2001年1月

『初恋の来た道』 (2000中) 張芸謀 / 梅田ガーデンシネマ

    モロコシの美少女が餃子持って走り回って茶碗割ってさぁ大変な映画。 こりゃもう、ヒロイン章子怡が誠に可愛らしく、 ユーラシア大陸をトコトコ走り回る姿が写ってるだけでいい気分になれる。 と言いつつ、実は僕は冒頭の、頑固にハタを織るおばあちゃんの強固な意志に既に感激したのだった。 絶好調張芸謀の、大ホームランの次の打席での三遊間へのクリーンヒットというところ。 餃子は焼くのではなく、蒸すのが本場なのだ。

『ダンサー・イン・ザ・ダーク』 (2000デンマーク) ラース・フォン・トリアー / ワーナーマイカル東岸和田

    目の病を持つ東欧移民の悲劇で、 めっちゃ陰惨な話をミュージカルシーンで出来るだけブレーキかけました。 こんな大きなスクリーンで、手持ちカメラのアップでゆらゆらされると酔いそうで、 最初しばらく「こんな画嫌いだぁー!」とか思ってたのですが、強引にねじ伏せられてしまった。 好き嫌いはさて置き、いい映画だと思いますよ。グリグリ眼鏡をかけたビョークは、淀川長治だ。

『バトル・ロワイヤル』 (2000日) 深作欣二 / 道頓堀東映

    無人島で中学生たちが仁義なき戦いを繰り広げるという事で、 物議をかもしてかえって宣伝になって映画会社の思うツボという映画。 倫理的、道徳的にケシカランと言うのも尤もながら、 エンターテイメントとして適度に面白いんだからしょーがない。 お子たちを映画館から締め出して、こっそり大人だけで楽しみましょ。 しかしこのクラス、可愛いコが多いなぁ。

『サイレンス』 (1998イラン)モフセン・マフマルバフ / 国名小劇

    タイトルの割には、音というか音楽が良く聞こえてくるぞ。 目の不自由な少年がバスや街角で音楽を感じ取っていくお話。 予想に反して、派手さを抑えた渋い仕上がりで、 バスで仕事場に通う少年が音を聞き取る様をミニマル風に綴る詩的な作品。 ノイズがリズミックに聞こえるあたり、 公開中のどっかの映画とかぶってしまったのは偶然ながら興味深い。 悲しい事にお客は僕一人で、客席の方が完璧なサイレンスであった。

『馬泥棒のロマンス』 (1971米) エイブラハム・ポロンスキー / PLANET+1

    帝政末期のロシアに住むユダヤ人一家が、徴用された馬を取り戻すコメディでなかなか楽しい。 ユル・ブリンナーがなんとロシアの将軍で、 しかもガラスのコップをバリバリ噛み砕くと言う、イヤハヤなんともなキャラクター。 将軍を酔わせて馬を運び出すギャグや、最後の大芝居には大笑い。 ジェーン・バーキンとセルジュ・ゲインズブールも揃って出演した、 まだシャルロットが生まれる前の作品。

『ど根性物語・銭の踊り』 (1964日) 市川崑 / PLANET+1

    いかにも永田雅一的なタイトルに既に笑ってしまうが、驚くべし、頭でっかちと思ってた市川崑が、 勝新太郎主演でこんなキレカケた映画を撮ってたとは、ちょっとばかり慄きました。 オープニングからいきなりのカーアクションで、 必ずしも相性が良くなさそうな宮川一夫との息も合って、活動写真らしいヴァイタリティに溢れてます。 残念ながらクライマックスでの脚本が雑で、あまりに強引に物語りを進めてしまい、 傑作とまでは至りませんでしたが、充分興奮する出来栄え。 タクシー運転手が殺し屋になり、鏡の前で銃を構えるあたり、 「タクシードライバー」の原形との噂もあるそうな。

『また間違えた』 (1929米) レオ・マッケリー / PLANET+1

    主演がローレル&ハーディ、監督マッケリー、 カメラが「シェーン」の監督のジョージ・スティーブンスという、 何となく贅沢な気分になるキャスト、スタッフの手による作品。 Blue Boyという画を馬の名前と勘違いした二人が、馬を大邸宅に連れて行き、ってなお笑い。 馬に弄ばれるローレル、ピアノの下敷きになるハーディに大笑い出来る快作。

『ビッグ・ビジネス』 (1929米) ジェイムス・ホーン / PLANET+1

    以前観た時には「極楽珍商売」という邦題が付いていた。 クリスマス・ツリーの販売員になったローレル&ハーディが、 客と喧嘩してお互いのプロパティを壊し合うという、彼らの最高傑作の一つ。 客の持ち物をローレルがポンポン投げて、ハーディがスコップで打ち壊す様が実に映画的。

『リバテイ』 (1929米) レオ・マッケリー / PLANET+1

    これまたローレル&ハーディの代表作で、文句無しの傑作。刑務所を脱走した二人が、 ズボンを履き違えた事から起る騒動。ベタギャグの応酬が笑える。 高層ビルを使ったので、ギャグが目で見て分かり易い。

