2000年11月

『金髪の草原』 (2000日) 犬童一心 / テアトル梅田

    自分を二十歳の青年と思っているボケ老人の主観で描いた、ちょっとひねった青春映画。 だから老人役も若い人が演じてるんですが、大変だったでしょうね、ご苦労様でした。 出来はまずまずこんなもんだと思うんですが、戦争を避けながら、 かつ奪われた青春を生き直すという主題は、 若い人にも老人達にも共感を得難かったりしないのかな、といらぬ心配までしてしまう。 池脇千鶴は子役だと思ってたけど、もう働いたり酒飲んだりエッチしたりする年頃なんですね。

『ハイ・サイン』 (1921米) バスター・キートン / PLANET+1

    89年に発掘された幻のキートン初監督作。 ギャングに狙われる人物の護衛と暗殺を同時に頼まれたキートン。新聞や射撃場のギャグ、 クライマックスの秘密の通路だらけの家でのアクロバティックなギャグと、 キートンの魅力が既に一杯の好編。

『文化生活一週間』 (1920米) バスター・キートン&エディ・クライン / PLANET+1

    傑作!新婚のキートンが住宅キットを買って組み立てるという短編。 完成した家のシュールなデザインといい、台風の凄さといい、素晴らしいオチといい、 若いキートンが溢れるアイディアと情熱を注ぎ込んでいるのが感じられる、大爆笑作。

『囚人13号』 (1920米) バスター・キートン&エディ・クライン / PLANET+1

    ゴルフをしていたキートンが目覚めれば死刑囚になっていた、というような話。 笑えるが、キートン作品としては量産形のギャグが多くて並みの出来でしょう。

『スケアクロウ』 (1920米) バスター・キートン&エディ・クライン / PLANET+1

    ルームメイトと女の子の取り合いになるキートン。 二人が住む部屋での様々な仕掛け(海底王キートンでも同様のギャグがある)が強力に個性的な佳作。

『隣同志』 (1920米) バスター・キートン&エディ・クライン / PLANET+1

    傑作!三階建てのアパートに住む、仲の悪い家族に引き裂かれる、いわばロミオとジュリエット。 素晴らしいアクロバットの連続で観客を引き付ける。 とりわけ肩車3人乗りのギャグの見事なこと。

『化け物屋敷』 (1921米) バスター・キートン&エディ・クライン / PLANET+1

    銀行員のキートンが偽札事件に巻き込まれ、警察に追われる。一方、 観客に追われる役者達も合流して、しっちゃかめっちゃかの騒ぎへ。糊のギャグとか、 化け物屋敷でのドタバタとか、割と凡庸だと僕は思う。最も腐ってもキートンで、 充分笑えるんですが。

『ハード・ラック』 (1921米) バスター・キートン&エディ・クライン / PLANET+1

    80年代にチェコだかでプリントが見つかった、幻の作品。 キートン本人は一番気に入ってたそうなんだが、そんなにいい出来かなぁ。 自殺志願のキートンがアルマジロを捕まえに行く事になり、 プールで飛び込みして中国へ行く映画。 もちろん楽しめる映画ではあります。キートンに詰まらない映画なんてない。

『悪太郎』 (1921米) バスター・キートン&マル・セントクレア / PLANET+1

    失業者がたまたま指名手配の写真に写ってしまい、ひたすら逃げまくるという、 実にキートンらしい楽しい活動写真。

『即席百人芸』 (1921米) バスター・キートン&エディ・クライン / PLANET+1

    オープニングのレヴューで、 オケのメンバーから出演者から観客まで全員をキートンが一人で演じているシーンが超強烈、 超魅力的な佳作。このシーンが強すぎて、 後半の双子を使ったギャグや水のギャグは印象が薄くなってしまったけど、 それでもお勧めのお笑い作品。

