2000年12月
『花形選手』
花形選手と言えば阪神タイガースの強打者・花形満選手を思い出すが、それはさておき、 これは軍事教練を行う学生達を描いた青春コメディで、佐野周二の親友として、 若き笠智衆が凛々しい青年役で準主役を張るお宝モノ(この二人、 「父ありき」では親子役だったよね)。清水作品ならではのほんわかタッチで、 世間知らずの甘ちゃんだが純粋な青年たちの両面を捕えている。 行軍演習で子供が付いて来たり、最後に与太者たちを追いかける件がユーモラスで楽しい。 セットの夜もビューティフル。
『シチリア!』
いやぁ今年もまたストーブをトイレに置きたくなる季節になったんですね。で、 ここ2作程の彼らの作品は僕にはもう一つ分かり難かったのですが、今作は近づき易くて嬉しい。 故郷シチリアに15年ぶりに帰った男が母親に会うだけの話で、列車の中や、 特に母親の家の中での、モノクロームの画の引き締まった美しさ、 カットバックを使いながらもなおかつ溢れる個性には大満足。これは傑作でしょう。
『サイクリスト』
数年来噂だけは聞くマフマルバフ作品がついに来阪。重病の妻を抱えたアフガン難民が、 金の為に一週間自転車に乗り続ける賭けを請け負う。様々な妨害を跳ね除けながら、 黙々と自転車をこぐ主人公が素晴らしい。光に凝ったセット撮影も審美的だけど、 自然光で街中をうろうろするドキュ・タッチがさらに良ろしく、パンチのある物語を支えている。 けして戦いが終わったわけではない、これからも主人公は戦い続ける事を示すラストは、 率直な感動を呼ぶ。しかし自転車乗り詰めで、オシッコはいいとしても、ばばはどうしたんだろう。
『行商人』
随分と酷な映画である。胎児のショットに始まり胎児のショットで終わるんですが、 ブラウニングを思わせる擁護院のシーケンスや、物言えぬ老婆の登場等、 誤解を恐れずに言えば恐ろしい被写体が結構出てくる。 これら厳しい場面にマスクされがちですが、よくよく観ると、 赤子を抱えてウロウロする夫婦の描写など素晴らしいものだ。 エイゼンシュテインやドイツ表現派の飛び道具の復活も試してますけど、 これはいささか勇み足かな。
『パンと植木鉢』
傑作!過激派の活動家だったマフマルバフが、かって自分が襲撃したどえらく濃い顔の警官と、 再現映画を撮る話。警官と少年がリハーサルしてたり、 雪道を帰る警官を追った長い長い固定ショットがたまらなく、 本人たちは大真面目なんだけどどこか可笑しいという、 そこはかとないユーモアに溢れる作品。ごつい顔の警官がニコッと笑うのもいいし、 イラン女性の可憐な美しさも忘れられない。
『ギャベ』
にっこり笑顔がどこかグルーチョ・マルクスを思わせる女の子: ギャベが語るぶっ飛びファンタジー。 色使いといいモンタージュといい果敢な野心作で、 僕は全面的な成功とは思わないながら、積極性を大いに買いたい。 自分が新しい映画の地平を開くぞ、という意欲に溢れているのが画面から読み取れ、 なんとも清々しく頼もしい。次の打席ではホームランを打つかも知れないぞ。 しかしいろんな色を画面に入れるのは本当に難しいんですね。
『美術館の隣の動物園』
シム・ウナの引力に引かれてつい四ツ橋で電車を降りてしまった。 若い恋人達がデートで観に行くのにはちょうどお手頃の、普通に楽しめるラブ・コメディ。 この位出来ていれば必要十分でしょう。若くも無ければ恋人連れでもないオヤジ (=わし)も、ひたすらシムの一挙手一投足にポーッと見入ってたら二時間が過ぎた。 このコはええなー。ほな、金龍でキムチラーメンでも喰ぅて帰ろ。
『ホワット・ライズ・ビニース』
金龍へ来た事もあるハリソン君が、ミッシェルさんと共演しているサスペンス。 時間潰しに観たのですがなかなか面白く、気が付くとドアが開いてたりして結構怖い。 「これ裏窓やん」と思ってたら、おっとその先は書けませんが、 ジャンルの枠組みをちょいイジッタ展開で、僕は楽しめました。 カメラもちょっと抜けた画からジワジワ動いて、安定する直前にポンと画を壊したりして、 色々魅せてくれるではありませんか。
『モンキー・ビジネス』