『ヤギくん大好き』 (1929米) ルイス・R・フォスター / PLANET+1

    ローレル&ハーディが散歩中、山羊について来られて、ペット厳禁のアパートに連れ帰るというお話。 水のぶっ掛け合いとかの古典的なギャグ中心。

『極楽ちびっこ騒動』 (1930米) ジェームス・パロット / PLANET+1

    二人共二役で、大人の二人組みと子供の二人組みを合成して、合計四人で織り成す騒動。 普通サイズのセットと、同じデザインの異様に大きなセットを使って、 大人と子供のシーンを演じ分けるというアイディア。普通の出来でしょう。

『興奮のるつぼ』 (1930米) ルイス・R・フォスター / PLANET+1

    ラジオのアンテナを屋根に張ろうという訳で、この二人が屋根に登るのですが、 もちろんちゃんと張れる筈もなく、、、まぁどんな騒ぎになるかは想像付くでしょ。 その通りです。

『ミュージック・ボックス』 (1930米) ジェームス・パロット / PLANET+1

    以前「極楽ピアノ騒動」と言うタイトルで観た。運送屋の二人が長い階段でピアノを引き上げるという、 観てるだけで息があがりそうな映画。苦労して運んだピアノが、 ひょんな事からズルズルとすべり落ちて行く様は、 フランス印象派の映画よりも悲しくも美しくも可笑しい。

『何から何まで』 (1928米) エドガー・ケネディ / PLANET+1

    さるお屋敷の給仕に雇われた二人。皿での猛烈な殴り合いや、 「サラダを持って来て、without dressing」に続く凄いギャグに大笑い出来る。 エドガー・ケネディという人は、早い話が「我輩はカモである」のレモネード売り。

『二人の水兵』 (1928米) ジェームス・パロット / PLANET+1

    これまた二人の代表作で、「極楽交通渋滞」のタイトルで以前観た。 渋滞に巻き込まれた二人が周囲の車と喧嘩になり、凄まじい壊し合いになるという、 彼らの最も個性的で得意とするパターン。ジェームス・パロットはチャーリー・チェイスの実兄。

『完成したみたい』 (1928米) クライド・ブルックマン / PLANET+1

    傑作!建築途中の家屋の仕上げにやってきた二人だが、勿論の事ながら、 働けば働くほど、家が壊れていくというイカにも彼ららしいコメディ。 エドガー・ケネディの警官や看護婦を巻き込んでの大騒ぎ。

『人身保護』 (1928米) ジェームス・パロット / PLANET+1

    マッド・サイエンティストに、墓場で死体を盗んで来るよう命じられた二人、 こわごわ夜の墓場に向かうが・・・ぶっとおしで観てたので、 ちょっと私の方が疲れてきた。天国のローレル様、ハーディ様、お許し下さい。

『既婚者は外出したくも・・・?』 (1928米) ジェームス・パロット / PLANET+1

    女の子二人とゴルフに興じるローレル&ハーディ。たまたまそのゴルフ場に、 カツラを付けたエドガー・ケネディが来ていた。この人はスクリーンに出てくる度に、 かならず酷い目に合うという役者で、勿論今回も予想通り、二人の騒動に巻き込まれてさんざん。 涙無しには観られない。

『ガス燈』 (1944米) ジョージ・キューカー / パラダイス・シネマ

    色男と結婚してから、徐々に頭がオカシクなっていくような気がする若妻の話。 ヒッチが得意そうな内容ですが、キューカーもまた流石の腕前で、 ボワイエもバーグマンも演技過剰には思うものの、充分楽しめる出来栄えの佳作。 僕があの人物なら、結婚前の空家の段階で、同じ方法で忍び込むんだけど。そう彼に教えてあげたい。 しかしアンジェラ・ランズベリーって若い頃はあんな顔立ちだったんですね。

『女の小箱より・夫は見た』 (1964日) 増村保造 / テアトル梅田

    増村保造と若尾文子と言う監督と女優の組み合わせ程、 互いの実力を引き出しあえるコンビがあろうか。 田宮二郎の煙草に火をつけて、 彼を見つめる若尾の目線の、絶対に映画でしか到達出来ない驚くべき表現力はどうだ。 会社乗っ取りを企む田宮と、人妻若尾の恋と挫折。 ちょい構図に凝り過ぎの気もしなくも無いけどしかし美しいカメラ、緻密な演出、 がっちりしたドラマ構成が、主題に向かってキュッーっとポテンシャルのピークを成してます。 これは映画です。

『赤い天使』 (1966日) 増村保造 / テアトル梅田

    いやー増村って人、今まで一流監督だと思ってたんですが、どうやら超一流監督らしいですね。 こりゃもっと観なきゃいけませんね。日中戦争時、従軍看護婦の若尾文子が経験する悲惨な体験と恋。 どどーっと運ばれてくる傷病兵の圧倒的な描写、病室の湿気、 男たちを性的にも精神的にも大きく受け入れ呑み込んでしまう若尾の女っぷりの良さに大感激。 文句なしの傑作、参った!