『文化都市リスボン』 (1983葡) マノエル・デ・オリヴェイラ / シネピピア

    風邪で体調を崩して寝てたんですが、オリヴェイラとアンゲロプロスの未公開作2本を上映するとなれば、 起きて宝塚まで観に行かねばならないのだから、映画ファンも大変だ。 これはヨーロッパの各都市の紹介映画で、 オリヴェイラのリスボン編は絵画・彫刻・音楽・演劇・建築・文学・舞踏と、 あらゆる芸術のこの街での存在について言及した作品。とくに建築の紹介が美しく、 映画との馴染みの良さを感じさせる。さらに言えば、 バレエ・ダンサーは肌色のレオタードを着ているので、裸で踊っているようでとってもエッチ。 でへへ。

『アテネ/アクロポリスへの三度の帰還』 (1982ギリシャ) テオ・アンゲロプロス / シネピピア

    アテネを担当するのはもちろんこの人。ディープに芸術を語るオリヴェイラに対し、 アンゲロプロスは持ち前の、象徴的な様式美を表現手段に使いながらも、 歴史と個人について語るという、主題の上でもこの人らしい個性をにじませる。 ドキュメンタリーをとってもアンゲロプロスはアンゲロプロス、オリヴェイラはオリヴェイラ。 流石一流です。人間が絵と同じ格好をしているアイディアは、「パッション」とどっちが先なんだろう。 こうなると大島の「キョート、マイ・マザーズ・プレイス」が観たい!観たい!観たい!

『スペース・カウボーイ』 (2000米) クリント・イーストウッド / ワーナーマイカル東岸和田

    おじいちゃん達、宇宙へ行く。 渋い作風のこの監督が戦闘機びゅーんロケットどっかーんのSFXビシバシ映画に挑戦した、 滅法面白い作品。勿論イーストウッド調は健在で、 じいちゃんばあちゃんがガレージ開けられてバツ悪そうにしてるのがとても可愛い。 ホーク登場場面も、西部劇に出てくるカウチに寝そべる老ガンマンのようでカッコいい。 最後にまた寝そべってるんだけど、これが泣かせる。 カサノヴァも元気です。旧ソ連の衛星も不気味です。溢れるヴァイタリティは感動モノです。

『スリ』 (2000日) 黒木和雄 / シネマアルゴ梅田

    シネマアルゴも間もなく閉館。アル中で手が震えるスリと、彼を巡る人々を描いた、 監督10年ぶりの力作。長年鍛えた技術に裏打ちされた描写で、 挫折する孤独な人々の人間模様を炙り出す。 義理の親娘間の微妙な心の機微を丁寧に描いているのには好感が持てる。 クレジットにはスリ技術指導:北見マキって出るんですけど、 北見さんっていろんな芸持ってはるんですね。 しっかし死ぬまでにブレッソンの「スリ」を観なきゃな。やっぱり。

『カオス』 (2000日) 中田秀夫 / テアトル梅田

    これ、面白い!中谷美紀がねっとりと紅を引きなおす映画で、黒い瞳、黒い髪、 黒い眉、黒いドレスに赤い紅が誠によろしい。大金持ちの美人妻が誘拐されたと思いきや、 実はごにょごにょごにょってなサスペンス系ですが、ざっと降る雨、ぽつんと現れるパトカー、 引き倒される若妻等々、艶っぽい画作りが誠に魅力的な、基礎体力の充実振りを感じさせる傑作。 かなり時間軸が交差するんですけど、きちんと説明してくれる物語映画なので、 よりより広く受け入れられそう。こういう映画、好きです。

『つばさ』 (1927米) ウィリアム・A・ウェルマン / PLANET+1

    一次大戦に参加した2人のアメリカ人パイロットの、男の友情を描く航空映画。 ちょい役のゲーリー・クーパーが大ブレークした事でも知られるなかなかの大作で、 爆撃シーンを始め飛行機から撮ったショットの数々からは、撮影の苦労と情熱が感じられる。 けど、やや若気の至りというか、誰も作ってないこんな画作ったぞぉ、 みたいな画も多くて落ち着かない。誰もそんな画を作ってないのは、 単に変だからなんですけど、監督第一作だから仕方がない。後の作品を観ると、 すぐその点に気付いて修正してますから、大目に見ましょうか。

