬鹿映画を目指したのは分かるんですが、 慣れない事をやっても急には上手く行かないっすね。 これで牧瀬がますます舞台に力を入れたらどうする大森。

『最後通告』 (1998スイス) フレディ・M・ムーラー / シネマアルゴ梅田

    フレディ・Mと言うとフレディ・マーキュリーかと思ってしまうが、ムーラーはスイスの注目株で、 今作もマッターホルンのようにモンブランのように美しく凛々しい傑作。 12人の子供が満月の夜失踪し、母親と刑事が探すんだけど、 というような神秘的な映画で、清楚で端正なタッチに大感激できる。 最後のテレビ局のモメ事も、今まで観た事ないような、不思議な時空間だ。 「すべての映画は撮られてしまった」なんて嘘だ。

『スヴェニコーラ』 (1928ソ) アレクサンドル・ドブジェンコ / PLANET+1

    ロシア語字幕付き、日本語字幕無しのサイレント映画で、内容は独創的な画からは想像もつかず、 ホントにこれが一本の映画なのかすら判然としない程、想像力に溢れた傑作。 カット毎のパンチといい、そのテンポといい、一流の作品。 変な悪魔?が地下室から出てきたかと思えば、幻想?の中で戦争が起こったり、 かと思うと革命後らしい重工業化が進んで、衝撃のラストに向かうという、 何が何だかぶっとんでて、とにかく凄い。

『アルセナール』 (1929ソ) アレクサンドル・ドブジェンコ / PLANET+1

    この監督、好きだ。厳格な画創りがかもしだす美しさは、技、神に入るの感がある。 セット撮影ではシュトロハイムを研究したんじゃないかと思える照明が誠に美味しいし、 ロケはロケでまた広い広い大平原の中でもばっちり構図が決まり、絵にも描けない美しさ、 いささか審美的すぎる程だ。これまたロシア語字幕のみのサイレントで、 ストーリーとかは全然分かれへんけど、じぇったい観るべき映画です。

『ミチューリン』 (1949ソ) アレクサンドル・ドブジェンコ / PLANET+1

    一挙に時代が飛んで遺作のカラー作品は、植物学者ミチューリンの伝記映画。 アメリカ映画みたいなタッチで、日々の精進を確認できる作品。 ドブジェンコ自身は最終版の編集からは外されてたそうなんですが、 それでも結構いい映画なんじゃないかな、と僕は思う。日本語字幕無しのロシア語作品で、 カラーも退色してますけど、それでもピロシキボルシチペレストロイカではなかろうか。

《 前月〉 〈2000年に観た映画〉 〈次月 》