2010年2月

『抱擁のかけら』 (2009西) ペドロ・アルモドバル / TOHOシネマズららぽーと横浜

    非常に安定した出来栄えの作品が続くアルモドバルの新作は「ボルベール」に続いてぺネロぺ・クルス主演。 彼女の真っ黒い髪、真っ黒い瞳、真っ黒い眉が、いつもながらに色彩の豊富なアルモドバルの画の中に収まり、 いつもながらにポップなストーリーに乗っかれば、ぺネロぺファンもコアな映画狂も通りすがりのお客も、 皆幸せになれるでしょう。映画スターを目指すヒロインが、金持ちの愛人になり、監督と出来ちゃう話。 クルスと監督がコテッジで観てた映画は「イタリア旅行」だったり、 ハイヒールで歩く足のアップはスペインの大先輩ブニュエルの「小間使いの日記」へのオマージュだったり、 メタなネタもあって楽しめます。

『インビクタス・負けざる者たち』 (2009米) クリント・イーストウッド / 109シネマズ港北

    非常に安定した出来栄えの作品が続くイーストウッドの新作は「許されざる者」でお馴染みのモーガン・フリーマン主演。 南アフリカのマンデラ大統領が南アのラグビーチームを応援する話。 特に前半部、会話中心で映画が進む事もあってあまり映画的で無いと言うか、窮屈な印象を得てしまう。 チームが旧監獄島に行ったり、ちょっと優等生的にも思える。 後半のラグビーマッチは流石に盛り上がるのだが、正直、イーストウッドでなくても撮れそうな気はする。 と言いつつ、やっぱり感動はするんだけど、彼の作品の中で映画的に凄い方とは僕は思わない。 ちなみにニュージーランドチームに我が全日本は145点取られて負けたのだそうだ。 そうですか。けど今に見とれよ。いつかボコボコにいてもたる。

『ブルージーンズ』 (1958仏) ジャック・ロジェ / ユーロスペース

    ロジェの短編だが、内容も形式も既に彼のもので、後の長編と殆ど変らない、如何にもヌヴっぽい作品。 カンヌの海岸で女の子をナンパしようと励む男の子ふたりのスケッチ。 この人の場合、この話が延々と続いたらそのまま長編になる訳だ。

『バルドー/ゴダール』 (1963仏) ジャック・ロジェ / ユーロスペース

    「アデュー・フィリピーヌ」がゴダールに気に入られたからか、 「軽蔑」の撮影現場を撮らせてもらえたようで、撮影中のゴダールとBBを収めたドキュメンタリー。 二人が手を繋いで階段を登ってたり、BBがドリーに乗っかってたり、 確かに魅力的な画だと思う。撮影の邪魔をしないように望遠の俯瞰で撮ってるカットが多いのだが、 形式として個性的に感じられる。

『パパラッツィ』 (1963仏) ジャック・ロジェ / ユーロスペース

    これまた「軽蔑」の撮影現場だが、今度はBBを狙うパパラッツィを捉えたドキュメンタリー。 しつこい彼らに現場がイラつかされる模様を描いている。 BBもちょっとキレかけるが、映画スターは怒った顔も奇麗なのだ。

『オルエットの方へ』 (1969仏) ジャック・ロジェ / ユーロスペース

    だんだん好きになってきたぞこの監督。大体他の劇映画と同じ内容、同じタッチで、 「皆一緒やないか!」とも言えるのだが、まぁ小津だってアキ・カウリスマキだって皆一緒だし、いいじゃないですか別に。 パリからやってきた3人の女の子たちがバカンスを過ごす話。 ウナギをひっくり返して大騒ぎしたり、ヨットに乗って大はしゃぎしたり、 一生懸命作った料理をだれも食べてくれなかったりと言ったエピソードが続くのだが、 それらの描写がいかにもフランスらしくて映画らしくて愛おしく感じる。 ヒロインが目を付けた男が他の女の子と仲良くなって嫉妬したり、 下心見え見えの上司の最後のシーンとか、いいな。これは好きだな。