『ヴァージニアン』 (1929米) ヴィクター・フレミング / PLANET+1

    「風と共に去りぬ」の監督の作品ですが、ちょっと驚くほど低調な出来栄えで、 トーキーの出始めという事情を考えたとしても、どうも理解できない。 フレーム内への人物の収まりがとってもヘンで、人物が重なってたり、 しかも手前の人物は背中を見せてたり、真ん中辺に3人ほどかたまってて両脇がポコッと開いてたり、 何なんですかねこりゃ。けど夜のシーンは悪くないな。主演のクーパーはまだ下手です。 ぶきっちょなのも彼の魅力のうち。

『魔法の街』 (1947米) ウィリアム・A・ウェルマン / PLANET+1

    キャプラと喧嘩別れしたロバート・リスキンが自ら製作し、 監督にウェルマンを一位指名して作った人民喜劇。 残念ながら今回の上映プリントは1時間程の短縮版で、びゅんびゅんエピソードが進み、 TOEIC百万点の私には台詞が良く聞き取れない事もあって、内容は良く分からないながらも、 まぁそこそこ良く出来ていると思う。公開当時は失敗作と評されたらしい。 しかししばしば思うんだけどリスキンって脚本作り込みすぎじゃないですか。

『紅塵』 (1932米) ヴィクター・フレミング / PLANET+1

    どうも僕はあんまりこの監督が好きじゃないみたい。カットバックを嫌ってるのか、 ゲーブルとハーローの濡れ場とか、見つめ合う二人を真横からばっかり撮ってるので、 エジプトの古代壁画のように横顔しか見えず、どーにももどかしいんですけど、どうでしょう。 気に入らないとなればテーブルへのランプの置き方まで気に入らなくなってしまった。 さらに隣に座っていた超注意力散漫おやじがガサゴソするは鼻ほじるは靴下臭いはで、さっぱりわや。

『3人のプレイヤー』 (1998蘭) エディ・テストール / 海遊館ホール

    新進監督が新作を撮るのに、女優三人をオーディションでふるいにかけ、 彼女たちのプライベートな問題を請け負ったり、ヤッちゃったりする映画。 幾つか嫌いなショットはあるものの、一応楽しめる出来で、 あははと笑えるギャグもそこはかとなく可笑しいギャグも結構有って、ユーモアのセンスは悪くない。 空手着を着た女と婦人警官のショットは、どう見ても羽野晶紀と高田聖子だ。

『1999ギルダーの夜』 (1997蘭) マルト・ドミニカス / 海遊館ホール

    おぉ、いいじゃないですか。あるホテルの、 新婚カップル用キャンペーンに集まった大勢の宿泊客の人間模様を描く、素敵な素敵な映画。 ほとんどホテルの中だけで、登場人物がやたら多い芝居ですが、 孤独な心を抱えた人たちが限られた空間内をうろうろするという、 繊細な脚本をきびきびした描写で捕まえた魅力溢れる好編。 ウェディングドレスを着た女性達の足元がどんどんフレームを過ぎる導入部からぐぐっと引き込まれ、 天保山登山の疲れも忘れるほどだ。

『星降る夜のリストランテ』 (1997伊) エットーレ・スコラ / 海遊館ホール

    これまたマンマミーアな佳作で、ローマのあるレストランで夕食に集う人々を描いた、 スコラの真骨頂と言うべきコメディ。上の作品と同じグランド・ホテル形式なので、 続けて観るとかぶってますけどもね。次々と恋人が入ってくるギャグやズラのギャグ、 そしてここ一番の大長廻しと、繰り出す大技・小技の連発には酔いしれました。 勿論この後ミナミのイタメシ屋に行って、ワインで本当に酔いしれたのは言うまでもない。

《 前月〉 〈2000年に観た映画〉 〈次月 》