2010年3月

『パシュフル盆地のブロンド美人』 (1949米) プレストン・スタージェス / シネマヴェーラ渋谷

    スタージェスの開拓時代コメディは相変わらず溌剌とした面白い映画。 冒頭部、ヒロインが歌いながら拳銃を手にして階段を登って行ったりするのがいい。 オチは絶対ああなるだろう、と思ってたらストライクが来るのも嬉しい。 変な兄弟が出てきて後ろから石で殴らせたり、ベタなギャグも多いが、許す。 会話が多すぎてカメラが動かない部分もあるが、許す。 「レディ・イブ」程の傑作ではないが、許す。 僕は基本的にコメディが好きで、この位楽しめれば充分幸せだ。

『イワン雷帝・第一部』 (1944ソ) セルゲイ・エイゼンシュテイン / シネマヴェーラ渋谷

    これまた随分久しぶりに観た映画だが、トーキーだったのに驚いた。僕の記憶の中では何故かサイレントだったのだが、 44年作品なので無声な訳が無い。いつもながら僕の記憶力はアテにならない。 さて僕はいつも言うように、あまり審美的な映画は好みではなく、かつ、大芝居する演出も好きではないが、 この映画はその両方をやっていて、ちょっと観ているのが個人的に我慢が必要になる。 ただし、好き嫌いは別にして客観的に言えばやはりこの映画は大したもので、 歌舞伎に影響されたと言うギョロメ演技はどうしても好きになれないものの、 多くの映画監督たちに刺激を与えたことだろうと思う。 特に絵画的な画作りの美しさはやはり一見に値するだろう。

『恋人を家に送って歩く道』 (1953米) ロイド・ベーコン / シネマヴェーラ渋谷

    刑事コロンボにジャネット・リーが年老いた元映画スター役で出た時に、往時を偲んで観ていた映画がこの "Walking My Baby Back Home"だった。字幕なしで上映されてたので観てみたらこれが面白い。 ドナルド・オコナーが歌いまくり踊りまくる楽しいミュージカル。 リーは特に歌が上手い訳ではないが、あり得ない程に長い脚を見せて踊り、 映画に充分貢献。16mmのプリントだが満足出来る画質で、オリジナルのテクニカラーの色あいが残っていて、 オコナーの青い目の光彩まで確認できる。 シネマヴェーラでは字幕をつけようとしているそうで、実現してもっと多くの人に観てもらえたらええね。

『ロイドのスピーディ』 (1928米) テッド・ワイルド / シネマヴェーラ渋谷

    ハロルド・ロイドのサイレントコメディで、サウンド版との事だが入ってたのは音楽と一部効果音だけで良かった良かった。 ぺらぺら喋られたら鬱陶しいもんね。 ドーナツで野球の試合経過を見せるギャグ、タクシーの運転手のギャグ、大乱闘と、 いかにもサイレントらしい、つまり映画らしいお笑いに満ち、 そしてクライマックスは得意の突進ギャグで締める、納得の面白さ。 ベーブ・ルースが本人役で出演していて、案外もっさりしたおっさんなんですが、 映画のキャラとしてもなかなか立ってましたね。

『私の殺した男』 (1931米) エルンスト・ルビッチ / シネマヴェーラ渋谷

    ルビッチと言えば軽快なコメディ作家と言うイメージがありますが、 これは真綿でじわじわ首を締められるような、重苦しい作品。これはこれでいいと思う。 トーキーの出始めは技術的な問題で画を動かしにくく、どの監督も苦労しているのだが、 重いタッチがある程度、難題を吸収したという点もあるかも知れない。 第一次大戦でドイツ兵を殺したフランス人が、故郷に家族を訪ねる話。 主役の二人が街を歩くシーンで、街の皆が注目するリズミカルなカットの積み重ねの妙技を観ていると、 やはりこの人はこういう軽快な画運びこそが真骨頂なんだろうなと思ってしまう。 ドラマ的には、違うオチの演出も観てみたかったが、それだと重すぎるか。

『六つの心』 (2006仏) アラン・レネ / 東京日仏学院

    かってマリエンバートやミュリエルと言った斬新な傑作を撮っていたレネも、 今やすっかりポップな世界に落ち着くようになりました。別にそれは悪いことではなく、 ユーザーフレンドリーな映画を撮るのは優秀な監督にしか出来ない事なのであります。 今回ちょっと思ったのですが、レネと言う人はひょっとして、 映画の世界の中では演劇的な要素の強い人だったのではないかと、 でももうちょっと色々観直してからでないと迂闊な事は書けないな。 パリに住む6人の男女のすれ違いを描く映画で、これはこれですっきりしたタッチで悪くは無いと思う。 サビーヌ・アゼマが正体を現す件とか、かってのレネ作品からは想像も付かないポップさ。 エロビデオ観た位は許してやってくれ。

《 前月〉 〈2010年に観た映画〉 〈次月 》