『妻は告白する』 (1961日) 増村保造 / テアトル梅田

    北穂:滝谷での滑落事件について、殺人か否かの裁判モノ。これまた素晴らしい出来栄えで、 北穂に重い撮影機材をえっちらおっちら担いで行ったのが充分報われた作品。 クライマーが張り付く岩壁からパンしてデーン!と姿を見せる槍ヶ岳。 若尾文子がずぶ濡れでオフィスに現れ、泥だらけの足をすっと引っ込める、 ゾクゾクするような演出。残念ながら若尾、 超名優小沢栄太郎と三角形をなす川口浩がやはり役者として格段の差で落ち、 撮影所長の息子だから使わざるを得なかったのでしょうが、こりゃどうにもならん。うぅむ。

『でんきくらげ』 (1970日) 増村保造 / テアトル梅田

    何だかすごいタイトルで、さすが大映、と映画ファンを唸らせるインパクトだ。 でもこれがなかなか面白く、意地を張り通すヒロインに感激しちゃうんだから、 映画とは誠に奥深いものだ。肉付きのいいホステスの私生児が、犯されても泣き寝入りせず、 ヤクザに苛められても屈せず、自己を貫き通す物語。全編これ増村の個性が溢れ、 主演の渥美マリも脱ぎっぷり良く映画に貢献。もっとも、 何がでんきくらげだったのかは、永遠の謎だ。

『セックスチェック・第二の性』 (1968日) 増村保造 / テアトル梅田

    スプリンター安田(大楠)道代が、 陸上競技のセックスチェックで両性具有の疑いを持たれるという、これまた魅力的な一篇。 今も演技派としてバリバリいい仕事をしている道代さんの若い肉体が、 シネスコの画面一杯に描き出される。 強靭な足腰(短距離より、ソフトボールとか似合いそうだが) と意志の強そうな目が増村映画のヒロインにピッタリ。 しかし「間違えられやすい体」ってどんなんやろ?想像も付かん。

『氾濫』 (1959日) 増村保造 / テアトル梅田

    技術屋は会社に使い捨てられるという、身も凍る内容のビジネスもの。 新素材を開発した佐分利信が、仕事も私生活も行き詰まる。なんて恐ろしい。 出来はもうひとつで、増村は男に興味が無いのか、佐分利は終始うつむいてブスッとしてて、 映画の主人公としては地味過ぎるし、有名な俳優さんはバカスカ出てるのですが、 その分物語を詰め込みすぎて、いろんなエピソードを次々片付けるのにちょっと追われたように思う。 船越英二が沢村貞子にちょっかい出すというのも、なかなか大胆だ。

『爛』 (1962日) 増村保造 / テアトル梅田

    田宮二郎が浮気して、若尾文子が暴れ回る映画。ドラマとしての内容は平凡ではあるんですが、 抑制の効いたモノクロームの画が誠に美しいのと、二回ある大立ち回り、 その後田宮を追い詰める若尾さんの凄まじい表情、これを観るだけで充分に値打ちのある作品。 田宮の前妻の狂っていく様もいい。やっぱりこの監督は、女の執念を描くのが本領なんですね。

『妻二人』 (1967日) 増村保造 / テアトル梅田

    若尾文子と岡田茉莉子が二人妻という、そりゃこの世の天国ではありませんか。 小説家あがりの編集者がひょっこり元愛人と出くわし、でもそいつにはヤクザな男がついていた。 本妻の若尾さんは生真面目な女、元愛人の岡田さんは情と分別のある良く出来た女という、 増村映画に良く出てくる強烈な自我を持ったタイプじゃなく、 しかも男の目を通して描かれる為か、他の作品に比べると魅力に乏しいように思えるんですが、 どうでしょうか。悪くはないとは思うんだけど。

『痴人の愛』 (1967日) 増村保造 / テアトル梅田

    傑作!これはすっごい映画です!主演のセックスシンボル・安田道代の魅力がとにかく素晴らしい。 「お腹がへったら、ご飯食べて、お腹がへったら、ご飯食べて」こんなに見事な肉体に成長しました。 おなじみ谷崎の有名小説を現在に移したものだが、 このボリューム溢れる四肢のスクリーンへの投射はどんな文豪の筆も及ぶまい。 相手役の小沢昭一の狂乱振りもすさまじく、これ程率直に欲望に狂った人間を見た事がない。 彼女が相手ならそりゃ無理も無いでしょ、と観客を納得させる凄まじい演出に脱帽。大傑作。

『濡れた二人』 (1968日) 増村保造 / テアトル梅田

    若尾さん、艶っぽい!若尾さん、ナマメかしい!若尾さん、ウルワしい!若尾さん、 色っぽい!・・・今日はこれ位にしといたろか。 とにかく若尾文子の凄艶な美しさをたっぷり堪能し、視神経と脳髄をすっかりリファービッシュでき、 滋養強壮、疲労回復。多分肩こりや腰痛にも効果があるに違いない。要するに映画とは、 主演女優が良ければそれでもう十分なのである。ところで、あの富士見峠というバス停、 「セックスチェック・第二の性」で緒方拳が降りたとこちゃうの? その後の入り江の俯瞰も、確かあの映画でも見たぞ。

《 前月〉 〈2001年に観た映画〉 〈次月 》