『ストレンジャー』 (1946米) オーソン・ウェルズ / シネマヴェーラ渋谷

    以前、この映画の上映会にそいそ出かけたらビデオでの上映でがっかりした事があった。 今回は最初から16mmでの上映とのアナウンスがあり、安心して出向く。16mmなので線もコントラストも甘いのだが、 ビデオやDVDでは絶対に得られないアナログフィルムの肌触りが残っていて、これなら一応、満足出来る。 米国市民に成り済ましているナチの残党を、エドワード・G・ロビンソンが暴く話。 画作りは相変わらず技巧に満ち満ちた審美的なもので、その凝りようにはやはり頭が下がる。 ドラマの作りは「ノア(ヒロインの弟)が死ぬぞ!」みたいな、あり得ない台詞と展開があって、 ちょっといい加減なのが残念だが、それでもなおウェルズのタッチが堪能できる値打ちある映画。 ペーパーチェイスの紙を散らしたり、時計台から落ちたり、色々楽しめますが、 何と言っても冒頭付近の凝ったノワールな描写がええね。 やっぱり35mmで、出来ればナイトレイトフィルムで観たいもんやね〜。

『グリード』 (1924米) エリッヒ・フォン・シュトロハイム/ シネマヴェーラ渋谷

    これまた審美派のシュトロハイムの代表作。今日は審美な二本立てなのだった。 強欲な美人と結婚した邪悪な歯科医の話。 画的にはもう、当時の技巧の最先端を尽くしたであろう、凝りに凝った画作りが凄まじく、 特に最後のデス・バレーでの画の見事さは映画表現のある一つの極値に達していると思う。 内容的には金銭欲とか、所詮は堕落する類の人間とかが描かれていて、 ドラマに重層的な厚みが出ないのが少々不満なのだが、 元々9時間の映画をカットされた結果なのでそれは仕方が無いのかも知れない。 ・・・という印象は15年ほど前に始めて観た時と殆ど変って無いのだった。

『キートンの大列車追跡』 (1926米) バスター・キートン / シネマヴェーラ渋谷

    お馴染みキートンの有名作品で、それなりに面白いのだが、 彼の十八番であるアクロバティックなギャグを何故か出し惜しみしているようで、 個人的にはやや欲求不満が残る。崖を滑り降りるギャグとか、燃える橋を飛び越えて川に落下するという、 キートンならではのシーンがそんなに多くない。 北軍と戦う機関士の話で、機関車が燃え盛る橋から転落したり、金はかかっていそうだ。 本来サイレントだがサウンド版での上映でした。

『戦火のかなた』 (1946伊) ロベルト・ロッセリーニ / シネマヴェーラ渋谷

    これまた涙が出そうな程に懐かしい映画で、僕にとっては30年程前に観て大感激したロッセリーニ作品。 今は「ドイツ零年」とか「イタリア旅行」がもてはやされているけど、 あの頃はロッセリーニと言えばこれと「無防備都市」しか観る機会がなかった、その映画に久々に対面。 16mmでの上映なのでところどころ画面が暗くて何が写ってるのか良くわからなかったりもするんだけど、 それでも嬉しい。今観ると黒人兵の件や、娼婦フランチェスカのエピソードなどかなり物語的で、 「情念溢れる劇映画やん」とも思うのだが、一方恋人に会いに行く看護婦の話で、道の両端で物資をやりとりしてる描写とか観ると、 あぁこれぞネオレアリスモだ、と、アナクロな感想を抱いてしまう。 「無防備都市」も死ぬまでにもう一回観るぞぅ。

『悪魔をやっつけろ』 (1953米) ジョン・ヒューストン / シネマヴェーラ渋谷

    ハンフリー・ボガート主演のコメディなんて初めて観た。もっとも始まって暫くはコメディと気付かない。 ボギーの妻役がやはりシリアスなジナ・ロロブリジダで、ハードボイルドタッチで進む。 ジェニファー・ジョーンズがボケ役で出てきて、ロロブリジダが妙なイギリスアクセントで喋り出して、 悪役がどうも怖くなさそうだと思っていると、徐々にコメディ色が湧き出てくるという変な映画。 車が景気良く崖からどっぽ〜ん!と海に落ちて水面に波紋が広がったり、 いきなりアラブの一隊に襲われたりするのが好きだな。 出来栄えがすごい、と言う訳では無いと僕は思うのだが、たまにこういう映画を観るのも楽しい。 悪役の一人、ピーター・ローレが起き上がり小法師みたいだ。