猿が作った若返り薬を飲んでしまった堅物夫婦が巻き起こすスクリューボールコメディ。 MrSC:ケーリー・グラントにジンジャー・ロジャース、 さらにモンローまで脇役で出ているのが嬉しい。 のっけからいきなりグラントの変人ぶりで笑わせる。 後で子供に返った彼の無邪気さも何とも素敵だ。 ロジャースも一寸踊ってくれるし、MMの若草山のような胸、 いきなり見せ付けるすらりと長い足といろいろ楽しめます。チンプ君も赤ちゃんも名演。
『特急二十世紀』
二十世紀中にこの映画を観られて良かった。 舞台演出家ジョン・バリモアと女優キャロル・ロンバート、 他何人かが列車内で集団ヒステリーを起す。 バリモアの演技がサイレント映画のそれのように大時代で、 ロンバートも最初のリハの部分は良かったんですが、 列車内では何人もがあまりにもギャーギャー言ってて、 僕はちょっと好きになれなかった。 正直、僕には良く分からない映画でした。
『新婚道中記』
敬愛するマッケリー師の、そしてSCというジャンルの言わずもがなの代表作。 アイリーン・ダンというスカッとした女優を使いきった、イキでイナセな写真。 犬と帽子のギャグや椅子からころげおちるベタギャグに大笑いしながらも、 よくよく観ればダンスホールで4人がテーブルに座る場面の丁寧なカット割りや、 最後の寝室での木目細かい演出にぶっ飛んでしまう。文句無しの傑作です。
『素晴らしき休日』
キャサリン・ヘップバーンが隠し芸のアクロバットを見せてくれる映画。 共演ケーリー・グラントとのSC最強コンビを、 キューカーのプロフェッショナルな演出で捕らえた佳作。最初一瞬、 なんで妹役の女優(ドリス・ノーランって人ですか?)をこんなに素っ気無く撮るんだろうと思ったけど、 ヘップバーンを引き立てるために抑えてたんですね。 SCには彼女のような、シャキシャキで溌剌としたキャラクターが良く似合う。
『スィング』
全然知らない監督なんですが、これがなかなか良かったりして嬉しい。 パナマのペット吹きがNYで成功し、残してきた恋人とスレ違いが起こる、 みたいなメロドラマ。喫水が下がっていく船は涼しげだし、逃げ回る鶏は暑苦しいしで、 気温や湿度が感じられる。キャロル・ロンバートも好演してますが、 あんなに耳元でプープカ吹かれて難聴にならないか、心配だ。 小さな役ながらアンソニー・クインもちょっと顔を出している。
『牧童と貴婦人』
古い洋画の邦題には、間諜とか毒婦とかの死語が使われてて楽しいが、 牧童って言葉ももう使いませんね。ともかく、 この映画は牧童役ゲーリー・クーパーが今更ながらもう、とんでもなく素晴らしく、 イェップ、ノップしか言わない朴訥さ純情さ、そして傷ついてじっと耐える悲しげな目に大感激。 レオ・マッケリーの脚本はさすがにドラマのツボをついていて、最後は泣かせる泣かせる。 撮影はグレッグ・トーランドで、画面から漂うアメリカの土の匂いにむせかえるよう。 全盛期ハリウッドの人材の豊穣ぶりを見せ付ける秀作。
『いちごブロンド』
長い手足のクープの次に控えしは、対照的なキャグニー主演のなんとコメディ。 幼馴染みに恋人を取られ、無実の罪まで着せられた歯医者が、復讐をもくろむ。 小柄なキャグニーは白木みのるのように軽快に、コメディも器用にこなす。 画の方も躍動感に溢れ、さりげない描写でもピシッとフレームに被写体が決まり、 心地よいことこの上ない。疾駆する夜の馬車、停電中のキス、ゴミ箱への着地と魅せる魅せる、 これまた永遠の傑作。Strawberry Blonde Forever.
『イマジン/ジョン・レノン』
僕はあらゆる音楽の中でビートルズの「Nowhere Man 」が一等好きで、 この曲を書いたジョン・レノンを深く敬愛するのですが、 これは彼の残ってる映像とインタビューを纏めたドキュメンタリー。 見た事あるやつも多いんですが、大スクリーンで観ると迫力がマッタコちゃいますね。 マザーやカム・トゥゲザーの鬼気迫る歌いっぷりに、彼のカリスマ性が大爆発。 やはりロックンローラーはライブが映えます。一度生で観たかったねー。
《 前月〉 〈2000年に観た映画〉 〈次月 》