『ウンベルトD』 (1951伊) ヴィットリオ・デ・シーカ / シネマヴェーラ渋谷

    長年働いた末、生活費に困窮しホームレスになる老人の話。 この映画で一番気に入ったのは、路上で物乞いをしようかと逡巡するあたり。 一方で、台所でするともなく仕事をしている可愛い女中を延々と撮ったりするのは、 「どぅだこういうのがネオレアリスモだ!」と主張しているようで、いささか鼻に付く。 最後にちょっと山場があり、情でオチをつけるというパターンも、傑作「自転車泥棒」でお馴染みだ。 要するに、言葉は悪いが「自転車泥棒」と言うピークの裾野にいる映画だと思う。 16mmにしてはプリントが異様に綺麗だったのは嬉しいが、あまり上映されてないと言うことか。

『罪の天使たち』 (1943仏) ロベール・ブレッソン/ ユーロ・スペース

    あな嬉し、喜ばし、ブレッソンの処女長編が突然の公開。万歳! 能のように簡素で端正なブレッソンのスタイルは既にこの作品で出来上がっていて大感激。 強固なスタイルを持つ監督は他にもいるのだが、処女長編からいきなり全開とは恐ろしい。 前科者も受け入れる修道院にええしのお譲ちゃんがやって来て、 刑務所で一番のあばずれを救おうとする話。 あの静謐なタッチで、登場人物たちの愛憎、純粋さと一体の未熟さ、断絶を描き、 形式と内容が混然となって観客に押し寄せる「ブレッソン体験」を堪能出来る。 唯一残念なのが今回のプリントがあからさまにディジタル回路をくぐっている事で、 これは今後の修復技術の進歩に期待したい。 ともあれ、まず映画館に行って観ましょう!

『恐ろしき一夜』 (1914米) デヴィッド・ウォーク・グリフィス / シネマヴェーラ渋谷

    恋人との仲を裂かれた男がついかっとなり、破滅への道を辿るというお話。 以前も観ていたのだが、オチしか覚えていなかった。僕は記憶力が悪いのだ。 君が本当に君の観た全てのいい映画の細部を十数年も覚えていられるのなら尊敬する。 ヒロイン、ブランチ・スイートのがっちりした体格を観ていると、 同じく丸顔だけどどこかか細いリリアン・ギッシュが出てきたのは必然だと納得できる。 壁に死体を塗り込めるのはエドガー・アラン・ポーの黒猫みたいやな、 と思ったら既にどっかのweb siteに書かれていた。そりゃま〜そ〜だろう。

『舞台恐怖症』 (1950英米) アルフレッド・ヒッチコック/ シネマヴェーラ渋谷

    これはまたなんという凄い映画だろう。オープニングからいきなり、 ドアを開けた女性の足元だけをカメラが捉えて、コートの中から血糊のついたドレスが現れるとか、 ヒロインが「彼に恋してるの」と言うと父親がアコーディオンでシューベルトを弾き出したりとか、 父親が抱いているアコーディオンをそっと降ろした時にプーと鳴らしてしまうとか、 もう細部の細部に至るまで映画の魅力、映画の息遣い、映画の果実がぎっしり詰まった傑作中の傑作。 ヒッチ作品と言うこと以外何も知らずに観に行ったので、いきなりマレーネ・ディートリッヒが出てきたのには狂喜乱舞。 ドレスを処分してないと聞いた時の焦った顔とかたまらんね〜。 ヒロインのジェーン・ワイマンがまたよろしく、彼女の正体がバレないかはらはらさせる件は、ヒッチ大先生の真骨頂。 こんなもの凄い映画が、大先生の代表作に挙げられる事があまりないのは、要するに他の作品が更に更に凄いという事だろう。 文句なしの大傑作。なんでトリュフォーがぼろかす言ってんのか、意味分からん。

《 前月〉 〈2010年に観た映画〉 《 前月〉 〈次月 》